![]() 藁葺き屋根の家。 ここにもホテルのマークが。 ![]() かわいいお菓子屋さん。 量り売りで好きなモノが選べます。 |
「絵のように美しい風景」という言葉を聞いて私の頭の中に浮かぶのは、中国・桂林の風景だ。最初に山水画を見ていて、「絵は風景を美化したもの」と思っていたら、本物の桂林の風景は絵そっくりだった。そして今回、フランス・ブルターニュ地方の小さな町ポンタヴァンを訪れたとき、目の前に広がる小川と緑の木々、小さな石造りの家を見て、「わあ、絵のようにきれい」という言葉が頭にわきあがった。なんの手も加えずに、構図だけ考えて目の前の風景を写しとれば、鳥の声や草の葉のにおいまでもが伝わってきそうな「絵になる風景」が目の前に広がっていた。 この風景に感激したのがタヒチに行く前のゴーギャンで、この村を愛して1888年から住み着き、何枚もの絵を描いたという。ゴーギャンを慕って友人の画家達が集まり、彼らはポンタヴァン派と呼ばれた。彼らの絵がこの町を有名にし、昔から変わらぬ美しい風景がそのまま観光名所になっている。 「ここがポンタヴァン」と言われて車から降り立つと、目の前にわらぶき屋根の美しい建物。ショミエール(chaumiere)と呼ぶらしい。隣はカフェ兼ホテル。その周りにも小さなカフェが並んでいる。観光案内所を訪ねて歩いていく道すがらの風景も美しいものばかり。風景の傍らに画家が描いた絵と解説の載った案内板があるが、その絵は目の前の風景そのままだった。美術館でポンタヴァン派の絵を眺め、お菓子好きの心をくすぐるディスプレイの菓子屋に寄って店のマダムにお勧めのお菓子を訊き、ブルターニュ名物の焼き菓子(これもガレットという。バターの香りがある厚手のクッキー)をほおばりながら歩くころには、すっかりこの町のファンになっていた。遠くに教会の尖塔が見え、それがゴーギャンの「黄色いキリスト」のモデルのキリスト像のある礼拝堂だったらしいのだが、先を急いで、見るのをパスしてしまった。後になって、教会の周りには美しい森があるというガイドブックの記述を読んで、この町に滞在して森の中を歩くのも気分がいいだろうなと考えた。 今回ブルターニュを旅して、どの町にも二泊くらいして辺りを歩き回り、いろいろな人と話がしたいと思った。ポンタヴァンは土産物屋のおじいさんも笑顔がやさしくて、町全体が穏やかな印象だったが、8月のヴァカンスシーズンにはここにも人があふれ、また違った顔を見せるのかもしれない。 (2005年7月25日) |