Le Petit Nicolas

Le Petit Nicolas ( folio423)
Sempe-Goscinny

「「プチ・ニコラ」 サンペ・ゴシニ  (偕成社)
1994年




先日新宿の紀伊国屋で、以下の本を手にいれてきました。

Le petit Nicolas(Sempe-Goscinny) folio423
Exercises de style(Raymond Queneau ) folio1363
L'arrache-coeur(Boris Vian) Livre de poche 2398
Journal du voleur(Jean Genet) folio 493
Un homme qui dort(Geroges Perec) folio 2197

みんなパラパラめくってみたのですが、Le petit Nicolasは
なかなかほほえましい感じで読みやすいので、異邦人の次は
これを読みたいと思っています。みなさま、よろしく。

Exercises de styleは半ページくらいの同じ内容を99通りに
書き分けた本で、これもとっても面白いので、ニコラくんを
読んだ後はこれを読みたいと思います。

Vianもまた読みたいし、Genetはとっても好きなのですが
フランス語ではちょっと難しそう、でもそのうちチャレンジ
するぞと思っています。Un homme qui dortは全編Tuが主語で
なかなか試みはおもしろそうですが、あまり気を引くページが
ないのでちょっと読む気がしないのですが。

今、日本語でル・クレジオの「オニチャ」を読んでいます。これも
フランス語がきれいそうで、ちょっと食指が動いています。

ということで、また一緒に読んでくださる方は、ついでの時にでも
ニコラくんとクノーの本を探してみてください。どうぞよろしく。
Rie

06187/06193 SGC00237 町田 善軌 RE:次に読む本
( 6) 94/02/05 14:15 06167へのコメント

Rie さん、こんにちは。

早くも次に読む本が決まりつつありますね。

 Le petit Nicolasは初めてフランス語を読む方にも読みやすい本ですので、4月の
フランス語入門及び再開シーズンから始まると、ちょうどいいと思います。でも手元
にないところを見ると誰かにあげてしまったかもしれません。

 ル・クレジオは短編を日仏の授業で読みましたが、文体といい構成といいとてもう
まく書いてあったという印象があります。

06190/06193 MHC00453 柴田重徳     RE:次に読む本
( 6) 94/02/06 00:56 06167へのコメント

 リエさん,早くも次の本が決まりましたか。
 「L'etranger」も読んでいます。先月末の東京出張の際に列車の中でか
なり読んだので,しばらくはまだ貯金があります。そのようなまとまった
時間がとれないときは,通勤のバスの中で読んでいます。その時間帯は他
の本も読まなければならないので,あまり進みませんが。
 「Petit Nicolas」は持っています。読み切ってはいなかったと思うので,
読み返し,読み通すのにちょうどいい機会になります

06194/06201 KFF01550 山田 仁 Exercises de style
( 6) 94/02/06 09:29 06167へのコメント

  次々回に Queneau の Exercices de style ですか。これは最高に笑える
 本ですよね。笑えるといっていいのか傑作といった感じですよね。(リ
"エさんは97番目の "" Interjection "" というの見ました?)今はたまたまクノ"
"ーの""Contes et proposs ""を読んでますが、これも小品ばかりを集めたおか"
しな本です。
いまから楽しみにしてますね。始まるころまでには、すこし Queneau の
ことも勉強しておきますね。せっかくの縁だから。
もちろん Le petit Nicola もファンですから楽しみにしてます。好きだっ
たのは cow-boy のエピソードですね。それと優等生のなんとか君。なんと
もいえずほほえましいお話ばかりですよね。

06314/06319 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:Exercises de style
( 6) 94/02/13 10:02 06194へのコメント
Salut ジンさん
"遅いレスですが、Queneau の Exercices de style 97番目の "" Interjection """
見ました。後ろから3番目でよかった。これ、番号が入っていないから
50番目なんていわれたら探すのがたいへん(^_^)。なんかワケが
わからないけれど、おもしろそうね。読み始めたら書き込みを期待
していますのでよろしく。

06276/06280 HGB01776 木下 修平    コメントです
( 6) 94/02/10 22:46

 二度目の書きこみ、木下Chouです

 ここ3、4日ばかりアクセスしていなかったら、未読が80近くもあり、
 非常に驚きました(前入っていた会議室は3日たっても未読が1個もなかった)。
 私もなるべく積極的に書きこみたいと思います。

 はじめまして、Rieさん(06164へのコメント)
  Le petit Nicolas を読むとのことですが、ちょうど私の本棚にあるので、
 読書会に参加させてください(参加の仕方はよくわかりませんが)。
  ちなみに大学院での専攻は、法律学です。
 従って、教授から「これを読みなさい」と示された本はフランスの
 刑事訴訟法典です。
  全部において理解しろということでは無いでしょうが、クラウンの辞書よりも
 厚い本を手に取ると読もうという意欲がまったく湧いてきません(しかし、読ま
 なければならない(*_*))。

07122/07122 PBA03021 RIE 江崎 リエ 次の本はLe Petit Nicolas
( 6) 94/04/07 00:04

Salut !
L'etranger もあと少しになりました(^_^) 。コメントをくださった方も
一緒に読んでいてくださった方も、ありがとうございました。(まだ
 終わった訳ではないので、最後までコメントをつけて下さることを期
待していますが(^_^) )。
次はLe Petit Nicolas(Sempe-Goscinny folio 文庫423)を読みます。これ
は人気のある本らしいので、比較的手に入りやすいと思います。
Sempe は7番でおなじみのMichelと同郷、ブルゴーニュ出身のマンガ家
(イラストレーターというのかな?)で、ニコラくんシリーズで有名のよ
うです。一緒に読もうと思う方は、本を買っておいてくださいね。
ここに名前を出すとコメントが増えそうなので、これまでに「読むよ!」
と言ってくれた方の一覧を書こうかと思ったのですが、ログが別の機械に
入っているので、書けませんでした(残念)
区切りのいいところで、10日から始めようと思います。みなさん、どう
ぞよろしく。

[TAKA-chin]

07184/07197 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P5-13
( 6) 94/04/10 12:47
Un souvenir qu'on va cherir
P5
L4 cherir = 大切にする
L6 propre = 清潔な
L7 brillantine(n.f.) = ポマード、ヘアーリキッド
L10 martien = 火星人
L17 rater = やりそこなう
L17 arithmetique(n.f.) = (学)算数
L19 chouchou(te) = (話)お気に入り

P8
L17 rogoler = (話)笑う

P9
L8 guignol(n.m.) = 人形芝居、(操り人形のような)こっけいな人物
  faire les guignols = こっけいなまねをする
L16 bocal(n.m.) = 広口瓶
L21 epatant(e) = (話)すごい、すてきな

P10
"L5 Nous l'aimons bien la maitresse,"
   l' = la maitresse
   前の代名詞が何かはっきりさせるために、もう一度後から繰り返す
   書き方がこれまでも何度もありました。これは子供っぽい口調な
   のかしら?
L31 objectif(n.m.) = (写)レンズ、(転じて)写真機
L31 focale(n.f.) = 焦点距離 = distance focale
    objectif a focale variable = ズームレンズ
    objectif a courte focale = 広角レンズ
L31 teleobjectif(n.m.) = 望遠レンズ
L32 ecran(n.m.) = フィルター

P11
L1 photoelectrique = (物)光電気の
   cellule photoelectrique = 光電管、光電池
   これはフラッシュ用の電球のことでしょうか?
L8 tartine(n.f.) = ジャム、バター、蜜などを塗ったパン、タルチーヌ
L14 gagner = 得をする
   C'est gagne = もうけた
   パンが地面に落ちたと思ったら、服の上だったので「もうけた
   (まだ食べられる)」という感じでしょうか。息子なら「ラッ
   キー」とか「セーフ!」と言いそうです。
L15 racler = かき取る
L33 esquiver = 巧みにかわす
L33 agile = 身の軽い

P12
L1 empecher = 妨げる
L4 moucher = 鼻をかむ
L5 repeigner = 再び髪をとかす

P13
L8 lever = 取り除ける
  lever les punitions = 罰を取り消す
L12 faire de la peine a qn = 人を悲しませる

/POST

07237/07246 PBA03021 RIE 江崎 リエ Nicolasのcopainたち
( 6) 94/04/14 13:29 コメント数:1

Nicolasのcopainたちの一覧表を作っておくと、後が楽しめそうなので
書き出してみました。

Geoffray - 火星人の服を着て来た子。パパが金持ちで何でも買ってくれる
Agnan - クラス一の優等生。メガネをかけていて、先生のお気に入り
Eudes - クラス一強い。すぐにぶつ
Rufus - おばけだぞーをやってふざけていた子。パパが警官(後から
    出てきます)
Alceste - 太っていて、四六時中何か食べている

