![]() |
ある女性エッセイストの本に一枚の写真が載っていた。私が目を引かれたのは彼女の横に写っていた一客のコーヒーカップ。鋭角のラインにパープルの太い縦縞が美しく、一目でその色とフォルムが気に入った。 そのコーヒーカップのことが知りたくてそのエッセイを読み、それがフランスの陶器メーカーベルナルドのイタックというシリーズであることを知る。そこでさっそく銀座のデパートや陶器専門店をまわり、本物の大きさと触り心地を確かめたいと思った。 この形からすると、モダンなデザインの陶器メーカーと思っていたのだが、ベルナルドはフランスでは老舗だそうで、デパートに並んでいる陶器はヘレンド、マイセンなどと同じテイスト。イタックを置いてある店は一軒もなく、カタログを見ての注文になるという。そのカタログには欲しかったイタックの様々な色のコーヒーカップが並んでいた。だが、価格が問題。一客一万五千円。高い買い物なので、やはり自分の目と手で確かめてから買いたい。広い東京、どこかに品物があって、もう少し安い値段で売っているはずと思った私は、「出かけたときに、なんとなく探す」ということを続けていた。 そして今年の夏。パリ行きが具体化したときに最初に考えたのが、「ベルナルドでイタックを買おう!」だった。ブランドが多いことで有名なヴァンドーム広場近くにベルナルドの店があり、その奥のサロン・ド・テでは、ベルナルドの食器が使われているとか。「旅の記念にコーヒーカップを買って、サロン・ド・テでお茶するなんて、優雅でいいわ」と言うのが、私の頭に浮かんだイメージだ。 だが、実際にパリに行って見ると、左岸をうろうろするのが楽しくて、なかなか右岸のブランド・ストリートまでは足が伸びない。そうこうするうちに、トイレを借りに入った近くのデパートで、ベルナルドの売り場を見つけてしまった。 目の前にあるイタックの美しいフォルム。ウィークデーの朝のデパートは客が少なく、店員も全然やる気のない風情だったのに、目の色の変わった私に気づいたのか、近くにいた店員のマダムに声を掛けられた。そこで話ついでに、イタックを触らせてもらう。大きさも持った感触も好みにピッタリだ。だが、肝心の紫がない。「パープルがほしい」と言うと、「在庫はない。工場に注文になるがパープルが作れるかどうかわからない」と言う。「他の店なら、パープルがあるかしら?」「たぶん、どこにも在庫はないと思うわ」 この店にあるのは、黄緑、チョコレート色、金、銀。さあ、どうしよう。でも、触ったら欲しくなっちゃったし、本店に行けるかどうかもわからない。思い切って買うことにして黄緑を選んだ。 すると箱をさがしていたマダムが、「ロゼがあったわ」と淡いピンクを出してきた。「La vie en rose(バラ色の人生)か。夫がいなくてもバラ色の生活をするぞ」という気持ちでやってきたパリ土産にはふさわしいかも。そう思ってロゼを買ってきた。 そのコーヒーカップで、私は毎朝コーヒーを飲んでいる。居間の黒いテーブルに置くとロゼの明るさが引き立つし、私の心も引き立ててくれる。次回パリに行ったときは、また別の色を一つ増やそう。そう思うと、次の旅が楽しみになる。 ベルナルドのカタログページはこちら 左上のコーヒーカップの縦縞のものと、Tables Celebrates をクリックして出るカタロ グ表紙のゴールドがイタック(Ithaque)です。 (2004年10月16日) |