オペラ座とシャガール
オペラ座
オペラ座正面



シャガールの天井画シャガールの天井画

 パリ初日。空港からホテルへ向かう夕暮れ、タクシーの中で見かけて「おお!」と思った派手な建物があった。その晩友人と会って、それが「オペラ座(オペラ・ガルニエ)」であり、この界隈に日本人向けの店がたくさんあることを知った。翌朝、小雨が降る中を歩いていて靴が破れているのを発見。新しいのを買うため急遽近くのデパートを目指すと、そのすぐ横に「オペラ座」があった。白日の下で見るオペラ座は、ともかく派手。ブルーグリーンのドーム屋根の頂上には彫像が立ち、屋根の左右にも金色の像が立つ。正面にギリシャ風の円柱が並ぶ威風堂々とした建物で、建物の前には数段の階段があり、旅行者らしき人々が腰掛けている。中は見学できるらしい。今は時間がないが、絶対に中を見に来ようと思った。

 そして数日後。オペラ座の中に入り、チケットを買って見学。オペラ座は数年前に塗り直されたらしく、外観は新品の美しさがあるが、内部は古びていて階段の石がすり減っている。オペラ上演中の華やぎを期待すべくもないが、全体が薄暗く埃っぽく、昼間の劇場の寂しさが漂っていた。

 歴史を感じはするが、ちょっと期待はずれだなと思いながら、階段を降りて客席を見学。ふと天井を見上げた私は、息がつまりそうになった。丸天井に浮かび上がる柔らかな色調の天井画がシャガールだったのだ。

 マルク・シャガール。空飛ぶ男女、動物などが淡い色彩で美しく描かれた幻想的な絵画で知られるフランスの現代画家(1887-1985)だ。オペラ座は、ナポレオン3世の時代に建設されたという古い建物だ。その中にこんな天井画があるとは全く予想していなかったので、「シャガールだ!」というだけで驚きだったが、それ以上にこの絵のすばらしさに圧倒された。赤、青、黄色の鮮やかな色彩と楽しげなモチーフを見ているだけで心がほんわかしてくる。ここに集う観客は、オペラを見、音楽に包まれ、上を見るとシャガールの絵が目の前に広がるのだ。なんという贅沢、なんという至福。

 私はしばらく黙ってじっと天井画を眺めた。二月に亡くなった夫に見せられないのを残念に思ったが、夫の分もこの美しさ、この瞬間を味わおうと思った。今回のパリ旅行でベストの時を挙げるとしたら、この天井画をみつめた時間だ。

(2004年12月16日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る