みんなすぐにぶつし、すぐに泣くので、6、7才でしょうか。
なかなかかわいいですね。

07242/07246 SGC00237 町田 善軌 RE:Nicolasのcopainたち
( 6) 94/04/14 21:51 07237へのコメント

 Le petit Nicolas では、同じ言葉が何度も出てくるので、読みながら最後に覚え
てしまったものがいくつかありました。例えば

 donner un coup de poing sur le nez 顔を殴る(ぶつという程度ですが)

 se mettre a + 動詞  ?し始める

などです。

 しかし、分からない単語が少ないとやっぱり読みやすいですね。手こずったDuras
も今となってはなつかしいですが。(^_^)

 町田
07282/07298 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:Nicolas のcopainたち

( 6) 94/04/17 14:48 07242へのコメント コメント数:1

"Salut Yoshinori,"
Le petit Nicolasは、初心者でも楽しく読めそうだと4月からはじめ
たので(そうなんですよ、ROMの人も新しく入った人も、遠慮なく
参加して下さい。通信は書き込んだほうが楽しいし、コメントは多い
ほうがおもしろいので、よろしくね)復習の意味で良く出てくる言い
回しをまとめるのもいいですね。
私はこれを読み始めて、今までずっとピンとこなかったonの感じがつか
めたような気がします。content の語感も、ニコラたちが胸をはってい
る様子を思い浮かべると、とても具体性が出てきました。

まずは、たたく、ぶつのバリエーションから
>donner un coup de poing sur le nez 顔を殴る(ぶつという程度ですが)
ここでの鼻 nez は顔の代表なのでしょうね。
baisser le nez(うなだれる)、lever le nez(顔を上げる)という言
い方もありますから。

taper sur lui = 彼をたたく

frapper qn avec la main = 人を平手でたたく
ここではla maitresseは、se frapper le front avec la main=
(いい考えが浮かんだり相手が馬鹿ではないかということ示そうとして)
額をたたいています。

chercher noise a qn = 人にけんかをふっかける、文句をつける

これに対して先生のほうは
gronder = しかる
se facher = 腹を立てる
lacher l'oreille = 耳を引っ張る
tirer les oreilles = 耳を左右に引っ張る、かな?(複数形なので)
donner comme punition a qn. la conjugaison du verb. = 罰として
動詞の活用を言わせる(書かせる)

というようなことをしています。
動詞の活用の罰は「大草原の小さな家」というテレビ番組でも、子供が学校に
残されて黒板に長い文を百回書くような場面がありましたから、西欧伝統の罰
でしょうか。日本ならさしずめ漢字の練習でしょうが、最近はそれではますま
す漢字が嫌いになるということで、こういう罰はやらないようです(先生にも
よるでしょうが)。
/POST
07294/07298 SGC00237町田 善軌 RE^2:Nicolas のcopainたち

( 6) 94/04/17 22:12 07282へのコメント

日仏の先生によりますと、動詞の活用を書かせるという罰をよく食らったそうで
す。動詞の活用はそうでもしないと、なかなか覚えないのかもしれませんね。(^_^;)

ところで、このLe Petit Nicolasに出てくる語彙は、読んで分かればいいだけでは
なくて、実際に会話などで使うことが多いので、知っていなければならないものばか
りですね。

07290/07298 GCB01250 落合 卓 RE:Le petit Nicolas P5-13
( 6) 94/04/17 20:43 07184へのコメント

"Salut RIE,"

ちょっと遅くなりましたが,ニコラ君を読み始めました。これも,昔読んで
いるます。今回は,ちょちょらコメントで終始しそうです。悪しからず。

"P10,"
"L28 [C'est une boite d'ou va sortir un petit oiseau, bonhomme.] "
フランスでも「ハトが出ますよ!」ってたぐいのことを言うんですね。
"P11,"
L24 [Elle a donne comme punition a Eudes la conjugaison du verbe :
<>]
" これじゃ""devoir""の活用しか書かないわけで...こんな罰があるって"
" いうと,""Je dois...""って考えるのがいやになるだろうな。"
[TAKA-chin]

07328/07335 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:Le petit Nicolas P5-13
( 6) 94/04/19 22:30 07290へのコメント

"Salut TAKA-chin,"
ちょちょらコメントでも、心強いです。
ここではカメラ関連の用語がまとまって出てきますね。
しかし、この本、どういう読者を想定して書かれているのでしょう。
小学校高学年から中学生くらいの読み物かしら。
このへんの感じ、ご存じの方、いますか?

07297/07298 MGH01212 Joe RE:Le petit Nicolas P14-21
( 6) 94/04/17 23:49 07248へのコメント

l'etranger はおいつけなかったんですが(・_;)
こないだやっとニコラくんを買ってきました。(いろんなニコラくんがあるので
どれかわからなかったのです。番号をメモしていかなかったわたしはばかだった。)
なんか、かわいいですね。よくわかんないところもあるんですが(^^;)
"ところで。p.18 に << Tu le regretteras, Joe! >> と叫ぶところがあるんですが"
(Geoffroy が言っているのかな?)こ、この↑Joe というのは誰なんでしょ(^^;)
西部劇ごっこだから西部劇によく出てきそうな名前なんでしょうか(^^;)
(読みながら「なんでございましょう」と返事をしてしまったわたし)
しかし相変わらず Geoffroy のと?ちゃんは金持ちですね?。ニコラくんもとても
とてもとてもうらやましいのでしょうねぇ。「何でも買ってくれる」なんて何度も
でてくるんだもん。それと、最後の絵の PAN がすご?くかわいい(^-^)

というわけでひそかに読んでおりますので(今度は続くかな)、よろしく(^-^)

>リエさん、ずっと読んでらっしゃる皆様

わたしは後悔しないぞ!(なんのこちゃ(^^;) )Joe


07327/07335 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:Le petit Nicolas P14-21
( 6) 94/04/19 22:29 07297へのコメント

"Salut Joe,"
四月になって、いろいろ張り切っていますね(^_^) 。
>いろんなニコラくんがある
あ、そうなんですか? これしか目にしなかったような気がする(^_^) 。
ひそかと言わず、ときどきチャチャを入れてくださいませ(^_^) 。
Rie
/POST


07248/07265 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P14-21
( 6) 94/04/15 11:41

Les cow-boys
P14
L3 panoplie(n.f.) = (子供用)変装セット
L5 kepi(n.m.) = 円筒帽
L5 menotte(n.f.) = (pl)手錠
L6 sifflet(n.m.) = 呼子
L8 catouche(n.m.) = 薬莢
L9 etuis(n.m.) = 容器
L11 poudrier(n.m.) = コンパクト
L21 eperon(n.m.) = 拍車

P15
L4 chouette = すばらしい
L10 embetant(e) = (話)うんざりする、めんどうな
"  c'est ca qui est embetant, quand on joue tout seul, on ne "
"  s'amuse pas et quand on n'est pas tout seul, les autres font "
  des tas de disputes.
  (^_^)これは日本の子供も変わりがないですね。このへんから
  日本の子は相手の気持ちを考えるように言われ、フランスの
  子はきちんと相手を説得するように言われるのでしょうか?

L15 un cheval blanc
   Rufusの白い棒が馬のかわりになるようですね
L18 croupion(n.m.) = 鳥の羽の付け根、(話)(人の)尾てい骨
 ケツの根っこっていう感じかな
P18
L3 rigoler = (話)笑う、ふざける
L14 Tu m'as eu coyote = ?
   coyoteはコヨーテですが、どういう意味でしょう。
   「わなにかけたな」くらいかな。
L17 tape(n.f.) = 平手でたたくこと
  donner a qn une tape dans le dos = 人の背中をたたく
  donner des tapes dans la culotte = 半ズボン(のおしり)をパンパン
                  たたく
  dansを使うのが意外でした
L25 pendre = 絞首刑にする
L28 volailleme (n.f.) = 家鴨、七面鳥など
   ここでは軽蔑的な呼びかけに使われていますね。「あひる野郎」
   くらいかな
L29 hache(n.f.) = 斧
L30 manche(n.m.) = 握り、把手

P19
L2 gars(n.m.) = (話)男の子
"  Eh, les gars = おーい、君たち"
L3 Tribu(n.f.) = 部族
L17 plumer = 羽をむしる
L20 contrarier = 人を困らせる、腹立たしい
L22 ben = (俗、方)=bien

P20
L12 ouais =(話)ああ、ふん(ouiのずさんな言い方)
L23 vacarme(n.m.) = 騒ぎ

P21
L4 sonner = ベルを鳴らして人を呼ぶ
  on ne t'a pas sonne ! = (話)君のでる幕じゃない
L6 que + 接続法現在 = 命令、願望
  Que le visage pale retienne sa langue !
  うらなりが、言葉をつつしめ!
L13 gouter(n.m.) = おやつ
/POST
07335/07335 PAF02706 石井陽子 読書会がんばってくださいね
( 6) 94/04/20 01:20 07325へのコメント

Rieさん こんにちは!

