戦う男、共感する女
 「話を聞かない男、地図が読めない女」という本がベストセラーになって、男の特性と女の特性についての文章を目にすることが多くなった。一説によると、男には石器時代から狩猟をしてきたDNAが受け継がれているので、いつでも獲物と戦うことを考え、勝ち負けにこだわるという。一方、石器時代の洞窟で男たちの帰りを待つ女達は、煮炊きや子育てのために協力する必要があったので、回りの人間にまず共感し、敵意がないことを示すのだという。

 現代の男女にとっては、こうした傾向よりも個人差のほうが大きいかもしれない。が、しかし、この説を読んで頷くことが私のまわりにもいくつかあった。

 ひとつは、ある編集者に編集の仕事について聞いたとき。彼は「こうしたインタビューも勝負ですよね。江崎さんも、相手に負けるもんかと考えながらインタビューなさっているのではないですか?」と私に問いかけたのだ。私は、「そういう言い方をすれば、そうですね」と答えたのだが、私がインタビューする時に第一に考えるのは、相手に心を開いてもらうこと、相手と親密になって正直な気持ちや話したいと思っていることを聞き出すことだ。たぶん彼も私も、「共感を得て、いい話が引き出せたら勝ち」というゴールは同じなのだと思う。ただ最初に「勝ち」を意識するか、「共感」を意識するかは男女の差なのかもしれない。

 もうひとつは猫の寿命の話。愛し続けた猫が20年の天寿を全うした話を書いた男は、「うちの猫は22年生きました」という女性の話にちょっとがっかりする。女性は同じように長生きの猫を失った哀しみを共有できると伝えたかったようなのだが、男は心のどこかで「自分の猫は長生き勝負に負けた」と感じてしまったのかもしれない。

 どちらがいいとか悪いとかいう問題ではなく、一般論として男女の特性を知っていることは、男女混成チームで仕事をする場合には役立つと思う。そして、目の前の異性を観察して的確なアプローチをすれば、チーム内に共感が生まれる。それは最終的には仕事の勝利へとつながるはずだ。

(2004年2月8日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る