![]() ユシェット座のパンフレット。 似顔絵はイヨネスコ |
パリで行こうと決めていた場所のひとつが「ユシェット座」だ。ここでは1957年からずっと、イヨネスコの芝居「授業」と「禿の女歌手」を上演し続けている。
イヨネスコの「授業」を渋谷の小劇場ジャンジャンの「夜の10時劇場」で見たのは高校生の頃だ。この芝居はジャンジャンでも72年から11年にわたって週1回連続上演された。登場人物は老教授と女生徒、女中の3人で、老教授役の中村伸郎が見たくて行ったのだ。その時の女中役は吉行和子だった。 そもそもは、「パリで芝居が見られたらいいな」くらいの気持ちだったのだが、予習をしなくては劇のセリフは聞き取れないし、8月末は芝居シーズンではないので無理だろうと思っていた。そんなときに、パリにはイヨネスコの「授業」を毎夜上演する芝居小屋があって、フランス語を勉強する学生もよく行くと聞いた。「授業」ならストーリーを知っている。登場人物は少ないし、セリフも繰り返しが多い。これならセリフがたいして聞き取れなくても楽しめるに違いない。そう思ってネットを調べたら、なんと日本語のホームページがあった。サン・ミッシェルの噴水近くにあり、客席90席足らずの小劇場だという。 パリに住む友人たちが歓迎の宴を開いてくれたので、「明日はユシェット座に行く」と話し、「一緒に来ない?」と誘ってみる。二人の友人が来てくれることになったので、翌日は三人で「授業」と「禿の女歌手」を観た。それぞれ1時間ほどの芝居で、セリフの繰り返しが多く、笑える場面が散りばめられていて、おもしろい芝居だった。一緒に行った二人は私よりもずっとずっとフランス語ができるので、芝居の細かいニュアンスも楽しんでいたようで安心した。 劇場の回りにはギリシャ料理店が多く、レストランの呼び込みのおにいさんたちがいて賑やかだ。やはりこの辺りに多いというチーズフォンデュの店に入って3人で夕食。芝居の後の一人は寂しいので、温かい食事にワインを飲みながらおしゃべりができて、とてもいい気分だった。 巴里ユシェット座HP(日本語)はこちら (2005年1月20日) |