 >フランス語をまた始めたのはここ数年なので
えっ!本当ですか?書き込みから察するに10年以上やっていらっしゃるベテ
ランの方なのだと思っていました。

 >「新聞記事は難しいし、あまり生徒の興味を引かない。もっと文学的教材
  を使ったらどうかしら」と言ったのですが、これにすごくびっくりされ
  て、こっちがびっくりした覚えがあります。
確かに、大学でのフランス語は仏文科でやる限りは文学中心ですし、フランス
語を勉強するきっかけも文学とか映画とかで、ビジネスとか時事ネタの為に始
めるのは企業の研修生ぐらいですよね。

辞書なども文学向けに作られていて、(ごくまれに)会社で作文をしたり和訳
をしたりというときにもどかしい思いをすることもあります。

新聞記事が扱っている内容が国際的なものや日本のことで、事件自体がわかっ
ていることだとわりにとっつきやすいのですが、それでも記者のスタンスやニュ
アンスはまだわからないレベルです。ましてや、論説やフランス国内のことだ
とぜんぜんわかりません。通信講座でもいっぱい直していただけそうで、楽し
みです(^_^)。

読書会も相変わらず好調ですね。
Le Petit Nicolasは、数年前一度読みました。そのときは、男の子の考えるこ
とってぜんぜん違うなあと感じた記憶があります。Rieさんはいかがですか?
もうすっかり中身は忘れてしまったので、また読み返そうと思います。
more>
どうぞよろしく。

                            石井 陽子

07353/07365 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:読書会がんばってくださいね
( 6) 94/04/21 13:40 07335へのコメント

Salut 石井さん、
>男の子の考えることってぜんぜん違うなあと感じた
私は十才の息子がいますので、「日本でもフランスでもガキンチョは
まったく変わらないなー」というのが感想です(^_^) 。小学校1年く
らいだと3人以上で遊ぶとたいてい1人は泣くか怒ります。途中で帰
っちゃうやつもいます。みんな自分勝手だし欲ばりなんだけど、でも
友だちと遊ぶのは大好きです。ここで自分の気持ちと相手の気持ちに
どう折り合いをつけるかが「社会性」とか「社交術」を身につけるこ
とになっていくのでしょうね。

07329/07329 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P22-29
( 6) 94/04/19 22:30
Le Bouillon
P22
L3 surveillant = 生徒監督
L7 Bouillon = ブイヨン、泡
   どちらの意味かと思いましたが、L9 dans le bouillon il y a des
  yeuxとあるので oeilを辞書で調べてみました。
  yeux(de graisse) d'un bouillon = ブイヨンの上に浮いた脂
  とあるので、スープのブイヨンの意味で使っているようです。
  ちゃんとオチのある呼び名なのですね

P23
L10 r{viser = 復習する

P26
L3 grossier(}er) = 粗野な、不作法な
L8 guetter = 様子をうかがう
L34 ouille = うーむ

P27
L6 on verrait ce qu'on verrait. = きみたちがどうなるか(どんなおしおき
              を受けるか)わかるだろう。
L13 fermier(n.m.) = 農夫
L13 foire(n.f.) = 市

P28
L4 dissiper = (生徒などの)気を散らせる
L6 pitre(n.m.) = 道化者
L12 renifler = 鼻をすする
L27 retenue(n.f.) = (罰としての)居残り
    etre en retenue = 残される

P29
L4 sobriquet(n.m.) = (多く嘲弄的な)あだ名
L5 {nerve{(e) = いらだった
L8 hoquet(n.m.) = しゃっくり

みんな、よく泣きますね。
/POST
    
07369/07458 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P30-P38
( 6) 94/04/22 14:24
Le football
P30
L6 ballon(n.m.) = (balleより大きな)ボール
  un ballon de football
L14 arbitre(n.m.) = レフェリー

P31
L13 arbitre de touche = タッチジャッジ、線審

P34
L23 sort(n.m.) = くじ
   tirer au sort = くじを引く
L23 pi}ce de monnaie(n.f.) = 硬貨

P35
L3 pr]ter = 提供する
L6 rembourser = 返す
L20 paille(n.f.) = わら、ストロー
  tirer @ la courte paille = ( 長さの違う)わらを引く(最短が当たり
  くじ)
  ここではGeoffroyが、くじでEudesを仲間として取ったわけですね
L21 gardien de but = ゴールキーパー
L24 se vexer = 気を悪くする、腹を立てる

P36
L8 avant-centres = センターフォワード
L24 malin(e) = 悪意のある

P37
L12 cheville(n.f.) = 足首
/POST


07333/07335 MGH01212 Joe RE:Le petit Nicolas P22-29
( 6) 94/04/20 00:42 07329へのコメント

re:7327 et 7329

毎年4月と10月はやる気になるんですが(^^;)なかなか続きません(・_;)
でも今年はドイツ語学校にちゃんと皆勤しているし、ラジオも毎日では
ないけど(留守録の失敗が結構多い…今週も月・火と失敗した(・_;))
聞いているし、結構持続しております。何より、横文字の本を読んでも
そんなにパニックを起こさなくなったのが画期的な進歩であります。
…ちゃんと読み終えたらほめてね(^o^)

ニコラくんの同じシリーズなんだかよくわからないんですが、やっぱり
ペーパーバックで、青い表紙の Le petit Nicolas どうしたこうした、
という本と、もう1つか2つ、似たような題名の本があったような気が
します。紀伊國屋ではエレベーターを降りてすぐの、子供向け?単語の
少ない本、のあたりにあったように思います。folio 423 は、その裏の
棚に並んでいました。これは白い本でした。

しかし本当に皆さんよく泣きますね。さぞかしうるさいことでしょう。
ブイヨンの話で、一番わからなかったのが le surveillant です。単に
知らなかっただけですが。訳を見ても、具体的にどういう立場の人か、
いまいちイメージできないなぁ。日本での用務員さんとも違うだろうし。

dans le bouillon il y a des yeux というところ、読んですぐ吹出したの
ですが、わたしの目に浮かんでいたのは実はクルトン(っていうのかな?)
でありました(^^;) スープの中に浮かべているやつね。ふたっつくらい、
ま?るいのを浮かべてる感じで。それがおめめに見えるのかな、って。
そうか、脂肪か。そういえば、まるいですね。ぷく。ぷく。
more>
Monsieur Bouillon(おいおい(^^;))はきっとま???????んまるの
おめめで、こどもたちとじ????っとみつめあうんでしょうね?。
あぁ、まぁるい残像が網膜に焼きつきそうだ…(・_・)

フランスのこどものあだなの付け方って、こんな風に視覚的なイメージが
広がるものが多いのでしょうか。他にはどんなあだながつくのかな。
Agnan なんて思いっきりあだながつきそうな気がするんだけどなぁ。

校長先生(ですよね?)まであだ名で言いそうになっちゃったり、
次の日、ブイヨンがお休みしちゃうのが、なんとなく、かわいい(^・^)
Joe

07352/07365 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:フランスから本が届きました!しかし
( 6) 94/04/21 13:39 07311へのコメント

"Salut Joe,"
le surveillant というのは、舎監さんという感じでしょうか。
舎監さんというと、風紀面の監督官というイメージですが、フランス
の学校でどういう役割分担になっているのでしょうね。どなたか、解説
してくださるとうれしいのだけれど(誰にふりましょう、中野さんは
お子さんをあちらの学校に入れていたのですよね?)。
息子の学校(公立)だと「主事さん」というのがいます。彼は住み込み
で、学校施設に対して責任がある立場だと思うのですが、子供に対して
どういう役割を果たすのかな? 息子が滑り台から落ちた時は、主事さ
んが車で病院まで運んでくれたので、何でも屋さん的な頼りになる存在
ですが、どういう役割かきちんと把握していません(^_^) 。
子供が小さい時は、友だちが4、5人来るとどっと疲れました。私は
「先生」っていうのは好きじゃないのですが(先生やってる人、ごめんね
(^_^) )彼らを40人近く束にして預かっている先生は本当にたいへんだ
と思います。la maitresseにもがんばってほしい(^_^) 。
Rie
>07399/07409 MGH01212 Joe RE:Nicolasのcopainたち
( 6) 94/04/23 23:46 07282へのコメント

