最近、平らな道を歩いているのに爪先が引っかかってつんのめることがある。「大腿四頭筋が弱って脚が上がらなくなっているのでしょう。太股を意識しながら階段を上って鍛えましょう」とヨガの師に言われた。つい先日は行きつけのインド料理店の重い扉を左手で押して、肩胛骨の奥を痛めた。急に呼ばれて振り向いた拍子に首の筋を痛めたこともある。肩こりもけっこうひどい。このまま歳を取って体のあちこち痛くなったらいやだなあと思うことが多くなった。 去年の正月、夫は車いす生活に備えてダンベルで腕の筋肉を鍛えていた。私も車いすを押すつもりで、家でダンベル体操をやっていた。その後容態が急変し、1カ月足らずで夫は亡くなってしまった。家には1kgと2kgの新しいダンベルが残された。 体の衰えを感じながらそのダンベルを眺めるうちに、「体を鍛えてみようか」という思いが私の中で育っていった。文章を書く仕事に限って言えば、私は自分の体力にも精神力にも自信がある。仕事への集中力、持続力、自分を平静に保つ力などは人並み以上にあると思うし、それが続く間は体力もついてくると思っている。ところが、重い荷物を持つ、長時間立ち続けるなど、単純に体に負荷がかかることをやると、てきめんに疲れを感じる。これまでこの部分は、人に頼む、サービスを買うという形でしのいできたが、筋力をつけたら体が楽に動くようになって新しい楽しみが広がるかもしれないと思うようになった。夫と二人で冗談半分に「筋肉もりもりになろうね」と言い合ってきたことを思い出せば、退屈な筋トレもがまんできそうだ。 というわけで、スポーツジムで筋力トレーニングを始めた。週3日1日おきのトレーニング、筋肉を育てる高蛋白低カロリーの食事、新陳代謝をよくするための水の摂取の三本立てで、1カ月で体を作り直すプログラムだ。筋肉は脂肪を燃やすので、筋肉ができれば脂肪が減って体重も減るという。トレーナーがマンツーマンでついてくれて1回20分ほど。言われたとおりにやっていればすぐに終わるので、筋トレは思っていたよりずっとラクだった。スケジュール通りに動く仕事を長くやっているので、決められた時間にジムに行って決められたことをやるのは苦にならない。 こうして1カ月が終わり、お腹がへこんで体の動きが軽くなった。と言っても体重は1kg減っただけ。だが、太腿に筋肉がついたようで、脚の上げ下ろしがラクになり、体が元気になった気がする。大変なのは今後で、「これからも、週に最低2回は運動して筋肉を維持してください。食べ過ぎに気をつけて、お水もこれまで通りにたくさん飲んで」と言われた。「横に励ましてくれるトレーナーがいてこそ続いた筋トレなのだ」という思いもあるが、「一人で続けられるかどうか」などと甘えたことを言わずに、やりたいと思って始めたことをもうしばらく続けてみようと思っている。 (2005年4月18日) |