会話文を示すカギカッコの閉じカッコは句点と同じ、だから二つ一緒には使わない、と教わったのはいつのことだろう。父からだったかも知れないし、学校で教わったのかも知れない。そう教わったまま、子供の頃からたくさんの本を読んで何十年と過ごしてきた。 ところが十年ほど前から、閉じカッコと句点が重なる文章を見ることが増え、私の中で違和感がふくらんでいった。 いちばん顕著なのは子供の本である。 「一緒に行こうよ。」 「行きたくないな。」 というように、会話の閉じカッコの前には必ず句点が来る。いつからこうなったのか知らないが、たぶん国語の教科書もそうなっているのだろう。同僚の若いコピーライターはこのカギカッコの中の句点に、なんの違和感も感じないと言う。 もう一つは、次のような例。 妻は笑いながら「私はかまいませんけどね」。 これはもっといい例文を思いつくといいのだけれど、ごくたまに、原稿を書いているとこの類の句点の赤字が入って来るので、別の文章に書き換えている。 私には余計に思える句点同様に違和感を感じるのが、横書きの新書に使われている句読点代わりのコンマと終止符だ。英語併記やカタカナ表記が読みやすいように横書きにしているのだろうが、横書きとはいえ、日本語は日本語だ。それなのに、点、丸を使わずに、英語の句読点であるコンマと終止符で代用している。最初にそれらの代用符で一杯のページを見た時は、気になって文章が頭に入らなかった。その時も近くにいた社会学系の友人にその話をしたのだが、彼は「気がつかなかった。別に気にならない」と言っていた。 毎日たくさんの文章を読み、たくさんの文章を書く仕事をしていると、はっきり間違いとわかりその理由が指摘できる場合はすっきりするが、直感として間違いとわかりながらその理由がうまく言えなかったり、漠然と違和感を感じながらも、最近はそういう言い方をするかもしれないという「揺れ」を感じるものがある。そうしたものに出会ってしまうと、消化の悪い食べ物が胃の中でごろごろしているような不快感がある。 夫とはよくこういう話をした。お互い頭を捻っているうちに、なんとなく納得のいく説明を思いついたりしたものなのだが、そういう時間が持てなくなった今、自分で地道に調べるしかないのだろう。 (2004年6月19日) |