今日の日仏の授業で、avoir l'humour という表現が出たついでに、
humour と humeur の発音を間違えちゃいけませんよ、ということを
習いました。etre de bon
"ne humeur = etre content, その逆の"
etre de mauvaise humeur はどういえるかというと、
etre mecontent/en colere/fache/enerve/irrite 等々、だそうです。
たしか fache や en colere はニコラで見たよなぁ、と恐る恐る口に
出してみたらあっていたのでした(^-^)
…でも la maitresse ってしょっちゅう怒ってる気がするなぁ(^^;)

というわけでニコラくんを読み始めてちょっとだけ語彙が増えてきた
気がします。リエさんどうもありがとう。 Joe
/POST 
07468/07541 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicola P39-47
( 6) 94/04/26 18:16 コメント数:1
On a eu l'inspecteur

P39
L2 inspecteur(trice) = (学)視学官
これはどういうシステムで学校に来るのでしょうね?教育委員会の
ようなところから、年一回見に来るのでしょうか?
私の祖母は小学校の先生で、昔話に「視学さん」の話を聞いたことが
ありますから、昔の日本の学校には同じように来たのでしょう。自分
の学校経験からは思い当たらないのですが、今の日本でも視学官はい
るのでしょうか?(こういうのに詳しいのは誰だろう?)
L13 bille (n.f.) =ビー玉
L17 se faire + inf. = ?される

P42
L3 mettre de l'encre dans les encriers
こんな小さい子たちにインキを使わせるなんて、「危険」な気がします
ね。でも、7番で Jean-lucに聞いたところ(彼は26、7才かしら)
小学校に入った最初はペンとインキを使って字を覚えたといっていました。
今のフランスの小学生はどうなのでしょう? ウチでは息子の習字のある
日はボロのなかのボロを着せるのだ。
L11 blague(n.f.) = (話)ほら、でたらめ
L13 auteur(n.m.) = (事故などを)引き起こした人、張本人
(犯罪の)下手人、犯人
本の著者というのが最初に頭に浮かびましたが、こういう使い方も
あるのですね。
L14 piquet(n.m.) = (学)生徒を立たせる罰
Allez au piquet ! = 立ってなさい!

P43
L9 dissipe(e) = 注意散漫な、さわがしい

P44
L18 ennuis(n.m.) =(多くpl) 心配事
L18 discipline(n.f.) = 規律
L30 se retenir = 我慢する

P45
L7 semblant (n.m.) = 見せかけ
faire semblant de + inf. = ?するふりをする
L9 reciter = 朗誦する
L22 roquefort (n.m.) = ロックフォール(羊乳製青かびチーズ)
国語はラ・フォンテーヌの「寓話」の暗誦から入るというのは
本当だったようですね。これは何と間違えているのですか?
知っている方、教えて!
P46
L11 contravention (n.f.) =(交通違反の)通告書、罰金

P47
L7 sacerdoce(n.m.) =神聖な職業

生徒と先生の共犯関係がほほえましいですね。


>07544/07547 OAS01122 中野幸紀 Re*2:フラの小学校生活について(長文
注意)
( 6) 94/05/02 03:17 07490へのコメント

プチニコラの学校生活はかわいくっていいですね。メトレスのシュシューも
アニャンと決まっていますし、乱暴なのはウール(あれ?まちがって
るかし
らん)ということで安心してよんでられます。

子供たちのこうした学校内での生活と家族との生活をきっぱりと区分してし
まったのが、フランス式のやり方なんだと思います。フランスの義務教育は
19世紀の後半に社会に定着しますが、その理念は親御さんの生活から
いかに
こどもをひきはがすかという点にあったと思うのです。ゾラの小説にも出て
きますが、当時の普通の庶民の子弟はラテン語の読み書きを習うためにカト
リック教会に通っていました。

頭が良い子はここで選抜され、上の学校に送り込まれます。親とか家族と離
れることになる
わけです。確かゾラの中では学問の道に進むことは親の仕事
を手伝えなくなることをただちに意味し、その故に「親不幸なこと」と書かれ
ていたと思います。

一方で、産業革命は従来の訓古学だけを教授する教育制度にあきたらず、数
学、理科、化学などの技術系(ポリテクニク)の学問を教える社会的制度を必
要としていました。

18?19世紀全体を通じて、フランスでは、社会が親御さんから子弟を引き離
そうともくろんでいたと考えることができるのかも知れません。

フランス革命の進展で聖職者の行ってきた子弟教育を人民の手にとりもどそ
うという理念も市民の間に浸透していました(啓蒙思想と教育の非宗教化)。

more>では、誰が教会にかわって教育を行うのか。ここが問題だったのです。
(教会側の反撃もあって、現在でも教育の「自由の確保」という時には教会経
営の「自由」学校の国家教育システムへの組込み反対という意味になります。)

ボナパルトは中等教育以上を国家目的の遂行に利用
しようとしました。近代
とは第三身分の中からいかに沢山の将校を生み出すかというメカニズムでも
あったと言えるかもしれません。

革命期を通じて、アンシャンレジームは中間的な団体の存在を許したことに
発するとの議論が出てきます。個人と神との間にいかなる中間的団体の存在
を認めないとする(新教の理念に似てますね。)考えは、経済活動を行う会
社の設立さえも認めないという極端な議論にまで発展します。では、学校は
どうかといいますと、これも社会的には中間的存在
の団体と考えられたのだ
と思います。こうした中間団体を排除した結果が「国家による教育」だったの
です。

「教育は国家の義務」とする考え方はこうした市民革命の理念を出発点として
19世紀の近代社会の拡大と産業革命の進展にともない、次第にフランス社会
にゆるぎない「通念」として確立してきます。

教育が国家の義務であるかぎり、親御さんの教育信条とおりあいをつけるこ
とははなはだ面倒なことになります。教師はフランスの理想を次世代に託す
ための仕事を国家から委託されて実行しているわけですから。

娘の通学していたエコール・ブルー小学校では学校長が主催する教育方針に
関する説明会とか、日本の学芸会に相当する発表会とか、いろいろな催しが
行われていましたが、基本的には親は家庭でそういった活動を支援するとい

う立場だったように思います。すなわち、学校の経営とか教育方針に係わる
部分について親御さんの影響力が行使される仕組みにはなっていなかったの
more>だと思います(うちのカミさんに言わせるともっとちがったことになるかも
しれませんが・・・)。

ところが、ジュネーブの公立の小学校では事態はよほど開放的だったと思い
ます。カルバン(カルビン)の伝統を受け継いだ市民と教育のあり方という
ものも捨てたものでは
ありません。これについてはまたの機会に・・・。

さすらいのワープラ

07888/07898 GCB01250 落合 卓     RE:Le petit Nicola P39-47
( 6) 94/05/22 22:09 07468へのコメント

"Salut Rie,"

 少し時間ができたので,ちょっとタイム・ラグがありますが,コメントの
落ち穂拾いを...

>> 今の日本でも視学官はいるのでしょうか?
 
 日本では,視学制度は1947年に廃止されました。
 欧米の視学(官)は,おそらく,教育の内容や方法等についての専門的な
指導や助言をする人だと思います。しかし,戦前の日本の視学は,教育の国
家統制にかなり重要な役割を果たした存在であったようです。もちろん,視
学の中には,教育実践の助言者・指導者として優れた人もいたのでしょうが,
その多くは,教員の人事の実権を握り思想統制の役割も果たしたために,恐
れられる存在であったと言われています。
 この制度は,戦後の教育改革の中で廃止され,1948年の教育委員会の発足
に伴い,各教育委員会に指導主事が置かれることになったのでした。
 
[TAKA-chin]

07577/07577 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P48-55
( 6) 94/05/05 14:46

Rex

P48
L7 se mefier = 用心する、警戒する

P50
L10 bandit(n.m.) =強盗
petit bandit = いたずら小僧
L32 enrage(e) = (犬が)狂犬病にかかった
L34 balai = ほうき

P51
L3 lacher = 放す
L21 se gratter = 自分体をかく

P52
L5 baver = よだれをたらす
L14 lecher = なめる
L17 papatte = patte のかわいらしい言い方でしょうか(あんよ、と
いう感じ)?
P53
L3 degato(n.m.) = (pl)(獣などによる)被害、損害
L4 niche(n.f.) =(犬などの)小屋
L7 begonia(n.m.) = ベゴニア
charrier dans les begonias= (俗)大げさに言う、悪ふざけをする
というのを辞書で見つけました。なにか逸話があるのでしょうか?

