![]() モネの水の庭 ![]() 家の前の花の庭 |
ジヴェルニーのモネの庭を知ったのは、いつのことだろうか。モネの睡蓮の絵を見て、それが自宅の庭の絵だと聞いたのは子供の頃だったような気がする。その後、パリに行った父からモネの庭のすばらしさを聞いた。作家だった父はプロ棋士の囲碁観戦記を書いていたことがあり、本因坊戦だか棋聖戦の第一局が初めてパリで行われた時に対局を見に行った。そのついでに観光して回った先の一つがジヴェルニーで、その庭が良かったと何度か話して聞かせてくれた。 さらにその後、ガーデニングブームに乗って草花や庭づくりの原稿を雑誌に書くようになって、モネの庭について書かれた本に出会った。それは睡蓮で有名な「水の庭」ではなく、家の前の「ノルマンディー囲いの庭」について、実際に庭の修復に関わった女性ガーデナーが書いた英文の本で、庭のデザイン、四季ごとに植える花の年間計画などが、スケッチや写真で詳細に説明された美しい本だった。 こうした出会いがあったので、パリに行ったらモネの庭を見たいと思っていた。パリから車で一時間半くらいのところにあると知り、パリ在住の友人を誘って観光バスで訪ねることにした。訪ねたのは八月二十九日。天気もよく、当日は観光バスがいっぱい。ガイドに引率され、行列をつくって、まず「水の庭」から見学。人が多いのでどうなることかと思ったが、睡蓮の咲く池はモネの絵の雰囲気そのままで、しっとりと落ち着いていた。池の周りを回っていくと、絵で見たような風景が次々に広がり、たいこ橋や岸辺の柳、水面の睡蓮を眺めるうちに、自分が静かな絵の世界の住人になったような錯覚を覚える。 池の周りを一周したあとは、地下道を抜けて家の前の庭へ。ピンク色のかわいい家の前に広がる庭には花がいっぱい。家に向かって数本の道が並行に並ぶが、その一本毎に、黄色、赤、ピンクと色分けされた様々な花が並んでいる。アーチや柵に這わせたバラの花も点在し、庭の一角には木が植えられベンチが据えられたスペースもある。 モネが実際にここで暮らしたのは 一八八三年から一九二六年。四十三歳から亡くなるまでだという。その後孫娘がここに住んだが、庭は第二次大戦でほとんど破壊され、一九六六年に芸術アカデミーに寄付された。そして十年の修復作業を経て家も庭園もモネの住んでいた頃と同じ状態に再現されたのだそうだ。とすると、私が読んだ英文の本はこの修復作業の記録だったのかもしれない。 |
![]() 庭を楽しんだ後は家の中へ。一階に並ぶモネ自身の作品と彼の絵画コレクションを眺め、二階では日本の浮世絵コレクションを眺める。レモンイエローの壁のリビング、ブルーに統一されたキッチンなど、内部もモネが暮らしていた当時を再現しているそうだ。もう一度外に出て、花の庭を眺める。自分の視線が、同じように庭を眺めたであろうモネの視線に重なるのを感じる。死ぬまで好きな絵を描き続けた幸福な絵描きが愛した庭には、特別の温かみが宿っているような気がした。観光名所ではあるが、また訪ねて来たいと思わせる穏やかな場所だった。 ピンクと緑のコントラストが映えるモネの家 |