![]() |
奈良から帰ってガイドブックを見て初めて、自分が訪ねた塔が斑鳩の三塔と呼ばれていることを知った。法起寺三重塔、法輪寺三重塔、法隆寺五重塔の三つ。法起寺の三重塔は高さ24メートル、684年から20年あまりの歳月をかけて建てられ、706年に完成したという。三重塔としては最大最古で、法隆寺伽藍と共に世界文化遺産に登録されているそうだ。法隆寺五重塔は、高さ31.5メートル。下から上への減少比率が大きいので、どっしりと安定感があるのが特徴だそうだ。670年の火災後再建されたもので、こちらは五重塔としては日本最古だという。 法隆寺に行こうと決めて最寄り駅から乗ったタクシーの運転手さんが、「先に寺でお茶でもを飲んで、三重の塔を見てから法隆寺に行ったらどうですか」と提案してくれた。言われるままに連れて行ってもらったのは慈光院。石州流茶道の祖である小泉藩主・片桐石州が父の菩提を弔うために建てた寺だそうで、そう言われてみれば寺と言うよりは書院か庵かといった佇まいで、庭園が美しい。入館料千円は高いと思ったが、お抹茶と和菓子付きでもてなしてくれた。他に観光客もいない部屋でゆっくりとお抹茶をいただいて、ゆったりとした時間を過ごした。その後、法起寺の三重塔に連れて行ってもらったが、「日本で一番古いんですよ」と話す運転手さんはちょっと自慢げだ。法隆寺はさすがに広く、見応えがあった。歴史の彼方の人だった聖徳太子も少し身近に感じられる。 三重塔、五重塔を見上げて思ったのは、空がすぐ身近にあること。ゴシック建築の教会のように、空のそのまた上を示唆するのではなく、ふと見上げるとすぐ目の前に空がある。その身近さが、奈良の都の魅力のような気がした。 (2006年1月22日) |