着物をラクに着る準備
たび
たび靴下
 着物情報をネットで集めてみると、「着物は着にくい」と感じている二大原因は、半襟の付け替えと帯の締め方にあるらしい。帯は複雑な締め方をする気はないので、お太鼓の作り帯か半幅帯を締めることに決めた。さっそく作り帯の作り方をネットで検索。手元にある名古屋帯を切り、切り口の始末は縫わずに布用ボンドで貼り付けて完成させた。このままでも締められるのだが、マジックテープを付けて形を作ってから背負う形にする予定。形まで作ると文化帯と言うらしい。帯を切らずに折り畳んで先にお太鼓を作ってマジックテープで止め、あちこちに紐をつけて締める方法が載っていたり、実用新案特許の道具が紹介されていたり、帯締めには皆苦労しているようだ。

 半襟は着物に合わせていろいろ変えると楽しいが、縫いつけなくてはいけないのが面倒ということで、マジックテープで付け替えたり、襟部分だけ独立させたものが売られていた。私は縫い物は好きだが、着る直前にあたふたと縫いつけるのはちょっと面倒。襦袢にマジックテープで付けるシリーズを扱っている店を見つけたので、そのうちこれを揃えようと思う。

 襦袢の袖もなかなか問題だ。裄と袖丈が着物と合っていないとしっくりこない。襦袢の袖の色を着物に合わせたりするのも粋ですてきだと思うが、それには襦袢が数枚必要だ。そのため、袖だけ付け替えられる襦袢が売られていたり、襦袢の袖はなしで着物の袖にスナップを付けることを提案している人もいた。私も襦袢の袖はなくてもいいような気がしている。まあ、今持っているのは白半襟に白に麻の葉模様の袖の二部式襦袢一枚だけなので、当分これで遊ぶことにする。

 もう一つの問題が体型の補整だ。私は補整無しでラクに着たいと思っていたのだが、店で聞くと「補整をした方がラクできれいに着られますよ」と言う。胸の上を補整して少し鳩胸にし、ウエストラインにもタオル1枚分くらいを巻くと帯の位置がきれいに決まるのだそうだ。本を読んでも、補整を勧めるものが多い。私はブラあり、ブラなしのキャミソールで試していたのだが、先日胸の上におしぼりタオルを二つ折りにした物を乗せてから襦袢を着たら襟が落ち着いた。なので、着物用ブラまたはキャミソールの上に補整着がいいかもしれないと思い始めている。

 出かけるとなったら足袋に草履だが、これも問題。買った草履は安いせいか親指の上部が鼻緒に当たって痛いし、白足袋も薄くてしっくりこない。質のいい物を買うか、靴下屋にあるポップな足袋靴下にするか思案中。足袋靴下は3足1000円でいろいろな模様があるし、家で履けるので、とりあえず面白そうなのを揃えてみた。これが着物に合うかどうかはやってみないとわからないが。

 家で着物を着てみて、全身がラクに写る姿見が欲しいと思ったし、髪をアップにしたいので大きめの三面鏡も欲しい。道具を揃えると着やすくなるが、場所を取るのが困りものだ。

(2005年1月10日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る