![]() サクレクール前の広場から見たパリ |
フランス語や英語の小説の翻訳をしていると、教会がよく出てくる。しかし、私は教会というものの中にほと んど入ったことがないので、イメージや位置関係がつかみにくく、毎回苦労していた。そこで今回のパリ旅行では教会の中を見て来ようと決めてた。
最初に入ったのはシテ島にあるノートルダム。着いた翌日に観光案内をしてくれたオリビエが連れて行ってくれた。まず、天井の高さに感激。なかの薄暗さも想像以上だった。この暗さが高い窓から入ってくる光を神々しく見せ、ステンドグラスのバラ窓の美しさを際だたせている。 「身廊grand nef」「側廊collateral」というのもピンと来なかったのだが、実際に中を見て、太い柱の連なりが教会の内部を縦三部に分けていること、立つ位置によっては柱の連なりが目隠しの壁になって、他の場所が見えなくなることがわかった。悪漢が教会の中を逃げるときに、「足音はしても姿は見えない」とう描写があって、壁もないのになぜだろうと思っていた疑問が解けた。 「香具部屋sacristie」というのも、どういうところか見て初め理解できた。教会の左右、または奥にある小部屋ということは理解していたが、大きさもいろいろ、教会によって扉があったりなかったりだった。さらに、教会の壁には小さなふくらみがいくつもあり、それぞれに聖人像などが置かれ、祈りのスペースがあることも知った。教会の入り口や祭壇、聖人像の横には蝋燭を灯すスペースがあり、信者が蝋燭を買って聖人たちに捧げる様子や、黙って祈る様子も見て来た。ヨーロッパの観光客はごく自然にこうしたことをやっていて、教会が生活の中にあることを感じた。 ノートルダムの他に訪れたのは、光の教会と言われてステンドグラスが美しいラ・サントシャペル、ノートルダム近くのサン・セラヴィン教会、左岸のサンジェルマン・デ・プレ教会、ミステリー小説 「ダ・ヴィンチ・コード」で脚光を浴びたサン・シュルピス教会、モンマルトルのサクレクール寺院。観光のついでに教会を見かけると中に入っていたのだが、最初は中の見えない大きな木の扉を押すのに勇気がいった。どの教会も薄暗く、天井近く の窓からの光が時間によって変化し、その時々の美しさを見せている。さらに、小さな蝋燭がマリア像などに捧げられているので、蝋燭のほのかな光の美しさも感じた。あちこちで見たドラクロアの暗い色調の宗教画が教会の薄暗さにマッチしていて いて、教会は光を計算した建築だと思った。 ドーム天井の天井画にも美しいものが多く、薄暗く長い身郎を歩き、ふと上を見上げたときに丸い天井一面に広がる天使やキリストなどの絵には、はっとさせられた。日本の寺院にも豪華な花や龍の絵が広がっていて驚くが、首を伸ばして見る天井画には独特の魅力がある。こうした絵を見て、人々は天上界への憧れを強めるのだろうか。私が一番気に入ったのはサクレクールの天井画で、鮮やかな青が効いた絵を見たときには言葉を失った。 今回教会を巡ってみて、建築の美しさだけでなく、教会にいる人達を眺めることができたのもいい体験だった。サン・セラヴィン教会では、スーツ姿の中年男性が大急ぎで入ってきて小さな像の前に蝋燭を灯し、十字を切ってあっというまに去って行った。出勤前に大急ぎで来たという感じで、ほほえましい感じがした。サンジェルマン・デ・プレ教会には朝早く行ったせいか、年配の小柄な女性が薄暗い小部屋のマリア像の前で祈っている姿を見かけた。一心に祈る姿を見て、つらい時に自分の教会でこんなふうに座ってじっと祈っていたら心が楽になるのだろうなと思い、半年前に亡くなった夫のことを考えたら涙があふれた。 この教会の前のカフェで濃いコーヒーを飲み、教会を眺めながら夫のことを思った。たぶん、このスタイルが私にとっては祈りのかわり。こうしてコラムを書くことが、蝋燭のかわりなのだろうと思う。 サクレクールの天井画はこちら (2005年1月6日) |