L10 trier = 仕分ける
L14 dresser = (動物を)調教する、(子供などを)しつける
L15 intrus(e) = 闖入者、割り込んだ人
L18 gate(e)= 台なしになった、損なわれた
P55
L10 plainte (n.f.) = (苦情などの)訴え

犬の芸の言い方がいろいろ出てきましたね。
donner la patte = お手おする
faire des tours = お回りをする
faire le beau = ちんちんをする
おあずけは何て言うのかしら?
Rie

07889/07898 GCB01250 落合 卓     RE:Le petit Nicolas P48-55 *begonias
( 6) 94/05/22 22:10 07577へのコメント

"Salut Rie,"
 
>> charrier dans les begonias= (俗)大げさに言う、悪ふざけをする
>> というのを辞書で見つけました。なにか逸話があるのでしょうか?
 
 故事ことわざ辞典などを調べてみましたが,載っていませんでした。た
だ,いわれは,はっきりしませんが,白水社「仏和大辞典」には次の記述
がありました。
------------
<ベゴニヤの植えてあるところへ荷車を引き入れる>ことから<限界を越
える>意になったものか.
------------
 これなら別にベゴニアでなくてもよさそうなもので,回答としてはイマ
イチですね(^_^;

[TAKA-chin]

07648/07651 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P56-63
( 6) 94/05/10 19:47

Djodjo

P56
L4 rousseur(n.f.) = 赤茶色
tache de rousseur = そばかす
L5 tricher = いかさまをする、ずるをする
L15 veinard = ついている人
L17 des droles de ? = 非常な、ものすごい

P57
L16 rudiment(n.m.) =基本
L22 tailleur(n.m.) = 洋服屋

P61
L6 dingue (n.m.) =気違い
L18 espece de guignol = こっけいなやつ、へんなやつ

P62
L1 malin = 抜け目のないやつ
gros malin = (反語的)ばか者
L3 se debrouiller = うまく立ち回る
L9 costaud =たくましい
L28 se conduire = 行動する

P63
L5 reflexion(n.m.) = 感想
L6 cafard(e) = 告げ口をする生徒

ここでは、子供が相手をののしることばがたくさん出て来ましたね。
"Il est fou, Agnan ! アグナン、あいつはばかだよ。"
"toi, tu es un dingue ! おまえ、頭がおかしいよ"
Espece de quignol へんてこ野郎
gros malin ばーか
sale menteurうそつき野郎
vilain cafard 告げ口野郎(息子だったら、ちくり魔なんて言いそうです)

ここは男子校ですね。ということは私立なのでしょうか?
罰が多くて、先生の権力が強いようです。でも、休み時間
にお菓子を食べてもいいようですね。
Rie

07714/07724 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P64-72
( 6) 94/05/13 08:31
Le chouette bouquet

P64
L5 tirelire(n.f.) = 貯金箱
L11 j'etais drolement impatient que la classe finisse …
impatient que の後は接続法なのですね.喜怒哀楽の後の接続法
というやつですね。

P66
L12 boudin(n.m.)= ブーダン、ブラッドソーセージ
boudin blanc = 白ブーダン(牛乳と家禽で作る腸詰)

休み時間のサッカーは44対32ですって。すごい点数!

P67
L4 fourrer =突っ込む、押し込む
花の匂いをかぐ時はfourrer son nez dans les fleurs と言うのですね

P68
L4 andouille (n.f.) = (料理)豚の内蔵の腸詰
(俗)まぬけ、大馬鹿
grand dependeur d'andouille (やや古・俗)まぬけな大男、うどの大木

L5 veine(n.f.) =(話)幸運
" Tu a de la veine que j'aie des fleurs, ここでも接続法です。"
おれが花を持ってて幸運だったな(でなきゃおまえなんか…)

"L20 Ca ne me fait pas mal,"
ふん、痛くないよー と憎たらしく言っているようです。

P69
L2 pot-au-feu(n.m.) = ポトフ
"L6 Toi, on ne t'a pas sonne "
前にも出てきましたね。おまえには関係ないね、おまえの知ったことか!
くらいの感じでしょう。
L16 partie(n.f.) =試合、勝負
Tu fais une partie de billes ? ビー玉で一勝負しないか?
L20 de bonnr heure =(普通の時刻、時期よりも)早く
ここでは夕方家に帰ることに決められている時刻よりは早いという
ことでしょう。
L21 viser = ねらいをつける

P70
L3 ennui(n.m.) = 困ること、いやなこと
" L'ennui, c'est que・・・"
L23 regarder = (物が主語)(人に)かかわる、関係する
Cela ne vous regarde pas. = なたの知ったことではない

P71
L7 ne pas s'en faire = (話)気にしない
T'en fais pas = 心配するな
Ne t'en fais pasのneが省略されていますね
L19 avoir une boule dans la gorge = のどが詰まるような気がする
L21 carnet de classe = 成績表
avec des zeros dedans と書いてありますが、フランスの小学校の
成績表はどういうふうになっているのでしょうか? 0点がつくよ
うなものがちょっと想像できないのですが(>中野さん、時間が
ありましたら、またよろしくお願いします)。

Rie
/POST

07761/07788 OAS01122 中野幸紀 Re:Petit Nicola 成績表の評価基準
( 6) 94/05/16 03:15 07714へのコメント

"Chere Rie-san,"

フラのCarnet de classeはすぐ手元にありません。ジュネ?ブのBulletin
Scolaire de Cycle d'Orientation がありますのでこれに基づいてお答え
します。なお、Cycle d'Orientation とは、日本の中学校課程に相当する
年次です。

成績表(通信簿)にゼロが記入されるのは、その教科に参加しなかった
か、参加したものの、成果を測定するだけの実績が提出されなかった場
合につけられます。ジュネーブ州教育省のREGLEMENT の当該部分を引用し
ます。

"La note zero est attribuee au travail non rendu, non execute ou "
"annule, sauf exceptions pour motifs valables. "

で、フラ語のできない外国人またはドイツ語圏から来たスイス人の師弟に
ついては、下手をするとこのゼロ評価になりうるのですが、ジュネーブ州
の場合には満2 年間の評価猶予が認められており、その間は評価なし、つま
り、成績評価欄が空欄で戻ってくるということになっていました。

"普通の成績は、1=tres mauvais, 2=mauvais, 3=insuffisant, 4=satisfaisant"
"5=bon, 6=excellentとなっており、どの教科も3.5 以上の評価がなければ合格"
にはなりません(1 学期が3.0、 2学期が4.0、 3学期が3.5 といったように0.5 き
ざみの評価を行っても良いことになっています。)。

フラ語 I、 フラ語 II および数学の基礎3 教科の平均評価点が4.0 以上あれば
ラテン・ 科学専攻課程への進級が可能になります。総合大学の医学部などの
高等教育課程に進学するためには中学課程でのラテン・科学専攻課程への
進級が必須条件です。このため、小学校6 年の課程で成績評価を高くして
おかないと大学進学はおぼつかなくなってしまいます。下の子供が中学に
進学したときは同じ6 年生のクラスからたくさんの落第生がでてしまいま
した。これは、6 年を2 回やらせることで成績評価を高くしようという親ご
ころが働いてのことです。どこの世界も進学競争は大変なのでした。

なお、理科とか社会が例えば5.0 でもフラ語と数学が3.5 程度だとSection
Generaleというクラスに進級することになります。ここでは、英語とかを
学び、専門高校(商業など)への進学を準備する生徒が多くなります。ち
なみに科学クラスの必須外国語はドイツ語です。ラテンクラスではラテン
語が必須です。毎学年、進級時に成績評価がなされますので、4.0 以下に
なるとSection generaleに回されてしまいます。成績優秀者は、学年末に
州から表彰されます(いわゆる銀時計組?)。

成績表のゼロ評価の意味だけをお答えすればよかったのですが、ついジュ
ネーブ州の進学システムにまで話がおよんでしまいました。

ながくなってごめんなさいモードの さすらいのワープラ

07842/07851 OAS01122 中野幸紀 Re*2:Re:日欧の教育感の違い(長文注意)
( 6) 94/05/20 21:25 07815へのコメント

日欧の教育感の違いについて書きます。

> 日本だと、中学、高校、大学受験という節目でハードルを越えれば進路
> 変更が可能ですが、あちらではもっと早めに選別されてしまうのですね。
> では、やっぱり塾なども盛んなのですか?

