![]() ポンピドーセンター6階 から見たパリ風景 |
私は古い絵よりも現代絵画が好きなので、パリの一人歩きで最初に行った美術館はポンピドーセンター内にある国立近代美術館だった。古い街並みを見慣れた目には異様に写る建物のチューブ型のエスカレーターに乗って4階へ。絵を見る前に、高いところから見るパリの風景と、足下の広場にたむろする若者達、おもしろいオブジェの並ぶ横の池を眺めて楽しんだ。この界隈は私の育った東京・新宿になんとなく似ている。猥雑でエネルギッシュ。小汚いけど、面白いものがいっぱいありそうで、肌が合いそうだ。 美術館は4、5階が常設展、6階が企画展の展示場。企画展のチケットを買いそびれたので6階には入れず、4階の常設展入口からから入り、内部の階段を5階へと上がって全体を見て回る。中は広く、天井が高く、監視員は椅子に座らずにあちこちうろうろしては同僚の監視員とおしゃべりをしている。こういうのも慣れてしまうと肩の力が抜けた感じでいいものだ。 ともかく作品数が多く、大型の抽象画が、どーん、どーんと飾られているのが心地よい。マティス、クレー、ピカソ、シャガール,ミロ、ドローネなど、なじみの作家の作品がたくさん並び、本物の前で感嘆のため息をつくことも多かった。ピカビア、モンドリアン、ウォホールなど、現代美術も充実。コールダー、ミロなどの彫刻の並ぶテラスもおもしろい。 今回一番の収穫はカンディンスキーだった。もともと好きな絵描きだが、写真で見るのと大きな絵を見るのでは大違い。その良さががーんと眼前に迫ってくる。「わあ、カンディンスキーってこんなによかったんだ!」というのが正直な感想。 4階にも企画展のスペースがあり、Zoltan Kemeny(ゾルタン・ケメニー)展をやっていた。初めて見る名前だったが、これもなかなかおもしろかった。ミュージアムショップもあり、本や絵はがきが置いてある。このショップでバスキアの絵が表紙のノートを買った。パソコンを持ってこなかったので、パリで思ったことはこのノートにメモしようと決めた。 内部を歩き回ってへとへとになったので、1階に下りて休憩。建物前のなだらかなスロープ状の広場には、べたっと座ってサンドイッチを食べたりコーラを飲んだりする若い子たち、楽器を奏でる大道芸人風、疲れた観光客、地元のタトゥーのおにいちゃんたちが座り込んでいる。そして、その向こうの通りには大小の絵のポスターと絵はがきを売る土産物店がずらっと並び、観光客が群がっている。世界の名画がおみやげとしてどんどん売れているのだ。これはなかなかの文化パワーではないか。 この土産物店の並ぶサン・マルタン通りを歩き回り、ケバブの店で昼食。さらに、並行するセバストポル大通りを歩いてメトロのレオミュール・セパストポルまで行き、そこからオペラまで行ってホテルに帰ってきた。レ・アルも近かったので寄りたかったが 、そこを歩き回る元気は残っていなかった。 * フランスでは建物の1階はレドショセと言い、2階を1階と数えます。ポンピドーセンターの4階は日本の数え方では5階ですが、パンフレットなどの整合性を考えてフランスの数え方で書いてあります。 (2005年1月11日) |