奥さんと呼ばれて
 夫が入院してから、病院に行くと皆に「奥さん」と呼ばれる。家に戻って来てからは訪問看護とヘルパーに来てもらっていたが、そこでも私は「奥さん」と呼ばれる。

 私は夫と共通の友人が多かったので、ほとんどの場合リエさんと名前を呼ばれてきた。パソコン通信でも「リエ」をハンドルネーム代わりにしてきたので、その仲間達と外で会う場合には名前で呼ばれてきた。英語、フランス語を学んで長いが、そうした交流でも私は名前を呼ばれる。

 ずっと仕事をしてきたので日常生活で「奥さん」と呼ばれる場面は少なく、子供ができてからは「お母さん」と呼ばれることは増えたが、「奥さん」と呼ばれる頻度は増えなかった。そのせいか、「奥さん」と呼ばれても自分の事ではないような気がする。

 病院ではこの違和感にもう一枚ベールがかかる。ここでは夫も屹立した個人ではなく、一人の「患者」になる。そして私は患者の妻。患者の病状を話しておくべき人、患者の世話をする人、支払いの責任を負う人。「奥さん」とは役割の呼称なのだ。こうして考えると、夫も私も社会的な役割を担わずに二人の関係を作ってきたようだ。そしてそれは私たちにとっては幸せなことだったのだと思う。

(2004年2月21日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る