パリのデパートに入って物を見ていても、店員は寄ってこない。各売り場にだいたい一人ずつ配置されているらしいが、たいていは二、三人で固まっておしゃべりをしている。デパート案内の席に座っている二人も、レジに並んで座っている二人もおしゃべりしている。 売る気がないと言えばそう見えるが、客は一人でゆっくり商品が見られるし、商品について知りたいことを聞けば、それにはきちんと答えてくれるのだから、そういう接客態度ものんびりしていていいかなと思う。 美術館の各部屋には監視員がいて、彼らが座る椅子が置いてある。これは日本同様だが、その椅子に座っている監視員はまずいない。自分の持ち場が見える範囲で、二人、三人と寄ってはおしゃべりをしている。美味しかったレストランのこと、新しく買った靴のことなどを楽しそうに話している。彼らの役割は「そこにいて、美術品を守る」ということなので、黙って退屈そうに座っていなくても、いるだけで役割は果たしていると言える。ここでもこちらから話しかければ、うれしそうに答えてくれる。 客の立場からするとサービスが悪いように感じるが、働く立場からすると、同僚とおしゃべりをしながらリラックスして仕事をこなし、客もそれを許容する、というのは、1日が楽しく過ぎていっていいだろうなと思う。客も立場を変えれば、おしゃべりをしながら仕事をする労働者であるわけだし、客が話しかければそこでも会話が楽しめる。こうした情景を見ていると、皆が人生を穏やかに過ごしている印象がある。 もっとも、ブランドショップではさりげなく店員が寄ってくるし、裏通りのレストランには呼び込みのお兄さんがいて、ウチの店に来いとまくしたてるが、それでも東京よりはがつがつしていない。 こんなふうにのんびりと働く姿勢を見ながら買い物をしていると、サービスされることに慣れて尊大になってしまうよりも、お互いに心にゆとりがあっていいような気がした。 (2004年9月9日) |