更新:2002.01.01

■ウィーンフィルで年が明ける

 年末年始は家族3人麻雀大会で、大晦日はセガレの大三元に振り込んだ。最後の厄払いって、そんなもの信じちゃいないんで関係ない。要は、セガレをナメていただけのコト。
 さて、元旦の夜はこれもまた恒例の「ラデツキー行進曲」聴きながらの麻雀大会。
 すっかりお馴染みとなったウィーンフィルのニューイヤーコンサートを聴かないと、なんだか年が明けた気にならないヒトは少なからずいるはずだ。なんのことはない。貴族趣味の、陳腐なワルツやポルカなんかの定番曲を、いくら世界屈指の指揮者の下に演奏されたって、演奏するウィーンフィル楽団員に染み込んだ独特のワルツのグルーヴ感は決して影響なんぞ受けるはずもないのだから、大して代わり映えしねぇじゃねぇか、フン! などと思う気持ちもなくはない。
 ところが、この「毎度お馴染み」というのがクセモノで、いつしか我が家の元旦の風物詩となっているのが「ウィーンフィルと麻雀のハーモニー」。着飾った成金聴衆と感動を共にしつつ、ふんむむ、気持ちイイ! と手拍子なんかしちゃう。今年の指揮は小澤征爾と聞いていたから、ちょっと関心が低下していたんだけれど、破綻なく端正な演奏会ではあった。数年前のズービン・メータほどの楽しさはなかったけどネ。

前へ・・・・後へ