![]() 友人に着せてもらった着物 |
最近、着物を着たいと思うようになった。同居していた明治生まれの祖母は着物が日常着だったし、母も特別の外出には着物を着る年代だった。物書きだった父もいつでも着物を着ていたので、私は子供の頃から着物に囲まれていたのだが、自分も着たいと思ったことは一度もなかった。祖母や母と背格好が似ていれば「あんたも着てごらん」ということになったかもしれないが、幸か不幸か私は彼女たちよりずっと背が高く腕も長かったので、着物の共有はできなかった。 そして今、突然着物に感心が向いたのだ。着物を着るには襦袢や腰ひも、帯枕など、いろいろなものが必要だなのはわかっているが、そうした道具は何一つない。それに、着物はけっこう窮屈だ。着てみたいと思うけれど、ほんとうに着続けるかどうか自分でもよくわからない。さらに、着物の格だの柄合わせにこだわる伝統的着物世界には入りたくない。といって、最近の若者のニュー浴衣のようにサンダルやイアリングを合わせるような飛んだ着方も美しいと思えない。「こうなりたいという着物イメージ」はわかないが、「これはイヤ」というイメージはあるのだ。 何も始めていないうちからあれこれと迷っていたら、友人から声がかかった。「好きに着りゃあいいのよ。家に来て、着てごらんよ」 と言うわけで、全てを借りて着せてもらったのが写真の着物だ。腰ひも二、三本でしゃかしゃかと楽に着せてもらい、「お、思ったよりずっと楽に着られるのね」と納得。よし、自分の着物を買うぞと決心した。 (2005年1月10日) |