オルセー美術館はホテルから5分ほど、ルーブルも橋を渡れば目の前にあるので、それぞれ半日づつかけて見て来た。どちらもすばらしい作品が山ほどあり、大きな彫刻がたくさん並び、それはもう、見応えがあった。
オルセーは丸い時計のついた建物もいいし、入った途端に入口から奥までが見渡せるので、思わず「わあー」と声を上げてしまった。たくさんの彫刻を眺め、昔から好きなアンリ・ルソーの「蛇使いの女」、ゴッホ、セザンヌ、マネなどをじっくり見て、カフェで休憩。カフェはちょっときらびやかすぎるが、食事もできてくつろげる。美しい工芸品も並んでいたが、こちらは時間と気力がなくて、あまりちゃんと見なかった。 ルーブル美術館は地下の入口から入り、迷路のような暗い廊下を歩いて1階にたどりついた。サモトラケのニケの置かれた階段を上り、巨大な彫刻の間を巡る。ともかく広いし、建物がコの字型になっているので、絵画のある片側を重点的に見ることにする。フランス絵画、イタリア絵画、オランダ絵画など部屋毎に別れていて傑作揃いなのだが、古い絵がそれほど好きではない私は、申し訳ないと思いつつも飛ばし飛ばし見ることにした。ゆっくり見たのはアングル、ドラクロワ、フラ・アンジェリコ、フェルメール、ダヴィンチの「モナリザ」など。ギリシャ神話を題材にとった彫刻もたくさん見た。もう片側には美しい美術工芸品が並んでいる。精緻な細工がほどこされた工芸品を見るのは大好きなのだが、とても体力がもたず、こちらはほとんど見なかった。 一日ではとても見きれないような傑作揃いの美術館が何軒もあることに、パリの文化の奥深さを感じる。外を歩けば歴史のある美しい建物が並び、名のある芸術家の彫像が広場に置かれている。第一級の美が、さりげなく現代生活の中にあるのだ。本当に美しい街、本当に奥深い文化、そのほんの一部を実際に味わうことができて幸せだと思った。それと同時に、東京人である自分の美意識を表現したいという意欲もわいてきた。 (2005年1月18日) |