L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre
(Folio 2077)

Milan Kundera

「存在の耐えられない軽さ」
ミラン・クンデラ(集英社)1995年




03221/03224 PBA03021 RIE(江崎 リエ) [読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/01 08:19

みなさん、こんにちは。それでは今日からL'insoutenable l{g}ret{ de l']tre
(Folio 2077 ISBN 2-07- 038165-X『存在の耐えられない軽さ』
ミラン・クンデラ)を読み始めます。
コメント、チャチャ入れ大歓迎ですので、気軽に参加してくださいね(^_^)。
本のない方も適当にチャチャを入れて、いっしょに楽しんで下さると
うれしいです。それではみなさん、どうぞよろしく。

ニフティにはアクサン文字が送れないため、以下の記号を使って
代用しています。詳しくは「お知らせ」のアクサンの代用文字の
ところを読んで下さい。
@ = a + accent grave      ] = e + accent circonflexe
[ = a + accent circonflexe    & = e + trema
\ = c + cedille    { = e + accent aigu
^ = i + accent circonflexe } = e + accent grave
| = u + u accent grave  ` = o + accent circonflexe
~ = u + accent circonflexe


L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre
P11
第1章 軽さと重さ

P13
1
L1 L'{ernal retour = 永劫回帰
L2 Nietzsche = ニーチェ
L2 mettre qn dans l'embarras =人を困惑の中に置く
L6 loufoque = (fou の largonji 隠語)(話などが)とてつもない
largonji 隠語というのは、語頭の子音をl で置き換え、その子音を
語末に置き、-em, -{, -i,-oque,-uche,-ardなどの語尾を加えて作った
隠語だそうです。EX. joargon ->largonji, bon->lonbem
クノーの言葉遊びを思い出しますね。
L8 n{gation (n.f.) = 否定表現
par la n{gation = 否定的な見方をすれば
L9 ]tre semblable @ qc = 何に似ている
一度きりの人生は、影のような、重さのない、すでに死んでいるもの
であり、無意味なものである。
L10 d'avance =前もって、あらかじめ
L10 atroce = 残虐な
L11 atrocit{(n.f.) =残虐
L13 une guerre entre deux royaumes africains du XIVe si}cle
L16 supplice(n.m.) = 苦痛
L21 perdure = (古)永続する
L21 sans r{mission = 取り返しがつかない、決定的な

P14
L1 duvet (n.m.) = (鳥の)羽毛
L9 att{nuant(e) = 和らげた、軽減された
L9 fugacit{ (n.f.) = 一過性
永劫回帰ではなく、一回切りのものなら、状況は和らげられる
L10 verdict (n.m.) = 裁き、宣告
L11 {ph{m}re = つかのまの
つかの間のできごとに、裁きをくだすことができるだろうか?
L19 camps de concentration nazis = ナチの強制収容所
L23 r{concoliation(n.f.) = 和解
L23 trahir = 暴露する、表に出す
L24 perversion(n.f.) = (道徳的)退廃
L25 inh{erente @ =-に固有の
回帰が存在しないことに根本的な基礎を置いた世界に固有の、深い
道徳的退廃を暴露している

L20 のqu'{tait leur mort ? が重いですね。
「永劫回帰ではない世界では、すべてがあらかじめ容認され、皮肉っぽく
許されている」というのが、最初のテーゼのようです。

03232/03235 PXK11476 MASA RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/01 22:53 03221へのコメント

>>L20 のqu'{tait leur mort ? が重いですね。

ここは、;qu'est-ce que \a veut dire leur mort?(\a veut rien
dire.)
と読みました。不可逆的時間のなかでは、すべての反倫理は「軽減情
状」(circonstance att{nuante)される、親戚の強制収容所での虐殺さ
え、、と。

circonstance att{nuante はこんなふうに理解しても良いのでしょう
か>落合さん。

おっと、言い出しっぺですので、最初の章の題を提案いたします。
【La pr{occupation du retour et Le souci de recommencer-回帰へ
の気がかりと再開への配慮】

03256/03261 GCB01250 落合 卓 RE^2:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/03 12:16 03232へのコメント

 げっ,振られている(^^;)

 ここのところの解釈は,MASAさんが書いていらっしゃるとおりだと思い
ます。

 "circonstance att{nuante"は,意味としては,刑罰を軽減すべき情状
ですね。反意語は,"circonstance aggravante"です。

 しかし,「軽減情状される」というのは熟していない言い方のように
思います。ここは「情状酌量される」でありましょう。"fugacit{"が酌量
事由になるわけですね。

03281/03288 PXK11476 MASA RE:RE^2:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/04 23:06 03256へのコメント

落合さん、ありがとうございました。

「情状酌量」かなとも思ったのですが、辞書には「軽減情状」と出て
いたので、法概念としては別なのかなとふと思いました。

思い切って、amnistie てことにすれば良かったのに(^^;)。

03249/03251 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/02 23:22 03232へのコメント

Salut MASA,
>おっと、言い出しっぺですので、最初の章の題を提案いたします。
>【La pr{occupation du retour et Le souci de recommencer-回帰へ
の気がかりと再開への配慮】

けっこう、むずかしいですね(^_^) 。
私は単純に「永劫回帰と一度きりの生」にします。

03278/03288 PXK11476 MASA RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/04 23:06 03249へのコメント

リエさん、
はは、恰好つけすぎましたね。落合さんにあおられたみたい。

もとい(一・二番をまとめて)
□1-1 反復と救済 (p13-p14)
□1-2 不思議な矛盾(p15-p16)

03233/03235 PXK11476 MASA RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/01 22:53 03221へのコメント

みなさんも仰っていますが、確かに最初が少しとっつきにくい気がし
ます。
珍しいことに、僕も何度も読み返しました。

Aー「時間や人生が、過ぎ去るだけで取り返しのつかない、はかない
ものなら、絶対確実なものとしての神が我々の生に意味を与えるので
なければ、どうして、そんなあらかじめの死を生きることが可能であ
ろうか?」

Bー「あまい!あんたはその生を、なんどもなんども反復しなきぁな
らねぇんだから。永遠に繰り返さなきゃなんねぇあんたの人生を、は
かないって嘆くのも、神さんに意味を与えてもらおうなんてのも、あ
まい!繰り返しに耐えることだけが問題なのさ、神さん無しでね、お
もーーい人生の反復をね。」

Cー「繰り返すなんて重くっるしいねぇ。神さん無しの一回こっきり
の人生ってのは、どうなんだい?多寡くくってね、皮肉にも、神さん
もいねぇし死ねば死にっ切りって。」

、、と、そんな風に軽くぼくは読みました(^^;)。

03250/03251 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/02 23:22 03233へのコメント

Salut MASA,
さっそく参加して下さってありがとう。

私はA、B、Cの読み方に「神」が出てくることが意外でした。
「神は死んだ」のニーチェの永劫回帰の対立物だから、「神に意味を与えられる
生」が出てくるのでしょうか? それとも、ヨーロッパの「生」に神はつきもの?
私はふだんから神には縁のない生活を選んでいるので、まったく念頭になかった
のですが(^_^) 。

03261/03261 JBG01127 赤尾 昊祐    RE:RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/03 18:09 03233へのコメント

MASAさん、こんにちは。
hameau Les Gaps からお帰りなさい。先日はお見舞いのコメントあり
がとうございました。

ところで、重い問答の軽い読みくだし、おもしろそうですね。私はテ
キストを持っていませんが、コメントしたくなりました。ここで は、
A,B,C の3人が登場して議論するのですね。

>>Aー「時間や人生が、過ぎ去るだけで取り返しのつかない、はかない
>>ものなら、絶対確実なものとしての神が我々の生に意味を与えるので
>>なければ、どうして、そんなあらかじめの死を生きることが可能であ
>>ろうか?」

私はAさんにコメントしたいのですが、Aさん、聞いてくれるでしょうか
(^_^;)。
Aさん、こんにちは。それは本当に重い深刻な設問ですね。私には答えは
おろか、この議論に参加するほどの見識もありませんが、「時間や人生が、
過ぎ去るだけで取り返しのつかない、はかないものなら」という仮説と
「そんなあらかじめの死を生きることが可能であろうか?」という疑問
に丁度対応するお経の言葉をおもいだしましたので、書いてみます。お経
ですから、論理的に説いているわけではなさそうです。ただ断言している
ようです。答えとして引用するのではありません。私には問題の符合?が
興味ありますので・・・
曰く(曹洞宗勤行経典、修証義・第五章行持報恩の終わりのところより)
「光陰は矢よりも迅やかなり、身命は露よりも脆し、何れの善巧方便あり
てか過ぎにし一日を復び還し得たる、徒らに百歳生けらんは恨むべき日月
なり(中略)、設い百歳の日月は声色の奴卑と馳走すとも、其の中一日の
行持を行取せば一生の百歳を行取するのみに非ず、百歳の他生をも度取す
べきなり(以下略)」
お経の文字をアップするには限界がありますね。私の環境では書ききれま
せん。例えば「奴卑」の(卑は女偏付き)で「他生」の(他は意味だけ同
じの別の字)です。
テキストも読まず、ピント外れのコメントかも?(^_^;)。

03273/03273 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/04 13:59 03261へのコメント

Salut AKAOさん、
脚はその後、いかがですか?
お経が出てくるなんて、おもしろい(^_^) 。
でも、難しくて意味がちょっとつかみにくい。
「時はあっという間に立つし、人の命なんて露よりもろい。
でもどういうわけか、明日になればまた新しい一日が始まる。
むだに百才まで生きてもしょうがないよ。」

以下がよくわからない。
「その中で一日でもよく生きた日があれば、それで、十分百才まで
生きた意味があるんだよ」っていうこと?
解説希望(^_^) 。Rie

03290/03291 JBG01127 赤尾 昊祐    RE:RE:RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/05 21:14 03273へのコメント

リエさん、今晩は。
>>脚はその後、いかがですか?
ありがとうございます。長期戦です(^_^;)。

>>以下がよくわからない。
>>「その中で一日でもよく生きた日があれば、それで、十分百才まで
>>生きた意味があるんだよ」っていうこと?
私もその通りに受け取っています。続きの言葉で、「・・・のみにあらず
百歳の他生をも度取すべきなり」という おまけ(?)がついていますが、
これはむずかしいですね。私が解釈しても間違い!といわれるかも知れな
いけれど、「今生」の前か後かにある「多生」、その多生は幾つあるのか
無数にあるのかいざ知らず、多生においても百歳を度取したも同然なり、
と言っているようです。「度取(どしゅ)」ってなに?ああ、困った(^_^;)
お坊さんか仏教科の人いませんか?ところで、続きには「この一日の身命は
尊ぶべき身命なり(中略)この(中略)身心(しんじん)自らも愛すべし自
らも敬うべし(以下略)」と書いてあります。ここで私が感じていることは、
永劫回帰とか他生があるのか、あるいは今生かぎりなのかは尽きることのな
い疑問として尊重しながらも、「この一日の行持(ぎょうじ)を行取せば」
そこに絶対的な価値が生まれると、断言しているのがこのお経なのだなとい
うことです。「行持」って何?またまた困った(^_^;;;) 。「持」は持続の
「持」?かな?ますます分からない。
フランス語訳の和漢仏教語解説辞典「法宝義林」(ほうぼうぎりん)は
1926年に着手されてから、70年にもなろうとしていますが、当初12巻
の予定がまだ4巻までしか出ていないとか。完成していたら、単語1つくらい
引いてここに書きたいところでしたが、残念、と新聞の切り抜きを大事にしま
いこんでおきます(^_^;) 。
Au revoir,
H. AKAO 95/09/05

03279/03288 PXK11476 MASA RE:RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/04 23:06 03261へのコメント

僕は「耳の友」サボっていますが、今度は「目の友」でいかがですか?
>>テキストも読まず、ピント外れのコメントかも?(^_^;)。

もしこれがホントだったとしても、それは赤尾さんのせいではありま
せん。もとのコメントがピント外れなのです。(ぼくはテキスト持っ
てますが(^^;))
A,B,C とも本文とは直接関係のないヘンな私流読みでした。

でも、Aさんは、しっかり耳をほじって(目を開けて)赤尾さんの引
用を聞いていたようですよ。(理解できたかどうかは僕には分かりま
せんが)

僕の祖父は浄土真宗の熱心な"pratiquant"でした。幼少の僕の見た晩
年の祖父の言動は、祖先のいる場(他界というのか浄土というのか分
かりませんが)から、自分の老いた身体を通して、僕ら子孫のいる場
(現世というのか俗界というのか?)に届く視線みたいなものに、そ
の根拠を置いていたのかもしれないと、今考えると、ふと思います。

ますます脱線してしまいました。
赤尾さん、「目の友」いかがですか?


03291/03297 JBG01127 赤尾 昊祐    RE:RE:RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/05 21:15 03279へのコメント

MASA-san,今晩は。
>>A,B,C とも本文とは直接関係のないヘンな私流読みでした。
そうかも知れないと思いつつ A さんだけにコメントを付ければよかった
ので、書きやすかったのですよ。

>>自分の老いた身体を通して、僕ら子孫のいる場
>>(現世というのか俗界というのか?)に届く視線みたいなもの
いやあ、先祖の視線、祖父の視線が MASA さんを貫いてクンデラを読んで
いるのかも?「クンデラを読め、お経も読め」なーんて、「目の友」(^_^;)。

Au revoir,
H. AKAO 95/09/05


03298/03305 VFD06134 角田やよい    RE^4:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/06 10:28 03290へのコメント コメント数:1

赤尾さん、Rie さん、こんにちは。

>いけれど、「今生」の前か後かにある「多生」、その多生は幾つあるのか

「多生」ではなくて「他生」ですわん。仏法では過去世・今生・来世と時間が
永遠に流れていることを説いていますけど、「他生」は「袖ふりあうも他生の
縁」の「他生」ですね。今世ではないどこかの世。Rie さんの言葉を借りてく
れば「その中で一日でもよく生きた日があれば、それで、十分百歳まで生きた
意味があるんだよ。そればかりでなく百年もの人生を生きたのと同じことにな
るんだよ」(ここの「べきなり」は可能の「べき」でしょうねえ)てなとこで
しょうねえ。(百歳の歳がもし違う字だと、百もの人生ということになる可能
性もあり)

仏法の考え方で間違えてはいけないことは、「うまれかわる」(Reincarnation)
という考え方はないことです。縁起・因縁の考え方があるとおり、一つの人生
が終わったら、次の「生」は「ご破算で願いましては」とはならない。前世の
結果をひきずって新しい人生が始まることになる。そんなところから、ニーチ
ェの「永劫回帰」の思想はキリスト教の考え方よりはるかに仏教のそれに近い
ものといえるのでしょうね。

>「行持」って何?またまた困った(^_^;;;) 。「持」は持続の
>「持」?かな?ますます分からない。

そうだと思います。「持」は「タモツ」とも読ませることがあります。修行を
行えば、とのことでしょうか。もちろん、修行は貫徹する意志をもち、たゆま
ず退かず、最後までやりきるからこそ修行というのですから。

横からチャチャ入れ、失礼しました。漢文は大好きよ。

つのだ やよい

>03299/03305 JBG01127 赤尾 昊祐    RE:RE^4:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/06 21:28 03298へのコメント

角田さん、今晩は。

>>「多生」ではなくて「他生」ですわん。仏法では過去世・今生・来世と時間が
>>永遠に流れていることを説いています
Oh,l@ l@! 「他生、他生」。「今生」ではない「他生」でした。しょうがないミス
でした(^_^;)。

>>「持」は「タモツ」とも読ませることがあります。修行を
>>行えば、とのことでしょうか。もちろん、修行は貫徹する意志をもち、たゆま
>>ず退かず、最後までやりきるからこそ修行というのですから。
なるほど!改めて漢和辞典を引いてみました。「保つ」「持久」などとありました。
「持」に因んで「持戒」という言葉が「佛遺教経」というお経に出てくるのを思い
出しました。曰く「忍の徳たること、持戒苦行も及ぶこと能わざるところなり」と
か。難行苦行や、戒律を守り通すことよりも、更に徳たること、それは「忍」なのだ
という意味でしょうか。ある雑誌で、これを引用して、「忍の徳たること、受戒苦行
も及ぶこと能わざるところなり」と書いてあったのを見たことがあります。「持戒」
が「受戒」に化けていて、意味が分からなくなっていました。
私のミスは「他生」を「多生」に、その雑誌のミスは「持戒」を「受戒」に。ああ、
引用の恐ろしさ。クワバラ、クワバラ(^_^;;;)。
クンデラからはかなり脱線してしまいました。
Au revoir,
H. AKAO 95/09/06

03341/03350 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE:RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/11 12:14 03290へのコメント

Salut AKAO san、
お経の解説をどうも。私の解釈がそんなにピントハズレではないことが
わかったから、満足です。

つのださんも、解説をありがとう(#3928) 。
漢文が好きだなって思わなかった(^_^) 。
これからは、漢文はつのださんのところに持って行こう(^_^) 。

03242/03243 PXK07425 木谷陽子 RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/02 13:58 03221へのコメント

いきなり脱線しますが(^^;)、

P13 L10 morte d'advance

を読んだときふと頭をかすめたのは、W.サローヤンのこの言葉です。

『あらゆる男は命をもらった死である。
 もらった命に名誉を与えること、
 それだけが男にとって宿命と名づけられる』 (出典不明、スミマセン(^^;)

きっとこのフレーズを日記に書きつけた時は(*_*)ウルウル...だったのに相違ありません
が、今読み返すと、「まあ、そんなにヒロイックにならなくともよいじゃないの(^^;)」
と思ったりもしますが、こういう力の抜き方(?!)もクンデラを読み始めてから身につい
たものかもしれません。

** PXK07425/リナシメント <95/09/02> **

03251/03251 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/02 23:22 03242へのコメント

Salut リナちゃん、
>P13 L10 morte d'advance
>を読んだときふと頭をかすめたのは、W.サローヤンのこの言葉です。

>『あらゆる男は命をもらった死である。
> もらった命に名誉を与えること、
> それだけが男にとって宿命と名づけられる』 (出典不明、スミマセン(^^; )

こういうのを教えてもらえるのも読書会の楽しみですね。
「生めない生」である男のヒロイズムかもしれませんが、
「あらゆる男は命をもらった死である」という一行目は気にいりました。2行目
以下は、勝手にすればよろしい、と思いますが(^_^) 。

03240/03243 PXZ00513 三浦 和紀    RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/02 11:59 03221へのコメント コメント数:1

え-、僕も皆さんとご一緒に、少しづつ読ませていただきます。

RIEさん、詳しい語注、ありがとうございます。
>>L8 n{gation (n.f.) = 否定表現
>> par la n{gation = 否定的な見方をすれば
この、par la negationの意味が、これでいいのかよくわかりません。
ちょっと考えてみます。

** PXZ00513 / 三浦 和紀 **

03246/03251 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/02 23:22 03240へのコメント

Salut 三浦さん、
まあ、一緒に読んでくれるなんて心強い(^_^) 。
よろしくね。

03243/03243 KYH01463 加藤 安二    RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/02 16:54 03240へのコメント

ロベールの電子辞書には次のような例文が掲載されています。
3 (...) la negation est refus d'existence. - Par elle, un etre (ou une
maniere d'etre) est pose puis rejete au neant.SARTRE, l'etre et le
Neant, p. 46.

とすると、虚無的な考え方を採れば、という感じでよろしいのではないでしょうか?

ニヒリスム(nihilism)すなわちニーチェの登場となるのではないでしょうか?
このニーチェによって広められた考え方はナチの御用学者達によって曲解され、
なんら「積極的な契機をふくまない、単に否定的な、非人間的なもの」(平凡
社『哲学事典』p.1054)へと堕ちていった。

95/09/02 かとうやすじ

03247/03251 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/02 23:22 03243へのコメント

お、ここで加藤さんのコメントが読めるなんてうれしいこと(^_^) 。
ロベールの電子辞書なんて、いいのをもってらっしゃるんですね。

また、お知恵を貸して下さいね。
Rie

03257/03261 PXZ00513 三浦 和紀    RE^2:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/03 12:40 03243へのコメント

加藤さん、お久しぶりです。

par la negation について、いろいろ考えたのですが、ここは素直に
「否定によって」と考えればよいのでは、と思います。では、何が何
を否定しているかというと、「永劫回帰の神話」が、それ以下のこと
がらを、すなわち、
「1回限りで消え去ってしまう生」「人生は1回限りで、再び戻って
こない」ということを、否定しているのではないかと思います。
したがって訳文は、
「永劫回帰の神話は、それを否定しているのだが、もし人生が1回限
 りのものならば人生は意味がないものだ、と主張している。」
という感じになるのではないでしょうか。
すなわち、
「永劫回帰の神話は、人生は1回限りで消え去ってしまうものではな
 く、何回も繰り返すからこそ、意味をもつのだということを主張し
 ている。」
ということを、逆から述べている文ということになると思います。
いかがでしょうか?>toutes et tous

03267/03268 KYH01463 加藤 安二    RE:RE^2:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/04 07:12 03257へのコメント

それこそ人の数だけある人生の悲喜こもごもを後ろ立てるものとして「永劫回
帰の神話」があるのかどうかと言うことですね。
この文章のなかではそうではないものとして「永劫回帰の神話」を出している
と思うのですが。et fut-elle以下の文章を考えてみると譲歩で導かれている節
が、一回しかない人生に固有の意味を与えうるのは個々人それぞれの人生だと
述べており、帰結節ではやっぱりそんなものはたいしたことはないんだよといっ
ているように思えるのですが?

この章は落語で言えばまくらにあたる部分で、「人生ってやつもいろいろあり
まして西洋には永劫回帰なんてものがありまして、これが、おそろしいかんげー
かたで、生きてるなんてこたーどうでもいいと申しましょうか、意味がねーな
んて申しますが、私どもみてーな平凡な人間なんてものは、不謹慎かも知れま
せんが、ヒットラーなんて人の写真なんか見ますーてーと、親戚やなんかで殺
されちまったお方もありますが、なんか、なつかしくて、わけーころのいろん
なことを思い出すんでございます。」といった具合ではないでしょうか。

この読書会にいつのまにか参加してしまっているというのは、気持がいいもの
ですね。なんとなく気楽で。

落合さん、こっちで遊んでるから、あっちはコールド・ゲームにしてしまって
いいですか?


