切手集め
 子どもの頃は切手を集めていた。と言っても、もっぱら家に来る手紙の中から記念切手をはがして切手帳に並べていただけだが、FAXがない時代なので意外に収穫は多かった。手紙好きの祖母のところにはしょっちゅう返信が来ていたし、物書きだった父への郵便物も多かったからだ。未使用の記念切手を買ったことはなかったが、それでも私は自分の切手帳に満足していた。

 切手集めらしきことを再開したきっかけは、大学時代にアルバイトをしていた業界紙の社長の言葉だった。

 「会社を経営してると、請求書入りの封筒をもらうのって嫌なんだよね。だから、うちから送るときは記念切手を貼ることにしてるんだ。せめて、きれいな切手で相手の目を楽しませたいからね」

 なるほどと思った私は、その後フリーで仕事を始めてからは毎月送る請求書入りの手紙にきれいな記念切手を貼ることにした。郵便局に行くたびにデザインや色の気に入ったものを数種買って、そのうち1枚づつは切手帳に入れておく。海外の友人から手紙をもらうようになると、それらの手紙に貼られた切手もはがして切手帳に入れておいた。お金がないときは切手帳に入れてある切手を使ってしまったりするので、コレクションがどんどん増えていくわけではないが、それでも、ときどき眺めるのはなかなか楽しい。

 私は手紙を書くのが好きなので、海外の友人へ手紙を出すときには日本的なデザインの切手を組み合わせ、日本の友人へは季節の花の切手を集めて貼ったりする。時には話の中身に合わせてストーリーを感じる組み合わせにしたり、色を揃えたり。手紙は、書いている間ずっと相手を近く感じるのもうれしいが、貼る切手を選ぶのも楽しみのひとつだ。収集癖もあることはあるのだが、集めることに固執せずに使うことを楽しむ集め方、そのいい加減さが自分では気に入っている。

(2005年3月31日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る