読める本、読めない本
 小説が好きだし、ずいぶんたくさんの本を読んできたが、読み始めて数ページで拒否反応の出る本がある。どんな内容でもどんな文体でもとりあえず楽しもうという心構えはあるし、変わった文体や奇妙な世界は好きなほうだが、自分の中で違和感のある文章に出会うと、そうした意気込みがしゅわしゅわと萎んでいく。
 最近読み始めた本を例に挙げよう。短編集第一話の二ページ目。

 彼女は、妖精の足跡の捕獲法を僕に教授した。

 「教授した」がひっかかる。教授は「教え授けること」だけれど、動詞化には違和感があるのだ。その三行後。

 足跡を残す。残すばあいがあると言う。

 「ばあい」にひっかかる。ここは女性の会話の伝聞なので、彼女のある種の雰囲気を出したくてひらがなにしたのだろう。そう察しはついても、違和感は消えない。そしてその五行後。その彼女は元ガールフレンドで、三日前に別れたばかりという文章に続いて

  特別さをそなえていただけに、失意ははなはだしい。

 「特別さをそなえる」がさらっと読めないし、「失意」と「はなはだしい」も、こうし て現れてくると私には違和感がある。

 売れている小説家の本だし、編集者をはじめ何人もの人が読んだ後で書店に並ぶのだから、こういう違和感も文章の持ち味なのだろう。違和感を持たない人も多いのかもしれない。だが、数ページで三つ引っかかると先を読む気になれない。フィーリングの合わない男のようなもので、私に向いた本ではないとあきらめることにしている。

(2004年12月8日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る