■横並びは競争ではない
例えば、あるメディア内で不祥事が起こった。当然、競合する他社は同業者に起こった不始末もまた社会一般の取材対象と同様に扱おうとする。当然のことだ。これから会社に入ろうかという出勤前の人物、お昼時の食事に外に出てきた人物などにカメラやマイクが向けられるのだが、その光景は彼らがメディアに所属する者であっても外務省などとまったく同じで、「社内・局内・省内」のことは外部の人間には話さないという日本の常識は見事に普遍化している。基本的に即座に箝口令が布かれるのか、それとも自己保身なのかは知らないが、たいていの場合「広報部」か何かの「原因を詳しく調査するまでコメントは差し控えたい」というお定まりの対応でおしまい。説明責任を求める側がコレじゃ、まったくハナシにならないじゃないか。
ところで昨3月11日月曜日は本来新聞休刊日のはずだった。A社が業界の協定破って休刊日をなくしたからってんで、B社もC社も発行することになったんだって。いったい新聞の自主発行、言論の自由ってものはどうなっているんだ? 数日前に書いた「発泡酒」の横並び値下げと同様、「不自由の国」「自発の不在」の思いは強まるばかりだ。 |