![]() 模様のついた半襟にトライ |
マジックテープでつける半襟をネットでみつけ、そのうちこれを買ってみようかと思っていたら、その店が銀座松屋の正月着物市に出店していた。半襟が簡単に付けられる襦袢のしくみを見せてもらい、さっそくこの「よきもの襦袢」と「よきもの替え襟」を買ってきた。この襦袢には替え袖もつけられるように工夫されていて好きな柄の替え袖が選べるし、袖付け用スナップが3段階になっているので、着物の裄に合わせて袖の見え方が調節できる。私はとりあえず袖は無しで着ることにしたが、この襦袢なら自分で替え袖を作ることもできて好都合だ。 しかし、柄のある半襟選びにはずいぶん迷った。何がどう合うのかよくわからないので、柄は二の次、色合わせだけ考えて買ってみたが、いろいろな色目の着物に使えるようにしたいと欲張って考えるので、なかなか決められなかった。帯の色でもイメージが変わるし、着物全体の色合わせを想像するのは難しい。 とりあえず茶と緑の二枚の着物に合わせることを考えて買ったのが黄土色系の半襟と写真の赤と緑が入った半襟だ。もう少し目立ってもよかったかなと思うけれど、半襟に色が入ると全体が落ちついていい感じだ。 替え襟には襟芯が入っていて、それを抜けば洗濯機で洗えるようになっている。昔、祖母や母は着物を着て出かけると、帰ってからベンジンで襟を叩いて汚れを落としていたが、気軽に洗えない絹の着物の手入れ法は今も全く変わらないらしい。カジュアルな着物を売り物にする店では「洗濯機で洗える」がキーワードになっている。化学繊維もどんどん進化して風合いがよくなっているので、私も当分「洗濯機で洗える着物」を追いかけようと思う。 よきもの襦袢のしくみはこちら (2005年1月14日) |