カウパレード東京

「最近、このへんにやたらに牛がいるんだよ」
そう教えてくれたのは、いつも一緒に仕事をしているカメラマンだ。会社のある有楽町駅近くから仕事先の新聞社まで続く道を歩くと、大きなビルの影や有名なブランドショップの前などに、色とりどりにペイントされた等身大の牛たちが姿を現す。牛の形は、立ち姿、草を食べる姿、座った姿の3種。牛の足下にはタイトルと作者名、道の両側の電柱には牛のシルエットが描かれた縦長の旗がひらめく。

道を歩いていると、歌舞伎の助六の格好をした牛、全身を唐草模様の風呂敷柄に塗られ、黄色い目がユーモラスな牛、翼を付けた空飛ぶ牛、さわやかな自然の風景を全身に映す牛、背中にピエロのような女性を乗せた牛など、様々な牛が次々に姿を現す。

これは「カウパレード」と呼ばれるパブリックアートのイベントで、日本のアーティストたちが、それぞれに腕を振るってペイントしたものらしい。第1回は1998年にスイスのチューリッヒで開催され、1999年シカゴ、2000年ニューヨーク、2001年カンザスシティ、ヒューストン、2002年ロンドンなどと続き、今年はニュージーランドのオークランドに続いて東京にやって来た。江戸開府400年と丸ビル1周年のイベントとして、「東京の中心地・丸の内に60頭以上の牛が出現!」というわけだ。

牛の形は画一的なので、芸術性を前面に出したアートというよりも楽しいお祭りという雰囲気だが、のそっとした牛が突然ビジネス街のあちこちに置かれた風景は、ちょっと不思議で、心をわくわくさせるものがある。

インターネットで「カウマップ」を手に入れたので、天気の良い日に牛見物に出かけ、気に入った牛は「カウギャラリー」でチェックした。牛たちは、約1か月の展示終了後にオークションにかけられ、収益は慈善団体に寄付されるという。

宣伝不足のせいか、周りでも知らない人が多いのがもったいないと思ったが、カウパレードは私を十分に楽しませてくれた。丸ビル隆盛の仕掛け人が次はどんなイベントを見せてくれるか楽しみだ。

(2003年10月5日)

カウマップ

カウギャラリー

私の好きな牛

NYカウパレードの牛たち


「ちょっと言わせて」目次へ戻る