Rieさん、本当にそうでしょうか。節目を越えるまえに日本式の村八分とか
イジメにあって、学校生活そのものが楽しくなくなってしまう子供が多いので
はないでせうか。

フラでもジュネーブでもイジメはありませんでした。クラスでは他人に迷惑をかけない
かぎり何をしていてもいいというル-ルが最低限守られていました。だから、お
うちからおやつを持ってきて教室で食べていても誰も文句は言わなかったよ
うですし、服装も自由です。フラ語がわかんない子供は自分の机で折り紙をし
たり、母国語の本を読んでいてもイジメにあうという体験はしないですんだよ
うでした。

だいたい、よその子をイジメたりすれば、それを見ていた子が、あるいはイジメ
にあった子が、先生に訴えればただちにイジメた子は退学という社会です。人
間として最低のル-ルが守れなかったというわけです。こうした社会的な規範を
子供にしつけるのは家庭の仕事だと考えられています。ちゃんとしたしつけ
を受けて社会に復帰しなさいという考え方なのでしょう。学校は社会生活の
場だとフラとかジュネーブでは考えられているようでした。

教育は誰が誰のために何の目的で行うのかという点ですでにここに何回か書
いたことですが、日欧では基本的な考え方が異なっているようです。
more>

学校の点数が良くないからといって大人になれないわけではありません。フラ
では少なくともそう考えられています。子供が学問に秀でた才能を示すこと
は、その家族にとって決して手放しで喜ばしいことではありません。学問に
才能を示すことと商売に才能を示すことは同列の美徳であると同時に悪徳に
転じる危険性も孕んでいるのです。家族が保守的な考え方であれば、子供の
学校の成績が良くて上の学校に進学したいということになった場合、 経済的
な負担の増大と革命的な思想の流入(親は微積分が理解できないのに子供は
そういうものに興味をもつという意味で。)が問題になります。学費は無料
というのがフラの教育制度の根幹ですが本来家族の一員として労働力の一翼を
担うべき16歳以上の子供が働かない訳ですから、家族にとっては経済的負担
になるという論理です。また、親と同じ職業的体験を子供が拒絶したと受け
取り、悲しむ親もいるようです。

子供本人が勉強に意欲も持たず、その才能も見えてこない場合、中等、高等の
教育課程に親の思惑だけで進学させることは、国家的損失につながるという
考え方もあります。いきおい能力別の選別はきびしくなってきます。教育の
費用はすべての国民が税として平等に負担しているのですから。フラの大学で
進級するのが非常に難しいという仕組みはこのあたりに原因がありそうです。

16歳で義務教育終了と同時に工員、商人、農民となってもただちに路頭に迷う
ことはありません。特に散髪やさんとか配管工、左官やさん、大工さんなどは
今でもつねに不足しています。フラではこうした若人よりもバカロレアに失敗した
人とか大学を出て教員資格の取得に失敗した人とか教員資格をとったものの
政府の機構改革で教員ポストが減員されてしまっ人達の間に失業者が多いと言
われています。こうした若年失業者層を「冒険主義者の末裔」と名付けている
週刊誌の記事があったと思います。

上級の社会資格をもった(すなわち国民の税で長く勉強した)人が適当な職
more>
につけないからといって資格を持っていることを隠して、より下級の資格の
職業に就くことは社会的自己ダンピングとして非難されます。なぜなら、下級
の資格しか有していない人達をその職業から追い出すことになってしまうか
らです。例えば、中学卒業程度の人が受験すべきとされている公務員の下級
職に大学卒の人達が応募することは恥ずかしいことというだけでなく、ばれ
れば職種組合(サンディカ)から非難される危険があります。

結局、勉強した人は勉強した人が生活すべき社会層において生活し、勉強し
なかった人は勉強しなかった人が生活すべき社会層において生活していて、
相互に競合しません。したがって、だれも無理に勉強しろなんて言わなくな
るという傾向がフラの教育感を形成していると思います。

それでも、家庭教師をつけて勉強にせいをだす家庭が多いことは事実です。
ただ、私学を禁じた法律に違反するのかどうか、塾という社会的存在はあまり
めだっていないようです(最近のことはよくわかりませんが。)。グランゼコール
に進学するための予備校は制度として国立高校の中に組み込まれています。
ノルマルのすぐそばにあるルイルグランとか、ヌイイ市のなんたら高校などはシアンスポ、HEC、
ESSECなどへの進学の予備校になってしまっています。

実業を学ぶための語学学校とかこうしたビジネススクールは、学問の世界と競合しま
せんので、私学もありますし、授業料という概念も存在する場合があります。

またまた長文注意で教育的指導がこわい、さすらいのわーぷら


07816/07816 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P73-79
( 6) 94/05/19 07:09

Les carnets

P73
L2 distribuer = 配る
L5 etre dans l'enseignement = 教職にある
L7 dissipe(e) = さわがしい
L7 observation(n.f.) = 観察、所見
L8 foi(n.f.) =保証
faire foi de qc = 何を証明する
"L10 tous les mois, dans son carnet"
成績表は学期ごとではなくて毎月配られるようですね。
日本の成績表とは違うようです(テストの点
なんかが書いてあるのかしら)

L13 priver qn de qc = 人から何かを奪う
デザートがもらえないようです。ということは、どこのうちも
毎夕食ごとにちゃんとデザートを食べて入るわけね(ウチの食
生活とはちがうなー(^_^) )。こうやって子供のころ罰にデザ
ートを抜かれるから「デザートのない食卓=みじめ」という図
式がフランス人の中にできあがるのではないだろーか?

L18 turbulent(e) = (子供などが)騒がしい、元気があり過ぎる
L19 distrait(e) = ぼんやりした
L22 persister a + inf = あくまで?する

P74
L1 maint(e)=多くの
maintes fois =何度も繰り返して
L1 confisquer = 取り上げる、没収する
L5 applique(e) = 熱心な
L5 arriver = (補語なしで)成功する
L7 vaurien(ne) = (話)悪たれ小僧
petit vaurien = いたずら小僧
L8 bagne = (n.m.) =監獄

P75
L2 rogolo(te) = (話)おもしろおかしい、愉快な
L4 se bousculer = 押しのけ合う

P76
L7 provision (n.f.) = 貯え、(pl)食糧
Alceste は「食べることに熱心なのと同じくらい勉強に熱心なら、
クラスで一番になれるでしょう」と書かれています。でもデザート
ぬきに備えてチョコパンを確保しました。

L25 C'est un copain Eudes.
Eudes はただぶつだけの乱暴者かと思っていたら、「家に帰りた
くないならうちに泊まっていけよ」とニコラに言ってくれます。
「異邦人」でも出てきた copain の語感がよくわかりますね。
Eudes が友だちをぶつのはお父さんのマネのようですね。

P77
L14 croix (n.m.) =十字形の優等賞
L19 montrer qn du doigt = (あざけって)人に後ろ指をさす
L20 se saigner = (話)大きな出費をする
se saigner aux quatre veines pour = ?のために全財産を
使い果たす
L23 ingrat = 恩知らず

P78
L24 facture (n.f.) = 請求書
L34 la-dedans = そのことについて

P79
L8 s'occuoer de qn = 人をかまう、世話をする


07846/07851 OAS01122 中野幸紀 Re:Le petit Nicolas(CARNETのこと)
( 6) 94/05/20 21:28 07816へのコメント

リエさん、プチニコラご苦労さまです。
">> L10 tous les mois, dans son carnet"
成績表は学期ごとではなくて毎月配られるようですね。
日本の成績表とは違うようです(テストの点
なんかが書いてあるのかしら)

はい、CARNETというのは「通信簿、成績表」という日本語になりますが、通知表
でもあり、毎日のプチテストとかその週のトラバイユのできぐあいなんかが
いろいろとこまごま書いてあったりします。こうした毎日の積み重ねの結果
が、学期末の成績にすべて反映される仕組みになっています。

ただし、学期末に配付される成績評価表はとくべつのもので、日常のCARNET
とは違うものです。CARNETというのはどちらかというとAGENDAのような形を
しています。ぶあつくて、カレンダー式になっていて、宿題なんかを書き込
むようになっていました。

さすらいのワープラ

07847/07851 OAS01122 中野幸紀 Re:Le petit Nicolas(デザートの威力)
( 6) 94/05/20 21:28 07816へのコメント

>> L13 priver qn de qc = 人から何かを奪う
デザートがもらえないようです。ということは、どこのうちも
毎夕食ごとにちゃんとデザートを食べて入るわけね(ウチの食
生活とはちがうなー(^_^) )。こうやって子供のころ罰にデザ
ートを抜かれるから「デザートのない食卓=みじめ」という図
式がフランス人の中にできあがるのではないだろーか?

