![]() |
碁盤に向かい合う着物姿の棋士。畳んだままの白い扇子を手に持ち、長考しながら、ぱち、ぱちとを扇子を開け閉めする。囲碁好きなら、そんな姿を見たことがあるだろう。この情景を真似して扇子を持つアマチュアが増えたのかどうか知らないが、いつからか棋士は色紙代わりに白い扇子に墨字を書くようになり、様々な碁会の参加賞として、その墨字を印刷した扇子が配られるようになった。囲碁好きだった父も碁会に行く度にこの白い扇子をもらい、普段使いにしていた。 その扇子の折り目がすこしへたってくると、父は新しい扇子をおろし、古い扇子を私にくれた。こうして、高校時代から私は白く大きい男扇子を持ち歩いている。白檀の香りのする祖母の扇子、着物の帯に差していた母の扇子など、女物の扇子を使う機会もあったが、骨の長さが25センチもある大きな扇子に慣れてしまうと、小さな扇子では風が物足りない。 時にはきれいな色や絵の扇子を楽しむこともあるが、何となく使いにくくて、結局、扇ぎやすい白扇子に戻ってしまう。書かれた字があまり好きでないこともあるが、電車の中で扇いでいて「お、碁をおやりで?」などと初老の紳士に声をかけられるハプニングがあったりして、なかなか楽しめる。 (2004年8月8日) |