3か月毎に通勤定期を買っている。先日も、また新しい定期を買った。駅の窓口で渡された定期には「15. 3-8」の大きな文字が 印字されている。毎回のことだが、この3か月先の日付を見るたび に私は一瞬はっとする。あと3か月、私は会社に通い続けるだろうか、生きているだろうか、という考えが頭をよぎる。 「いつ死んでもいいと思っている」と友人や知人に言うと、みなちょっとぎょっとしたような顔をする。正確に言えば「いいと思っている」というよりは「仕方がないと思っている」というほうが近いが、子供の頃からずっと「人間はいつ死ぬ かわからない」と思ってきた。幼児期に死を身近に感じる体験があったわけではないが、 祖母は自分の戦争体験や戦中戦後のつらい時期に夫や息子を亡くし た話を繰り返し話してくれたし、小説家だった父は自分の戦場での体験と死をみつめた小説を書き、私は中学時代から父の作品を読んでいたので、少なからずその影響があったのだと思う。高校時代に 実存主義の小説に興味を持ったのも、私の根底にあるこうした考え 方にぴったり来るものを感じたからだろう。 「いつ死ぬかわからないから、毎日を一生懸命生きよう」と考える人もいるのだろうが、高校生の私はそう考えるようにはならなか った。 「いつ死ぬかわからないから、やりたいこと、楽しいことか ら先にやろう」と考え、「死は理不尽なものなので、来たら来たで 仕方がない」という妙な諦観を持って生きるようになった。今になって考えると、「開き直って、快に走る」という生意気な若者だったと思うが、そう思いながら生きてきて、悪いこともなかった。3 か月後の日付を見て、その日まで生きている保証はないと一瞬でも 思うと、やりたいことから優先順位 をつけてやるようになる。楽し いことばかりを選んでやってきたわけではないが、やりたいことをやって今日まで生きのびてきたと思えるのは、こうした思いを持ち 続けたおかげのような気がする。 (2002年12月22日) |