95/09/04 かとうやすじ

03271/03273 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE^2:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/04 13:58 03267へのコメント

Salut 加藤さん、
私、落語は好きなんで、まくらの語り口を楽しみました。
クンデラは一冊日本語で読んだだけですが、乾いたユーモアも
特長のひとつのように思います。

>この読書会にいつのまにか参加してしまっているというのは、気持がいいもの
>ですね。なんとなく気楽で。
ああ、こういうの好きです。そもそも文学なんて、勉強会をする類の
ものではないと思ってますから(あっと、研究者の皆さんは別よ、ここには
いっぱいいるでしょ(^_^) 。でも、書き手の側からいったら、まともな読み方
ではないとは言えるかも(^_^) 。
どうぞ、気楽におつき合いくださいね。
Rie
03283/03288 PXZ00513 三浦 和紀    RE^4:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/04 23:09 03267へのコメント

加藤さん、こんにちは。

>>et fut-elle以下の文章を考えてみると譲歩で導かれている節
>>が、一回しかない人生に固有の意味を与えうるのは個々人それぞれの人生だと
>>述べており、

これはちょっと言いすぎでは。
ここは単に、「1回限りで消え去ってしまい戻ってこない人生が、どんなに醜悪
で、美しく、輝きに満ちたものであったとしても」と述べているに過ぎません。
(そして帰結節では、「そのような醜悪さ、美しさ、輝きは何物も意味しない」
 としています)
「個々人それぞれの人生が、1回しかない人生に固有の意味を与える」とは、ど
うしても読み取れませんが。
むしろ、「1回しかない人生には、(そもそも)意味が無い」「永久に繰り返す
から人生に意味がある」というのが永劫回帰の神話ではないかと思うのですが。

** PXZ00513 / 三浦 和紀 **

03294/03297 KYH01463 加藤 安二    RE:RE^4:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/06 04:51 03283へのコメント


>>どんなに醜悪で、美しく、輝きに満ちたものであったとしても
fut-elle atroce,belle,splendide

ぼくのような平凡な人生をたどってきたものにとっては、人生を醜悪なものに
したり、美しいものにしたり、輝いたものにしたりすることこそが人生ではな
いかと思われます。どう生きるにせよ、一つの形容詞で彩られる人生には安ら
ぎを覚えます。いくつかのあい矛盾する形容詞で彩られるのがふつうなのでしょ

永劫回帰についてぼくは思い違いをしていました。赤尾さんのようにぼくも仏
教思想を、それも親鸞のことを思い浮べていました。それも親鸞の思想のもつ
超越的な性格、すなわち、善悪概念や人情をも超えていく、徹底的な他力本願
のことを。しかし、『哲学事典』で永劫回帰を引いてみると、「来世も彼岸も
あるわけではなく、ただ現世の瞬間瞬間の充実があるのみである。」平凡社
p.150と書かれていたのです。ただし、このような解釈にも異を唱える人がいる
との記述もあります。これを読んだことで、最初から考え直さなくてはならな
くなってしまいました。自分としての結論はまだでてはいません。

それはさておき、par la negationについてもう少し考えてみようと思います。
この名詞は大きく分けて2つの意味の流れが考えられます。ひとつは文法事項
に属するもので否定とか否定表現と呼ばれるものです。他の一つがなにかを否
定する(la negation de qqch)という意味ですね。この文章ではもちろん後者の
みを考えればいいですよね。この意味の場合に反対語としてはaffirmation,
assentiment,attestation,confirmationがあります。日本語で言う成果がある
/ないという対立概念はどうも考えられないようなのです。もちろん、形容詞で
あるnegatifの場合にはpositifという意味が全面に出てくるのですが。つまり、
名詞であるla negationは常に否定の対象が存在すると言うことです。それがde
以下に表現されるということです。ところがいくつかの表現においては絶対的
的用法とでも呼ぶべきものがあるようです。ひとつは宗教に関連する文脈で見
られるものでnegation de Dieu,du Christを意味するものです。精神医学の世
界では否定妄想という意味を持つようですし、論理学でも固有の意味があるよ
うです。現代哲学では以前引用したサルトルの『存在と無』の例文の意味があ
るわけです。そんなわけでnegation de la verite,des valeurs すなわち
nihilismeという意味が出てきたのです。

95/09/05 かとうやすじ

03342/03350 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE^2:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/11 12:15 03257へのコメント

三浦さん、こんにちは。
やっと仕事が一段落しまして、書き込みを読み直してみました。
P13 L7 par la negationですが、
私は「否定によって」と取りました。
全体の文章は、
Le mythe de l'eternel retour affirme que la vie qui dispara^t
une fois pour toutes, qui ne revient pas, est semblable @ une
ombre, est sans poids, est morte d'avance,
「永劫会期の神話は、一度で消えてしまい戻ってこない人生は,
影のような、重さのない、すでに死んでいるものだ、ということを主張
している」
そして、こういう見方は、 par la negation(否定による、負の
見地からの)見方だ、と言っているのではないでしょうか。
つまり、「人生は無限に繰り返すという永劫回帰の神話を信じれば、
負の見方として、一度きりの人生は意味のないものになってしまう、
(たとえ、それがどんなにatoroce,belle, splendideであっても)」
と考えました。
どうでしょうか?
Rie

03254/03261 GCB01250 落合 卓 RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/03 12:16 03221へのコメント

Salut RIE,

最後の"cyniquement permis"の件です。
"cynique"に は,英語の"cynicl"と違って,「皮肉な」「冷笑する」
などの意味はありません。
PETIT ROBERTには,次のような語義の説明があります。

Qui exprime ouvertement et sans m{nagement des sntiments,
des opinions qui choqunet le sentiment moral ou les id{es
re\ues, souvent avec une intention de provocation.

ですから,「臆面もなく許されている」ってなところでしょうか。

03272/03273 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:[読書会 ]Kundera P13-14
( 3) 95/09/04 13:58 03254へのコメント

Salut TAKA-chin,

> "cynique" に は,英語の"cynicl"と違って,「皮肉な」「冷笑する」
>などの意味はありません。
辞書を見直しました。ああ、そうなんですねー、フランス語のシニック
と英語のシニカルは、ずいぶんニュアンスが違うのね。
ありがとう。Rie


03226/03235 PBA03021 RIE(江崎 リエ) [読書会] Kundera P15-16
( 3) 95/09/01 09:35 03221へのコメント コメント数:2

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre
P15
2
L7 fardeau(n.m.) = 重荷
ニーチェは「永劫回帰」を「最も重い重荷」と呼んだそうです
L10 toile de fond (n.f.) = (舞台の)背景
永劫回帰が背景にある世界では、私たちの生は「すばらしい軽さ」と
見ることができる
L14 ployer = 曲がる、たわむ、屈服する
L15 Mais la po{sie amoureuse de tous les si}cles, la femme
desire recevoir le fardeau du corps m[le.
[そうお?」という気もするけど、まあ、いいや(^_^) 。
L18 accomplissement (n.m.) = 実現、成就
最も重い重荷とは、最も充実した人生の姿でもある

P16
L1 Parm{nide = パルメニド? 前6世紀の哲学者
L8 pu{ril(e) = 子供のような
L14 contradiction (n.f.) = 対立

Parm{nideによれば、le l{ger est positif, le lourd est n{gatif
です。この話の流れだと、私はすなおに Parm{nideに賛成してしまいますが、
クンデラによれば、この対立はもっともミステリアスでもっともあいまいな
ものだそうです。

03228/03235 GGD02432 和田 大作    RE:[読書会] Kundera P15-16
( 3) 95/09/01 16:25 03226へのコメント

リエさん、こんにちは(^_^)

>>P16
>>L1 Parm{nide = パルメニド? 前6世紀の哲学者

本を持ってないので確かではありませんが、
「パルメニデス」ではないでせうか。

『ソフィーの世界』(リエさん持ってましたよね)の索引で探すと...
おそらくギリシャのエレア派の最も有名な哲学者とでてると思います。
とっても神秘的な哲学者です。もっとも、とっても神秘的でぼくにはよくわか
りませんが。

03248/03251 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:[読書会] Kundera P15-16
( 3) 95/09/02 23:22 03228へのコメント

Salut 和田さん、
>>P16
>>L1 Parm{nide =パルメニド? 前6世紀の哲学者
>「パルメニデス」ではないでせうか。

はい、『ソフィーの世界』持ってます(英語版です)。あちらでは
Parmenidesになってました。百科事典をひきました。おっしゃるとおり
ギリシャのエレア学派の祖だそうです。
「あるものは不生にして不滅、全体にして唯一、また不動にして完全なり」
(断片8)というのが載っていました。「ある」ものは断じて生成変化
しないという考え方だそうです。それでは世界のありようが説明できない
ので、彼に続いたギリシアの哲学者は反抗したが、原子論者の
原子(アトム)、プラトンのイデアも同じような考え方だ、というような
解説が載っていました(ちょっと乱暴にまとめましたが)

また、よろしく。

)>03235/03235 PXK11476 MASA RE:[読書会] Kundera P15-16
( 3) 95/09/01 22:53 03226へのコメント

>>[そうお?」という気もするけど、まあ、いいや(^_^) 。

そうそう、ここは「なんかの比喩に違いない。」と頭を悩ましたので
すが、femme-Peuple/corps male-Pouvoir じぁあまりに月並みで政治
的だしねぇ(^^;)、で僕も「まあ、いいや」(^_^)。

03237/03243 PXK07425 木谷陽子 RE^2:[読書会] Kundera P15-16
( 3) 95/09/02 07:50 03228へのコメント

すごい、初日から大盛況ですね、リエさん(^^)。私も今朝1回分のアップ#3221をプリ
ントアウトして本と一緒に持って出かけました。少しづつ、ついて参ります。

》「パルメニデス」ではないでせうか。

さすがに博覧強記の和田さん、(^^)!

ミO゙?これまで翻訳でしか読んだことはありませんが、この本以外でも度々クンデラはパ
ルメ
ニデス(パルメニデュス?)を引き合いに出していたようで、以来私の頭のなかにこの固
有名詞はいつも浮遊しています。「存在」というキーワードにつきまとう思想家のよう
な気がして。いえいえ、彼の思想などはまったくわかりません(^^;)。

** PXK07425/リナシメント <95/09/01> **


03245/03251 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/02 23:22 03226へのコメント
L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre

P17
3
L8 Boh]me = ボヘミア(チェコ西部の地方)
L12 Prague = プラハ
L14 acc}s (n.m.) = 発作
acc}s de fi}vre = 発熱
L18 corbeille (n.f.) = (小さい)かご
L19 enduit(e) = 覆われた
L19 poix(n.m.) = 木タールピッチ
これがどういうものかよくわからないのですが、かごの表面に
塗られて、つや出しまたは防水の役割を果たしているもののようです。
L22 r{tablier = 回復する

P18
L4 effrayer = こわがらせる
L7 renoncer = あきらめる
L20 g{missement (n.m.) = うめき
L26 s'impr{gner = 吸収する

P19
L1 m~ = mouvoir のp.p.
L8 excessif(ve) = 極端な
L11 inaptitude(n.f.) = 不適性、無能
L19 homme vrai = 本物の男、男らしい男、という意味かな?
主人公にそういうコンプレックスがあるのか、その真意は何なのかは
先を読めばわかってくるのでしょうね。
L20 se reprocher = 自分を責める
L24 s'accabler = 自分を苦しめる
L28 ni la comparer・・・ la = une vie
L29 ni la rectifier ・・・ la = une vie
L29 rectifier = 訂正する
L29 ant{rieure = それ以前の
L30 ult{rieure = その後の

P20
L5 r{p{ter = 稽古する
L6 r{p{tition (n.f.) = けいこ、練習
人生のための最初のけいこが、すでに人生そのものなら、
人生が価値を持つことができるだろうか?
私は、一度きりだから価値があると考えるのですが。

L8 esquisse (n.f.) = スケッチ
L9 {bauche(n.f.) = 下書き、草案

03259/03261 PXK07425 木谷陽子 読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/03 16:02 03245へのコメント

Rieさん、錚々たる面々が早々にお集まりのこの読書会に私が発言できるのは、ただひと
えにクンデラが好きだという、ただそれだけの理由からです(^^;)。でも、今回私はでき
るところまで訳本のカンニング無しでついていきますね。(死ぬほど辞書をひかなけれ
ばならないので時間がかかるのですが)幸い千野栄一氏訳の本は友人に貸して戻ってこ
ないままだし。

》L19 homme vrai = 本物の男、男らしい男、という意味かな?
主人公にそういうコンプレックスがあるのか、その真意は何なのかは
先を読めばわかってくるのでしょうね。

私はこのように思いました。クンデラの男性の登場人物達は、この物語の主人公Tomasも
含め、何といいましょうか、己の男性の魅力にものをいわせ、女性に愛を求めて彷徨う.
.というか、(^^;)まあ、フェミニズムの方からお叱りを受けそうな行動パターンが多い
ようです。男性の同僚と、その数を競う、など(^^;)..。どれほど多くの女性に愛された
かで、人生の価値が決まる、といっていたキャラクターもどこかにいました。

で、ここで homme vrai というのは、そのような考え方での Tomasの(クンデラの)価
値のおき方ではないでしょうか。Terezaが彼の人生に入ってくるまでは、彼こそが体現
していると自分でも思っていた男性像。

ということで、以降の
》L20 il se reprochait d'h{siter et de priver ...
》L24 Il s'accablait de reproches, ....

も私には賦に落ちます。

** PXK07425/リナシメント <95/09/03> **

03280/03288 PXK11476 MASA RE:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/04 23:06 03259へのコメント コメント数:1

木谷さん、こんばんは。

クンデラ通の木谷さんに、クンデラ初体験の僕には勝ち目(^^;)薄いけ
ど、Tomasにたいして僕はもう少し甘い点数付けてます。

>>己の男性の魅力にものをいわせ、女性に愛を求めて彷徨う.

これは手厳しいですね。これ、偽悪ってのはダメですか。
これが本心だとしたら、確信犯ですね。そして、このような確信犯は、
プラハの春を弾圧する側に回り、Tomasのようにぐずくずしたりはしな
い、というのは甘すぎますか?(^^;;;)。

03288/03288 PXK07425 木谷陽子 RE^2:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/05 07:39 03280へのコメント

MASAさん、おはようございます。

いえいえ、「通」なわけはありません(^^;)。今回は、MASAさんに完敗。その『偽悪』っ
てのアタっていると思います。更に、

》これが本心だとしたら、確信犯ですね。そして、このような確信犯は、
 プラハの春を弾圧する側に回り、Tomasのようにぐずくずしたりはしな
 い、というのは甘すぎますか?(^^;;;)

パチパチ〃( ^^)〃〃...。(+_+)するどい! そうなのですよね。

自分ではTomasはじめ、クンデラの男性キャラクターに甘いつもりでいたのですが、やっぱ
りどこかで「こいつウ...(*_=)」と思っていたのかしら? 私が薦めるクンデラを読んで
「何?このスケベ親爺!!」と拒絶反応を起こすケッペキな友人も実は少なくないので
す(^^::)。

** PXK07425/リナシメント <95/09/05> **
03302/03305 PXK11476 MASA RE:RE^2:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/06 23:12 03288へのコメント

>>「何?このスケベ親爺!!」と拒絶反応を起こす、、

まぁ、スケベ親爺ではありますが(^^)。

03400/03407 KYH01463 加藤 安二    RE:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/14 23:52 03245へのコメント

何年にもわたってTomasのことを考えてきた「わたし」とはいったい誰なんで
しょうか?

Tomas君には同情します。「目病み女に風邪ひき男」という言葉が
あります。と
ころが、ここでは男のTomas君ではなく、女のTerezaさんが風邪を引いてしまう
と言うわけで、これだけで,同じ男としては同情に値するというわけで、それ
も、すでに一緒に暮している女ではなく,ようやく「思いを遂げた」男女であるだ
けになおさらです。このふたりが< ensemble.Ils firent l'amour.>>であれば「ざまーみやがれ」とも思うのです
が、わざわざ10日も日をおいてのことだけになおのことそう思われます。こ
の男、自分が思っているほどの「世之介」ぶりではありませんね。

95/09/14 かとうやすじ

03413/03419 PXK07425 木谷陽子 RE^2:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/16 00:08 03400へのコメント

加藤さん、Tomasにこのアダ名(称号(^^;?!)、いいですね!「世之介」とは。「けした
所が戀のはじまり」だったかどうかは(^^;)。

「..さても命は。ある物か」(^_=)

** PXK07425/リナシメント <95/09/15> **

03430/03437 KYH01463 加藤 安二    RE:RE^2:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/16 18:04 03413へのコメント


この命名にはTomasの益荒男(ますらお)ぶりへの期待があります。木谷さんも
ご存じのように世之介は「たはふれし女、三千七百四十二人。少人のもてあそ
び。七百二十五人。」(Yonosuke est cense s'etre femmes et 725 garcons>)というわけで,出会ってから十日も放っておいたTomas
君は最初から相手にもなっていないわけです。ちなみに仏訳が企画されている
現代の世之介は「女千人、男七百人」だそうです。(中上健次『賛歌』)

95/09/16 かとうやすじ

03439/03442 PXK07425 木谷陽子 RE^4:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/17 13:35 03430へのコメント

この「世之介」の「手日記にしる」件りは、Mazartの『ドン・ジョヴァンニ』の『カタ
ログのうた』に照応しますね。

(リブレットが手許にないのでウロ覚えですが)レポレッロが「イタリアに○○人、ス
ペインで◇◇人、...」とご主人のドン・ジョヴァンニの戦利(こんなこというと
フェミニズムの方に石投げられる(^^;)あ、いえご乱行の数々を読み挙げる。でもさすがに
「少人のもてあそび (garcons)!!」はなかったと思います(^^;)。Tomasもね。 (
ハイハイ、あんたが一番(^^;)>世之介サン。)

「..つらつらおもん見るに。いつまで。色道の中有に迷ひ。
  火宅の内の。やけとまる事をしらず。...」 (^_=)

** PXK07425/リナシメント <95/09/17> **


03415/03419 PXK11476 MASA RE:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/16 00:25 03400へのコメント

加藤さん、こんばんは。

>>何年にもわたってTomasのことを考えてきた「わたし」とは
>>いったい誰なんでしょうか?

これは僕も、最初に引っかかりました。
小説の作者がいて、地の文の記述者がいて、Tomas を初めとする人物
がいるという作りになっていますね。

地の文の記述者は、作者と等身大の人物と見なすのが普通ですか? 
まぁ、作者がしゃしゃり出ていると見ると、「Tomas を主人公とする
物語」を何年にもわたって構想してたなんて白状して、虚構の上塗り
になってヘンですしね。

加藤さんが「ざまーみやがれ」と感じたところは、単に「世之介」ぶ
りを発揮したところで、「自分が思っているほど」ではなかったのは、
その後の反応ですよね。最初に寝たときは、母の葬式の日にプールで
再会したマリーと寝た時のムルソー同様、特別な思い入れがあったわ
けではないのですから。

ところで、「目病み女に風邪ひき男」って聞いたことあるけど、実の
ところ、どうゆう意味なんですか?(無知ですいません(^^;))

03431/03437 KYH01463 加藤 安二    RE:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/16 18:04 03415へのコメント コメント数:1

>>「目病み女に風邪ひき男」って聞いたことあるけど、実の
>>ところ、どうゆう意味なんですか?

辞書によると男と女が最も粋である時であると載っています。しかし、粋であ
る男女がいつであると考えれば、人それぞれでしょうが、性交時という答がど
こかで出てくるというのも間違いないところですね。たとえば浮世絵を観てみ
ましょう。これが粋のある面を代表していると考えると、富士山に歌舞伎役者
に美人画に役者絵に枕絵ですから。

この「わたし」はヒットラーの写真を眺めては自分の若かりし頃のことを思い
出し、Tomasのことを何年にもわたって考え続けて来た結果が、窓辺に佇むTomas
であるということが、これまでにわかった事柄のすべてなわけです。
あらためてQui est ?ですね。

95/09/16 かとうやすじ

03434/03437 PXK11476 MASA RE:読書会 Kundera P17-20
( 3) 95/09/16 23:41 03431へのコメント

加藤さん、

丁寧な解説ありがとうございました。

それと、

>>世之介は「たはふれし女、三千七百四十二人。
>>少人のもてあそび。七百二十五人。」

失礼しました(^^)。「単なる女たらし」となめた僕が甘かった。やっ
ぱり、数と迅速さで問題にもなりませんか。残念なような、まぁ、ホ
ッとしたような。
>03310/03310 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P21-23
( 3) 95/09/08 08:21 03245へのコメント
L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre

P21
4
L7 raccrocher = (受話器を)置く
L9 d{commmander = (約束などを)取り消す
L15 en bandouli}re = 斜めにかけて
acc}s de fi}vre = 発熱
L18 jovial(e) = 陽気な、快活な
L25 {puis{(e) = へとへとになって

P22
L2 consigne (n.f.) = 手荷物預かり所
L19 liesse(n.f.) = (文)歓喜
L23 agencer = 案配する

P23
L14 d{gager sa main = (握られている手を)ふりほどく
L21 Pharaon (n.m.) = ファラオ(エジプトの王)
L22 Moise = モーゼ
L25 Polybe = ? オイディプス王の父親?
L26 OEdipe = オイディプス
L27 Sophocle = ソフォクレス
L29 m{taphore (n.f.) = 隠喩、暗喩
L30 badiner = (物事を)軽々しくあつかう
L31 L'amour peut na^re d'une seule m[taphore.
ですってよ。どう思います?(^_^)
-----
現在、1か月限定のアセアンフォーラムの盛り上げ役を
やってます(東南アジアに興味のある方は、GO FASEAN して遊びに
来てね(^_^) )。それに締切が重なっているので、コメントは後で
ゆっくり読ませていただくことにして(永劫回帰とお経で、読みで
があるわ)、ちょっとだけ進んでおきます。みなさん、よろしく。
Rie

03320/03324 PXK07425 木谷陽子 読書会 Kundera P21-23
( 3) 95/09/09 09:10 03310へのコメント

リエさん、アセアンフォーラム、賑やかになってきましたね。しばらくは読書会のペー
スもゆっくりモードで、期間限定FASEANに専念してください。

》L25 Polybe = ? オイディプス王の父親?

