モンパルナス墓地
 西洋の墓地は教会と同様、見てみないとわからないし、翻訳の予備知識としても見ておいたほうがいい場所だと思う。しかし、日本でも墓参りの習慣のない家に育った私は、死に対する考え方が自分とは違う死者・生者の思い入れが大きい場所へ、観光気分で行くのは申し訳ないような気がした。そう思いながらも、モンパルナスを歩き始めて、すぐ横にモンパルナス墓地があるのに気づき、どういう所か外側から眺めてみようと思った。

 日本の墓が寺と一体化しているのにたいし、モンパルナス墓地は墓地だけで独立しているようだ。門は開いているし、車が自由に走り抜けていく。ウィークデーのせいかお参りの人影も見えない。これなら、中を散歩させてもらってもいいのではないか。そう思って中に入ると、門の横にお墓の地図のようなものがある。この地図を見て、「訪ねたい人はどうぞ」と言われているような気がして気分が楽になった。

 入り口近くに現代彫刻があり、道の両側に長方形の石が寝たお墓が並ぶ。美しい彫刻に飾られた物もあれば、簡素な花鉢が置かれた物もある。ふらふらと歩いて行ってふと横を見ると、そこにあったのはサルトルとボーヴォワールの墓だった。飾りのない簡素な白い石に彫られた名前が二つ。私が高校時代に熱心に読み、男女の対等な関係のあり方に憧れた作家の墓が偶然に目の前に現れたのだ。

 なんだか、ふっと肩の力が抜ける気がした。横のベンチに座って青空を見た。一人になって、自分がやってきたことがよかったのかどうかたくさんの迷いがあったけれど、それよりもこれから先のことを考えようという気になった。

(2005年1月17日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る