男向きの文章、女向きの文章
 70年代に仕事を始め、多くの男女差別に苦い思いをし、フェミニストとして生きてきた私は、「男は、女は」と一括りにして男女差を語ることを好まない。基本的には全て個人の能力差、好みの差と考えている。

 ただし、多くの男性の持つ傾向、多くの女性のもつ傾向というのはあって、広告を作るときのマーケティング分析やターゲット分析ではそのことを十分に考慮するし、ターゲットにピンポイントで効きそうな広告の打ち方を考えたりもする。また、依頼されて原稿を書くときは、どういう読者に向かってどんなことを言いたいかによって、男向き、女向きの文章の書き方を工夫する。

 つまり、商品、ブランド、企業を売るための文章、自分の商品である文章を書くときには、男受けする文章、女受けする文章をある程度意識する。

 たとえば、男は権威に弱く、事実の羅列と数字が好き。そこで、ある主張に説得力を持たせたいときには、権威ある機関の誰かにインタビューしコメントを取る、歴史的推移を列挙する、統計などの数字を載せると効果的だ。女は共感に弱く、イメージと周辺情報が好き。そこで、生活者レベルの経験者の話を載せ、歴史や数字はストーリーに盛り込み、枝葉の周辺情報も織り交ぜて書いたほうが心に届く。

 こういう作戦を練りながら、読み手を想像して広告コピーや雑誌の文章を書くのは、仕事としてはとてもおもしろい。注文に合わせて顧客の満足のいく商品を作る職人の楽しみとでも言ったらいいだろうか。ただし、こういうことを毎日続けていると、たまにはそうではない文章が書きたくなる。作戦なしに、素のまま、すなおに自分の文章を書く。それがこのホームページのコラムだ。想定している第一の読者はだぶん私自身。そして、私と同じように男女差よりも個人差を重視し、どんな人も自分らしく幸せに生きてほしいと願う人の心に届く文章が書ければうれしいのだが。  

(2004年2月7日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る