オイディプスの養父ですね。テーバイの王である実父ラーイオスをそれと知らずオイデ
ィプスは道で擦れ違った時に殺害してしまう...悲劇の始まり。(^^;)

念の為、高津春繁著『ギリシア・ローマ神話辞典』を見てみました。

ご多聞にもれず諸説あるようですが、生まれた男子は父殺しとなり一家破滅の原因とな
ろう、という神託をうけたテーバイ王は、生まれたばかりのオイディプスを籠にいれて
山中に放置。それを拾って我が子として育てたのが、コリントス王ポリュボス(Polybe)
。ポリュボスを実父と慕っていたオイディプスは、「父を殺し、母と交わるであろう」
という神託にこの不幸を避けよう、と国を出て旅をするけれども、あろうことか、運命
の三叉路で本当の父と出会いあやめてしまう、だけでなく、父王亡き後、実母であるイ
ヨカステを妻にしてしまったりして...。 真実を知ったオイディプスは、苦悩の果て我
が目をくり抜き盲になる。...っと。

ここで、クンデラがこのエピソードを持ち出したのは、corbeilleによってもたらされた
もの、としての喩えですよね。Terezaはまるでcorbeilleに入っ
てTomasの人生の前に漂
着したもののように描かれていましたから。

ということで、Tomasは知らなかったにせよ、L'amour peut na^tre d'une seule
m[taphore. むしろ 'La trag{die d'amour' peut na^tre d'une seule m[taphore. っ
てことかなぁ... と私は思いました。

L30 badiner = (物事を)軽々しくあつかう

この語を見た時、なんだかクンデラの目くばせを感じたのは私だけでしょうか(^^;)。ク
ンデラの作品に、ちょっとした軽はずみな言動から人生を大きく踏みはずしてしまう男
の人の物語がありましたので。"La plaisanterie"『冗談』といいます。

** PXK07425/リナシメント <95/09/09> **

03351/03351 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/09/11 15:42 03310へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P24
5
L4 verser = 支払う
L8 remettre = 延期する
L8 somptueux(se) = 豪華な
L12 inculquer = 教えこむ
L20 scrupuleusement = 誠実に

P25
L3 bru(n.f.) = (文)息子の妻
L4 ostentatoire = これみよがしの
L4 se vanter = 自慢する
L7 se d{barasser = やっかいばらいする
L9 h{ritage (n.m.) = 遺産
恐怖が残された
L12 l'amiti{ {rotique
セックス・フレンドというところでしょうか。
L13 exempte de = deを含まない
L14 s'arroger = 勝手にわが物にする
L21 {loge (n.m.) = 賞賛
faire l'{loge @ ses amis
友だちに自慢する
L22 r}gle de trois =3の法則
アホなやつというべきか、困ったやつというべきか(^_^)
L30 ma]tresse {ph{m}re = 一時的な愛人

P26
L3 kitsch (n.m.) = 俗悪、悪趣味
L6 r{pugnant(e) = 不快な、むかつく
ロシア、アメリカ映画のシナリオは、キッチュの王国という
ことかな。
L9 exiger = 要求する
L14 statut(n.m.) = (社会的)地位
l15 r{daction (n.f.) = 編集部

MASAさん、それぞれの節にタイトルもつけなくちゃいけません
でしたね。ちょっとまっててね。
Rie

03374/03380 PXK07425 木谷陽子 RE:読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/09/12 23:36 03351へのコメント


》L22 r}gle de trois =3の法則
アホなやつというべきか、困ったやつというべきか(^_^)

この『3の法則』の件りを読んでいると、周りにいる男の
子たちと何ら変わりがないの
に、大笑いしてしまいます(^_=)。ったく、...(^^;) ma]tresses permanentes だといつ
までも思ってなさい!、そのうち誰もいなくなっちゃうんだから(^_=)、とちょっといぢ
わるを言いたくなってしまいます。 しようがないわねぇ...もう(=_=)。

** PXK07425/リナシメント <95/09/12> **

03389/03394 PXK11476 MASA RE:読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/09/13 22:46 03374へのコメント

Tomas の年齢は定かではありませんが、僕は45才くらいと推定してい
ます。

>>周りにいる男の子たちと何ら変わりがないのに

こんな面倒で疲れる原則を維持できるのは、20才代ならまぁ、「その
辺の男の子たち」、30才代ならただのスケベ親爺、10才代と40才以上
は、まあ、肩の一つも叩いてあげたくなります(^^)。

>>そのうち誰もいなくなっちゃうんだから(^_=)

この忠告は、普遍的真理で傾聴に値します。いぢわるではありません。
ただ、Tomas は、この点に関しては確信犯だから聞かないとは思いま
すが(^^)。

Puisqu'il a enfin r{ussit @ se d{barrasser de toute
la famille(^^;). ^^^^^^^

03397/03407 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/09/14 09:58 03389へのコメント

Salut MASA,

>まあ、肩の一つも叩いてあげたくなります(^^)。
はは(^_^) 、奥さんと別れて10年、これを維持してきたんですものね。
私はfaisait l'{loge @ ses amis が気に入らないぞ。

>Puisqu'il a enfin r{ussit @ se d{barrasser de toute
>la famille(^^;). ^^^^^^^
これはまあ、ひとつの生き方ですね。「家族」、日本だったら「家」かな、
から見捨てられる(もしくは見捨てる)ということは、自由を手に入れる
ことでもあるわけだから。
Rie

03414/03419 PXK11476 MASA RE:読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/09/16 00:25 03397へのコメント

リエさん、

>>私はfaisait l'{loge @ ses amis が気に入らないぞ。

これは言えてます。
が、これとて、イギリス風パブでビールでも飲みながら偽悪っぽく仲
間に一席ぶってる姿を想像すると、まぁ、「しょうのないやっちゃ!」
くらいで、ね。(行きがかり上、弁護しちぁえ(^o^))

03403/03407 PXK07425 木谷陽子 RE^2:読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/09/15 03:13 03389へのコメント

うーむ(^^;)、Tomasの歳がいくつであるか、考えてみれば思い至りませんでした。
そぉ..ですか、MASA さんの分析によると、45才くらい...か。

いえ、何を隠そう、素質もないのに ファム ファタール に憧れている(^^ゞ私は、ひとかどの男
の人がひとりの女人によって人生を変えられてしまう、そういう影響を受ける年代はい
つ頃までなのだろうと興味を持った次第です(^^;;。

》ただ、Tomas は、この点に関しては確信犯だから聞かないとは思いま
 すが(^^)。

ははは..、そうでした(^^)。何事にせよ、確信犯は好きなので、もう少しあたたかいま
なざしで Tomas に接するようにしますね(^_=)。

** PXK07425/リナシメント <95/09/15> **


03388/03394 PXK11476 MASA RE:読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/09/13 22:46 03351へのコメント

>>L12 amiti{ {rotique
>>セックス・フレンドというところでしょうか。

僕は、そのまま「エロチックな友情」と訳してしまいたいですね。そ
いで、これをこの章の題として推薦します(^^)。

たしかに、"amiti{ {rotique" なんて、TOMAS が自分のワガママを欺
瞞的に修辞したような文句ですが、僕は、「恋人がタクシーで去ると
き、、、」という文句を思い出しました。フーコーの【同性愛と生存
の美学】という対談集の一つの章の題になっています。
("Lorsque l'amant part en taxi")

「微笑みを、身体の温もりを、声の音を思い出すのは、性行為が終わ
って青年が去ってからなのです」(増田一夫訳)

お相手の性がちょっと違いますが、前章の終わりの
L'amour peut na^tre d'une seule m{taphore.
という文句とチョット符合しませんか?

>>L22 r}gle de trois =3の法則

数学用語で、こんなのがありませんでしたっけ?(三項定理???)

03398/03407 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/09/14 09:59 03388へのコメント

Salut MASA,

>僕は、そのまま「エロチックな友情」と訳してしまいたいですね。
わたしも訳す時は「エロチックな友情」にします(^_^) 。セックス・フ
レンドをこう呼ぶところにTomas の心のありようが出ていますものね。

>「微笑みを、身体の温もりを、声の音を思い出すのは、性行為が終わ
>って青年が去ってからなのです」(増田一夫訳)
これは、まあ、そういうもんじゃないでしょうか(^_^) 。
Rie
03593/03642 BYA12244 近藤 文智    RE^2:読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/09/29 22:02 03388へのコメント コメント数:1


>>>>L22 r}gle de trois =3の法則
>>
>>数学用語で、こんなのがありませんでしたっけ?(三項定理???)

はじめまして。ずっと皆さんの発言を読むばかりでしたが、僕も仲間に入れて
下さい。
さて、今頃...のコメントですが。

第3章の終わりに舞台の比喩が出ていたことから、regle de trois と出て来
た時すぐに regle des trois unitesを思い出しました。ここでのTomasの役者
じみた饒舌ぶりを考えあわせてみても、regle de troisはこの三単一の規則と
いう仏古典劇の用語を踏まえて用いられていると思われます。

それから、第4章の最後にある、On ne badine pas avec les metaphores も
Musset の劇作品、On ne badine pas avec l'amour を踏まえているような気
がしました。

チェコ語からの翻訳という事情を考えると、これは思い過ごしまたは妄想の類
なのかもしれませんが、扉にあるnouvelle edition revue par l'auteurとい
う記述により、満更的外れでもないかな、と思うのです。

03630/03640 PXK11476 MASA RE:RE^2: 読書会 Kundera P24-26
( 3) 95/10/02 23:21 03593へのコメント

近藤さん、はじめまして。

>>この三単一の規則という仏古典劇の用語を踏まえて

へぇ、そういえば、時間・場所・劇行為の三つの法則なんてのをどこ
かで読んだ記憶がありますが、それのことでしょうか?

ぼくの古い"PETIT ROBERT"の"r}gle" の項目に、以下の説明がありまし
た。(よくわからん(^^;) )

Arithm. Formule, op{ration, proc{d{ qui permet de r{soudre certains probl}me, d'effectuer certains calculs. R}gle de trois*(1538) ou de proportion.

それにしても、Musset の劇作品の "On ne badine pas avec l'amour.
と言う文句は、この小説の前段の L'amour peut na^tre d'une seul
m{taphore."を思い出すと、あまりにもぴったり符合しますね。
ネタが割れると、チョット陳腐な気もしますが(^^)。

03465/03466 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P27-29
( 3) 95/09/18 18:03 03351へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P27
6
L1 convention(n.f.) = 取り決め
L2 impliquer = 意味する
L3 enfreindre = (文)違反する
L5 se r{volter = 反逆する
L6 procurer = 世話をする
L6 sous-location(n.f.) = 転貸借
アパート代はトマが出しているわけですね。
L8 veiller sur = 世話をする
L12 d{lit (n.m.) = 罪
corps du d{lit = 犯罪構成要素
自分の感情に正直にならず、ほかの愛人の手前これまでの
主義を通そうとして、どんどん窮地に陥って行く男って、
クンデラの短編にもありましたね。きっと墓穴を掘る気がするなー(^_^) 。

L24 matinal(e) = -朝の
L25 r{pugner = 嫌う

P28
L7 s'{couler = (時が)流れる
L16 comble(n.m.) = 絶頂
L16 agitation(n.f.) = 興奮
L17 s'assoupir =おだやかになる
L26 cheville(n.f.) = くるぶし
って、足首ですよね。どういうかっこでねてんだろ(^_^) 。
L27 ruse(n.f.) = 策略

P29
L2 pantoufle(n.m.) = スリッパ
L6 antichambre(n.f.) = 入口の間
ここでは、眠りに入りたて

出て行く、なんて言って部屋を出たりするのだけれど、
またベッドに戻ってきてしまうトマ。
l'amour と faire l'amour はトマにとってまったく別物らしい、または
別物と扱いたいと思っているらしい(^_^) 。
ここのタイトルはL'amour est le d{sir du sommeil partag{ にしよう。
前の節のタイトルはMASAさんに賛成(^_^) 。

03484/03486 PXK11476 MASA RE:読書会 Kundera P27-29
( 3) 95/09/19 23:26 03465へのコメント

リエさん、明日から大阪ですね。
チョット形式論理(^^)。
A-"L'amour est le d{sir du sommeil partag{"
B-"L'amour peut na^tre d'une seule m{taphore."
C-"Le d{sir du sommeil partag{ peut na^tre d'une seule
m{taphore."

なんのこっちゃ!!

03581/03585 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P30-32
( 3) 95/09/28 13:53 03465へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P30
7
L11 aiguille(n.f.) = (裁縫用の)針
L14 meurtrir = 打ち傷をつける

P31
L1 fouiller = 調べる、探る
L2 flanquer qn @ la porte = 人を追い出す
L9 conspirer contre qn = 人を倒そうと共謀する
L12 clandestin(e) = 内密の
L14 criant(e) = 明白な
うまくほかの愛人と両立させるつもりが、手紙を探られ、
言い逃れをし、と泥沼にはまっていますね(^_^) 。

L15 polygame = =一夫多妻の、一妻多夫の
L23 calmantn(n.m.) = 鎮静剤
L23 boire au goulot = らっぱ飲みする
L27 val{riane (n.m.) = カノコソウ(根に鎮静作用がある)
鎮静剤は液体のようですね。嫉妬のあまり、腹いせに自殺を図る
ようなタイプの女性なのでしょうか? 手を握って寝るあたりからして
普通の精神じゃないような気がするけど。

L30 camisole de force (n.f.) = (狂人用の)拘束衣

P32
L12 docilit{(n.f.) = 素直さ
L13 fraction(n.f.) = 部分
une fraction de seconde = あっという間に
外でのTerezaはなかなか魅力的な女性ですね。これまでのイメージ
とは違います。自分のことは棚に上げて嫉妬してしまったTomas.
L14 d{vouement(n.m.) = 忠誠
L23 {treinte(n.f.) = 抱擁
L30 sine qua non = (ラ)絶対不可決の

---
5番に大阪に行くと書きましたが、あちらで町田さん、ROSEさん、
亀井さんに会ってきました。そこでROSEさんが隠れクンデラで
あったことが発覚(^_^) しました。たまには顔を出してね。
亀井さんは10月1日SLオフに東京に来るおりにクンデラさがしを
するはずなので、仲間に入ってくれるかも。落合さんの地道なペース
と違って気まぐれなアップですが、おつきあいください(^_^) 。Rie

03629/03640 PXK11476 MASA RE:読書会 Kundera P30-32
( 3) 95/10/02 23:20 03581へのコメント

リエさん、おかえりなさい。

>>嫉妬のあまり、腹いせに自殺を図るようなタイプの女性なので
>>しょうか?

「人はときとして愛するものの死を望むものだ」とかなんとか、ムル
ソーかカミュが言ってませんでしたっけ?相手の死を望むのも、自分
が死を計るのも、愛などという不可能な願望の奸計?

>>手を握って寝るあたりからして普通の精神じゃないような気が
>>するけど。

あれ、リエさんは旦那様の手を握って寝てると思ってたけどなあ(^^)。

ただのゴミでした(^^;) 。

03655/03655 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P33-35
( 3) 95/10/04 10:20 03581へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P33
8
L1 s'efforcer = -しようと努める
L4 dompter = =てなづける

P34
L2 d{filer =行進する
L2 fl{chir = 曲げる
L3 flexion(n.f.) = 屈伸運動
L8 de travers = 不正確に
L25 ovaire(n.m.) = 卵巣

Terezaは3つのゆめになやまされます。
(しかし、どれもあまりイメージの深みのない夢ね(^_^) )

03670/03676 PXK11476 MASA RE:読書会 Kundera P33-35
( 3) 95/10/05 23:03 03655へのコメント

P34
L14 g{sir =臥す、隠されている
C'est l@ que g^t le li}vre =そこんとこが、チョット、ねぇ。

この動詞はおもしろい活用をするんですね。

ところで、福岡は住むには良いところですよ。パリといい勝負かな
(^^;)?
次回御来福の折りは元寇オフでも(^^)。

03695/03715 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P36-38
( 3) 95/10/08 18:48 03655へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P36
9
L2 compassionn(n.f.) = 同情
L2 racine (n.f.) = 語源
L15 suggerer = 示唆する
l15 indulgence(n.f.) = 寛大
L15 ]tre bien loti = 運がいい
同情という語について考えています。同情という語がsuffrance を
意味するのであれば、同情からの愛は、真の愛ではない(L20-21)。
P37
L3 m{diocre = つまらない、平凡な
L3 {tymologie (n.f.) = 語源
同情という語がco-sentimentを意味するのであれば、最高の感情である
(L12)
L26 don (n.m.) = 天性
L28 comprotement(n.m.) = 行動

P38
L1 mal{diction(n.f.) = 呪い
L13 fraction(n.f.) = 部分

ほかの女なら追い出すのにTerezaを追い出さなかったことを弁解して
いるように聞こえますね(^_^) 。

03774/03775 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P39-41
( 3) 95/10/13 13:46 03695へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P39
10
L2 incoh{rent(e) = 脈絡のない
L4 issue (n.f.) = 出口
サルトルの戯曲かなにかに「出口なし」というのがありましたね。
あれもsans issueかしら。 あっと言う間に2年が立ってしまいました。
腐れ縁というやつでしょうか。

L7 ma^triser = 抑制する
L10 se priver = 断つ
L10 {ventualit{ (n.f.) = 可能性

L15 aversion(n.f.) = 嫌悪
L17 se so~ler = 酔っ払う
L20 indice(n.f.) = 手がかり
L23 pi}ge (n.m.) = わな
Le pi}ge s'{tait referm{ sur lui:
Terezaか愛人たちか、どっちかにすればいいと思うのですが
両方手放せないようですね(^_^) 。

P40

L2 discret(}te) = ひかえめな
L4 idyllique = 牧歌的な
sa vie idyllique de c{libataire
この言い方はなかなか気にいりました。

L14 chevalet(n.m.) = 画架
L15 @ la h[te = 大急ぎで
L18 se mettre @ quatre pattes = 四つん這いになる
L24 libertin(n.m.) = 気ままな人、放蕩家
L27 le bel univers trahi du libertin
これもなかなかきれいなフレーズですね。

P41
L12 enfiler = (話)着物などを身につける
L16 r{sille (n.f.) = 網細工品
un long bas r{sille で、網になった(編まれた)長靴下でしょうか?
r{sille は、名詞しかなかったんだけど。
L18 vengeance (n.f.) = 復讐
L25 infamant(e) = 不名誉な

今のところ私には、Sabinaはなかなか魅力的に映ります。
Tomas はいつまでこの状況を続けるでしょうかね。
Rie

03793/03796 GCB01250 落合 卓 RE:読書会 Kundera P39-41
( 3) 95/10/15 18:02 03774へのコメント

 Salut RIE,

 "sans issue"の「出口なし」は、「逃げ道なし」、「解決の手だてなし」
ってな感じでしょうか。
 あるいは、「袋小路」かな。ポランスキーに同名の映画がありましたね。
これは、"cul-de-sac"ですね。
 サルトルの「出口なし」は、"huis clos"なのね。

 "des bas resille"は、Petit Robertに"bas de femme en filet"とあり
ますから、RIEさんの解釈どおりでしょう。このように、名詞を説明するた
めに前置詞等を介さずに他の名詞を並べることを"apposition"(同格)とい
います。
 
 このSabinaの仕返しは、お見事。
                            TAKA-chin
03807/03809 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:読書会 Kundera P39-41
( 3) 95/10/16 16:28 03793へのコメント

Salut TAKA-chin,
>サルトルの「出口なし」は、"huis clos" なのね。

そうなの? huisからhuitを連想して、日本語の「八方ふさがり」
をイメージしましたが(^_^) 、huisは戸、門の意味なのですね。

@ huis clos = 戸を閉め切って、非公開で、傍聴禁止で
という例が辞書にありました。

> "des bas resille" は、Petit Robertに"bas de femme en filet" とあり
>ますから、RIE さんの解釈どおりでしょう。
Petit Robertを見てくれてありがとう。私はだいぶ前に売り払って
しまったのでした(また、こんなふうに勉強するようになるとは
思わなかったので(^_^) )。
Rie

03877/03879 CXN02275 柳 忠之 RE:読書会 Kundera P39-41
( 3) 95/10/22 10:50 03774へのコメント


>>サルトルの戯曲かなにかに「出口なし」というのがありましたね。
>> あれもsans issueかしら。

Huis Closですね。huisをロワイヤルを引いて見たら、[古]で、「戸」「門」。huis
closは[法]で、「非公開審理」「傍聴禁止」だそうです。また、@ huis closで、「戸を
閉め切って」「非公開で」という意味があるそうです。「閉め切った戸、門」で「出口
なし」というわけですかね。

Tadayuki YANAGI

03810/03816 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P42-43
( 3) 95/10/17 00:29 03774へのコメント コメント数:1

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P42
11
L2 r{silier = 解消する
L4 chiot(n.m.) = 子犬
二人は結婚してしまいました。

L5 saint-bernard(n.m.) = セントバーナード犬
L6 chien-loup (n.m.) = 牧羊犬
L7 b[tard(e) = 雑種
L16 toutou(n.m.) =(幼)わんわん

P43
L1 gueule (n.f.) = (俗)顔
L4 perturber = 混乱させる
L12 s'{prendre =夢中になる
L22 colloque(n.m.) = 会議
L23 trembler = 心配する

ここまできて舞台の日時が明らかになりました。「今」は 1968 年8月、
ロシアがTomas の国を占領して10日目です。

03811/03816 MHC00453 柴田重徳     RE:読書会 Kundera P42-43
( 3) 95/10/17 01:03 03810へのコメント

>>ここまできて舞台の日時が明らかになりました。「今」は 1968 年8月、
>>ロシアがTomas の国を占領して10日目です。

 プラハの春を押しつぶしたのはロシアというよりは,ソビエトでしたね。あの
日のことは今でも鮮明に覚えています。信州の民宿に勉強と称して長期滞在して
いたときで,白馬駅まで自転車で新聞を買い込みに走ったことを思い出します。


柴田 重徳
03833/03834 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P44-46
( 3) 95/10/18 12:49 03810へのコメント
L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P44
12
L5 transe (n.f.) = 興奮
L7 pellicule(n.f.) =フィルム
L9 t{m{raire =向こう見ずな、無謀な
L11 appr{hender = 逮捕する
L20 r{gler un compte = 仕返しをする

P45
L3 Dubcek = ドプチェク(チェコ共産党第一書記)
L5 euphorie (n.f.) = 幸福感
L12 affiched(n.f.) = ポスター
L16 illettr{(e) = 文盲の
L21 s{questration (n.f.) = 監禁
L22 b{gayer = 口ごもる、たどたどしく話す
L24 interminable = きりのない
pauses interminables = 何度も何度も中断が繰り返された

L27 d{portation (n.f.) = (法)流刑
L31 bafouiller =(話)口ごもって話す

P46
L13 blind{(n.m.) = 装甲車
L14 s{r{nite(n.f.) = 平静、平穏
L22 Zurich =チューリヒ(スイス北部の都市・州)

ソ連軍の占領から逃れ、SabinaはGen}veに亡命。Terezaたちは
Zurichにやってきます。

03834/03834 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:読書会 Kundera P42-43
( 3) 95/10/18 12:49 03811へのコメント

Salut 柴田さん、
par les chars russesのrussesにつられてロシアとしましたが、
「ソ連」が的確な言い方ですね。
子供心に「大変なことが起こった」と思ったのの最初が
キューバ危機かな。これが1962年、 ケネディ暗殺が63年なんですね。


03857/03857 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P47-49
( 3) 95/10/20 08:20 03833へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P47
13
L7 vernissage(n.m.) 絵画展の開催
L21 se camper = しっかりと立つ
L23 un chapeau melon =山高帽
L23 juch{(e) =(話)高いところに乗っかった

