私のコラムを読んでくれた友人が「タイトルの付け方がうまい」とほめてくれた。これは、ちょっと意外だった。というのも、私自身は、「シンプルでおもしろみのないタイトルだけど、これにしよう」と思って、すなおにつけることが多いからだ。 コピーライターという仕事柄、大勢の消費者に受けるフレーズ、凝ったフレーズを作ってくれと要求されることも多いし、仕事ではそうした要望に最大限応えるように努力しているが、私自身は、シンプルで美しく、人の心の奥に響くようなフレーズが好きだ。あざといフレーズ、過激な言葉を並べたフレーズのほうが、パッと見たときのインパクトはあるにしても、よく考えられたシンプルなフレーズには、より強く人の心に残るパワーがあると思っている。 本のタイトルにしても、たとえば『バカの壁』は嫌いだ。バカという強い言葉は、見た人の心に強く残るし、内容をよく表現しているとは思う。本のタイトルとしては大成功なのだろうけれど、本屋で「バカ」「バカ」「バカ」と並ぶ本を見るときの、心がささくれ立つ感覚が嫌だ。「少なくとも相手に面と向かってバカと言ってはいけない」という礼儀が、売らんかなのために踏みにじられているような気がする。「ちゃんとした本なんだから、こんなタイトルをわざわざつけなくてもいいのに」と思う。この本の成功に便乗して、バカのついた本のタイトルや雑誌の見出しをあちこちで見るのも嫌な気分だ。 ホームページを始めたばかりの頃、来訪者を増やすためには表紙のタイトルもコラムの題も工夫したほうがいいというアドバイスをもらった。具体的に言えば、女性が書いていることをわからせる、内容にそぐわなくてもエッチぽいタイトルをつける、などだ。メルマガのタイトルと購読者数を見て、このアドバイスは正しいと思ったし、大勢の人に読みにきてほしいとも思ったが、私自身はこのアドバイスに従わなかった。こうした風潮に対する反発もあったし、好き勝手に自分の思いを書くコラムなのだから、タイトルもぱっと頭に浮かんだものを付けよう、と単純に考えた。 こうして書き続けて並んだコラムのタイトルを見て、芸がないと思うこともあるが、シンプルでよしと思うこともある。そんな気持ちで付けたタイトルをほめてもらえると、心の通う読者をみつけたようでうれしい。 (2003年9月22日) |