おっしゃるとおり。先週末に友人宅におよばれに行ってきましたが、
その時の話題がまさにこの点でした。フラの奥さんいわく、デザート
の習慣だけは国籍を問わず一度でもフラに住んだことのある人が一生
身につけてしまう...のだそうです。うちの家内もそうだそうだとさか
んに相槌をうっていました。だって、中学生になってもうちの男の子
は晩御飯のあとにかならずデザートは?とさけぶんですから。

デザート代で破産しそうな さすらいのワープラ


7883/07917 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P80-87Louisette
( 6) 94/05/22 11:11
Louisette

P80
L3 bete = ばかな、愚かな

P82
"L18 sinon,tu auras affaire a moi. "
そうでないと、面倒なことになるよ。
おかあさんらしソフトな言い方ですね。

P83
L18 our (n.m.) =くま
L18 peluch(n.f.) =ぬいぐるみ

P84
L13 poussin(n.m.) = ひよこ
petit poussin = (話)小さい子供

P85
L5 s'ecarter = 離れる、遠ざかる
L11 histoire(n.f.) = (pl)めんどう、騒ぎ

P86
L1 helice (n.f.) = プロペラ
L7 beta(sse) = おばかさん
L23 minable = 最低の

ニコラはすごいシュートをしたLouisette が気にいり、
結婚を夢見ていますね。女の子を思っていれば、デザートなんか
なくても平気!
Rie
/POST

07941/07957 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P88-93
( 6) 94/05/25 10:20

On a repete pour le ministre

P88
repeter は「繰り返す」ではなく「(劇などの)稽古をする」
の意味で使われていますね。

L9 aspirer = aに憧れる、熱望する
L10 destinee (n.f.) = 運命
L10 tenir a ce que + subj. = どうしても?したいと思っている
L11 accueil (n.m.) = もてなし

P89
L5 repetition (n.f.) = 稽古
L11 etre en avance sur = ?より進んでいる
Ex. avoir des idees en avance sur son temps = 時代に先んじた
考えを持っている
L14 etendard (n.m.) = 旗
L32 glimace (n.f.) = (pl) 見せかけの態度

P92
L3 noeud(n.m.) =(リボンの)飾り結び
"L4 Si on me met un noeud dans les cheveux, ca va fumer"
このun noeudと fumerはなんでしょうか?
Tete de noeud ! = このばか野郎 なんていうのもありますね。
fumer = (話)湯気を立てて怒る
というのがありました。「だれかが俺の頭にリボンなんかつけたら
頭に来るぜ!」くらいでしょうか。

L34 plumeau (n.m.) =羽ほうき

P93
L31 buanderie (n.f.) =洗濯場

今回の校長の失敗は「この子たちが女の子だったらリボンをつけて…」
と口走ったことですね。想像力豊かな(?)子たちは、ニコラたちがその
ままリボンをつけてと想像して、笑ってしまいました。

08076/08092 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P94-102
( 6) 94/06/02 08:18

Je fume

P95
L3 pardi = (話)もちろん
L15 dire des gros mots =下品な(口汚い)言葉を使う

P96
L2 palissade(n.f.) = 囲い、フェンス

P98
L2 chiffonner = 紙などが皺になる、ここではタバコが燃えて紙が皺々になる
様子でしょう
L11 se cotiser = お金を出し合う
暮れにお金を出し合って先生にプレゼントを贈ったのですね。

P99
L6 mes lapan = ぼうやたち
L11 des petits garnements = いたずらっ子たち

P100
L7 baba (n.m.) =ババ(ラムに浸したスポンジケーキ)
L23 vrombir = (エンジンなどが)ブンブンうなる
faire vrom = ブンブンいって遊ぶ
L29 pepe =(幼児語)おじいちゃん
L29 meme =(幼児語)おばあちゃん
L31 rappeler a qn = 人に思い出させる

P101
L1 gacher = 浪費する
L15 Ca me fait tout chose = なんか気持ち悪くなった
Ex. etre(se sentir) tout chose = 何となく気分がすぐれない
L18 j'avais la tete qui me tournait = ぼくは頭がくらくらした
La tete me tourne. J'ai la tete qui tourne. = 頭がくらくらする、
めまいがする
La couer me tourne. = 胸がむかつく

P102
L12 empester = 悪臭を放つ

ママの勘違いで、怒られるのはちょっと先に伸びたようですね。

08140/08179 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le petit Nicolas P103-109
( 6) 94/06/04 13:49 コメント数:1
Le petit poucet

Le petit poucet = 親指太郎
ペロー(1628-1703 )作の童話の主人公

P103
L4 la distribution des prix = 学年末の表彰式
L7 guirlande(n.f.) = 花飾り
L8 estrade(n.f.) = 壇
L22 youp = -えい、そら

P105
L4 reciter un compliment = 祝辞を述べる
L12 le Chat Botte = 長靴を履いたネコ

P106
L11 moche = ひどい、いやな
L16 orge(sse) = 人食い鬼
"L29 T'as une tete a jouer le Petit Poucet, comme moi a faire"
de la dentelle !
comme moi はどういう意味かしら? 「僕に言わせりゃ」という
感じでしょうか?
faire de la dentelle = レース編みをする
「おまえは親指太郎にはお似合いだよ。レース編みでもしそうな
顔だもんな!」と訳してみましたが、どんなもんでしょう(添削求む)

P107
L10 renvoyer = 停学にする
L12 souffleur = (劇)プロンプター
L14 souffler = こっそり教える


この子たちに劇をやらせようという無謀な試みは失敗してしまいましたね。
テレビが自宅にある子はまだ少ないようですが、何年くらい前の状況でしょうか。



08172/08179 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Le petit Nicolas P103-109
( 6) 94/06/05 10:14 08140へのコメント


 Rie さん、おはよう
 ニコラくん、面白そうなのですが、本を持っていなくて参加できません。
でも、いつも読んでいるんですよ。だいぶ前になりますが、フランス人と
デザートのこと、じつに鋭い観察だと思いました。

ところで、

>> 「おまえは親指太郎にはお似合いだよ。レース編みでもしそうな
>> 顔だもんな!」と訳してみましたが、どんなもんでしょう(添削求む)

 どうしてレース編みでもしそうな顔だと親指太郎が似合うのでしょうか?
 (話の流れがよくわかっていない)

>> comme moi はどういう意味かしら?

 文章の構造だけから考えると、

"  T'as une tete a jouer le Petit Poucet, comme moi a faire de la dentelle !"

おまえは親指太郎をやるような顔をしている。
おれがレース編みをするような顔をしているのとおなじように

-->おれがレース編みをしそうもないのと同じで、おまえは親指太郎をやるよう
  な顔じゃない

more>
 となりませんか? テキストがないのでとんちんかんなことを言っているのか
もしれませんが。
                       藤田

08198/08213 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:Le petit Nicolas P103-109
( 6) 94/06/06 09:02 08172へのコメント

"Salut Mariko, "

ニコラくん、面白そうなのですが、本を持っていなくて参加できません。
まあ、持っていないんですか、残念。でも、添削はできます(^_^) 。
また、よろしく。

>> 「おまえは親指太郎にはお似合いだよ。レース編みでもしそうな
>> 顔だもんな!」と訳してみましたが、どんなもんでしょう(添削求む)

>どうしてレース編みでもしそうな顔だと親指太郎が似合うのでしょうか?

あっと、説明不足でした。これは反語的なつもりだったんです。
「おまえは(勇ましい)親指太郎の役にはお似合いだよな。レース編み
でもしそうな(へなちょこのなよい)顔だもんな、へん!」と憎たらしく
言われて、Agnanはエーンと泣き出しちゃう、という設定でした。

>> comme moi はどういう意味かしら?
"> T'as une tete a jouer le Petit Poucet, comme moi a faire de la dentelle !"

>おまえは親指太郎をやるような顔をしている。
>おれがレース編みをするような顔をしているのとおなじように

構文としては、これが自然ですよね。でも、Eudes が、仮定の話でも自分と
レース編みを結びつけるのが、ちょっと不自然に感じられたのですよ。
藤田さんのレスを読んで、
「おまえみたいなヘナチョコが親指太郎やるんなら、おれはレース編み
でもやってやるよ」って訳せば(意訳しすぎね)それも不自然じゃないなと
思い直しました。

デザートの話、私は果物とかアイスクリームなどをイメージしていたのですが
Veloのところで、お母さんはチョコレートケーキか何かをデザートに
作っているんですよ。ということは、けっこう手のかかるものを毎日
家庭で用意しているのかもしれない、と思っているところです。
Rie



08287/08287 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le Petit Nicolas P110-117
( 6) 94/06/09 10:31
Le velo

P110
L6 bouder = むくれる
L8 composition(n.f.) = (期末の)試験

P111
L22 passer professionnel = プロになる
ニコラのお父さんは息子に自分のことを自慢しまくっているようです。
「お母さんに会わなければ」というところがほほえましい。愛のために夢を
捨てたという図式でしょうか。
FLのお父さんたちは息子に昔の自分を自慢してますか?

