私の古い友人達は私の口の悪いのは十分に承知している。ただし、人の悪口はいろいろ言うが、人間に対する愛はそのへんの行儀の良さそうな人間よりもよっぽど深いと思っている。 私の毒舌は家庭が育てたと言えるかもしれない。父が物書きだったので小さい頃から編集者が何人も出入りしていたし、物書きの会合なども多かった。編集者が帰った後や会合から戻った後の父の人間寸評は辛辣だった。「みっともない」から「人間の屑」まで、人間の行動を分析しつつ加えられる寸評を聞くのが私は好きだった。母もそれに同調して辛辣な言葉を加えていたように思う。だからといって、二人ともその相手を嫌ったり憎んだりしているわけではない。みっともない行動、そのことがわからない無知が俎上に載るだけで、その他の部分は愛すべき人物、または行動がわかりやすい人物としてつきあいは続いていた。 私はおばあちゃん子だった。祖母はテレビの政治討論会などを見るのが好きで、テレビを見ながら「あの人は欲張りだ、人間はそう欲張るもんじゃない」とか「お金があるだけでは人は幸せにはなれない」などつぶやき、自分の人生哲学を私に吹き込んだ。そんな中で大きくなったのだから、人に辛辣な寸評を加えたり人生哲学を一行で語るのが気の利いたこと、と高校生の私が思っても仕方がないではないか。 その後、寸評や悪口は面白がられるが、その裏の人間愛は伝わらないことが多いという経験を積んで、思ったことをそのまま言う相手は夫か親しい友人に限ることにした。もっとも、私も夫も四六時中家にいる仕事で、話し相手は圧倒的に夫が多かったのだから、私はたいてい本音で話していたことになる。 ところが先日、「まったく、どいつもこいつもアホばっかりだ。つば吐いてやりたいよ」と家で毒づいたところ、二十歳の息子が目を丸くして私を見た。FAXで送られてきた原稿の赤字の直しがあまりに的はずれだったのに腹が立って思わず呟いたのだが、息子は私がこういう口を利くのをあまり聞いたことがなかったのだろう。母親としては、人の悪口を息子の前で言うのは自粛していたのかもしれない。こんなふうに、知っていると思っていることでも実は知らないことが、親子でもいろいろあるのだろうなと思った出来事だった。これからは私の口の悪さと人間愛を息子にも教えようと思う。どんな答えが返ってくるか楽しみだ。 (2005年2月5日) |