![]() |
11月18日から3日間、友人と奈良に行って来た。東大寺、法隆寺、吉野の山を歩き、たくさんの仏を見るうちに、自分の中の仏教の知識がいかにあいまい かに気づく。寺の横には神社があり、寺の中を巡れば、菩薩、観音、如来などの様々な仏像がある。仏や寺を守る兵士のような姿の像もあちこちに見られ、彼らに踏みつけられている鬼や、屋根を飾る異形の物など、仏教世界の登場人物は、なかなかににぎやかだ。 もともと日本にあったのは、農耕に関わり始めた頃からの自然信仰だろう。 太陽や大地、雨、川などを畏敬し、自然の力に霊性を感じて崇拝した民俗信仰が、神道の始まりだ。日本に仏教が伝来したのは6世紀。それ以降、聖徳太子の積極的な仏教奨励策があり、仏教が神道と同化しようとしたことから、神社で読経する、神社の横に寺を建てるなどが行われ、神仏調和、神仏習合が徐々に進んだという。 仏教はインドの王子が悟りを開いてブッダとなり、その教えを説いたことに始まり、ブッダの弟子たちがその教えをさらに広めることで発展していく。ブッダは「悟りを開いた人間=仏」なので、「世界の創造者」という一神教的な性格はもたない。菩薩は、悟りを求める修行者を意味するそうなので、数が多いのも納得できる。奈良で出会った様々な仏や、菩薩、観音、如来などは、悟りを開いた人たちや悟りを求める修行者の呼び名と思ってよさそうだ。 宗教は治世の有力な手段でもあるので、日本の仏教も様々な歴史の波にもまれることになるが、その歴史の変遷の中で、様々な姿の神仏や従者達、超自然を具現化したものが生まれたのだろう。そう考えると、本堂に安置される仏像と同時に、その足下にいる物や、香炉、手水鉢を守るものなどにも目が向く。 (2005年12月7日) |