「iPodシャッフル」が流行っている。記憶媒体の中に詰め込んだ多数の曲が毎回シャッフルされ、再生される曲が予想できない。ウィンドウがないので、誰のどんな曲が再生されているかも確認できない。私は移動中に音楽を聴く習慣がないので断言はできないが、自分が選んで記憶させたとはいえ、予想外の音楽が予想外の順番で耳に入ってくることを心地よいとは思えない気がする。 その話を息子にしたところ、まったく違う感想が返ってきた。彼はiPodミニを持っていて、自転車での通勤途中に聞いている。iPodミニもシャッフル機能があるそうで、「1曲目に自分の好きな曲がかかると、よし、きょうはいいことがありそう、と思ってテンションが上がる。信号待ちの時にスローな曲がかかると、おお、シチュエーションに合ってる、と思って笑える」と言う。 なるほど、そういうことが楽しいのか。そう思ってアップルのホームページで「iPodシャッフル」を見たら、キャッチコピーが「意外性が楽しい」だった。ボディコピーには「予想外の楽しさを提供する新しいiPod、お決まりのパターンを完全に排除、あなたの毎日に新風を吹き込む……」などと続く。 だが、これでは喫茶店のバックミュージックと同じではないか。意志的に聴くことを考えれば、ジャズ喫茶の音楽と同じか。しかし、その場合は、店の雰囲気や店主の好みを楽しみにいくという前提がある。行ってみて音楽の好みが合わなければ別の場所を探すわけだ。iPodのように自分で好きな曲を記憶させ、自分が聴きたい時に聴く音楽で、「機械任せの意外性」が楽しいという気分が今ひとつわからない。 iPodの場合、結局、何かしながら音楽を聴くのだから、それほど「これが聴きたい」と言う気持ちが強くないのかもしれない。友人との約束でも日時は曖昧なまま直前に携帯で連絡を取り合い、「会えたら会う」というスタンスで約束をする若者たちにとって、「曖昧さ」とは「自由な感じ」であり、「意志的である」ことは「窮屈」なのかもしれない。どちらがいい悪いではないが、意志的に物事を決めるほうが、自分の時間は効率的に使えると思う。だが、時間がたっぷりあると考えている若者たちにとっては、時間の有効活用よりも曖昧な自由さの方がぴったりくるのかもしれない。 (2005年5月17日) |