P48
L12 appendice(n.m.) = 付属物
L23 mesquin(e) =狭量な
L29 somnif}re(n.m.) = 睡眠薬

P49
L1 r{capituler = 再検討する

SabinaはZurichにやってきてTomas と会います。
Zurichにきて6-7か月後、Terezaはやはり外国ではやって行けないと
プラハに帰ってしまいます。

03858/03860 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P50-51
( 3) 95/10/20 08:21 03857へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
P50
14
L22 Il avait derri}re lui sept ann{es de vie
avec Tereza.
もう7年も暮らしていたのですね。

P51
L3 remonter le moral @ qn = 人を元気づける
L11 guetter = 待ち伏せる
L19 cheville(n.f.) = くるぶし
L20 planer = 飛ぶ
L21 Parm{nide = パルメニデス
ギリシアの哲学者で、カンタンに言うとA is Aという物質の自己同
一性を唱えた人だそうです。「独身で自由の身になったトマこそ、
本来の彼の姿だ」といいたいのでしょう。

一人になって感じた自由な感覚をla douce l{g}ret{de l']tre
と言っていますね。チューリヒでも何人かの女性と特別な
関係になっているようです。

03884/03889 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P52-54
( 3) 95/10/23 15:27 03858へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
15
P52
L1 enchantementm(n.m.) = 歓喜
L3 irruption(n.f.) = (plで)なだれこむこと
L6 laissel(n.f.) = (犬の)つな
L8 plagois(e) = プラハの
l9 d{solation (n.f.) = 悲痛
L9 esseulement(n.f.) = 孤独
L12 compassion (n.f.) = 同情
L14 mineur(n.m.) = 坑夫
L24 inoculer = 植えつける
L24 bacille (n.m.) = 細菌

P53
L9 morig{ner = 諫める
L9 c{der =譲る
L10 la compassion l'{coutait
l' = Tomas
L12 s'obtennir =強情を張る
L26 froiss{(e) =気を悪くした

P54
L4 p{se(e) =熟慮した
L10 m{lomane =音楽好きの

9節(P36 -38) で、ラテン語から派生したすべての言語では
passion は「受難」を意味する。その場合は、同情とは「真の愛」
ではない。それに対してチェコ語、ポーランド語、ドイツ語などでは
passion は「感情」を意味し、同情は相手と同じ感情を持つという
「最高の感情」である、というのがありました。
クンデラはチェコ語が母国語ですから、ここでのcompassion
も「最高の感情」なのでしょうね。

Tomas は Terezaの「感情」が手に取るようにわかり、プラハに
戻ることを決めます。

03899/03899 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P55-56
( 3) 95/10/25 15:51 03884へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
16
P55
L4 Destin = 「運命」(ベートーベンの曲)
L6 intrins}quement = 本質的に
L11 incomber = )-に属する
L16 halt{rophie (n.m.) = 重量挙げの選手
L19 morose = 不機嫌な
L19 chevelu(e) = 髪の多い
L23 franchir =越える
国境を越えてしまいました。もう後戻りはできません。

P56
L15 physique(n.m.) = 物理
L16 coll{gien(ne) = コレージュ(中学校)の生徒
L24 retrouvaille(n.f.) = (plで) 再会

03900/03901 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P57-59
( 3) 95/10/25 15:51 03899へのコメント コメント数:1

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
17
P57
L14 {pris(e) =惚れた
L18 il est impensable que + subj. = -ということは考えも及ばない

P58
L6 m{ningite(n.m.) = 髄膜炎
L10 sciatique = (n.f.) = 座骨神経痛
L30 d{tresse(n.f.) = (孤立無援の)苦悩

出会いも愛もpar hasardだと思い至り、戻ったことにトマは絶望しています。

03901/03901 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P61-63
( 3) 95/10/25 15:52 03900へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
第2章 心と体
魂と肉体というのも考えられますね。
2-1
P63
L1 sot(te) = ばかげた、まぬけな
L2 l'auteur
文中に著者の登場です。すると、これまでのjeも著者という設定
ですね。
L5 Tomas est n{ de la phrase einmal ist keinmal,
これはP20 の後ろから4行目を指しています。
読みながら主人公生成の秘密がわかるというのも、おもしろい
趣向です。

L6 borborygme (n.m.) =(医)腹鳴
L8 entrailles (n.f.pl) =臓腑、(文)胃
entrailles affam{es = 空腹
L9 gargouillement (n.m.) = (腹が)ごろごろいう音
L14 se soucier = -を気にかける、心配する
L15 supplice(n.m.) = 激しい苦痛

03915/03916 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P64-65
( 3) 95/10/26 22:44 03901へのコメント コメント数:1

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-2
P64
L2 inconciliable =両立しない
L2 dualit{(n.f.) = 二元性
L4 mart}lement (n.m.) = (リズミカルな)断続音
L11 d{duction (n.f.) = 差し引き
L14 cogner = たたく
L17 aboutir = -に帰着する
L24 dissimuler =隠す
L25 pr{jug{(n.m.) = 偏見

P65
L3 se dissiper = 一掃される

03916/03930 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P66
( 3) 95/10/26 22:45 03915へのコメント コメント数:1

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-3
P66
L4 marque = 特徴
prendre la marque de = -の徴候がある
L8 corporel(le) = 肉体の
L14 contrarier = 妨げる
L17 s'abstrairer de = deから気をそらせる
L17 physionomie (n.f.) = 顔つき
L17 faire table rase =(既成概念を)一掃する

Terezaは肉体を通して自分を見る傾向があり、鏡で自分自身をよく見た。

03917/03917 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P67-69
( 3) 95/10/26 22:46 03916へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-4
P67
L8 commercant(e) = 商人
L10 {loge (n.m.) = 賞賛
L12 prendre bonne note = -をよく覚えておく
L17 soupirant (n.m.) = (やや古)(ふざけて)恋する男
L20 spirituel(e)= 機知に富んだ、才気ある
beau, spirituel, riche, sportif, une meilleure famille,
reciter des vers, parcouru le monde entier, jouer du violon,
viril がよい男の条件十か条のようですよ(^_^) 。
L24 viril = 男らしい

P68
L1 ampoule(n.f.) =(手足にできる)まめ
ひざだから、たこのほうがいいのでしょうね。みんなにたこがあると
いうことは、女性をくどき慣れている、でもいまだに結婚できないの
だから、それぞれになにか問題ありの男性ということかな?

L11 zozoter = z{zayer = 歯音不全の発音をする
赤ちゃんに話しかけるのに、赤ちゃんことばで、という感じでしょう。
できちゃったのでしかたなく結婚したわけですね。不幸ねー。
L20 escroquerie (n.f.) = 詐欺
L23 escroc(n.m.) = 詐欺師
femme escroc = 女詐欺師
L29 expulser = 追い出す
L29 scell{(n.m.) = (主にplで)(法)封印

03944/03944 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P70
( 3) 95/10/30 17:48 03917へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-5
P70
L9 d{sarmer = 武装解除する、許す
L14 spermatizoide(n.m.) = (生)精子
L15 ovule (n.m.) = (生)卵子
こっちは女性名詞になるかと思いましたが男性名詞ですね。
L16 fatidique = 運命の定めた
L17 g[tch{(e) = 無駄にした、台なしになった
L18 inlassablement =倦まず、たゆまず
L25 faute = 過ち、罪
L25 racheter = 償う

03945/03946 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P71-P72
( 3) 95/10/30 17:48 03944へのコメント コメント数:1

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-6
P71
L4 ind{finissable = 言い表せない
L4 p{ch{(n.m.) = (宗教上の)罪
le p{ch{ originel = 原罪
L5 expier = (罪を)償う
L10 gtatter = ひっかく、掃除をする
L12 dou{(e) = 才能に恵まれた
L24 se prendre = 自分を-と思う

P72
L3 englober = 含む
L4 s'{manciper = 気ままにふるまう
L4 revendiquer = (権利として)要求する
L11 store (n.m.) = (巻上式の)カーテン
L20 s'esclaffer = 高笑いをする
L23 {carlate = 真っ赤な

03946/03946 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P73
( 3) 95/10/30 17:49 03945へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-7
P73
L2 exhiber =みせびらかす
L2 dentier =(n.m.) = 入れ歯
L4 m[choire (n.f.) = あご
L7 brusque = 手荒な
L11 aune(n.f.) = オーヌ尺、ものさし
L11 jauger = はかる
L14 solennel(le) = 盛大な

Terezaは精神的に不健康な状況で育ったのですね。

04034/04034 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P74-75
( 3) 95/11/09 23:08 03946へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-8
P74
L2 ch[tier = (文)懲らしめる、罰する
L14 effarouch{(e) = おびえた、警戒した
L18 se faufiler = 巧みに進む
L19 Ployer =曲がる
L20 chope (n.f.) = (ビールの)ジョッキ
L21 pancreas(n.m.) = 膵臓
L25 {cul{(e) = 使い古された

P75
L22 surann{(e) = 時代遅れの
L31 capillaire(n.m.) = (plで)毛細血管
L31 pore(n.m.) = 毛穴

04035/04037 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P76-77
( 3) 95/11/09 23:09 04034へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-9
P76
L11 gitan(e) = ジプシー
コーヒーカップの底に残った模様から運命を占うと言うのが
ジプシー占いなのですね。

P77
L2 annuler = 中止する
L9 aspirer @ = @にあこがれる
L15 sortil}ge (n.m.) = 魔法
L17 se rejoindre =合流する

「偶然」に対する考えはなかなかおもしろいですね。
しかし、恋に恋する若い男女にとって、すべての偶然が必然のように

04050/04050 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P78-79
( 3) 95/11/11 12:51 04035へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-10
P78
L15 ruse(n.f.) = 策略、計略
L26 square(n.m.) = 小公園
L26 morne = 活気のない
L26 clairsem{(e)= (木が)まばらな

P79
L1 ^lot (n.m.) = 小島
L2 saule(n.m.) = ヤナギ
L2 pleureur(se) = 枝のたれた
こういう意味があるのですね。柳に付き物の形容詞かな。
L2 forsythia(n.m.) = レンギョウ
L10 {quipage(n.m.) = (集合的)乗組員

偶然に対する考察が続いています。「アッジシの聖フランシスの
肩に小鳥が止まるように、偶然が肩に舞い降りてくる」というアレゴリー
がお気にいりですね。語り手はへんに分析的だけれど、当事者に
なったら同じようなドジをするだろうなと思ってしまいます。
クンデラのユーモアのセンスが、私にこう思わせるようです。

04051/04052 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P80-82
( 3) 95/11/11 12:52 04050へのコメント コメント数:1

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-11
P80
L7 digne de = deに似つかわしい
L8 mettre qc en mouvement = -を動かす
L9 s'abreuver = ( 家畜が)水を飲む
これは聖書で家畜に水を飲ませる時に出てきた動詞でした。
L11 fortuit(e) = 偶然の
L18 boucher(}re) =肉屋
なぜ、肉屋が例に出されたのでしょう? 俗物の代表?
L23 aiguiser = 鋭敏にする

P81
L1 nimb{(e) = 後光に包まれた
L4 Anna = 『アンナ・カレーニナ』の主人公、アンナ
L5 Vronsky = これはアンナの相手役(恋人?)ですね。
子供のころ河内桃子の舞台を見ましたが、どんなストーリーか
覚えていない。
L10 romanesque = 小説的な
L12 invent{(e) = 作り上げた
L15 partition (n.m.) = 楽譜、譜面、楽曲
L26 @ son insu = 知らぬ間に


04108/04112 GCB01250 落合 卓 RE:読書会 Kundera P80-82
( 3) 95/11/19 18:44 04051へのコメント

P.81
L.15 "Elles(= les vies humaines) sont compos{es comme une partition
musicale."

 この小説自体も、いくつかの主題、モチーフの提示と変奏から構成されて
いるように感じられますね。
 ときとして、音楽を聴いているような錯覚にとらわれたりします。

04052/04052 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P83-84
( 3) 95/11/11 12:52 04051へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-12
P83
L10 reculer = 引き下がる、後戻りする
L20 brume = ぼやけて

会うなり愛し合った。そのときにはもう熱があった。
その後の一週間(つまり休暇の全部)、テレザはトマのところで
寝込むわけです。このように視点を変えて同じ話を書くという手法は
おもしろいです(目新しくはありませんが(^_^) )。

L25 でPuis elle revint une autre fois とあります。
2度目、重いカバンを持っての訪問です。

P84
L7 c'est son billet d'entr{e
本がトマの世界への入場券というわけですね。
こういう何気ない表現から、人の心の惨めさやこっけいさをあらわすのは
うまいな、と思います。
L11 volubile = おしゃべりな
L12 franchir le seuil = 敷居をまたぐ
部屋に入るとすぐにトマは彼女を抱き締め、二人は愛し合った。
L13 brouillard(n.m.) = かすみ
愛し合う時はいつも、霧かかすみがかかっています。
トマでなくても、運命を変えてくれる男ならよいということ
でしょうか?

04054/04054 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P85-90
( 3) 95/11/11 20:41 04052へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-13
P85
L1 hal}tement(n.m.) = あえぎ
L5 tympane(n.m.) = 鼓膜
L5 sensualit{ (n.f.) = 快楽の追求
L7 intens{ment = 強度に
L9 {tourdir = くらくらさせる
L11 abolir =(文)消滅させる
L11 contradiction (n.f.) = 矛盾

2-14
P86
L2 ivrogne(n.m.) = 酒飲み
L4 inconcevable = 考えられない
L8 autodidacte(n.f.) = 独学の人
L12 vocare = )貪欲な
L17 entrailler(n.f.) = (文)内奥
L21 monographie (n.f.) = 研究論文
ここでは専門書、くらいの感じでしょうか。

P87
L3 parent{(n.f.) = 血縁関係
テレザに写真への興味を持たせたのはサビーナだったのですね。
L10 se rembrunir = 暗くなる
L21 bourr{eq(n.f.) = (舞)ブーレー

2-15
P88
L1 d{filer = 列を作って進む
L4 fl{chir les genoux = ひざをかがめる
L7 Je voudrais encore une fios revenir...
久々に語り手である「je」の登場です。夢の意味が明らかになる
ようです。

L21 camp de concentration = 強制収容所
L26 d{valoriser = 身ぐるみはぎ取る

P89
L1 jubilant(e) =(稀)大喜びの
L2 solidarit{=(n.f.) = 連帯
L14 macabre = 死の

これまで各節ごとにファイルを分けていましたが、煩雑なので
まとめて読んだ時は2、3節をひとつのファイルにすることに
しました。

04109/04112 GCB01250 落合 卓 RE:読書会 Kundera P85-90
( 3) 95/11/19 18:44 04054へのコメント

P.89
L.24 "Elle {tait venue vivre avec lui pour {chapper @ l'univers
de sa m}re o| tous les corps {taient {gaux. ... pour que
son corps devienne unique et irrempla\able."

 Tereza にとって、幼少期からの母との関係が一種のtrauma になって
いるようですね。

04075/04075 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P91-96
( 3) 95/11/14 17:17 04054へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-16
P91
L1 faire des r]ves = 夢を見る
L2 s{vir = 猛威をふるう
L5 au-del@ (n.m.) = あの世
L11 {loquent(e) = 雄弁な
L19 perfide = 不実の、偽りの

P92
L4 gouvernail (n.m.) = (船の)舵

2-17
P93
L2 vertige(n.m.) =めまい
L4 belv{d}re(n.m.) = 見晴らし台
L5 garde-fou(n.m.) = ガードレール、柵
L7 envo~ter = 魅了する

2-18
P94
L10 larmoyant(e) = 涙を誘う、かわいそうな

P95
L10 d{fi(n.m.) = 反抗、挑発
L13 dispensaire (n.m.) = 無料診療所
L14 canc{rologique = がんの
L19 d{marche (n.f.) = 足取り
L21 se cogner = ぶつかる

2-18
P96
L14 alter ego (n.m.) = (ラテン)(全幅の信頼を寄せる)代理人
(話)腹心の友
盗み読んだサビーナの手紙の情景を、愛し合っている時にトマの
耳元でささやくテレザ。
テレザは、L'alter ego de Tomasになり、Tomas と hermaphrodite
になることが、自分の肉体をunique et premier entre tous(L13)
になることだと考える。

04110/04112 GCB01250 落合 卓 RE:読書会 Kundera P91-96
( 3) 95/11/19 18:45 04075へのコメント

2-19
母と娘の葛藤ってのは、そう単純じゃないってことが分かります。

P.95
L.5 "Si sa m}re avait {t{ m{chante avec elle, c'{tait uniquement
parce qu'elle {tait trop malhereuse."

こうして、ときとして、母の不幸を背負った娘がさらに自分の娘を不幸
にしてしまうという悲しい連鎖ができてしまうことがあるのでしょう。

04103/04124 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P97- 103
( 3) 95/11/18 18:41 04075へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-20
P97
L1 servir de =-として役立つ
L7 estrade(n.f.) = 演壇
L12 fourneau(n.m.) = かまど、炉
L16 subversion(n.f.) = (文)転覆
レアリズム芸術以外のものは、社会主義の転覆の意図ありと
思われた
L17 pari(n.m.) = ギャンブル
L22 ab^mer =打ちのめす
L25 fissure (n.f.) = 裂けめ

P98
L5 d{cor(n.m.) = 舞台装置
L22 exposition(n.f.) = (写)露光、露出
L24 idyllique = 田園の


2-21
P100
L2 socle(n.m.) = (彫像などの)台座
ここではマネキンの頭部だけのもの
L3 pr{sentoir (n.m.) = 陳列棚
L5 perruque (n.f.) = かつら
L24 ungourdissement (n.m.) = しびれ

P101
L4 notable(n.m.) = 名士
L4 tribune(n.f.) = 演壇
L7 inaugurer = 除幕式を行う

トマのl'alter ego になるため、テレザは愛人のサビーナの
写真を撮りたいと思いたちます。アトリエで絵を見せてもらい、
写真を撮るテレザ。そして、ヌードを撮りたいともちかけます。

2-22
P102
L4 se r{soudre = 決心する
L16 inopin{ment = 思いがけず
L17 fr^lement (n.m.) = 軽く触れること
L19 prof{rer = 声高に言う

P103
L13 s'achever = 終わる
L14 insolite = 異様な

04125/04125 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P104-108
( 3) 95/11/23 08:56 04103へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-23
P104
L2 perp{trer = (犯罪を)遂行する
L2 p{nombre (n.f.) = 薄明かり
L2 discret(}te) = ひそかな
L7 d{montrable = 明らかにできない
L10 archives(n.f.pl) =フィルムライブラリー
L14 viol(n.m.) = (不法)侵入
L17 compromettre = (立場などを)危うくする
L18 au d{pourvu = 不意に
prendre qc au d{pourvu = -の不意をうつ
L21 r{agir = 対抗する
L23 pellicule (n.f.) = フィルム
L25 rouleau (n.m.) = フィルムのロール
L25 d{velopper = (写)現像する
EX. d{velopper un clich{ = ネガを現像する
donner une pellicule @ d{velopper = フィルムを現像に出す

P105
L2 reconnaissance (n.f.) = 感謝
L6 endommag{(e) = 傷つけられた
L12 affamer = 飢える
L16 euphorie(n.f.) = 陶酔

2-24
P106
L4 tirage (n.m.) = 印刷部数
L8 {loge(n.m.) = 賞賛
faire l'{loge = ほめる
L15 envrs et contre tous = すべてに逆らって

P107
L1 frivole =軽々しい
L25 bourse(n.f.) = (pl) 陰嚢
L25 pis (n.m.) = (牛、やぎなどの)乳房

P108
L1 rien qu'@ vous voir = あなたを見るだけで
L2 deviner = いいあてる
L7 amabilit{(n.f.) = 親切

1968年のチェコ侵攻の時、テレザが写真を撮りまくったことが語られます。

04259/04259 GCB01250 落合 卓 RE:読書会 Kundera P104-108
( 3) 95/12/14 05:43 04125へのコメント

 テレザが、自分が撮ったチェコ侵攻の写真と、スイスの写真家が撮った
ヌーディストの写真を比べて、"C'est exactement la m]me chose." と言
っていますね。
 これはどうしてかな? どちらも"f]te"だってことでしょうか。作者も
説明が難しいと言っているから、もっとテレザの深層心理的なことかな。
先を読んで読み解くことにしましょう。

>04314/04314 BYA12244 近藤 文智    RE^2:読書会 Kundera P104-108
( 3) 95/12/21 08:45 04259へのコメント

 P.16のParmenideの話にあるように、われわれはとかく二項を対比して、そ
れぞれにpositif/negatifの振り分けをしがちです。ここではテレザの写真を
重くて良しとし、ヌーディストビーチの写真を軽くて価値の無い物と看做すと
ころですが、それをC'est exactement la meme choseと言われては戸惑ってし
まいます。
 
 この発言を読み解くには、むしろ始めに戻った方がよいのでは。la vieが
fut-elle atroce, belle, splendide, cette atrocite, cette beaute,
cette splendeur ne signifient rienという所です(P.13)。われわれの生がそ
のようなものであれば、対比も価値付けもなしくずしにされてしまいます。
C'est exactement la meme choseはこの文脈で理解できそうに思います。
 
 こんどう

RE 4259
落合さん、近藤 さん、こんにちは。
ロシア侵略の写真とヌーディストビーチの写真を、なぜ
テレザは「同じです」と言ったか、ですね。だいぶ前のページ
なので、もどるのにちょっとヒマがかかりました(^_^)。
近藤さんはだいぶ前に戻って、しかも難しい解釈ですが、わたしの
は単純です(^_^)。
同じ人間を取っているから、もしくはファインダーをのぞいて
いる姿勢は同じだから(人間のナマの姿を取りたいという
カメラマンの姿勢に共通点を感じた)。サビナの母子関係から「裸」
へのこだわりを考えると、両方とも人間の一番醜い姿だから、とも
言えるんじゃないかな、と思いました。

お二人ともこの辺りを読んでいるのでしょうか(^_^)。仕事がひまに
なる正月には少しまとめて読みたいと思っていたのですが、今年は
暮れのギリギリまで忙しくなってしまいました。広告・雑誌の仕事だと
もう年内はおしまいという日程なのですが。
当分スローペースなので、追いついて下さい(^_^)。
Rie
04376/04376 BYA12244 近藤 文智    RE^2:読書会 Kundera P104-108
( 3) 95/12/31 10:08 04322へのコメント


Rieさん、こんにちは。

>>近藤さんはだいぶ前に戻って、

 僕はいつも初めの二つの章(1ere partieの1と2)に引き戻されます。二つ
の項の対比が重さと軽さと言う対比に還元され、それを前に価値判断を停止さ
れ途方に暮れてしまう。この小説にその繰り返しを何度も読んでいる気がしま
す。
 それを象徴しているのがL'insoutenable legerete de l'etreと言う題名そ
のものです。この三つの語のうちの二つだけの組み合わせならどれもどうと言
うことはありませんが、それが三つ連なったときの飲み込みの悪さはどうでし
ょう。語から語に固有と思われていた意味が抜け落ちて行きはしますまいか。

