![]() |
7月7日、今回のパリ滞在で最後に訪ねた美術館がマイヨール美術館(Musee Maillol)だった。入口の手前の壁には美しい彫刻が。これはブーシャルドン作の「四季の泉」だという。 ピカソやブールデルの美術館のように、マイヨールの作品がずらっと並んでいると思って中へ入ったのだが、マイヨールの作品は少な目。ここはマイヨールのモデルだった女性ディナ・ヴィエルニーが設立したそうで、マイヨールの作品プラス彼が持っていた作家の作品、美術館になってから集めたらしい作品が並んでいた。企画展もやる美術館らしく、今回は「ロベール・クーチュリエ(Robert Couturier)生誕100年展」が開催されていた。 美術館に入ったら、マイヨールのあのまるっこい女性の肉体像が並んでいると予想していたのに、目の前に現れたのは細めの枯れた感じの彫刻。板切れを使った山羊、ブラシを髪の毛に模した自画像など、現代的でなかなかおもしろい。展示されている作品もかなりの点数で、後半は鉄の作品が多く、ジャコメッティを力強くしたようなイメージのものもある。見ていくうちにどんどん引き込まれ、思いがけず魅力的な作家の作品に出会ったことにうれしくなった。帰りに美術館内の書店でインタビュー本を買ったら、スーツを来た百歳の作者のダンディな写真があり、これもうれしかった。百歳ま で生きて彫刻を作る。いい人生ではないか。 1、2階の彼の作品をゆっくり見た後は、常設展部分へ。こちらには期待通りのマイヨールの大小の彫像があり、マイヨール作の油絵や陶器も並んでいた。マティス、ゴーギャン、現代作家の作品もあり、なかなかおもしろいコレクションだった。 偶然出会ったこの企画展もマティス展もよかったので、今度来るときは事前に企画展をチェックして来ようと思った。これで、自分好みの画廊をつかんで回れるようになれば、パリの楽しみはもっともっと広がるだろう。 *彼の名前は、オートクチュールなどのデザイナーを指す「クチュリエ」と同じ綴りなのだが、帰ってからネットで検索したところ、アーティストとしては「クーチュリエ」表記が圧倒的に多い。それでこちらに統一した。 (2005年9月6日) |