モナリザ
 「名画」と言われるが、モナリザの魅力がわからない。今回ルーブル美術館で本物を目の当たりにしたが、その印象は変わらなかった。

 モナリザとの最初の出会いは小学生のころだ。祖母の行きつけの銀行が、毎年ポスター大の西洋名画のカレンダーを配っていて、その一つがモナリザだった。祖母は六畳の部屋のベッドの正面にくる引き戸にモナリザの絵を貼り、一年間毎日その絵を眺めていた。私も祖母の部屋に寝ていたのだが、それほど絵を注視しなかったし、好きな絵でもなかった。

 絵を貼って何ヶ月かして、祖母が「この絵はまことにいい」と言ったことがある。「朝起きると、いつも静かな微笑みで迎えてくれるし、常にこちらを穏やかな目で見ている。自分の機嫌によって表情が変わるような気もするので、自分の胸中もわかる。微笑まれると微笑み返したくなる。不思議だけれどとてもいい絵だ」というような主旨だったと思うが、私には関心のない絵だっただけに、絵に対する祖母の思いの深さに驚いた。

 それからは時々意識してモナリザの顔を眺めたが、絵と心が通った気分になったことはなかった。

 その後も何度か、画集やテレビその他でモナリザを見る機会があったが、いまだにその良さがわからない。絵は人を選ぶのかもしれないし、祖母の年齢になったらまた見えてくるものが違ってくるかも知れない。そう思いながら、宿題を抱えたような気分でモナリザを眺めて来た。

(2004年9月11日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る