 3eme partieの10にPesanteur、legerete、fardeau、そしてl'insoutenable
legerete de l'etreと出てきて(P.178,l.12-15)その思いを新たにしたとこ
ろです。
 
 と言うわけで、大分追い付きました。よいお年を。
 
1995.12.31 こんどう

04148/04149 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P109-114
( 3) 95/11/28 18:09 04125へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-25
P109
L12 d{buter = 第一歩を踏み出す、デビューする
L19 percer =頭角を現す
L21 rubrique (n.f.) = 項目、欄

P110
L4 exercer = 営む

P111
L15 born{(e) = 狭量な
L17 anachronique = 時代遅れの
L18 songeur(se) = 考え込んでいる

2-26
P112
L5 manuel (n.m.) = 手引き
manuel d'allmand = ドイツ語の教科書
L6 cafard (n.m.) = ふさぎの虫
avoir le cafard = ふさいでいる
L10 b{gayant(e) = 口ごもる
L13 s{questrer = 監禁する
L17 pr{curseur(n.m.) = 先駆者、草分け
L17 hongrois(e) = ハンガリーの
L21 peloton d'ex{cution (n.m.) = 銃殺執行隊
L21 enjoindre = 厳命する

P113
L2 ]tre @ bout de force = へとへとに疲れる
L3 droguer = 毒を飲ませる
L8 Dans ces silences, il y avait toute l'horreur
このフレーズは気にいりました(^_^) 。
L23 r{pugnant(e) =むかつくような

04156/04156 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P115-120
( 3) 95/11/29 12:19 04148へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
2-27
P115
L10 trajectoire (n.f.) = 軌道
「犬の時間は一本の線ではなく、時計の針のように同じところを
回る」という視点はおもしろいですね。

L12 indign{(e) =怒った
L13 perturb{(e) = 混乱した
L18 inaugurer = 開会式を行う、(話)初めて使う

P116
L2 combin{(n.m.) = 受話器
L5 s'impatienter = いら立つ
電話をかけてきたのは誰でしょうか?
L17 futile = 取るに足らない

P117
L4 comportement(n.m.) = 行動
L4 labile = 不安定な
L14 velu(e) = 毛深い

Terezaがなぜ生まれた町に帰ろうと思ったかが明らかになりました。

2-28
P118
L3 blottir =体をすり寄せる
L3 cuisinier(}re) = コック、料理人
L9 incarner = (文)体現する
L9 r{pugner @ = @を嫌う
嫌いなものすべてを代表であるにもかかわらず、コックに身を任せようと
考えるTereza

L18 Je
再び作者=jeの登場です。
「めまいとは弱さに酔うこととも言えるだろう」と解釈しています。
理屈っぽいよね、この作者(^_^) 。
L22 s'{crouler =ぐったり倒れる

P119
L11 {neig{(e) = 雪に覆われた
プラハでの再会です。

2-29
P120
L1 Retournons @ l'instant que nous connaissons d{ja.
我々読者が知っているシーンに戻ってきました。
1章と2章で、男と女の視点から同じ話が語られたわけです。
こういう構成はおもしろいのですが、時々Je(作者)が登場し
こうしてnous( 作者と読者)が現れるのは、私にはちょっと興ざめです。

L6 vacarme(n.m.) = 騒音
L18 carillonnement(n.m.) = カリヨンの鳴鐘
Terezaの都合のいいsuperstitionは、le sens de la beaut{にすりかえ
られて正当化されていますね(^_^) 。

L22 renouveler =新しくする、やりなおす。

04157/04157 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P121-128
( 3) 95/11/29 19:35 04156へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
3 章
Les Mots incompris
理解されない言葉
3-1
P123
L2 kiosque(n.m.) = (庭園の)あずまや
kiosque @ musique = 野外音楽堂
どうしても駅の売店を連想してしまいますが、もうすこし
しゃれた建物のようです(^_^) 。

L4 Franz
新しい登場人物です。3章では別の物語が始まるのでしょうか。
大学の先生のようですね。
L6 tourniquet (n.m.) = スプリンクラー
L7 pelouse(n.f.) = 芝生
L11 attentif(ve) = 注意深い
ami attentif と amant 、こういうふうに使い分けるのですね。
L22 s'ing{nier @ = @しようと工夫する
L22 faconner = 細工をする

P124
L9 chevalet (n.m.) = 画家
L16 scotch(n.m.) = (商標)スコッチテープ、セロハンテープ
L16 waters = (plで)トイレ
はじめはスコッチの水割りかと思った(^_^)
L28 se rembrunir = 悲しげになる
L31 {quivoque (n.f.) = あいまいな表現
{rotiqueと韻を踏んでいて、きれいです。

P125
L6 avance(n.f.) = (pl で)言い寄り
L9 obstination(n.f.) = 強情
L9 pol{mique(n.f.) = 論争
なんか、依怙地でやなヤツ、っていうイメージですね。

L13 antipode(n.m.) = 正反対
L15 bon vouloir = 誠意
L28 restreindre = 制限する

P126
L4 enfreindre = 背く
Tomas 同様、 彼も自分のr}gle を作っています。彼らはこういうのが
ダンディだと勘違いしているのかもしれない、と思ってしまう(^_^) 。
L9 s'abstenir = 控える
L10 ch[timenta(n.m.) = 罰
L10 s'infliger = 自分に課する
L12 tare(n.f.) = 欠陥
L17 miasme(n.m.) = 臭気

P127
L9 transgresser = 違反する
L27 incongru(e) = とっぴな
L31 convier = 誘う

P128
L1 espi}glerie(n.f.) = いたずら
L11 socle (n.m.) = 台座
L12 poplisson = わんぱくな
L18 sans d{tour = 率直に
L26 coupole (n.f.) = 丸天井
L26 orthodoxe = 東方正教会の

3章はフランツとサビナの物語のようです。

04161/04161 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P129-132
( 3) 95/11/30 13:58 04157へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
3-2
P129
L1 se camper = しっかりと立つ
L15 {pier = こっそり観察する
ふたりで鏡を見るというのはおもしろいですね。自分を対象化するという
ことかな。

L17 exciter = 興奮させる 、刺激する

P130
L1 d{nud{(e) =むき出しになった、裸の
L2 pubis(n.m.) = (ラ)(解)恥丘
L10 exhiber = 見せびらかす
L11 de bon gr{ =自発的に
L16 aieul(e) = 祖父(祖母)
L20 se approprier = わが物にする
L28 d{lib{r{ment = 断固として
L30 encombrant(e) = 場所ふさぎの

P131
L12 r{capitulation(n.f.) = 要約
L24 lit (n.m.) = 河床
L18 H{raclite = ヘラクレイトス
ギリシアの哲学者かな。これは後で調べましょう。
L21 s{matique = 意味の
L24 cort}ge (n.m.) = 列

P132
L7 ab^me(n.m.) = 深淵
L20 partition (n.f.) = 楽曲
L30 lexiquee(n.m.) = 小時点、用語集

サビナにとっての山高帽の意味が語られています。

04168/04170 GGB01642 太田 恭子    RE:読書会 Kundera P129-132
( 3) 95/12/01 23:04 04161へのコメント

ご無沙汰しております。 Kunderaは、11月半ばに一応読み終わったのですが。つぎ
はル・クレジオ、いいですねえ。とはいえ、何も読んだことはないので、たのしみで
す。

Kunderaを読み終えてから、ビデオを借りてきて見ました。確かに筋はその通りなのだけ
れど、トマシュはやたら好色な感じであまり面白くなく、1巻目でやめてしまいまし
た。(と書きながら、2巻になるとうんといいのかなと思えてきました。返してしまっ
たのは浅はかであったか?)

否応なく人の生活を支配する体制があって、さらにその中で生きる人々にそれぞれの性
向、関係からくる束縛があって、あの小説の中の人たちは幾重にもがんじがらめにから
めとられているのね。
旧ソ連体制でなくとも、私たちの生活だって見えないクモの巣にかかっていたりするの
かもしれません。かなりラテン気質の私が、のーてんきにもそのクモの巣を見ようとし
ないのかもしれない。
よく読み込むと状況の恐ろしさがますます迫ってくる小説ですね。優秀な外科医が窓拭
きになり、トラックの運転手にならざるをえないという体制もさりながら、女体のわず
かな違い、独自性を求めて女性遍歴を繰り返すというのも、その彼の傍らで他の女を感
じながら悪夢にうなされるというのも恐ろしい。日本語の<業>がそんな状態を指すの
に適当な気がしますが。そんな重苦しさが無に通じて何の重力も持たなくなってしまう
<存在の耐えられない軽さ>なのだろうかと今なお反芻しています。いろいろなモチー
フが混ぜ込まれた小説ですね。

 私はどうも並行して複数の本を読むのは苦手なので、これからLe Grand Cahierに取り
かかろうかしらん。
                       太田恭子
04181/04181 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P133-140
( 3) 95/12/04 15:37 04161へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
3-3
P133
L8 s'insurger = 反逆する
L13 solennel = 重々しい
L14 rivage = 海岸
L24 elle l'avait menac{ de se suicider s'il l'abandonnait.
登場人物の女性たちにどうしてこう、神経症みたいなキャラクター
を設定するんでしょうね(^_^) 。
L25 ensorceler = 惑わす

P134
L17 platonicien(ne) = プラトン学派の
l'id{e platonicienne de la femme
プラトン学派の考えでの女って、どういうのでしょう。
「母親」と同じものだと言っているけど。あとで調べよう(^_^) 。
L25 subitement = 急に
L31 d{pareill{(e) = ふぞろいの

P135
L10 s'{parpiller =分散する
L14 s{dure = 魅惑する
L14 aptitude(n.m.) = 気質

P136
L14 m{diocre = 平凡な
L21 remords (n.m.) = 後悔
L30 ivrogne (n.m.) = 酒飲み

P137
L1 se r{consilier avec = avecLと和解する
L2 irr{parable = とりかえしのつかない
L9 dionysiaque =
la bout{ dionysiaque = ivresse
L11 s'enivrer = (…で)酔う
L15 vieux jeu = 古くさい、時代遅れの
L17 lib{ratruer trice = 解放者、救い主
L20 fraterniser = 仲良くする、親しくする

P138
L3 音楽とバラのたとえがきれいです。
L9 chantier (n.m.) = 作業場
L17 meute (n.f.) = 猟犬の群れ
L22 plan{taire =地球規模の
L25 omnipr{sent(e) = 偏在の、つねにある

P139
L9 vannure(n.f.) = くず、ゴミ、もみ殻
L11 migraine(n.f.) = 偏頭痛、激しい頭痛
L21 clameur (n.f.) = 喧騒
L21 orgiaque = (文) 乱痴気騒ぎの
L27 r{pugnance(n.f.) = 嫌悪
L30 d{guis{(e) = 隠された

P140
L3 en tant que = -として、-の資格で
L4 ampoule(n.f.) = 電球
L8 passer pour + 属詞 = -とみなされる
L18 se d{ployer = 広がる
L18 se dissoudre = 溶解する、溶ける
L21 se ratatiner = しなびる、身を縮める
L22 rebut (n.m.) = 廃棄物、くず

これだけの誤解を抱えてベッドで愛し合うふたり。なかなかしんどい
ものがありますね。

04190/04194 PXK07425 木谷陽子 RE:読書会 Kundera P133-140
( 3) 95/12/07 00:22 04181へのコメント

読書会に久々出てまいりました。

》l'id{e platonicienne de la femme
プラトン学派の考えでの女って、どういうのでしょう。
「母親」と同じものだと言っているけど。あとで調べよう(^_^) 。

今まで読んできたところにもう出ていたのかもしれませんが、クンデラはこの本でプラ
トンの『シンポジシオン(饗宴)』を引き合いにしている件りがありましたよね。そこ
で、ぺらぺらと『饗宴』を眺めてみました。なんだかこの本、「女には用はない」「女
は美とは無縁である」と言われているような気がどうもしていたのですが(^^;)、ソクラ
テスの話として、女性のことを語っている箇所を漸く見つけました。

ソクラテスをして「優れた見識を持つ」と評させたディオティーマという女性とソクラ
テスとの対話、という形で、こんなことを言わせています。

》ソクラテス  『愛と呼ばれうる行為とは、そもそもどのようなものでしょうか?』
》ディオティーマ『まことにその行為とは、美しいものにおいて-- 精神の面でも肉体の面でも

      -- 子を産むことです(…)全ての人間は、体の面でも魂の面でも、懐妊の
      状態にあるのです(…)愛(エロース)の対象とは、美しいものにおいて生産分娩
      することを目的としているのです』(『饗宴』新潮文庫版 森進一 訳)

う-ん、建設的で生産的だなぁ(^^;) マイッタナア(^^;)。

こういったところを踏まえて、クンデラは上のように言っていたのでしょうか? 私も気
になります。

04184/04185 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P141-145
( 3) 95/12/05 08:36 04181へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
3-4
P141
L9 fris{(e) = (髪が)カールした
L18 autorisation(n.m.) =許可
L24 attestation (n.f.) =証明書
L25 soupeser =子細に検討する
L25 r{captituler =再検討する
L26 fonctionnaire= 役人

P142
L7 cort{ge du 1er mai = メーデーの行列
L18 se soucier =気にかける
L23 physionomie (n.f.) = 人相、顔つき
L30 s'enorgueillir = -を自慢する

P143
L1 {m{rite = 老練の
L4 s'empourprer = 深紅に染まる
L8 pein{(e) = つらく思う
L15 Janacek = ヤナーチェク
L18 Jean Hus = ヤン・フス(1370ころ-1415 )ボヘミアの宗教改革者。
イギリスのウィクリフの改革思想に強く共鳴。1409年
プラハ大学の総長になるが、ウィクリフの思想を説く
異端者として1415年に焚刑になる。後にチェコ人の民族
的英雄、守護神的存在になる。

L22 h{r{tique = 異端者
L26 reproche(n.m.) =非難
L28 brouille(n.f.) =諍い

P144
L3 d{sapprouver = 非難する、賛成しない

P145
L2 s'asservir = -に服従する
L4 desserer = ゆるめる、離す
L6 discr{tion (n.f.) =慎み深さ

亡命してジュネーブにいるサビナは、チェコ人の集まりに出るように
説得されて、出かけていきます。チェコでの生活、サビナにとってチェ
コ人どうしのつながりとは何かが語られています。

04277/04277 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P146-153
( 3) 95/12/16 17:28 04184へのコメント
L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
3-5
P146
L8 adh{rer = -に加入する
L10 cadence (n.f.) =拍子
L11 apostropher = 乱暴な口をきく、どなりつける
L17 dou{(e) = 才能に恵まれた
L22 amphith{[tre(n.m.) =階段教室、大教室

P147
L2 revendiquer =(権利として)要求する
L30 conque(n.f.) =ほら貝
L31 ressac(n.m.) =磯波
L31 hostile = 敵の

P148
L24 sinueuz(se) = 曲がりくねった
L27 somnoler = まどろむ、うとうとする
L29 gesticuler =(しきりに)身ぶり手ぶりする
L30 vasque(n.f.) =噴水受け

P149
L1 macon(n.m.) =(石、れんがを積む)職人
L2 {chelle(n.f.) =はしご
L2 escalader = はしごがかかる
L5 gratte-ciel(n.m.) =超高層ビル
L10 c`toyer = 隣り合う
L13 abat-jour (n.m.) =ランプシェード
L13 d{suet(}te) = 古い、すたれた
L15 mar{cage(n.m.) =いかがわしい社会
L17 intentionnel(le) = 意図的な
L22 pr{m{ditation (n.f.) =(犯罪などを)あらかじめ熟考すること
L23 stalactite(n.f.) =鍾乳石
ニューヨークの美しさは鍾乳石のようなもの。作ろうと意図して
作られたものではない、と説明されています。
L24 hideux(se) = 醜悪な

P150
L10 aust}re = いかめしい
L16 new-yorkais(e) = ニューヨークの
L16 Elle fascine Franz
Elle = l'{tranget{ de la beaut{ new-yorkaise
L17 effrayer = (急に)こわがらせる
L19 patrie(n.f.) =祖国
L20 r{ticence (n.f.) =ためらい
sa r{ticenceの sa はFranz ですね。
L28 empreint(e) = -の跡をとどめる

P151
L1 sp{culation(n.f.) =空論
L6 d{risoire = 取るに足りない、笑うべき
L7 conflit(n.m.) =紛争
L11 nain(e) = 小人
Blanche-Neige et les sept nains = 白雪姫と7人の小人
L15 envier = うらやむ
L21 parchemin (n.m.) =(話)卒業証書
L23 disserter sur = -について論じる
L24 liasse(n.f.) =束
L24 archives(n.f.pl) = 古文書保管所
L26 Toussaint = (カト)11月1日の諸聖人の大祝日、万聖節
11月2日の死者の日と同一視されることがある。

ここでは、「墓場より陰気な」という前の文章から「死者の日」を連想
したのでしょう。

L27 avalance(n.f.) =雪崩
une avalance de = 雪崩のような、多量の
L28 d{mence (n.f.) =狂気、精神錯乱

P152
L3 {coeur{(e) = うんざりした、士気を失った
L8 abn{gation (n.f.) =放棄
L10 retentissement(n.m.) =評判
L11 apparition(n.f.) = 出現
L13 fl{tri(e) = 色あせた
L15 grandoise = 壮大な
L22 d{pourvu(e) = -をもっていない

P153
L1 cierge (n.m.) =(教会の)大ろうそく
L10 bleut{(e) = 青みを帯びた
L12 immonde = 不潔な
L13 d{charge(n.m.) =ゴミ捨て場
L13 ossement(n.m.) =骸骨

互いに意味することの違う言葉の小辞典の続きです。
パレード、ニューヨークの美、サビナの祖国、そして墓地。
こんな二人が理解しあうのは大変だと思います。

04308/04308 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P154-158
( 3) 95/12/19 23:34 04277へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
3-6
P154
L5 sectionner = 切断する
L8 claironner = かん高い声で話す
L14 {coeurement (n.m.) =吐き気、嫌気
L16 d{prim{(e) = 落ち込んだ
L22 diurne = 昼の
L22 nocturne = 夜の

P155
L10 マリ-クロ-ド(フランツの妻)いわく、スタンダールは夜の
作家だそうですよ。ここにスタンダリアンはいたんだっけ?
L23 furtif = ひそかな
L25 infatigablement = 飽きずに

P156
L25 troupe lyrique(n.f.) = 歌劇団

P157
L3 interpr}te = 主演俳優
L17 en prime = おまけに
L23 pendentif (n.m.) =ペンダント
フランツの妻の画廊で個展をやったことが、サビナとフランツが
結びついたきっかけだったようです。マリ-クロード主催の
パーティに呼ばれたサビナは、二人の中を怪しまれないように
パーティにやってきます。
L25 truc(n.m.) =それ
サビナのペンダントを「なに、それ。見られたもんじゃないわ」とくさす
マリ-クロード。夫との仲を感づいているのでしょうか?
L29 rejet (n.m.) =拒絶
フランツは、妻のぶしつけな行為は自分とサビナの力関係を見せつける
ためだと解釈します(つまり、ばれてるとは思っていないわけです)。

04321/04321 BYA12244 近藤 文智    RE:読書会 Kundera P154-158
( 3) 95/12/23 09:53 04308へのコメント

今日ようやく追い付きました。そしたらいきなり、

>>フランツは、妻のぶしつけな行為は自分とサビナの力関係を見せつける
>ためだと解釈します(つまり、ばれてるとは思っていないわけです)。

女性はやっぱり怖いなぁ(いえ、敬意を込めて)。

こんどう(新婚です)

04354/04358 GCB01250 落合 卓 RE:読書会 Kundera P154-158
( 3) 95/12/29 15:20 04308へのコメント

 このあたり、フランツの妻Marie-Claudeと、娘Marie-Anneの描写が面白い
ですね。妻の嫌なところにそっくりな娘ってのは、確かに、父親にとって、
sans espoirなのでしょうね。
 
 ということで、追いつきました。

04378/04378 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P159-162
( 3) 96/01/02 10:30 04308へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
3-7
P159
L6 chambrette (n.f.) =小部屋
L8 agr{ment{(e) = -で飾られた
L8 matou(n.m.) =(去勢されていない)雄猫
聖書を読んだ時も感じましたが、同じ動物でも 雄雌、去勢の有無で
別の名がつくことが多いですね。
L24 citadin(e) = 町の
教会の中にも金持ち用のいい席があるのですね。

P160
L4 hanger (n.m.) =納屋、物置、倉庫
L9 putsch(n.m.) = (ドイツ)クーデター、政治的暴動
L11 apprentissage (n.m.) =見習い(期間)
centre d'apprentissage = 職業訓練所
L29 vernissage(n.m.) =絵画展の開催日前の特別招待

P161
L4 venin(n.m.) =憎悪
L17 litanie (n.f.) =(pl)連祷
L28 p}lerin (n.m.) =巡礼者
L35 inopin{ment = 不意に

P162
L1 clandestinement = 内密に
L10 asc}se(n.m.) =禁欲

みなさん、おめでとうございます。
なかなか読み進みません。
もう少しさっさと読みたいのですが、1月は急ぎの仕事を抱えて
修羅場になるのが見えております(^_^)。
というわけですが、今年もよろしくお願い致します。Rie

04396/04396 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:読書会 Kundera P159-162
( 3) 96/01/07 17:26 04378へのコメント

L'insoutenable l{g}ret{ de l']tre (folio2077)
3-7
P163
L23 parure(n.f.) =飾り
L20 d{couler = -という結果になる

P164
L22 chatouillement(n.m.) =快い感じ
L23 buissonnier(}re) = 茂みに棲息する
faire l'{cole buissonni}re =学校をさぼる
L28 bon gr{ mal gr{ = いやおうなしに

P165
L2 intimit{(n.f.) = 私生活
L12 abolir =取り去る
L22 clandestin(e) = 秘密の
L28 invuln{rable(n.f.) =傷をおわないこと
L29 soulager = 重荷を軽くする

P166
L8 acerbe = 辛辣な
L20 infliger = 課する、加える
L24 effondr{(e) = 打ちひしがれた

フランツは妻にサビナとのことを打ち開けます。
「妻は、だまされていたことには傷つかないだろうが、サビナの名を聞けば
傷つくと確信した」とフランツは言っていますね。
打ち明けたということは妻と別れるつもりなのでしょうか? それとも単に
妻を傷つけてみたかったのかな? この男、どうもあんまり先のことは考え
ていないような気がしますが(^_^)。


04397/04397 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P168-171
( 3) 96/01/07 17:27 04396へのコメント

3-8
P168
L3 embrasure(n.f.) =(窓枠で囲まれた)空間、開口部
L15 ployer = (重さに)へなへなとなる
L17 taciturne = 無口な

P169
L5 malaise(n.m.) =不快感、不安
L7 p{tarader = 連続的に爆音を放つ
ここでは、イタリア人たちの声高な会話を指しています。
L7 brailler = (話)わめく、どなる
L12 matrimonial(ale) = 結婚の
L28 coit(n.m.) =性交
L29 chiot (n.m.) =子犬
L30 mamelon (n.m.) =乳首

P170
L3 abject(e) = 下劣な
L9 comble (n.m.) =極み
L15 fougue(n.f.) =熱情
L25 il {tait s~r de tout comprendre
この誤解! ちょっとフランツがかわいそうですね。
L29 consentement(n.m.) = 同意、承諾
L31 chevaucher = 馬に乗っていく

04408/04408 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P172-177
( 3) 96/01/10 08:38 04397へのコメント
3-9
P172
L7 accabl{(e) = うちひしがれた
L23 pers{v{rance(n.f.)固執
やはり、言ってしまった後のことは考えていなかったようですね。
L29 faciliter = 容易にする

P173
L2 ab`tissant(e) = 人を愚かにする
L4 se priver de = -を自分に禁じる
この妻の態度を「傷ついていない」と取るのは、ニブイ気がしますが…。
L16 ostentatoire = これみよがしの
L21 opter pour =-を選ぶ
L29 bail(n.m.) =賃貸借り
サビナにも逃げられてしまいましたね。

P174
L7 formellement = 断固として
L9 s'appr]ter @ = まさに-しようとする

P175
L2 ris{e(n.m.) =(集団による)あざけり
L5 livrer = (商品を)配達する
L12 menuisier (n.m.) =木工職人
L25 inopin{(e) = おもいがけない
フランツは初めて自分で何もかも決める生活を楽しんでいます。
ここで初めてind{pendant の喜びを感じるとは!

