ヴォージュ広場とピカソ美術館
ピカソ美術館
ピカソ美術館のパンフレット
 好きな絵描きを一人だけ挙げるとしたら、ピカソだろう。ミロ、マティス、シャガール、モジリアーニ、ジャコメッティなどなど、「この作品が好き、この時期の絵が好き」という人はたくさんいるが、生涯を通じて様々なスタイルの絵を描き、版画、彫刻、陶芸など、多様なジャンルに手を出したピカソの作品群の中には好きなものがたくさんある。さらに、死ぬまで旺盛に絵を描き続け、社会を見つめて反戦を訴えるかと思えば好きな女性を追い掛け回すというその生き方にも好感が持てる。作品が多いせいかもしれないが、私が子供の頃から見た絵を考えてみても、ピカソの絵が圧倒的に多い。その上、伝記や女性達が書いたピカソの本も何冊も読んでいる。

 そんなピカソの絵が集められた世界最大・最良の美術館があると聞いて、マレ地区にあるピカソ美術館を訪ねることにした。メトロのバスティーユで降りて広場を見渡す。ここからフラン・ブルジョワ通りを歩いてヴォージュ広場へ。この辺りは17世紀の貴族の館が残る美しい一角だとガイドブックに載っていたが、広場に立って周りを見回すと、思わず「わあ、きれい」と声が出そうになる。私が目を丸くしているのを見て、通りがかったおじさんが嬉しそうにウインクして行った。優雅な貴婦人といった趣の瀟洒な館が並んでいて、ほんとうにきれい。建物の中を見学できるのかもしれないが、ここは眺めるだけにして先へ進む。その先にあったのがカルナヴァレ博物館。ここも美しい貴族の館なので見学したいと思ったが、とても広そうなので先にピカソ美術館に行くことにした。

 地図を見てたどりついたピカソ美術館はとても見応えのある充実した美術館だった。作品が年代順に並び、スタイルの変化を見ながら、それぞれの時代の素晴らしい作品を堪能できる。1階から2階、地下、1階と順路に沿って相当に歩くが、絵だけでなく彫刻、版画、陶器もたくさん並んでいて、大満足だった。

 美術館自体もサレ館という17 世紀の城館だそうで、階段の手すりのデザインなども装飾的で美しい。中庭にカフェテリア出ていたので、ここで濃いコーヒーを飲んで一服。庭は緑の芝生と刈り込んだ木の形が美しいフランス庭園で、簡素な黒い彫刻が並んでいる。東京から一人でパリに来てピカソ美術館の庭園で一人でお茶を飲むなんて、一年前には想像もしなかったと思うと、別世界で生き始めているような気がした。

 座っていたらどっと疲れが出てきたので、カルナヴァレを見るのはやめて、フラン・ブルジョワ通りをルーブル方向へ歩くことにした。この通りは個性的な雑貨の並ぶおしゃれな通りだと友人から聞いていたのだが、バカンスで休みの店が多く、ショーウィンドーを眺めるだけだったのがちょっと残念。ポンピドーセンターの手前で左折して入り込んだタンプル通りには手芸小物の問屋風の店が並び、刺繍好きの私は心が騒いだが、この通りも休みが多くまたしても次回の楽しみができてしまった。

国立ピカソ美術館サレ館

(2005年1月15日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る