P113
L9 tricycle (n.m.) = 三輪車
L13 guidon(n.m.) =(自転車の)ハンドル
L14 faire signe = 来いと合図する
L15 taniere (n.f.) =(話)あばら家

P114
L1 deraper = スリップする
L21 degonfle = (俗)臆病者

P115
L6 chronometrer = タイムをはかる
L7 formalite(n.f.) = 形ばかりのこと
L18 radin(e) = けちな
L21 tirer au sort = くじを引く
前にも出てきた言い回しですね

P116
L12 plutot que de + inf. = ?するよりむしろ

P117
L4 de travers = 曲がって
L5 poubelle = (n.f.) =ゴミバケツ

フランスの男の子にとっての自転車競争は、日本の男の子の野球のような
ものなのでしょうね(いまはサッカーかな)。ツール・ド・フランスになぞ
らえて自転車競争をした父親たちは、息子の自転車を見て子供時代を思い出
すのかも知れません。日本のお父さんたちは、息子が生まれるとこいつと早
くキャチボールがしたいなあと思うのと同じ心理でしょうか。

08395/08407 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le Petit Nicolas P118-125
( 6) 94/06/13 16:29
Je suis malade

P118
L10 crane (n.m.) = 頭
L13 mettre qn a la diete = 人に節食させる

P120
L26 blague(n.f.) = 冗談

P121
"L9 Alceste m'a serre la main, "
この歳で、別れぎわに握手をするなんて、ちょっと驚きました。
横にママンがいるからでしょうが、これが行儀のいいあいさつなんですね。
息子の友だちも、帰りぎわに私が出ていくと「おじゃましましたぁ」と
あいさつして帰っていきます。こちらは幼稚園のころから知っているので
他人行儀でちょっと拒否されたような寂しい気持ちと、大人になったのね
という感慨で、けっこう複雑な気分になります(^_^) 。

P122
L3 rayure (n.f.) =(布などの)縞

P123
L5 lacher = (持っているものを)落とす
L8 comme tout = (話)とても、ひどく
L13 eclaboussure (n.f.) = (多くpl)はね、しぶき
L14 le pyjama rouge a carreaux = 赤いチェックのパジャマ
le pyjama bleu a rayuresから着替えましたね。

P125
L1 pierre ponce (n.f.) =軽石

子供が病気で家にいるだけでもうっとおしいのに、これだけ
やられちゃ、ママンが病気になってもおかしくないですよね(^_^) 。

08458/08458 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le Petit Nicolas P126-133
( 6) 94/06/17 15:32
On a bien rigole

P126
"L1 Cet apres-midi, en allant a l'ecole, J'ai rencontre Alceste... "
午後に学校に行く途中、ということは昼食にいったん自宅に帰る
ようですね。いっぺん家に帰ったら学校に行くのがいやになるような
気がするけれど(^_^) 。

L6 arriver= (補語なしに)(人が)成功する、出世する
arriver dans la vie = 人生で成功する
前にも出てきましたが、この arriverになじめずに、また辞書を引いて
しまいました。

L7 aviateur = 飛行士
L7 faire de la peine a qn = 人を悲しませる
L21 pouf =どしん、ばたん

P127
L4 cachot (n.m.) =牢獄
L12 pepin (n.m.) = 果実の種
la confiture de pepins というのがあるのでしょうか?
ジャムのなかに種がはいっているのかな?
昔祖母がたくさんもらって痛みそうになった巨峰を種ごとジャム
にしたのですが、種が香ばしくてとってもおいしかったのを思い
だしました。

P130
L30 charcuterie (n.f.) =ハム、ソーセージ屋

P131
L8 conserve (n.f.) = 缶詰め、びん詰め
boite de conserve = 缶詰めの缶
L13 recre = (n.f.) = 休み時間
L17 rigolo(te) =(話)おもしろい
L22 jouer au gendarme et au voleur =どろぼうごっこをする
鬼ごっこのようなものでしょうか?

P132
L6 desobeir a qn = 人に背く、さからう
L13 palot(te) = ( 特に子供が)顔色がすぐれない

P133
manquer = 欠席する、さぼる

さぼって、どきどきして泣いちゃって、ほほえましいですね。
/POST
1
08633/08642 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le Petit Nicolas P134-141
( 6) 94/06/27 17:31 コメント数:1
Je frequente Agnan

P134
L4 frequenter = 親しくなる、しばしば会う
L7 prendre exemple sur qn = ?を見習う
L22 pois(n.m.) =水玉模様
la cravate a pois = 水玉模様のネクタイ

P136
L26 biscotte(n.f.) = ラスク

P137
L8 robinet(n.m.) =蛇口
problemes des robinets = 水量計算の問題(小学生に課される
馬鹿げた難問)

P138
L7 gachis (n.m.) =混乱、難局
L11 mappemonde(n.f.) = 世界地図,(誤って)地球儀= globe terrestre
L18 devisser = ねじを抜く

P139
L19 rechaud (n.m.) = こんろ
rechaud a alcool = アルコールランプ

P140
L1 instructif(ve) = ためになる
L24 l'eau qui bout
boutの原形はbouillir(沸騰する)
"L33 ca ne lui a pas tellement plu,"
このplu の原形はplaireですね

Agnan のうちはメチャクチャになってしまったようですね。
ここで母親どうし、どういう会話が交わされたのか興味があるところです。
Rie

>08641/08642 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Le Petit Nicolas P134-141
( 6) 94/06/28 10:37 08633へのコメント


Rie さん、池袋ではお顔がみられなくて残念でした。
ニコラくんの本は、日常生活に結びつく言葉がたくさんあっていいですね。

>> la cravate a pois = 水玉模様のネクタイ

 は知りませんでした。縞の(Rayure)服とか、格子模様の(carreaux)というのは結
構目にするんですけどね。

>> problemes des robinets = 水量計算の問題(小学生に課される
>> 馬鹿げた難問)

 あの、蛇口からは毎分何リットル水を入れて、排水口から毎分何リットル流れ出
ると、いっぱいになるのは何分後か、などというエコロジーに反した問題のことで
すね。
                        藤田

08723/08731 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le Petit Nicolas P142-148
( 6) 94/07/03 18:45
M.Bordenave n'aime pas le soleil

P142
L20 rompre = (列を)崩す、解散する
M.Bordenave は休み時間の子供たちを監視するsurveilleur です。
子供たちは教室から校庭まではちゃんと列を作って階段を下りてくる
のですね。Rompezの声が校庭で遊べる合図です。

P143
L1 jouer au foot = サッカーをやる

P146
L21 balle au cahsseur = まりぶつけ(ドッジボールのようなものでしょうか)
jouer a la balle au chasseur = まりぶつけをして遊ぶ
L25 confisquer =没収する
L28 bisuquer = くやしがる
" bisque, bisque, rage は「やーい、くやしがれよ、怒れよ、ざまーみろ」"
という感じでしょうね。

P147
L11 sous-marin(n.m.) =潜水艦
L13 fichu(e) = だめになった、いかれた
L30 mioche = (話)ちび、子供

P148
L19 enboiter = びっこをひく

M.Bordenave がお天気の日が嫌いなわけが、とってもよくわかりますね。

08851/08857 PBA03021 RIE 江崎 リエ Le Petit Nicolas P149-P157
( 6) 94/07/11 09:16

Je quitte la maison

P149
L7 avec tout ca = それはそうとして
L7 il se fait tard(nuit) =(非人称)遅く(夜に)なってきた

P152
L22 choucroute(n.f.) =シュークルト(塩漬けキャベツ)
L23 lard(n.m.) = 脂肉

暗くなって心細くなったので、ニコラは家出をやめて家に帰りました。
家出は明日に延期したようです。

ニコラも、これで終わりました。いっしょに読んで下さったみなさん、
ありがとう。そしてコメントを下さったみなさん、有益な情報もいただき
ましたし、励みにもなりました。感謝しています。
Rie

08860/08875 SGC00237 町田 善軌 RE:Le Petit Nicolas P149-P157
( 6) 94/07/11 21:00 08851へのコメント

家出したニコラ君がどうなるか、私も先を楽しみに読みました。そういえば、私も
こういう家出を何度かしましたね。最後はニコラ君と同じように家へ帰るしかないの
ですが・・・(^_^;)

今回も読書会の先導役ありがとうございました。

町田
08947/08964 GCB01250 落合 卓 RE:Le Petit Nicolas P149-P157
( 6) 94/07/14 22:33 08851へのコメント

"Chere RIE,"

読了,お疲れさまでした。
身辺に雑事が多く,ほとんどコメントができませんでしたが,ログは読み直しに
活用させていただきました。毎度のことながらありがとうございました。

[TAKA-chin]