P176
L22 d{ch{ance (n.m.) =信用の失墜
L25 amour paternel = 父性愛
こんなフランツにも夢中になる女子学生が出現しました。
再婚しようとするフランツですが、マリ-クロ-ドは離婚を拒否します。

やっと自由になったと喜んでいたのに、なんで再婚しようと思うのか
不思議ですが、妻に拒否されたので再婚はできないようですね。

フランスでは夫に愛人ができた場合、夫が出ていくのが普通でしょうか?
私の英語の先生も、そうなったら夫に「出ていけ」と言うといっていました。
日本だと奥さんが出ていくのが普通(実家に帰るとか)のような気がします。

ここまで書いたら、ダイアナ妃の不倫相手とうわさされるイギリスのスポーツ
選手の場合、奥さんが家を出ていってしまったとテレビで言っていた。
そうすると、事例はいろいろ?

04454/04454 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P178-185
( 3) 96/01/21 17:53 04408へのコメント

3-10
P178
L6 fardeau(n.m.) =重荷
サビナがジュネーブを発ってから4年がたちました。

P179
L22 ravins(n.m.) =峡谷
トマとテレザの息子から、二人が自動車事故で死んだことが知らされます。
L24 freinv(n.m.) =ブレーキ
L30 fr]le = 頼りない
L31 {riger =建てる

P180
L5 hurluberlus = (俗)風変わりな人
墓地が好きと言っていたサビナですが、モンパルナス墓地は気にいりません。

P181
L8 argilen(n.m.) =粘土
L9 {rable (n.m.) =カエデ
サビナは、土の墓ならそこから生えた花や葉音を通して死者が感じられる
と言っています。
私は墓にセンチメンタルな思い入れが全くないのですが、石よりは土
の方が感情移入はしやすいのでしょうね。

L29 hort-le-coeur (n.m.) =吐き気、嫌悪

P182
L14 r{pit(n.m.) = 休止

3-11
P183
L13 tangible =明確な
フランツは女子大生といい関係が続いているようです。
L14 avoir de plaisir @ + inf = -することを楽しみにする
サビナが残した物が何もないだけに、フランツはサビナに誠実でいようと
考えたそうです。この心理はわからん(^_^)。

P184
L1 taill{(e) = 切られた、裁断された
L2 sur mesure = 寸法に合わせた
フランツの寸法に合わせて裁断されたinfid{lit{というわけですね。
皮肉が利いて、いい言い回しじゃない。
L3 culte(n.m.) =崇拝
女の本質を見ずに、勝手に自分の中のイメージを崇拝するという
しょうがないヤツですね。
P185
L3 jong (n.m.) =(牛の)くびき、拘束

しかし、トマが主人公かと思ったら死んじゃいましたね。

04471/04471 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P187-195
( 3) 96/01/25 23:44 04454へのコメント

4 魂と肉体
1
P189
話はまたテレザとトマに戻ります
L7 l'odeur d'un sexe
トマはあいかわらず、ほかの女と寝ているようです。
L14 museau(n.m.) =鼻面
L16 t]tu(e) = 強情な
L26 protemanteau(n.m.) =コートかけ

P190
L1 laissem(n.f.) =(犬などの)綱
L10 s'accroupisser = しゃがむ
L11 feindre = ふりをする
L15 d{vorer = むさぼり食う

4-2
P191
L3 clandestinement =内密に
L3 espion(ne) = スパイ
L4 infiltrer = 潜入する
L13 calomnier = 中傷する
L14 oiseau = 無駄な、何もしない
L17 chier = (俗)糞をたれる
se faire chier = うんざりする

P192
L1 hallali(n.m.) =勝鬨
L3 diffuser = 放送する
L10 hyperbole (n.f.) =(修)誇張法
L11 outrance(n.f.) =過度
L12 incongruit{ (n.f.) =とっぴなこと
L13 radiodiffuser = ラジオで放送する
L27 d{nicher = 見つけ出す

4-3
P193
L13 piston(n.m.) =コネ
L19 ex{crer = 嫌がる
L21 rancunier(}re) = 恨みがましい
L22 bruiner = 霧雨が降る

P194
L3 d'un pouce = わずかでも
L10 p{pin (n.m.) =面倒なこと、困難なこと
L17 intr{pide = 手ごわい
L25 exhiber = 見せびらかす
L25 juch{(e) = (高いところに)乗っかった
L26 galb{(e) = 格好のよい

P195
L1 hargneux(se) = けんか腰の
L4acharnement (n.m.) =激しさ

すれ違う女性どうしの傘の戦い。すさんだ気持ちが出ているような気がします。

04485/04485 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P196-202
( 3) 96/01/27 17:27 04471へのコメント
4-4
P196
L2 aust}re =いかめしい
L5 Varsovie = ワルシャワ
L6 Dresde = ドレスデン
L6 Cologne = ケルン
L9 restaurer = 修復する
L14 d{combres (n.m.pl) = 廃墟
L25 moignonP(n.m.) =(切断された)残りの部分

P197
L9 camp de concentration = 強制収容所
L17 liquidationL(n.f.) = 除去

4-5
P198
L1 gradin (n.m.) =階段席
L7 post{rieur (n.m.) =(話)尻
L15 blason(n.m.) =紋章
L18 sacoche(n.m.) = カバン
L19 douche(n.m.) =シャワー
L21 ponton(n.m.) =(軍)浮橋

4-6
P200
L10 ar{ole(n.f.) =乳輪
L11 {pure (n.f.) =設計図
L12 t{tin (n.m.) =(やや古)乳房
L14 discernable = 見分けられる
L15 cible (n.f.) =的

P201
L3 effroi (n.m.) =激しい恐怖
L23 r{pugner = -に嫌悪を催させる

04502/04502 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P203-207
( 3) 96/01/31 11:34 04485へのコメント
4-7
P203
L5 p{riph{rique = 周辺の
L5 cong{dier = 追い払う
L12 comptabilit{(n.f.) =会計
L18 varice(解)静脈瘤
26 rincer = 水洗いする、すすぐ

P204
L9 couchette(n.f.) =小寝台
L17 sexag{naire = 60歳代の人
L28 indicateur(trice) = (警察への)密告者、情報提供者
L29 rep{rer = (話)つきとめる
L29 num{ro min{ralogique = 自動車のナンバープレート
L30 {metteur(n.m.) =放送局

P205
L1 clandestin(e) =内密の、秘密の
L1 population2(n.f.) =(集合的)住人
L2 rosser = (話)殴りつける
L6 coupure(n.f.) =切り抜き
L11 ch[timenta(n.m.) =(見せしめの)罰
L12 collabo (n.m.) =(話)対独協力者
ここではソ連軍への協力者
L20 @ l'insu de = -の知らぬ間に

自分の撮った写真が警察側の証拠になったかもしれないという事実を
目の当たりにして暗い気持ちで家に帰ったテレザ。ところがトマはその
間に別の女と寝ていたわけです。こういうのの積み重ねで、男は知ら
ないうちに女に捨てられるんでしょうね。

4-8
P206
L2 comportement (n.m.) =行動
L2 sugg{rer = ほのめかす
L6 garantie (n.f.) =保証
L6 coit (n.m.) =性交
la coquetterie est une promesse non garantie de coit.
媚態とは、必ず守られるとは限らない性交の約束である。

la coquetterieの定義です(^_^)。

L9 avance (n.f.) =(pl)言いより
faire des avances = 言い寄る、口説く
L9 assaut (n.m.) =襲撃
L10 grivois(e) = かなり露骨な、あけすけな
L12 insurmontable = 乗り越えがたい
L14 ressac(n.m.) =引き波
バーで働くテレザは、男たちから言い寄られたり誘われたりします。
P207
L1 futilit{ (n.f.) =くだらなさ
L12 virtuosit{(n.f.) =妙技
L18 buter = つまづく
L19 raffin{(e) = 手のこんだ

04505/04505 BYA12244 foucom RE:読書会 Kundera P203-207
( 3) 96/01/31 23:16 04502へのコメント

 どうも考え考え読んでいるうちに、リエさんがアップして下さって、そこをまた考え
考え、と、まとまって発言できるほどのまとまりがなかなか出来ませんでした。今日ふ
と気が付いてみたことには、リエさんはずいぶん心細いだろうな、と言う事で、慌てて
コメントなり出してエールを送らねばと思っていたら、新しいアップがありました。
 
>>こういうのの積み重ねで、男は知ら
>>ないうちに女に捨てられるんでしょうね。

 ...私には何のコメントも出せません。
 
  こんどう(前にも言った通り、新婚です)

04510/04512 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P208-213
( 3) 96/02/02 08:06 04502へのコメント
4-9
P208
L2 tabouret (n.m.) =(ひじ掛け、背のない)腰かけ
L4 s'incruster = はめ込まれる
L5 gommer = 消す
L7 se rebiffer = (話)はねつける

P209
テレザは16才くらいの酔っ払った男の子には「愛している」
と言われ、un petit chauve には「子供に酒を飲ませた」と文句を
つけられ、un grand type に助けてもらいます。

4-10
P211
L6 nuire =(-を)害する、損なう
L22 moche = 醜い

4-11
P213
L21 se d{tacher = 離れる

04527/04527 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P214-226
( 3) 96/02/06 14:17 04510へのコメント
4-12
P214
L1 verdoyant(e) = 緑がいっぱいの
L12 p{trif{(e) = 身動きできない、石化した

P215
L4 irradier = 広がる、照らす
P213でje sais ce que tu veux とトマに言われてやってきたMont-de-Pierre
の丘の上で待っていたのは、死にたい人を殺してくれる銃殺隊でした。

P216
L15 {rable(n.m.) =カエデ
L9 bandeau(n.m.) =はちまき、目隠し

4-13
P217
L7 peloton(n.m.) =(軍隊、警察などの)小隊
L10 antichambre (n.f.) =控え室
最後の段階で、テレザは死を拒否します。

4-14
P219
L4 bisaieul(e) = (文)曾祖父(母)
ふたつめのi はトレマがつきます
L4 trisaieul(e)= (文)高祖父(母)
ふたつめのi はトレマがつきます
高祖父という日本語を知りませんでした。曾祖父の一代前という
ことですね。
L6 {corce (n.f.) =樹皮
L6 regueux(se) = ごつごつした
L9 canne de golf(n.f.) =ゴルフクラブ
L25 crampe(n.f.) =けいれん

4-15
P220
L23 から未来形が使われています。バーに来ていたエンジニアから
3度家に来ないかと誘われて3度目にOKしたテレザは、その男を
丘の上の銃を持った男になぞらえています。

4-16
P222
L3 enduire = 塗る
L3 chaux(n.f.) =石灰
L12 r{chaud (n.m.) =こんろ

P223
L13 sens dessus dessous = 逆さまに
ここでは生活をひっくり返すような結果になった(記事)という
意味ですね。
L26 prof{rer = 声高く言う

P224
L1 Je crois
このJeは作者でしょう。なんだか唐突な出現ですが。
L1 qu'ils incit}rent l'homme @ se montrer -
ils = ces mots
L6 enjeu(n.m.) =賭
エンジニアの家を訪ねたテレザは、最後にce n'est pas ma volont{
と言いますが、それで終わりにはなりません。ここでテレザは心と体を
わけて考え、体を投げ出すことにします。

4-17
P225
L4 prendre pour lui aucune responsabilit{
lui = son corps
L12 constern{(e) = びっくりした、ぼうぜんとした
L18 tacite = 暗黙の

P226
L9 tache de naissance (n.f.) =生まれつきのあざ、ほくろ
L10 brun[tre = 褐色がかった
L10 toison(n.f.) =毛
L12 blasph{matoire = 冒涜的な
L21 avidit{ (n.f.) =渇望、熱望
L28 morphine(n.f.) =モルヒネ

抱かれて興奮する「体」を知って驚く「心」、「心」を裏切ることで
興奮する「体」、という悲劇的な構造になっているようです。

04531/04533 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P227-237
( 3) 96/02/07 17:05 04527へのコメント
4-18
P227
L1 cuvette(n.f.) =便器
L2 n{nuphar (n.m.) =スイレン
日本では男性便器はあさがおとも呼ばれますね。
あさがおって、日本の子供にはなじみが深い花だけど、フランスの子供は
どうなのだろう? 幼稚園とか学校で教材に使う花って何があるのでしょう?
日本だとアサガオ、ヒマワリ、クロッカス、ヘチマ。それから校庭には
たいていチューリップとサクラの木があるじゃない。

L5 d{jection(n.f.) =排出
L18 embouchure(n.f.) =(管などの)入口
L22 assaillir = 襲う、襲いかかる
L25 dig{rer = 消化する
L26 {vacuer = (生)排泄する

P228
L3 vidange(n.m.) =排水溝

4-18
P229
L5 inoubliable = 忘れられない
L12 s'efforcer @ =-しようと努める
L17 d{sincarn{(e) = 現実離れした
L19 gr]le = (声が)かぼそい

4-20
P230
L11 corneille (n.m.) =カラス
L13 rauque =しゃがれた、うなるような
テレザは頭だけ出して生き埋めにされたカラスを散歩の途中で見つけます。
子供のいたずらのようです。
L22 encoignure(n.f.) =すみ、角

P231
L14 liti}re (n.m.) =寝床
L15 pour qu'elle ne sente pas
elle = la corneille

4-21
P232
L11 hanter = つきまとう
L13 {pouvant{(e) = 不安になった
L14 etraille(n.f.) =切り込み、溝
死んで行くからすを見ながら、テレザは「自分にはトマしかいない」と
心の中で繰り返します。

4-22
P234
L18 cutan{(e) = 皮膚の
L19 Elle voulait la voir
la = la tache
4-23
P236
L13 ivrogne = 酒飲み
L22 se rappeler = 覚えておく

P237
L8 prostitution (n.f.) =売春

エンジニアがバーに来ることを期待するテレザ。しかし彼は現れず、
le petit chauve はあいかわらずテレザに因縁をつけます。

04537/04537 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P238-250
( 3) 96/02/09 08:56 04531へのコメント

4-24
P238
L1 flic(n.m.) = 警官
L16 pel{(e) = (話)頭のはげた人
テレザたちははげの男が秘密警察ではないかと疑っています。
L22 hasch (n.m.) =(話)ハシッシュ

P239
L16 loche = あやしい
L24 imp{cunieux(se) = 金のない
L25 verrous (n.m.) =差し錠
sous les verrous = 監禁されている

4-25
P241
L17 tilleul (n.m.) =ボダイジュ
L120 vasque (n.f.) =噴水受け

P242
L7 convalescence(n.f.) =療養
la maison de convalescence = 療養所

L23 anonymats(n.m.) = 匿名
L26 thermale =温泉の

4-26
P243
L15 s'empourprerer = 赤くなる

P244
L11 plausible = 納得できる

4-27
P245
L10 coop{rative (n.f.) =共同組合
L23 champ]tre = いなかふうの
L25 sillon(n.m.) =(畑の)うね

P246
L2 oui-dire (n.m.inv.) = うわさ、伝聞
(oui のi はトレマ)
L20 majuscule (n.f.) =大文字
トマは戻っても医者にはもどれず、laveur de carreauxなのですね。

4-28
P247
L7faire chanter qn = 人をゆする、おどす
テレザは、エンジニアの部屋で撮られたかもしれない写真がトマに送られたら
二人の愛は壊れるだろうと考えます。
P248
L6 macadam(n.m.) =舗道
L7 cl`ture(n.f.) =囲い、柵

4-29
P250
L18 retardataire = 遅れた
ブルタバ川を見に行ったテレザは、プラハの公園のベンチが川を
流れていくのを見ます。この情景が別れの情景に思われて、テレザ
はとても悲しくなります。

04667/04667 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P253-257
( 3) 96/02/27 12:11 04537へのコメント

ちょっと間が空いてしまいましたが5章に入りました。
また「軽さと重さ」に戻りましたね。

文中に入っている記号は以下のものに対応しています。
これはニフティがアクサン付き文字を表記できないための便宜的
方法ですが、フランス語ワープロソフトでは、対応するアクサン
付き文字に変換できるそうです(詳しくはお知らせ20を読んでください)。
@ = a + accent grave   ] = e + accent circonflexe
[ = a + accent circonflexe & = e + trema
\ = c + cedille    { = e + accent aigu
^ = i + accent circonflexe } = e + accent grave
| = u + u accent grave  ` = o + accent circonflexe
~ = u + accent circonflexe   ( iトレマの記号はなし)

次回の本はOnitsha(Le Cl{zio folio 2472「オニチャ」ル・クレジオ著)
を予定しています。一緒に読んで下さる方は渡仏の折、または大きな
本屋に寄った時などに捜しておいて下さいね。おおぜいで読んで、コメント
がつくほうが楽しいですから(^_^) 。
P253
L7 on lui avait
lui = Tomas
L22 sort(n.m.) =のろい
L22 s'acharner = 執拗に襲いかかる
L25 @ jamais = 永遠に

5-2
P254
L7 vaillamment = 勇敢に

P255
L1 postr{volutionnaire =革命後の
L16 ma conscience est sans tache
私の良心にしみはない

P256
L12 autonomie (n.f.) =自治(権)
L25 r{daction (n.f.) =(新聞、雑誌の)編集部
L26 droit comme un i = iのように体がまっすぐな、直立した

P257
L4 sch{matique = (軽蔑的)図式的な、単純化しすぎた

チェコ作家組合の出していた30万部発行の週刊新聞に出した
トマの考え「無実を叫ぶ共産主義者への批判」が、ソ連のチェコ占領の
きっかけのひとつとなったといういきさつがかかれています。
オィイディプスに絡めたこの批判は、なかなか強烈です。

04684/04684 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P258-264
( 3) 96/03/03 08:12 04667へのコメント

5-3
P258
L8 r{tracter =取り消す、撤回する
L9 tenir = 保持する
L17 d{savouer = 取り消す、撤回する
L25 r{futer = 反論する

P259
L5 extorquer =むりやり奪う
L16 soucier = 気にかける

5-4
P260
L1 chirugien(ne) = 外科医
L5 autocritique = 自己批判の
L9 malhonn]tet{ (n.f.) =不誠実
L23 bordel(n.m.) =(俗)売春宿
L25 r{ciproque = 相互的な
このへんの比喩はよくわかりますね

P261
L2 conformiste = 順応主義の
L4 l[chet{(n.f.) =臆病、卑怯
L7 r{diger = (記事を)書く
L25 herbier (n.m.) =植物標本

P262
L28 envers = -に対して

P263
L6 pi}tre = (文)(名詞の前で)惨めな、貧弱な
L19 diagnostic(n.m.) =(医)診断

P264
L2 v{locit{ (n.f.) =(楽器演奏の)すばやさ
L18 d{mission (n.f.) =辞職
L13 plus fort qu'@ l'accoutum{e =いつもより強く
L20 brandir = 振りかざす

病院で一番腕の良い外科医だったにもかかわらず、雑誌に書いた
記事によって、トマは病院から追われました。

04690/04692 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P265-271
( 3) 96/03/06 20:29 04684へのコメント コメント数:1

5-4
P265
L5 subalterne = (身分が)下位の
L9prescrire = (医者が)処方する
L15 embonpoint(n.m.) =軽い肥満

P266
L2 envergure =(人間の)能力
L9 {loge(n.m.) =賛辞
L10 ventripotent(e) = 腹の突き出た

P268
L2 rectification(n.f.) =修正
L18 sugg{rer = 提案する

P269
L12 inculque{(e) = 教えられた
L28 diam{tralement = すべての点で
L30 menton en galoche (n.m.) =(話)しゃくれた長いあご

P270
L2 vo~t{(e) = 猫背の
L10 subterfuge(n.m.) =言い逃れ
L28 manipulation(n.f.) =(話)怪しげな細工

L271
L1 frais(n.m.pl) = 出費
faire les frais = 犠牲になる、大金をはたく
L4 cong{(n.m.) =いとまごい

地方の診療所で働き始めたトマ。そこにある日、内務省の男が訪ねてきて
例の記事のことを聞きます。

04691/04692 BYA12244 foucom RE:読書会 Kundera P265-271
( 3) 96/03/06 23:53 04690へのコメント

また、先を越されました。

 今朝電車が遅れている間に、いつもより少し長くゆったりと読んで、帰りの電車でそ
の続きを読んでいたら、またまた『美しい』(cf.p.13,l.10: atroce, belle,
splendide)イメージのところにさしかかって、とうとう駅のホームを歩きながら読み了
えました。それで、少し先のところなのですが、Rieさんの次のアップの前に書き込じゃ
えと思っていたら、あぁ、Rieさんは今日もアップされていたのです。
 
 その、ホームを歩きながら読んだのは次のところです。
 
 ...Puis il l'entendit prononcer cette phrase, la plus dechirante de toutes :
De toute facon, je ne vois rien. J'ai des trous a la place des yeux.
 Son coeur se serrait;...(p.329)
 
 Le mien aussi.
 foucom

04702/04706 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P272-279
( 3) 96/03/09 20:27 04690へのコメント

