![]() ![]() |
ラクに着物を着ると、しわしわゆるゆるになる。腰ひもをゆるめにして、胸元をラクにすると襟もぴしっとしない。ウェストにタオルを巻くなどの補正をせず、帯板も入れないと、帯がしわしわになる。 家の中の仕事着、くつろぎ着ならばこれでもいいのだが、私は着物をちょっとした外出に着ていきたい。そこで襦袢の襟元を落ち着かせるために紐を巻き、帯の下にも伊達締めを巻き、帯板も入れる。ほんとうはウェストにタオルを巻くと帯が落ち着くのだが、ここまでやるとやりすぎという気がする。 着物も洋服も、きりっとすてきに着るにはやせ我慢が必要だが、着物の場合、どこまでがやせ我慢の範囲でどこからがやり過ぎなのが、自分の基準がはっきりしないのが問題だ。本屋で立ち読みした着物の本に、「殿方の前で脱ぐときに見苦しくない範囲」と書いてあったが、双方盛り上がってベッドイン(和風だと同衾ね)というときに、帯の下からタオルがどさっとか、綿入れのような補整着が現れたら気分を壊すものね。まあ、洋服でも鎧のような補整下着があるから、時と場合によってはそういうのもいいと思うけれど。 というわけで、ゆるゆる具合を試験中です。写真1は許せる範囲できちんと着たところ。写真2は襟の角度を開き、半襟を多めに見せてをゆったりと着てみました。 (2005年2月11日) |