クリュニーの貴婦人たち



 マティス展の翌日はホテル近くにあるクリュニー中世美術館へ。ここへ行った目的は、15世紀に作られたという「貴婦人と一角獣(La Dame a la licorne)」のタペストリーを見ることだった。19世紀にジョルジュ・サンドが発見したというこのタペストリーは6枚の連作で、褪色しないように照明を落とした円形の室内に飾られている。部屋の中央にあるベンチに座ると周りをタペストリーで囲まれることになり、しばし別世界にいる気分だ。地色の赤と青の鮮やかさ、貴婦人の美しい衣装、処女しか手なずけることができないという一角獣の様々な姿、一角獣とともに描かれている獅子、兎、狐などの動物たち。そして、タペストリーの大きな空間を埋めるために描かれているミル・フルール(千花模様)。

 このタペストリーは刺繍好きの間ではけっこう有名で、パリに行ったらぜひ見ようと思っていたものだった。そのうえ今回は、行く前にトレイシー・シュヴァリエの『貴婦人と一角獣』を読んでいたので、本の中の情景が浮かんでなかなかおもしろかった。トレイシー・シュヴァリエはフェルメールの絵を題材に『真珠の耳飾りの少女』を書いた作家だが、『貴婦人と一角獣』も同じ手法の本で、このタペストリーの下絵を描いた若い宮廷画家を主人公に、注文主の貴族、その妻と娘、ブリュッセルのタペストリー工房の家族の物語が語られている。実はこの6枚のタペストリーの貴婦人たちは絶世の美女というわけではないし、構図や手の表情がぎごちなかったりするのだが、本を読むとその理由が納得できるようになっている。シュヴァリエは私と同じようにこの椅子に座って、「貴婦人たちがあんまり美人じゃないわね」と思いながら、この本の構想を思いついたのかもしれない。

(2005年8月17日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る