5-6
P272
L2 jovial(e) = 陽気な
L26 {pid{minute (n.f.) =(病気の)流行

P273
L1 s{vir =猛威を振るう
L21 bernir = だます

P275
L6 illettr{(e) =文盲の
L28 frauduleusement = 不正に、ひそかに

P276
L13 ignoble = 卑劣な、下劣な

P277
L24 s'exposer = 一目にさらされる

P278
L4 habilet{ (n.f.) =器用さ
L6 dissection (n.f.) =解剖
L11 cr[ne (n.m.) =頭蓋
L11 gourdin (n.m.) =こん棒
L18 emballer = 包装する
L20 scalpel (n.m.) =(解剖用の)メス
L22 d{coudre = 切り開く
L25 sacril}ge (n.m.) =冒涜

P279
L13 exacerber = 悪化させる、かきたてる

トマはこれ以上内務省の役人とかかわりたくないので、医者はやめて
窓掃除人になります。
「トマの人生の中で、医者であることが一番大切だったはずなのに、
なぜ、こうも簡単にやめられるのか?」と筆者は自問または読者に
問いかけています。

04744/04756 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会 Kundera P280-288
( 3) 96/03/17 13:47 04702へのコメント コメント数:1

5-8
P280
L2 f{ru(e) de = -に夢中になった
L12 calepin{(n.m.) =メモ帳
L17 bourse(n.f.) =財布

P281
L26 soulagement (n.m.) =緩和、軽減

P283
L10 lombaire =腰の
L11 asperger =(水などを)ふりかける
L12 emmancher = (話)取りかかる
L20 pers{cution(n.m.) = 迫害
L21 euphorie (n.f.) = 幸福感
L27 trinquer = 乾杯する

P284
L2 cong{dier = 追い払う、引き取らせる
L12 inopin{ment = 思いがけず、不意に

トマはかつての患者たちのお陰で、ガラスみがきをしながらも
休暇を取っているような気分でした。そしてテレザとすれ違いの時間で
働くことになったので、独身生活に舞い戻った気分でした。

5-9
P285
L15 assduit{(n.f.) =規則正しい出勤、精励
L17 aubaine (n.f.) =思わぬ幸運、もうけもの

P286
L4 approximation(n.f.) =近似的なもの
L5 lacune (n.f.) =欠落、欠陥
L26 arithm{tiquement = 計算上は

P287
L1 obs{der = つきまとう
L7 scalpel(n.m.) =メス
L11 superficiel(le) = 表面の
L16 culinaire = 料理の
L22 chou-fleur = カリフラワー

P288
L6 coffret(n.m.) =化粧小箱
L9 prime(n.f.) = 景品、おまけ

次から次へとl'amour physiqueを繰り返すトマに取って、女とは何かという
哲学的(^_^) 考察です。

04749/04756 BYA12244 foucom RE:読書会 Kundera P280-288
( 3) 96/03/17 23:57 04744へのコメント

>>女とは何かという
>>哲学的(^_^) 考察です。

 やっぱりリエさんの感想には、哲学的、の後にフェイスマークが入りましたね。
 僕はどうかといえば、だんだんトマの心情に染まりつつあります。
 
 それはともかく、この『小説』に一貫している語りは、まさしく哲学的考察だという
思いを、ちょっと先の第6章に入ってますます強くしています。

04763/04766 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE^2:読書会 Kundera P280-288
( 3) 96/03/18 21:52 04749へのコメント コメント数:1

foucomさん、こんにちは。
私は最初、この本は恋愛小説という認識だったのですが、ここまで来て
これはユーモア小説だと思っています(^_^) 。
行きつけのバーに来たインテリのおじさんが、女の尻を追いかける男に
ついて、へ理屈と知りつつ常連たちに哲学的考察を展開して楽しませる。
回りの皆はそのへ理屈を楽しむ。インテリのおじさんは、その考察が
真剣には受け取られず皆がその饒舌を楽しんでいるのを知りつつ、
バーテンダーにウインクをする、というような情景が浮かびます(^_^) 。
この本のあちこちから感じられる作者のニヤッとした笑いこそ、
クンデラの新骨頂ではないかと思い始めているところです(^_^) 。

04767/04773 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P289-293
( 3) 96/03/19 08:37 04744へのコメント

5-10
P289
L1 multitude(n.f.) =多数
une multitude de - = 多数の
L5 s'emparer =捕まえる
L15 opini[tre = しつこい、たゆみない
L16 libertine = 放縦な、自由な
L20 inaptitude(n.f.) =不適性
L22 baiseur(se) = セックス好きの男(女)
L22 san r{mission = 休みなく

P290
L1-3 「同じタイプの愛人を取り替えても、男の友人たちは気付かないし、
愛人はいつも同じ名前で呼ばれる」そうですよ。この辺も笑えますね(^_^) 。
L7 conventionnel(le) = 型にはまった
L8 blas{(e) = 飽きた、うんざりした
L19 fellinienne = フェリーニのような
L27 cigogne (n.f.) =コウノトリ
L29 scrutateur = 詮索するような、探るような

P292
L9 m{m{ (n.f.) =(幼)おばあちゃん
L26 plisser = しわを作る
plisser les yeux = 目を細める
L29 d'embl{e = 造作もなく
L30 badinage(n.m.) =ふざけ、おどけ

P293
L2 intronis{
L4 attouchement (n.m.) =そっとふれること、愛撫
L8 pers{v{rance (n.f.) =根気
L13 discerner = 見分ける
L18 bordereau (n.m.) =伝票

04774/04777 BYA12244 foucom RE:Kundera P289-293
( 3) 96/03/20 00:43 04767へのコメント

>>「同じタイプの愛人を取り替えても、男の友人たちは気付かないし、
>> 愛人はいつも同じ名前で呼ばれる」そうですよ。この辺も笑えますね(^_^) 。

 この前書いたようにだんだんトマの心情に染まりつつある僕は、まるでリエさんに笑
われたようで、内心忸怩たるものがあります。
 
 愛人はいつも同じ名前で呼ばれる、の裏返しの、『Tous les garcons s'appellent...
』(『男の子の名前は皆...』)というタイトルの映画があった筈ですし、確かその映画
を観たように思うのですが、...の所に入る名前を思い出せません。ごくありふれた名前
でしたが、Tomasではありませんでした。
 
 foucom(でもありません。念の為。)
 
04785/04789 GCB01250 落合 卓 RE^2:Kundera P289-293
( 3) 96/03/20 17:13 04774へのコメント コメント数:1

 その男の子の名は、パトリックです。
 
 Tous les garcons s'appellent PATRICK
 これは、ゴダールの1957年の作品ですね。
04789/04789 BYA12244 foucom RE^3:Kundera P289-293
( 3) 96/03/20 23:43 04785へのコメント

 訳あって早起きした今朝、ボーッとしながら顔を洗っていたら、何となくパトリック
と言う名前が浮かんできました。やっぱりそうだったのですね。監督はCahiers du
cinema周辺、という予感も間違っていませんでした。落合さん、ありがとう。
 さてどんな映画だったのか、記憶はまるでありません。ただ、約20年前のその頃の
飯田橋やお茶の水の事は、昨日の事のようです。
 
 先月生まれた家の子が男の子だったもので、トマと息子とか、男の子に関係する事に
敏感になっていて、思わず古い記憶が泡のように浮かんで来たようです。

04778/04783 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P294-301
( 3) 96/03/20 10:42 04763へのコメント
5-11
P294
L1 disym{trien(n.f.) =不均衡
L15 habituel(le) = いつもの
L17 ordonner = 命じる
L19 contenance(n.f.) =平静さ
L17 c{boutonner = ボタンをはずす

P295
L3 orifice(n.m.) =(口、肛門など、動物の)体の穴
L4 ch{risser =執着する
L5 protub{rant(e) = 隆起した
L7 saillie(n.f.) =突出部
L8 sphincter(n.m.) =(解)括約筋
L18 g]ne(n.f.) =不快感、困惑

P296
L1 croc-en-jambe(n.m.) =足かけ
L2 inimitable = まねできない
L23 d'excellente humeur = 上機嫌で
L24 rem{morer = (文)思い出す

5-12
P298
L25 enregistrer = 記憶する
L26 escarp{(e) = 険しい

P299
L3 perversion (n.f.) =退廃
女性を落とすことを目的にして、成就の過程だけを鮮明に覚えている
ようですね。

L13 dichotomique = 二分された

P300
L12 adherer @ = @ にくっつく

セックスの後に人間関係が深まらない男女関係などつまらないだろうに
と思っていたら、そこはテレザの領域ということのようです。
作者はm{moire poetiqueと呼んでいますね。

04784/04784 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P302-312
( 3) 96/03/20 16:36 04778へのコメント
5-13
P302
L1 empreinte(n.m.) =(精神的な)刻印
L6 accusateur(trice) = 非難を込めた
L8 ensevelier = 埋もれさせる
L14 reconnaissant(e) = 感謝している
L18 pacotille(n.f.) = 安物
de pacotille = 安物の

P303
L7 soulager = (重荷などを)軽くする
テレザがカラスを拾ってきた朝、セックスのために女に呼ばれる
のが気乗りしないトマ。しかし家で待っていたのは二人の男でした。

P305
L8 purge(n.f.) =粛正
L27 bande magn{tique =録音テープ

P306
L17 chaudi}re (n.f.) =ボイラー
L27 bon teint = 堅固な、こちこちの
L27 d{duire = 推論する

P307
L11 b{gayer = どもる
L15 r{diger = (文章を)作成する
L16 p{tition(n.f.) =請願
L20 hoquet(n.m.) =しゃっくりに似た音
L23 coloration(n.f.) =着色

P308
L22 contorsion(n.f.) =(顔などを)ゆがめること
L25 approbateur(trice) =賞賛する

P309
L5 amnistier =特赦を与える
L18 ivraie(n.f.) =毒麦

P310
L27 occurrence(n.f.) =場合
en l'occurrence = この場合
二人の男はトマの息子と、トマの記事を載せた雑誌の編集者でした。
二人はトマに「政治犯に特赦を与えよ」という大統領への請願書
に署名するように説得します。
P311
L5 r{primer = (感情を)抑える
L12 rictus(n.m.) =(ラ)ひきつった笑い
初めて息子に会ったといっていますから、赤んぼの時に別れて以来の
再会なのでしょう。その息子に自分と同じ癖があるのを発見して
トマはいい気分ではありません。
L14 greffer = 結びつける
L17 {pouvantail(n.m.) =こけおどし
L28 enjou (n.m.) =賭けられている物
賭けられている物は息子であり、サインすれば父子は再び結びつく
とトマは感じます。

トマはそういう親子の情から距離を置くタイプだと思っていたのですが、
そうでもないようですね。

04808/04811 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P313-P322
( 3) 96/03/24 20:53 04784へのコメント コメント数:1

5-14
P313
L5 attentate(n.m.) =(悪人への)襲撃
L11 hostilement = 敵意を持って

P314
L26 ch[timent (n.m.) =罰

P316
L9 importun{(e) = 迷惑をかける
L13 sciatique (n.f.) =座骨神経痛

5-15
P318
L4 requ]te(n.f.) =嘆願書
L7 succinct(e) =簡潔な
L8 subversif(ve) = (既成の価値などを)こわす
L9 tremplin (n.f.) =中傷
L12 donner froid @ - = -に恐怖を覚えさせる
L22 Et une fois ...
ここからは物語の書き手が、主人公のトマについて語っています。
話の途中にこういうのが出てくるのって、古典的な感じがしますね。
「メイキング・オブ -」と考えれば現代的なのかもしれませんが。

P319
L17 curriculum vitae(n.m.inv) = (ラ)履歴書
L18 les personnages de mon roman sont mes propres possibilit{s
qui ne se sont pas r{alis[es.
L29 までは「小説とは何か」という著者の考えが述べられています。

P320
L5 accoster = (話すために)近づく
L22 d{clencher = (突然)引き起こす

P321
L11 s'enhardir =大胆になる
チェコの歴史が語られています。
1618年、 30年戦争の始まりの話です。
L20 1938年のミュンヘン会議後、チェコがヒトラーに捧げられ時
チェコの国民は慎重だった。
L27 se solder = 結局-になる

P322
L12 歴史も個人の人生と同じように、耐え難く軽いものである
というトマの考えが述べられています。
L23 esprit born{ =狭量

04809/04811 BYA12244 foucom RE:Kundera P313-P322
( 3) 96/03/24 22:13 04808へのコメント

>>ここからは物語の書き手が、主人公のトマについて語っています。
>> 話の途中にこういうのが出てくるのって、古典的な感じがしますね。
>> 「メイキング・オブ -」と考えれば現代的なのかもしれませんが。

 このあたりで、小説という形式が無力になったその後の、そんな事はとっくに承知の
小説、という認識がますます強まりました。話の途中にこういうのが出てくる、とも言
えるけど、話の途中にトマやテレザ、サビナ、フランツの物語が顔を出す、とも言えま
せんか。
 
 ここに散見され、それぞれ繰り返される『美しい』(cf.p.13, l.10: atroce, belle,
splendide)イマージュを書き記すためだけに、この小説が書かれているのではないか
とさえ思います。

04833/04833 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P323-339
( 3) 96/03/28 18:42 04808へのコメント

5-16
P323
L2 {clairer = 解明する
L18 advenir = 起こる、生じる
L20 port{e(n.f.) =届く範囲

5-17
P324
L2 Deux and de vacances = 2年間の休暇
邦題は「十五少年漂流紀」
L9 combats amoureux
combatsなのですね(^_^) 。ホテトル嬢のような暮らしですね。
L23 s'enorgueillir de = deを自慢する
L23 h[le(n.m.) =日焼け
L25 broche(n.f.) =焼き串
こういう比喩はユーモアたっぷりでおもしろいですね。

P325
L14 inopin{(e) =予期しない
L18 m{saventures(n.f.) =不運なできごと

5-18
P327
L6 convulsivement = ひきつらせて
L9 contingence(n.f.) =(plで)偶然の出来事
L23 caveau(n.m.) =地下墓所

P328
L21 moche = (話)醜い
L26 vaciller =揺れ動く
L27 d{flagration(n.f.) =爆発
L28 piller = 略奪する

P329
L11 infarctus(n.m.) = (医)梗塞

5-19
P330
L11 traquer = 追いつめる
L16 Le cancer avait fleuri comme une rose
この比喩にもはっとさせられます。

L24 faveur(n.f.) =優遇

P331
L4 cercueil (n.m.) =棺
L7 {normit{ (n.f.) =ばかげた間違い
L8 ressusciter = 生き返る
L10 cr{matorium (n.m.) =火葬場
L11 obs}que (n.f.) =(pl で)葬式

5-20
P333
L20 inepte = ばかな

P335
L14 sabler le champagne = 祝杯のシャンパンをたっぷり飲む

5-21
P336
L7 juguler = 抑える

P337
L9 bicoque(n.f.) =(話)あばら屋

P339
L7 savon de Marseille
マルセイユの石けんって、特別なのでしょうか?
海草エキス入りとか?
L11 @ califourchon = またがって
L27 articuler = 口に出す

ガラス洗いの仕事も3年になり、毎日女と寝る生活にも疲れてきたトマ。
失った外科医としての仕事、テレザとの関係を考えると、現状を変えたい
時期に来ているようで、ふたりは田舎で暮らそうと話し合います。

04834/04834 BYA12244 foucom RE:Kundera P323-339
( 3) 96/03/29 00:14 04833へのコメント

>>L7 savon de Marseille
>> マルセイユの石けんって、特別なのでしょうか?
>> 海草エキス入りとか?

 大修館の仏和を引いたら、説明なしでマルセル石鹸とあります。プチ・ロベールも説
明なしのsavon de Marseilleです。そこでプチ・ロベールのnoms propresの方でマルセ
イユを引いたのですが、何も出て来ません。明日に持ち越しかなと思った時、ふと新潮
社の国語辞典でマルセル石鹸を引いて見たら、ありました。語源の記述は無いのです
が、冷たい水にも良く溶け生糸の精練や毛糸洗いなどに用いる、といった事を書いてあ
るので、どうやらマルセイユ特産の上等な石鹸と推測します。
 残念ながら、原料はオリーブ油・落花生油など、としかないので、海草エキス入りか
どうかは確認できませんでした。

04842/04846 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Kundera P323-339
( 3) 96/03/29 16:14 04834へのコメント

Salut foucom
マルセル石鹸について調べてくれてありがとう(^_^)

私はマルセイユ、海のそば、海草美容(土と海草を混ぜて体に塗って
エステするやつ)、海草エキス入りという、全くの連想で書きました。
国語辞典にあるなら、日本でも知られていたのですね。
Rie

04849/04851 BYA12244 foucom RE^2:Kundera P323-339
( 3) 96/03/30 00:17 04842へのコメント コメント数:1

 Robert electroniqueや研究社の英和とか、今日またちょっと調べたのですが、土地の
特産品なのか商標なのか判然としませんでした。ともかく、これで洗ったのだから清潔
間違いなし、の証明のように言われていました。
 
 さて、来週は新学期ですね。
 Rieさんに教えてもらった読書会の楽しさが身に付いてしまった僕は、もうすぐ読了す
る(今日400ページを過ぎました)クンデラと同じように、ポツリポツリ読んでいけるも
ので、部屋を出さしてもらおううかなと思っています。
 
 どんなふうに進めて、また続けて行くのか、覚悟ができたら予告を出しましょう。
 (ここだけの話ですが...テクストはRerif de la BretonneのLes Nuits de Paris.
 "Folio;1739"(Gallimard)のつもりで、自分の分だけは確保しました。)
 
 foucom
04854/04854 HGD00174 木畑 朝子    RE:Kundera P323-339
( 3) 96/03/30 11:46 04833へのコメント

( 3) 96/03/29 00:14 04833へのコメント コメント数:1

>>L7 savon de Marseille
>> マルセイユの石けんって、特別なのでしょうか?
>> 海草エキス入りとか?
【 道端フランス語ーその1】
突然お邪魔して申し訳ありません。数年前に私の家に下宿していたフランス人の学生
に、着いたばかりの頃、
「Savon de Marseilleを近所のマーケット探したけど見つからない。どこで 買える? 」
(勿論東京練馬の dans un quartier campagnard で) と聞かれたことがあって、結局靴
下等の小物を手洗いする時の 上質だが、安価でどこにでも売っている 固形せっけんの
代名詞のことだ(日本人にとっての「ミヨシ石鹸」のようなものだ) とわかりました。
(その後彼は、固形のミヨシ石鹸を愛用していた) 実際、後になって、今度は、日本人の
ハーブの専門家から聞いた話によると、マルセイユの石鹸工業の歴史は古く、近年まで
フランス全土の生産の50%位を占めていたそうです。海藻入りというよりは(タラソはブ
ルターニュの特産)、グラース等の香水の産地を後ろに控え、プロバンス特産のハーブや
オリーブ油 etc.を原料にしているそうです。昔ニースに1年間留学していた時、幼稚園
児と小学生児の子供2人を連れていったので、学校の送り迎えで友達になったフランス人
の母親達の道端の会話、お茶時の話題etc,etcが後になって、フリーで翻訳を始めた時、
とても役にたちました。クンデラは面白そうですね。今は常勤で仕事をしているので、
MAC520CでときどきROMの、おせっかいなAsako より。

04863/04863 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE^2:Kundera P323-339
( 3) 96/04/01 01:05 04854へのコメント
木畑さん、こんにちは。
マルセイユの石けんの話、ありがとう。

>マルセイユの石鹸工業の歴史は古く、近年まで
>フランス全土の生産の50% 位を占めていたそうです。
へえ、全然知りませんでした。思いがけずこういうことを教えてもらえるのも
読書会の楽しみです。お子さん連れの留学とは、行動力がありますね(^_^) 。
また時々コメントをつけて下さるとうれしいです。
今後ともよろしく。
Rie

04843/04846 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P340-346
( 3) 96/03/29 16:14 04833へのコメント
5-22
P340
L6 crini(n.m.) =毛

P341
L4 r{glage(n.m.) =調整

5-23
P343
L6 slip (n.m.) =パンティー
L7 coude(n.m.) =肘

P344
L21 Banquet
「饗宴」 プラトンの著書です

P346
L12 hublot(n.m.) =(飛行機などの)円窓

現状に疲れたトマは、いつも気落ちした時に起こす胃の痛みに苦しめ
られます。テレザに慰められて寝入ったところで見た夢の描写です。
側にいると心安らぐ若い女と夢の中で出会い、目覚めて、テレザに
inexprimable amourを感じます。

04865/04867 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P346-353
( 3) 96/04/01 17:22 04843へのコメント

第6章に入ります。
La Grande Marche = 大行進
6-1
P349
L6 latrinesm(n.f.pl)= 便所
L10 prendre ombrage = 気を悪くする
L11 remontrance (n.f.) =(plで)叱責
L14 diff{rend (n.m.) =紛争
L15 imbu = 考えがしみ込んだ
L18 barbel{ (n.m.) =有刺鉄線

スターリンの息子の死の真相。彼は第二次大戦中にイギリス士官たち
と共に捕虜になった。ドイツの収容所内で、トイレを汚く使うことを
イギリス人に非難され、怒って電流の流れている有刺鉄線に飛び込んで死んだ。

6-2
P350
L2 engendrer = 4(子供を)作る
L4 v{n{rer = (神などを)あがめる
L5 damner = (地獄の)落とす
L9 damnation(n.f.) =地獄の罰
L12 marge (n.f.) =(本などの)余白
L16 visc{ralement = 内部の
L17 antipathique =虫の好かない

P351
L4 chute(n.f.) =落ちること
L11 balance (n.f.) =秤
L12 pitoyablement = 惨めに
L21 port{e (n.f.) =重要性
L22 m{taphysique = 観念的、精神的
スターリンの息子の死と、領土拡張のために死んだドイツ人やロシア人の
死についての考察。

6-3
P352
L1 gosse =(話)子供、じゃり
L7 intestin(n.m.) = 腸
神は腸をもっているか、つまりmerde をするかどうか、ということですね。
L10 blasph{matoire =不敬の
L15 anthropologie(n.f.) = 人類学
L20 gnostique = グノーシス派の人
L24 d{f{quer = 大便をする
L25 ardu = やっかいな
P353
L1 qu'il
il = Dieu
L3 incomber = -に課せられる

L3 celui = Dieu
キリスト教の神は大便をするかどうかは、「悪」よりもやっかいな神学上の
問題だそうです。

04876/04876 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P354-P359
( 3) 96/04/04 23:41 04865へのコメント

P354
6-4
P354
L1 cat{goliquement = きっぱりと
L3 illustre = 高名な
L3 th{ologien = 神学者
L5 membre (n.m.) =陰茎
L10 menace de l'impuissance = インポの恐怖
L11 membre de viril (n.m.) =陰茎
L16 injonction(n.f.) =命令
L17 excitation(n.f.) =(性的)興奮
L21 coit(n.m.) =性交
L21 volupt{ (n.f.) =快楽
L27 th{odid{e (n.f.) =神義論

