![]() |
「キューブ」という映画を見た。カナダの女性監督が撮った映画で、正立方体の部屋が連結した巨大ビルに閉じこめられた6人の男女が出口を求めて部屋から部屋へとさまよう物語だ。各部屋にはドアがいくつかあり、隣接する部屋にもいろいろな仕掛けがある。その仕掛けを見抜けずにうっかり次の部屋に移ると、剣が飛んで来たりして死んでしまう。映画全体が、死の恐怖におびえながら安全な部屋を探して移動し、出口をみつける迷路ゲームであり、部屋の仕掛けを見抜き、対処法を考えながら次の安全な部屋に移るサバイバルゲームでもある。気持ちの悪い映像は少ないが、死への恐怖、密室の恐怖、出口なしの迷路の恐怖、なぜ自分たちがここに連れてこられたのかわからない不安感、協力したり反発したりする男女のエゴの怖さなど、人間心理をうまくついたホラー映画だ。 さて、この映画で私が感心したのが、皆の筋力だ。ひ弱な男も若い女も、華奢に見える中年の女性さえ、壁の梯子をよじ登り、天井にある扉に手をかけ、自分の体を自分の腕で引き上げる。床に電流の走る部屋は、天井に並ぶ鉄棒を運梯を渡るように伝って次の部屋へと移って行く。映画の構成上、皆がある程度生き延びてくれないと困るのは重々承知だが、この映画を見ながら「私ならすぐに先に進めなくなる、ああ、これもできない、あれもできない」と自分自身を情けなく思っていた。 ふだんやっている仕事に限っていれば、私は自分の体力にも精神力にも自信がある。どちらかといえば、集中力、持続力、自分を平静に保つ力など、自己コントロールに自信があり、それが続く間は体力も続くと思っている。 ところが、重い荷物を持つ、重い扉を押す(これでよく背中を痛める)など、単純な筋力となると全く自信がない。この部分は、人に頼む、サービスを買うという手段でしのいできたが、筋トレをして筋力をつけたら、新しい楽しみが広がるかもしれない。もっとも、それをサバイバルには使いたくないが。 (2003年9月23日) |