あたりまえのこと
 先日会ったホームページの読者から、私の書くものはフェミニスト的だと言われた。私にしてみれば、「ごく当たり前のことを書いている」と思っている。確かに私は男女差別をはじめとする様々な差別に怒り、それに対する自分の意見を書いてきたが、私の考えの基本は「人はみな平等」ということで、これはごく当たり前のことではないか。私はこれが当たり前と受け取られない世の中のほうに危惧を感じている。

 「当たり前のこと」という言葉で父のことを思いだした。父は戦争に行き、敗戦が濃厚となって上官がさっさと逃げてしまった後のフィリピンのルソン島で一兵卒して逃げまどい、運良く日本に生きて帰ってきた。その後すぐに共産党運動に身を投じたが、自分の考えと組織の考えに相容れないものがあって運動から身を引いた。当時の話を聞いた時に父は、「ひどい時代だったから、あの時代にはあたりまえのことをしただけ」と言っていた。

 私たちの身の回りには、まだたくさんの差別がある。肌の色、国籍、性差、年齢などで人を差別してはいけないと頭でわかっていても、「娘にアフリカ人の恋人ができた」「女性が上司になった」など、自分に身近な事例と直面したときに、私たちは自分の心の中の差別を知ることになる。まずは、そうした差別をきちんと認識すること、なぜ差別してしまうのかを吟味することが、差別をなくす第一歩だろう。私のコラムがこうしたことを考えるきっかけになればうれしいのだが。

(2004年4月3日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る