P355
L1 r{pugnant(e) = 不快な
L2 immonde =(宗)不浄の
L8 mart{rement = (リズミカルな)断続音

アダムとイブはエデンの園で性交をしたかどうかがテーマです。
ノンと考えた神学者とウィと考えた神学者がいます。しかし、ウィと
考えた方も、性的興奮によってアダムのペニスが立つという考えは
否定しました。la volupt{はあったがl'excitationはなかったという説
です。キリスト教の宗教界ではl'excitationはmerde に近いもののようです。

6-5
P356
L4 entendment)(n.m.) =知力、理解力
L17 pointill{ (n.m.) =点線
日本なら伏せ字はXXですが、フランスでは・・のようです。

L21 d{f{cation(n.f.) =(生理)排便

P357
L1 elle = la merde
L2 kitsch(n.m.) = 悪趣味、 通俗的な作品(特に美術について言う)

糞など存在しないようにふるまう美的な理想をKitschと呼ぶ。

6-6
P358
L2 {thique = -倫理の、道徳的な
L3 r{pugner = 嫌う
L5 {table (n.f.) =家畜小屋
L17 morose = 不機嫌な、むっつりした
L23 s'abreuver =(家畜が)水を飲む
L26 ruse(n.f.) =(ごまかすための)術策

P359
L1 accaparer = 独占する
L2 tautologie (n.f.) =トートロジー、命題

この本もあと少しになりました。4月中に終わらせて5月からは
Onitsha(Le Cl{zio folio 2472「オニチャ」ル・クレジオ著)
を読むつもりです。一緒に読もうと思っているみなさんは、本を買って
おいて下さいね。地方在住で手に入りにくい方は、メールを下されば捜して
みます。Rie

04883/04883 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P360-369
( 3) 96/04/05 17:10 04876へのコメント
6-7
P360
L2 s{nateur(n.m.) = 上院議員
L7 patinoire(n.f.) =スケート場

6-8
P361
L5 rosser = 殴りつける
L8 convenable = ふさわしい、礼儀にかなった
L9 dictature(n.f.) =独裁
L15 ingrate = 親不孝な

6-9
P363
L10 inquisition (n.f.) =(行き過ぎた)取り調べ
L11 sauvegarder = 守る
L15 totalitaire = 全体主義の
L25 sacro-saint = (皮肉で)神聖不可侵の
L26 croisser = 増大スル
croissez et multipliez = 生めよ、増やせよ(聖書の言葉)

P364
L1 goulag (n.m.) =(旧ソ連の政治犯などの)強制収容所
L2 fosse(n.f.) =穴
L2 septique = 汚染された
L3 ordure (n.f.) =(多くplで)ゴミ、汚物

6-10
P365
L4 v{tille(n.f.) =ささいなこと
L8 condisciple = 同級生、同窓生
L8 postulat (n.m.) =公準

P366
L11 donner la chair de poule = 鳥肌を立たせる

P367
L4 paravent (n.m.) =ついたて、スクリーン

6-11
P368
L13 simpliste = 一面的な
L15 lacrymale = 涙の
L20 hagiographie(n.f.) =聖人伝、美化された伝記

kitschについての考察が続きます。
10年後、 サビナはアメリカにいます。サビナが戦ってきたのもcommunisme
ではなくkitschなのだと、11で語られています。

04920/04922 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P370-382
( 3) 96/04/08 21:06 04883へのコメント コメント数:1
P370
6-12
P370
L7 brin(n.m.) = 少量
L24 s'humecter = ぬれる

P371
L8 {curien(n.f.) =厩舎
L22 halte (n.f.) =(一時的な)休止
キッチュは人間であるという状態の一部である、つまり、人間は
必ずキッチュな部分を持っている。

6-13
P373
L22 s'enivrer = 酔いしれる
やっとフランツの登場ですね。

P374
L6 int{grer = (全体の中に)組み込む

6-14
P376
L13 exaucer = 願いを聞き入れる
フランツは「カンボシアへの行進」に誘われます。

6-15
P378
L5 philogue = 文献学者
L6 munir = -を備える
L12 marginaliser = のけ者にする
L25 approbateur = 賛同者
フランツはカンボシア行進参加を決め、バンコクにやってきます。
そこでの会議の様子。

P379
L15 apog{e(n.m.) =極み
L23 navr{(e) = 悲嘆にくれた
このアメリカ女優はモデルがいるのでしょうか?

L26 vocif{rer = どなる、わめく
L29 d{g{n{rer = 堕する

6-16
P381
L17 transgresser = 違反する、背く

P382
L2 {gocentrisme (n.m.) =自己中心主義
L3 misogyne(n.f.) = 女性蔑視
アメリカのキッチュと大行進のキッチュのズレが語られています。

04921/04922 BYA12244 foucom RE:Kundera P370-382
( 3) 96/04/08 23:09 04920へのコメント

>>このアメリカ女優はモデルがいるのでしょうか?

 ジェーン・フォンダ、かな。古い記憶なので、確信はありません。

04935/04935 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P383-394
( 3) 96/04/14 13:03 04920へのコメント

6-17
P383
L5 pilotis(n.m.) =(建)基礎杭

P384
L2 mine (n.f.) =地雷
L3 chicane(n.f.) =障害物
L14 ronronner = (機械が)うなる

6-18
P385
L9 concurrent(e) = 競争者
L19 {pouvantable = ひどい
L22 {tau(n.f.) = 万力

6-19
L9 hampe(n.f.) =柄
L19 asperger = (水などを)ふりまく
L19 averse(n.f.) =にわか雨
une averse de = 多量の

6-20
P389
L6 enjamber = またぐ、(橋などが)架かる
L10 camoufler = カムフラージュする、偽装する

P390
L2 ing{rence (n.f.) =干渉

国境までやって来たフランツは、ここで行進が終わったと感じます。そして、
ヨーロッパが行う「大行進」は、ある日寸法も測れないような微小な点に
なるだろうという感覚を持ちます。

6-21
P391
L17 d{rison (n.f.) =嘲弄、愚弄
tourner - en d{rison = -を嘲弄する
L17 exhibitionnisme (n.m.) =(私的感情などの)露出趣味

ここにいるみんなをこっけいだと感じるフランツ。しかしスペクタクル
を演じる以外に戦いの方法はなかった。この行進もプラハで署名集めを
している編集者の戦いも、軍隊と戦おうとする劇団の戦いなのだ、と
作者(je P391 L22 に登場)は言います。
6-22
P393
L8 fusillade(n.f.) =一斉射撃
L19 vacarme (n.m.) =大騒ぎ、騒音
L19 grandoise = 壮大な

04971/04974 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P395-402
( 3) 96/04/20 18:17 04935へのコメント

6-23
P395
どんな人間に眺められたいか、によって分けられた4つのカテゴリー
タイプ1 一般大衆に眺められたい
アメリカの女優、ドイツの歌手、おおきなあごの編集者

タイプ2 たくさんの知り合いの目に、見られたい
フランツの妻と娘

L22 inlassable = 疲れを知らない

P396
タイプ3 愛する人に見られたい
トマとテレザ

タイプ4 想像上の視線に見られたい=夢想家
フランツ、シモン(トマの息子)

L15 brimbaler = (話)(続けざまに)揺れる

6-24
P397
L8 calomnier = 中傷する
L24 trac(n.m.) =怖じ気、あがること
L24 d{plaire = 気にいらない

P398
L2 ch[tier = 罰する、苦しめる
フランツに続いて、シモンもサビナの目を、想像上の目に選びました。
6-25
P399
L2 {pistolier(}re) = (ふざけて)筆まめな人
L24 r{diger une testament = 遺言書を書く
L15 d{pouille (n.f.) =(文)遺体
サビナはアメリカの土に埋められるのを好まず、遺体を火葬にして
灰を撒くようにと遺言をしたためます。

6-26
P400
話はバンコクのホテルに帰ったフランツに戻ります。
L5 bordel (n.m.) =売春宿

P401

L6 baragouiner =(話)訳のわからない言葉を話す
L22 duper = だます

04977/04979 BYA12244 foucom RE:Kundera P395-402
( 3) 96/04/21 00:39 04971へのコメント

>>シモン(トマの息子)
un nom biblique comme son pere(p.396, l.19)

どちらもキリストの12使徒に含まれる名ですね。

04997/04997 PBA03021 RIE(江崎 リエ) KunderaP403 -406
( 3) 96/04/25 17:10 04971へのコメント

6-27
P403
L1 appartenir @ - = -のものになる
L1 femme l{gitime = 本妻
L4 obs}quesn(n.f.pl)= 葬式
L10 pasteur(n.m.) = プロテスタントの牧師
L11 ind{fectible = 不滅の
L13 d{funt(e) = 故人
L18 recrquevill{(e) = ちぢんだ
L20 cachet(n.m.) =(薬の)一錠
L21 convulsion(n.f.) =けいれん
フランツは死に、葬儀は妻のマリ-クロードが取り仕切りました。

6-28
P404
L3 st}le(n.f.) =墓碑
L5 le Royaume de Dieu sur la terre.
トマの墓銘碑です。
le Royaume de Dieu はla justiceを指すそうです。
「地上に正義を」ですね。

L14 {garment(n.m.) =正道を踏みはずすこと
フランツの墓銘碑は Apr}s long {garement, le retour
「長い迷いの後の帰還」
宗教的には、地上で長く生きた後に、神の下に帰るという意味
L18 initi{(e) = 事情に通じた人
L22 griffe(n.m.) =(鳥獣の)爪
L25 quinquag{naire = 50代の人
フランツを知る人には「愛人から、妻のもとへ帰った」ということになる
わけですね。

6-29
P406
L1 agonisant(e) = 瀕死の人
L8 morose = 不機嫌な

人は忘れられる前にキッチュな物に変わる。キッチュは、存在することと
忘れ去られることの変換点だ。

6部が終わりました。
最後を読むと、キッチュの意味が重層的にわかっておもしろいですね。

05005/05018 PBA03021 RIE(江崎 リエ) P407-415
( 3) 96/04/27 18:05 04997へのコメント コメント数:1

7部 カレーニンの微笑
カレーニンはサビナの犬の名前です。
7-1
P409
L7 assombrir = 暗くする
L24 so~l(e) = (話)酔った
トマとサビナの田舎での生活が語られます。
P410
L11 but (n.m.) =目的、ゴール

P411
L2 s{culaire = 昔からの、古来の
L27 marge (n.f.) = 余白

P412
L15 trottiner = よちよち歩く
L18 renifler =嗅ぐ
カレーニンは集団農場の農場長の豚、メフィストと仲良くなります。

P413
L3 fenaisonL(n.m.) =草干し
L5 g{nisse(n.f.) =(若い)雌牛
L5 brouter = (家畜が草を)食う
L6 p[turage (n.m.) =牧草地
L13 fol[tre = 陽気な、快活な
L13 il = Kar{nine
忘れてたけど、雄だったんですね。
L16 scrupuleusement = 誠実に

P414
L5 anesth{sieL(n.f.) =(医)局部麻酔
L8 suture (n.f.) =(外科)(傷口の)縫合
カレーニンは足にガンの腫瘍ができ、手術しました。

05009/05018 BYA12244 foucom RE:P407-415
( 3) 96/04/28 08:36 05005へのコメント

>>カレーニン

 トルストイの小説の日本語訳に敬意を表して、カレーニナ、としてはいかがでしょ
う。

05024/05024 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:P407-415
( 3) 96/04/30 14:40 05009へのコメント
foucomさん、いつもコメントをありがとう。

>>カレーニン
と名づけたいきさつがどこかにあったと思って前を読み返しました。

P42(1-11) がそのくだりです。
トルストイの小説の日本語訳はロシア読みを尊重して女性形のカレーニナと
しているのでしょうが、ここでは「雌犬を男性形の名前で呼ぶ」ことを
話し合っていますので、作者は男の名前を指すカレーニンにこだわっている
と思います。

でもP42 ではたぶん雌犬だと言っているのに、P414ではilが主語になっている
ので、私があれっと思ったのですね(^_^) 。このilは性別を表すと言うより
「犬」だから、一般的なilを使ったのでしょうね。

05025/05027 BYA12244 foucom RE^2:P407-415
( 3) 96/05/01 00:18 05024へのコメント

>>トルストイの小説の日本語訳はロシア読みを尊重して女性形のカレーニナと
>>しているのでしょうが、ここでは「雌犬を男性形の名前で呼ぶ」ことを
>>話し合っていますので、作者は男の名前を指すカレーニンにこだわっている
>>と思います。

Rieさんのおっしゃる通りなのですが、日本語でカレーニンと表記した場合アンナ・カ
レーニナを連想しづらい、というのが僕のコメントの意図です。名詞に男性、女性の別
のない日本語では訳の難しいところです。

ところで、Rieさんのご指摘のあった以下のくだり、

- Est-ce que ca ne va pas perturber sa sexualite de l'appeler Karenine?
- Il est possible, dit Tomas, qu'une chienne que ses maitres appellent
toujours d'un nom de chien ait des tendances lesbiennes. (p.43, l.4-8.)

ここはちょっと妙な感じがします。Karenineはe付きですからフランス語ではune
chienneという印象を受けるからです。
 以下全くの憶測です。
 上記引用文中でKarenineとしている語はクンデラの書いたチェコ語の原文では男性形
なのではないでしょうか。今確認する術を失っているのですが、チェコ語では人名もさ
かんに文法上の性変化をすると聞いた覚えがあります。フランス語では日本語同様Anna
KarenineのKarenineに性変化を与えられないが故に、この妙な訳になったのだと思って
います。
 
 どなたかスラブ系統の言語に詳しい方の解説をお願いします。
>05028/05028 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE^2:P407-415
( 3) 96/05/01 11:14 05025へのコメント

foucomさん、こんにちは(^_^)
トルストイの小説のタイトルを尊重して、
というのは、そういう意味だったのですね。
たぶんチェコ語も、ロシア語のように姓を見ただけで、
男女がわかるのでしょうね。そう考えると納得できます。
Rie

05034/05040 PBA03021 RIE(江崎 リエ) P416-422
( 3) 96/05/04 19:48 05005へのコメント
7-2
P416
L9 cerf (n.m.) =鹿
L14 tiers (n.m.) =第三者
L14 s'immiscer = 手を出す、介入する
L19 char(n.m.) =車
L15 Voie lacte{ (n.f.) =天の川、銀河
このへんの発想の転換はおもしろいですね。

P417
L13 enrayer = 進行を阻む
カレーニンのガンは治りません。
L22 brave = 人のよい

P418
L2 dissimuler = 隠す
L16 parasite(n.m.) =寄生者
L18 sangsue (n.f.) =ヒル
L19 g{rant(e) = 管理者
L20 gestion (n.f.) =管理

P419
L5 automate (n.m.) =自動機械
L17 d{p]che (n.f.) =至急報
L23 anticipation(n.f.) = 予見

P420
L2 vindicatif(ve) = 恨み深い
L3 souder = ひとつにする
L4 cible(n.f.) =標的
L9 extermination(n.f.) =絶滅
L17 psychose(n.f.) =(集団の)強迫観念
L18 populace(n.f.) =(軽蔑的)下層民
L21 licenciement(n.m.) =解雇

P421
L11 merci (n.f.) =随意
@ sa merci = なすがままに
L12 faillite(n.f.) =挫折、破産
L23 n'en d{plaise Descartes
デカルトは、「動物には魂(心)がない、動物はautomateだ」
といったそうですが、
「この村の動物は昔は皆、名前があった。名前があるということは
魂があるということだ、デカルトは気にいらないだろうが」というようあ
話ですね。

P422
L2 cocher (n.m.) =御者
L4 encolure (n.m.) =(馬の)首
今度はニーチェの登場です(^_^) 。私はデカルトについてはほとんど
知りませんが、ニーチェはけっこう読んだので、好感がもてます(って、
哲学者に言うセリフではないかもしれないが)

-----
4月中に終わらせたかったのですが、なかなか終わりませんね。
先日東京、新宿の紀伊國屋にいったら、リーブル・ド・ポーシュの棚が
小さくなっていたのがショックでした。好きだった刺繍・クラフト関係の
本棚の本も減ってしまったし。これが、大量入荷前の一時的なものだと
いいのですけれど。Rie

05101/05101 PBA03021 RIE(江崎 リエ)P423-434
( 3) 96/05/19 09:23 05034へのコメント

7-3
P423
L2 abeille(n.f.) =みつばち
L3 prog{niture(n.f.) =子孫
L4 ahuri(e) = 面食らった
L9 grossesse(n.f.) =妊娠
L23 cabasl(n.m.) =かご

P424
L15 grognement(n.m.) =うなり声

P425
L18 gambader = 跳ね回る
L21 camp{(e) = 身構えた

P427
L2 @ l'improviste = 出し抜けに
L12 mine de rien = 何でもない顔で
L24 avilir = 品位を落とす、堕落させる
L26 chez-soi = わが家

P429
L1 r{conciliation (n.f.) =仲直り

ふたりはカレーニンの死を受け止めようと努力しているようです。
トマは昔の女性から手紙をもらったらしく、そして手紙が来たことを
テレザに隠しました。このうそで、テレザは自分の心のよりどころが
カレーニンにあるように感じます。

7-4
P430
L1 idylle (n.f.) =田園恋愛詩、牧歌

P431
L2 distrait(e) = 上の空で、ぼんやりと
L7 trajectoire(n.f.) =軌道
L11 brumeux(se) = もやのかかった
L19 menstruel = 月経の

P432
L10 blasph{matoire = 不敬の
「男と女の愛は、人と犬の愛よりも劣った性質のもとして
予め作られているのではないか」 これがサビナのune pens{e
blasph{matoireです。
L23 planifier = 計画化する
L30 scruter = 探る、詮索する

P433
L4 revendication(n.f.) =(政治的、社会的な)権利の要求
L8 confisquer = 一人占めする
L9 pwnchant (n.m.) =性向、傾向
L31 offrande(n.f.) =(人への)贈り物、進物

P434
L15 le bonheur est d{sir de r{p{tition
テレザにとって「幸福とは繰り返しへの憧れ」だそうです。
私にとって繰り返しほどつまらないものはないので、この心境は
とても遠いです(^_^) 。私が犬が嫌いなのはこのせいかもしれない。

05107/05107 BYA12244 foucom RE:P416-422
( 3) 96/05/20 23:00 05034へのコメント

Oui, le droit de tuer un cerf ou une vache, c'est la seule chose sur laquelle
l'humanite tout entiere soit fraternellement d'accord, meme pendant les
guerres les plus sanglantes. (p.416, l.8)

ここの、l'humanite tout entiere soit fraternellement d'accord にひっかっかって
いました。tuer une vache は宗教によっては大罪のはずです。P.430の Nous qui
avons ete eleves dans la mythologie de l'Ancien Testament (l.3) で、やはり先の
言説は西欧エゴイスムの無意識の表出と解すべき、と疑っています。

05115/05115 PBA03021 RIE(江崎 リエ) P435-P441
( 3) 96/05/25 21:11 05101へのコメント

7-5
P435
L2 privil}ge(n.m.) =利点、特典
L2 appr{cible = 評価しえる
L3 euthanasie (n.f.) =安楽死
L4 mis{ricordieux(se) = 情け深い

P436
L1 ausculter =聴診する

P437
L16 tumeur(n.f.) =(医)腫瘍

P438
L28 {cureuil(n.m.) =リス

P439
L24 truffe(n.f.) =(犬の)鼻先

P440
L5 mare (n.f.) =水たまり

P441
L3 appentis (n.m.) =物置
L3 r[teau (n.m.) =熊手
L4 pioche (n.f.) =つるはし
L4 sarclette(n.f.) =(除草用の)小型鋤

いよいよカレーニンの具合が悪くなり、トマは注射を打って安楽死
させ、庭に埋葬します。

05118/05120 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Kundera P442-P445
( 3) 96/05/29 15:47 05115へのコメント
7-6
P442
L24 brume (n.f.) =もや

P443
L3 passerelle (n.f.) =タラップ

P444
L3 cagoule(n.f.) =覆面
L8 d{tonation (n.f.) =爆音
L12 piste d'atterrissage(n.f.) =着陸場

P445
L20 minuscule = ごく小さい

この章はテレザの夢の世界でしょうか、出頭書をもらったトマと
飛行場に出向いたテレザ。最初の恐怖は悲しみに変わります。
そして、銃殺されたトマの体は野兎へと変身。テレザは野兎と共に
プラハの生家、昔自分がいた子供部屋に落ち着きます。そして、テレザ
はゴールが近い(目的はもうすぐ達成される)ことを感じていた。

toucher au but のbut はなんでしょうね? この暗喩だと
トマ(の魂をと言ってもいいかも)を独占すること? または一緒に
悲しみを分かち合って死ぬこと?

7-7
P446
L26 se brouiller =-と縁を切る、仲違いする
テレザが来にしていた手紙はトマの息子からのものでした。
P447
L17 don (n.m.) =(天の)めぐみ
L19 voyant(e) = 透視者

P448
L5 rictus (n.m.) =ひきつった笑い

P449
L13 d{marche(n.m.) =運動、奔走
L25 en con for int{rieur = 心の中では
L28 condescendance(n.f.) =尊大

P450
L5 subterfuge (n.m.) =逃げ口上
L9 tourbi}re(n.f.) =湿原
L12 rus{(e) = ずるがしこい
L29 abuser = 悪用する

P451
L6 capituler = 降伏する
テレザは、トマをここまで引きづってきたのは自分だ、医者の未来を
閉ざし、自分の弱さを武器に、トマを思いどおりにしてきたという
思いを持ちます。
L26 ticulation(n.f.) =関節

P452
L7 se mettre sur son trente et un = 一張羅を着こむ
L28 nana(n.f.) =(俗)女

P454
L5 divaguer = たわごとを言う
踊りにいった隣町のホテルのバーで、テレザはトマに「あなたに
おこった不幸は私のせいだ」といい、トマは「自分はここにいて幸せだ」
と言います
L18 foutaise(n.f.) =(俗)ばかげたこと、くだらないこと

P455
L7 halte(n.f.) =(一時的な)休止、休息
テレザはトマといることで{trange bonheur と{trange tristesse
を味わいます
L22 affaiblir = 弱める

政治体制が引き起こす悲惨、皮肉、こっけい、男女の愛や親子関係が
引き起こす悲惨、皮肉、こっけい。クンデラは、こうしたものを
「存在の軽さ」として書きたかったのかもしれません。皮肉っぽく、
シニカルに、時にはこっけい味を感じさせながらも、読後感はけっこう
おもいですね。

このあとにフランス語翻訳者による後書きがありますが、これは
省略します。ということで、この本はこれで読了です。
長い間おつき合い下さった皆さん、ほんとにありがとう(^_^) 。