凱旋門に上る



 去年パリに来たときは、凱旋門の周りを赤い観光バスやイルミネーションツアーのミニバスで何度も通った。しかし、近くに行ったことはなかった。今年は一緒に行った真利子さんが「凱旋門に上ろう」というので、地下鉄で凱旋門の足元へ。遠くからだと全体像が見えてきれいだが、地下鉄を上がるとすぐ目の前が凱旋門。その近さと巨大さに圧倒される。門の柱には、この門を作ったナポレオン一世の勝利の歴史を刻んだという精巧なレリーフが彫られていて、なかなか壮観だ。

 凱旋門のあるシャルル・ド・ゴール広場の周りは車がぐるぐる回っているので、足元に行くには地下通路を通るしかない。屋上展望台への入場券売り場も地下にあり、ここで8ユーロを払うと、後は狭い階段をひたすら上へ上る。ガイドブックによると、凱旋門の幅は約45メートル、高さは約50メートル、階段は272段あるのだそうだ。真利子さんは快調に上っていくが、私は途中の避難所のような所で一度休憩。呼吸を整えて最上階の歴史博物館の階に到達。ここには写真や資料の展示があった。凱旋門で行われた出来事の記録らしい。

 そこから数段上ると屋上。ここからは放射状に伸びる12本の通りとパリの街が一望できる。それぞれの通りに個性があり、1つずつ歩いて見たくなった。シャンゼリゼ大通りは並木が大きくて見事。シャンゼリゼと逆の北西に伸びるグラン・ダルメ通りの先には小ぶりの新凱旋門が見える。この門はフランス革命200年を記念して 1989年に作られたのだそうだ。ここから四方を眺めると、パリの街が計画的に作られ、新しい建物もその眺望を守るように考えられているのがよくわかる。

 しばらく眺望を楽しんだが、狭いし人が多いので、あんまりゆっくりできなかった。帰りは階段を降りて、凱旋門の足元に出る。車の回るサークルの中側の広場は思ったより広く、観光客ものんびりとあちこちに腰掛けていて、いい雰囲気だ。門の下には第一次世界大戦で死んだ無名戦士の墓がある。戦い、勝利、戦死、占領と解放。フランスの強さを誇るために作られ、フランスの歴史を刻むこの門は、今は観光都市パリのシンボルとして様々な国の旅行者に囲まれている。その中の一人として、友人とともにここに立てる幸せを思った。

(2005年9月4日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る