本を読む理由
 少し日本の新しい小説家に目を向けようと思い、何冊か試してみたが、どうも好みの作品に当たらない。そこで、自分がどういう本を「当たり」と思うのか、考えてみた。

 まず、ストーリーが面白い本。たとえばハリー・ポッターシリーズやダン・ブラウンの「ダ・ヴィンチ・コード」「天使と悪魔」などだが、ここで私がおもしろいと感じるのは細部の意外性だ。噛み付く本、動く写真など魔法の世界の新しい事物、自分が知らないキリスト教世界の蘊蓄。こうしたものとほつれのないストーリー、ヘタではない文体がからめば楽しめる。だが、この三位一体を兼ね備える作家を見つけるのはなかなか難しい。

 次に自分が感じたことのある感情、感じるだろうと想像できる感情を作家の筆力で描き出している小説。これは概ね恋愛小説で、たとえば川上弘美の「センセイの鞄」の主人公の微妙な関係などが例にあげられる。だだ、このジャンルはこちらが年齢を重ねているせいか、感じ方自体の拙さ、表現の拙さが感じられるものも多く、読んでられないと思うものも多い。

 三番目は不思議な世界を味わうことのできる小説。不思議さのヴァリエーションは各作者の手練によるが、その技が十分に楽しめるものに、私は一番心引かれる。たとえばマルグリット・デュラスのまともなようでいて微妙に異常な恋愛。銃から花が咲くボリス・ヴィアンの世界。独特のテンポでストーリーをメチャクチャにする町田康のリズム。ぐい飲みと金魚が恋をする藤枝静夫の「田紳有楽」、描き出す世界の中で漢字のイメージが増殖する多和田葉子の「飛魂」、母への感情の中で言葉が暴動を起こす庄野頼子の「母の発達」。

 もう一つは、文章狩りができるもの。私は昔、小説の中の気に入ったワンフレーズをノートに書き写していた時期があった。これを称して文章狩りと言っていたのだが、今でも、書き写したいと思うしゃれた言い回し、人生訓、言葉遊びなどがあると、つまらない小説でも読み進む気になる。村上龍、山田詠美などには、こういう一行が多い。

 と、ここまで考えて本屋の店先に立つ。並ぶ本はストーリー小説か恋愛小説が多く、ぱらぱらめくった限りでは私の心に響かない。いちばん「当たり」に出会いたいのは三番目のジャンルの小説だ。ここを求めていくとマイナーな海外文学に行き着くことが多く、私は今日も本屋の隅っこを熱心に眺めることになる。

(2004年12月19日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る