朝起きて新聞を読み始めたら、字が動く。テレビの画面が上下に回転するような感じで視点が定まらず、だんだんに気持ちが悪くなってくる。夫がいれば「えー、おかしい。なんだか目が回る!」「寝不足なんじゃないの? 寝れば治るよ」「そうだね、寝直すよ」というような軽い会話が交わされ、もう一寝入りして治るというパターンなのだろう。しかし、一人で家にいると、「なにこれ? 更年期障害? 脳腫瘍? このままずっと治らなかったらどうしよう? 字が揺れるんじゃ仕事ができない、食べていけない。このまま倒れて死ぬかもしれない」などと、どんどん悪いほうへ想像がふくらむ。 一人暮らしの夫の母が、何かというと医者に駆け込む気持ちがよくわかる。一人で想像をたくましくすると、だんだんに悪いほうへと暴走して行くのだ。頭を動かす度に字の揺れはどんどんひどくなる。一度クシャミが出たところで風邪と決め、風邪薬を飲んでむりやり寝直した。三時間ほど寝て目覚めると、完治とは言えないが揺れは微かに感じる程度におさまっていた。 連休前で広告原稿の入校が重なったので、休みになってほっとして疲れが出たのだろう。多少睡眠不足だったせいかもしれない。 だが、あそこで寝直す決心をしなかったら? タイミングよく(私のとっては悪くだ が)宗教勧誘の電話がかかってきたら? 自分が確固として持っていると思っている思想・信条は、少し健康を害するだけで、もろくも崩れてしまうかもしれない。自分で気持ちよく楽しく生きていこうと決めれば、どんな状態でも楽しみも生きがいもみつけられるはず、というのが私の考えなのだが、だんだんに人に世話してもらっても楽しく生きる方法や、世話してくれる人たちを楽しませる関係の作り方を覚えていかなくてはならない年齢なのかもしれない。 (2005年4月29日) |