![]() |
デパートの地下をうろうろすると、高いチョコレートの店が増えているのに驚く。「ショコラティエ」というのだろうか、デメル、ゴディバ、レオニダスなどのヨーロッパの老舗チョコレート屋の出店がならび、「期間限定、ベルギー、フランスから直輸入」と銘打った生チョコレートが冷えた陳列ケースに並んでいる。その姿は美しく、味も良く、まさに「お菓子の宝石」という感じだ。そして、値段も宝石にふさわしく1粒200円から300円というものが多い。 かつて、こうしたチョコレートはお土産とかお見舞いとか、特別の時の物だったが、最近は若い女性が自分のために買っていくことで需要が高まっているのだという。 高級チョコレートの価格にはイメージ料も入っていて、そのゴージャスで美しいイメージを一緒に買って時を楽しむのは、一つの文化だろう。しかし、一粒300円のチョコをいくつか買って食べる若い女性の姿には、なにか違和感を感じる。昔なら「分不相応」という感じだろうか。「自分で稼いだお金で好きなことをして何が悪いの?」と言われれば、何も悪くないし、自由に楽しんでほしいと思う。ただ、自分が働いて得ているお金をどう使うかをしっかりと考えているのかなと疑問に思う。安い給料、理不尽な差別、雇用不安など、様々なストレスにさらされる若い女性が、その場しのぎの不満解消のために消費に走っているのなら、そのお金とパワーを別のことに向けてほしいと願う。 (2004年1月4日) |