![]() |
チューリップといえば、小学校の花壇の春の花。幼稚園では「赤白黄色きれいだな」と歌われ、幼児達がかんたんに描ける単純な花だった。 ところが、昨今のチューリップはだいぶ様相が違っている。色も品種も格段に増え、咲き方もいろいろ。小型の八重咲きもあれば、百合の花のように先が広がる百合咲き、オウムの羽を思わせる華やかなパーロット咲きもあり、フリルのように縮れた花びら、黄色と赤の鮮やかな絞りの花びらなど、色も形も私の子供時代のチューリップのイメージとはかけ離れたものが多い。 チューリップの花びらが大きく開き、鮮やかな色の雄しべが覗く姿は、妖艶なイメージ。可憐なつぼみからは想像もできないほど色っぽい姿は、「あられもない」という言葉を連想させるような危うい魅力で私の心を捕らえる。 開ききった花びらが1枚落ち、2枚落ち、黒い雄しべが残る姿にも独特の魅力がある。母の絵の先生だった画家の新本燦根氏は「花は散り際が美しい」「花は枯れた後が美しい」と言っては枯れた花をいとおしそうに描いていたが、最近私も盛りを過ぎた花を美しいと思うになった。それは私自身が若さの盛りをだいぶ過ぎて、外からは見えない自分の内部の充実を感じる年齢になったからかもしれない。 故あって、色も形もとりどりのチューリップの花束をいただく機会があった。今は盛りと美しく咲き誇っているが、「一週間後、花びらが触るだけで落ちるようになったら、花の栄養剤を足して花の変化をお楽しみ下さい」という花屋の注意書きがついている。若い花を優しい気持ちで眺め、生気充実の花に圧倒され、しどけなく崩れた花に心を乱され、散り際の花に名残を感じる。それがチューリップの花の、大人の楽しみ方かもしれない。 (2004年2月6日) |