旅行中はできるだけフランス語を使おうと心に決めていたのだけれど、英語を話すヨーロッパの旅行者も多く、観光に携わるフランス人からは、よく英語で話しかけられた。通貨がユーロになったことをきっかけに、フランスでも英語熱が高まっているという。いろいろな国の観光客が一緒になった時は、皆で英語で会話ができるので、共通語としての便利さを再認識する。帰りの空港に向かう送迎バスの中も、日本人の私、香港人の父子、アメリカ人の中年女性、イギリス人の老夫婦の6人が一緒になり、英語でのおしゃべりがはずんだ。独特の発音で大声でしゃべる香港のお父さん、サイクリングの大会に出たというアメリカ女性、端正にゆっくりと話すイギリス紳士、そして私の適当な英語。それぞれが訪ねた場所のすばらしさを語り、これからどこに帰るのかを話し、「いい旅を!」と言い合って別れる。こういう経験をしてみると、言葉が道具であることがよくわかるし、英語は便利だ。そして、語学力よりも話したい気持ちが重要なのがよくわかる。バスを降りて搭乗手続きに向かいながら、会話力よりも人間を磨かなくては、と思った。
(2005年10月22日) |