![]() お風呂用玩具(クジラ)付石鹸と Crabtree & Evelyn のタルカムパウダー |
私はお風呂は透明なのが好き。バスクリンのような入浴剤も入れたことはほとんどなかった。ところが最近、様々な入浴剤に凝っている。 そもそもの始まりは、銀座の会社の近くにできたTOMOSというファーマーシーに足を踏み入れたことに始まる。そこには薬品や飲料、お弁当などとともに日本と欧米の様々な基礎化粧品やコスメが列を成し、脚を締め付けて美しい脚線美をつくるストッキングとか、履いて歩いているだけでO脚が治るサンダルなど、話題の新製品が目を引くように並べられている。その間をうろうろして化粧品のテスターを試したり商品の解説を読んだりするのは、なかなか楽しい時間だ。 そして最近目を留めたのが、入浴剤のコーナーだ。ヨーロッパ系はカモミールやラベンダーなどのハーブと塩の組み合わせが多く、「香りを楽しんで心を癒しながら、塩で体の芯から温める」というアロマテラピー路線が売り物。韓国エステ系は、ショウガ、唐辛子を使ったものが多く、パッケージのコピーは「ドロッと辛い! 吹きでる汗、腰痛おさらば!」と、なかなか過激。そのぶん「汗がドンドン出てやせそう」とか、「傷があったら痛いのではないか」など、期待も不安も過激になる。日本の入浴剤は「豆腐風呂 なめらか絹ごし美肌に」「米ぬかエキス配合 柚の香りのあんかけ湯」など、「肌がきれいになりそう」と期待させるものが多い。 広告のコピーを書く仕事をしていながらも、私はこうしたパッケージの謳い文句には弱い。一袋150円から200円とちょっと高めだが、「どんなお風呂になるんだろう、きれいになるかも」という期待感にわくわくしながら、毎回5、6種類買って試している。 肌の艶などは1度や2度では実感しないが、どれも体が芯から温まるのだけは共通している。私は若い頃は冷え性とは無縁だったが、最近足の冷えが激しいので、足先までほかほか温まるまるのはありがたい。困るのは入浴剤の種類が多すぎて一種類に決められないこと。せっかくなら一通り試してみたいと次から次へと新しい入浴剤を使っていくと、どれが効いたのか、どれが気持ちがよかったのかわからなくなる。まあ、入浴剤の楽しみをみつけたおかげで風呂に入る回数が増え、それだけでも冷えには効果がありそうだが。 (2004年2月2日) |