ロシア料理のグリヴィというのをご存じだろうか。日本名はクリームシチューの壺焼き。小振りな縦長の壺がパイ皮で蓋をされ、丸くふくらんでテーブルに出てくる。こんがりと狐色に焼けたパイ皮の中央に小ぶりのスプーンを突き立てて穴をあけると、オーブンから出されたばかりの壺の中央から、熱々の白い湯気と濃厚なバターの薫りが立ち上る。中央部のパイを指でむしり、中をのぞく。スプーンを入れて、小さな壺の半分ほどまでしか入っていないクリームシチューをすくって一口食べる。このときの幸せは筆舌に尽くしがたい。少しずつパイをむしりながら、シチューと交互に食べて行く。量が少ないので食べ終わってもすこし物足りない気がするが、味が濃厚なせいか腹持ちはいい。 私がグリヴィを最初に食べたのは子供のころで、大人になって同じ物が食べたくて家のオーブンで作ったこともあるが、味は再現できなかった。いや、味はかなりのところまで再現できたと思うが、店で食べたときのあの幸せな気持ちとはだいぶ隔たりがあった。なぜかを考えてみると、あの壺のサイズに秘密があるような気がする。私は家にあった小さめの茶碗蒸しの器で作ったのだが、厚みのある小ぶりの壺で作ってこそパイ皮は丸くきれいにふくらむし、最初に穴をあけてのぞく楽しみもあの味も、あのサイズでこそ再生できるのだろう。最近はパイシチューという名で似たような物がデパートで売っているし、ケンタッキーフライドチキンでもクリームシチューとビーフシチューの中身にパイを被せたものを食べることができる。でも、それはグリヴィとは違う物だ。 グリヴイがそれほど美味しく記憶に残っているのは、家族で食べた幸福な思い出に結びついているからかもしれない。変わった食べ物が目の前に出てくる喜び、穴を開けて中をのぞく楽しみの横には、両親の笑顔があったはずだから。私たちはこうした幸福な食べ物の記憶をどれくらい持っているものなのだろうか。 (2003年12月12日) |