更新:2003.03.03

■030303

 なぁ〜んか、ウレシー。今日の日記のファイル名が「030303」なのだ。子供の頃からの「3好き」が今もってなおらない。別段3月3日の雛祭りは好きではない。僕のバヤイ、はっきりと長嶋茂雄サンの影響からだが、アメリカならさしずめベイブ・ルースの「3」にあたる。駅のコインロッカー、一時期狂っていたゴルフでもロッカールームに行けば必ず「3」または「33」または「333」などの番号を探した。なければ「30」とか「13」とか、最後にゃ「3」で割り切れりゃ何でもイイというコトになった。
 若い頃にほんの1年だけ在籍したデザインプロダクションでは、先輩ディレクターと2人で草野球ティームを作る旗振り役をした。2シーズンにまたがって20数試合をこなした。当然「3」は奪い合いになったが、運悪くもう1人の発起人の大先輩も頑として「3」を譲らず、とても逆らえる立場でなかった僕は「0.3」とゆーフザケた背番号をつけたのだった。脚が悪かったから、守備と走塁に決定的なハンデがあるんで、当然ピッチャーとなった。この大エースが、他の豪腕自慢、野球経験者たちをさしおいてマウンドに登り続けた理由はコントロールと持久力にあって、ハエさえも止まりそうな速球と、さらにはトンボだって止まれそうな山なりカーヴボールを駆使して、連戦連勝したのだった。それまで見たこともない遅いボールは、敵の中軸の強打者によってバカデカい飛球をかっ飛ばされるのだが、それは決まってファウルとなり、何球か球場外に大フライを飛ばすと拾いに出掛ける敵側ベンチからも「前に打て」とヤジが飛ぶようになって、強打者は必ず最後は打ち損じをしてくれるのだった。驚くコトに僕をリリーフする救援陣の中には、かつて高校野球で鳴らし、プロ球団からスカウトされた人材もいて、彼の投球練習を見せただけで敵側はビビりまくっちゃうのであったが、実は彼がプロに行かなかった理由が肩を壊したコトにあって、そのビックリするような豪速球は5〜6球しか投げられないという秘密が隠されていた。なはは。
 ジャンボ尾崎の後輩、遠征での練習試合であの江夏豊氏と背中合わせに投球練習したコトもあるという徳島海南高校(だったか?)出身者の元高校球児が、僕のこのHP「ゲスト」中に素敵な画帳を寄せてくれているMタテワキさんなのであ〜る。
●今日の1句  春一番知らせる気象庁のホラに聞こえ
●今日のもう1句  どうなったシゴトの結果が聞こえない

前へ・・・・後へ