Exercices de style

Exercices de style  (folio)
Raymond Quneau

「文体練習」 レーモン・クノー (朝日出版社)
1994年




09501/09542 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style  P7
( 6) 94/08/02 10:34 コメント数:2

文中に入っている記号は以下のものに対応しています。
これはニフティがアクサン付き文字を表記できないための便宜的
方法ですが、フランス語ワープロソフトでは、対応するアクサン
付き文字に変換されます。
@ = a + accent grave ] = e + accent circonflexe
[ = a + accent circonflexe & = e + trema
\ = c + cedille    { = e + accent aigu
^ = i + accent circonflexe } = e + accent grave
| = u + u accent grave  ` = o + accent circonflexe
~ = u + accent circonflexe

P7
notation(n.f.) = 覚書、ノート、要約

L1 l'S = ligne S
L1 affluence(n.f.) = 群集
une heure d'affluence = ラッシュアワー
L2 mou(molle) = 柔らかい
L2 cordon(n.m.) = 飾り紐
cordon bleu = 料理上手
L5 s'irriter contre qn = 人に腹を立てる
L6 bousculer = (ひとごみの中で)ぐいと押す
L7 pleurnichard(n.m.) = (話)わけもなく泣く人、 泣き虫
L7 se vouloir = 自分が?であることを願う
Ton pleurnichard qui se veut m{chant.
自分も(そんなふうに)意地悪がしたいよ、という泣き言口調
  (この訳は自信がない(^_^)。合ってますか?) 
L13 {chancure(n.f.) = えりぐり

09537/09542 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Exercices de style  P7
( 6) 94/08/03 07:22 09501へのコメント

 Rie さん、おはよう。昨日のうちに始まっていたんですね。

 早速ですが、
>> Ton pleurnichard qui se veut m{chant.
>> 自分も(そんなふうに)意地悪がしたいよ、という泣き言口調
>>  (この訳は自信がない(^_^)。合ってますか?) 

 これは、m{chant に思わせようとしても pleurnichard にしか聞こえない調子で
という意味だと思います。「自分は脅しているつもりだが泣き言をいっているよう
な声で」というんでどうでしょう。

                            藤田

RE 9537
"Salut Mariko,"
>m{chant に思わせようとしても pleurnichard にしか聞こえない調子で
>という意味
あ、なるほど。「話した内容」じゃなくてTonを説明しているのです
ものね。ありがとう。実はこういうときは藤田さんが頼りになると
期待していたのですよ。これからもよろしくね。
Rie
/POST

09524/09542 PAF02706 石井陽子 RE:Exercices de style  P7
( 6) 94/08/02 23:52 09501へのコメント

いよいよ始まりましたね。
今回こそがんばってついていこうと思います。

 >notation(n.f.) = 覚書、ノート、要約
この章のタイトルにあたる部分で* キね。内容はこのあとの章と同じなので、あ
る意味ではタイトルがポイントでしょうか。いままでフランス語を読む時、意
味をとるのに精一杯でぜんぜん文体を意識できなかったので、今回は私自身の
Exercices de styleに役立てたいと思います。

「覚書、ノート、要約」ということは、この書き方は内容をシンプルに書いて
いる文体なのでしょうか?

 >L7 pleurnichard(n.m.) = (話)わけもなく泣く人、 泣き虫
前のtonを(n.m.)(声の)高さ、調子、声色ととるのでしたら、形容詞になるか
なと思います。ロベール仏和に同型の形容詞が出ていました。
pleurnichard(e)(adj.) = すぐめそめそする、愚痴っぽい

Rieさんがupしていらっしゃらない単語でわからないものがあったので辞書を
引きついでに書いておきます。J'ai un vocabulaire pauvre!なのでした。

L8 se pr{cipiter (v.pr.) = 突進する、大急ぎでいく

                         石井 陽子 (Chloe)

RE 9524
Salut 石井さん
L7 pleurnichard(e)(adj.) = すぐめそめそする、愚痴っぽい
そうですね、tonが名詞なので pleurnichardは 形容詞ですね。
うん、今回は最初からいろいろチェックが入ってうれしいわ。
Rie
/POST

09579/09591 OAS01122 中野幸紀 Re*2:Exercices de style  P7
( 6) 94/08/04 09:19 09545へのコメント

パチパチ...藤田さんの説明に拍手です。ということで、小生もExercices
de style を買ってきて読み始めました。でも、背表紙の説明を読んで
何が面白いの?と思ってたのですが、こういういうふうに皆でワイワイやり
ながら読むときっと百倍楽しいと思います。パチパチ..

で、小生は最初のton pleurnichardの前の部分でしっかりひっかかって
しまいました。

> Il lui reproche de le bousculer chaque fois qu'il passe quelqu'un.

この後ろのilが誰だろうとしばらく辞書をあっちこっち繰ってみてて、やっ
と、luiすなわち主人公の隣に立っている人らしいということに落ちつきま
した。これって、隣の人が誰かを通させてやるたんびに自分をつきころばし
そうになるので、ぶーたれてるんですね。passer quelqu'unという他動詞の
形になっているところがミソでした。

さすらいのワープラ
PS.une femmeはお店になかったので注文しておきました。3週間くらいで届く
そうです。Exercise...はfolio 1363で3.6ポンド(約600円)だったですよ。

09687/09689 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:Re*2:Exercices de style  P7
( 6) 94/08/07 15:27 09579へのコメント

Salut 中野さん
?ardがなんとなく不潔な感じがするなんて、そちらでの生活感のある
中野さんならではの感想ですね。感心してしまいました。

ところで
>Il lui reproche de le bousculer chaque fois qu'il passe quelqu'un.
ですが、私は単純に最初のilとqu'ilは同じと考えたのですが、
それだとまずいですか? 主人公の男は降りてくる乗客と後ろに
いる(電車に早く乗りたがっている)男にはさまれているという
状況を考えたのです。
Il = le type、lui = un voisin 、le = le type、il = le typeという構造です。

ついでに全体をざっと訳してみました。なるべく原文の構造に忠実に
訳すように心がけましたが、
問題があれば、どしどし指摘して下さいね(^_^) 。

Sホーム。ラッシュアワーの人の群れ。26才ぐらい、リボンの代わりに
飾りひものついたソフト帽をかぶり、誰かに首を引っぱられたように
やけに首が長い男(がいる)。乗客が降りてくる。例の男は隣の男に腹
を立てている。電車から降りてくる客を通す度に、隣の男が自分をぐい
と押すといって、相手をなじっている。脅しているつもりの泣き言口調。男は
電車の中に空いた席を見つけると、そこにとんでいった。
2時間後、サン・ラザール駅前のローマ広場でその男を見かける。彼は
友だちと一緒で、その友だちが彼に「オーバーにボタンを付け足してもら
ったほうがいいよ」と言っている。友だちは彼に、なぜ、どこ(襟ぐり)
につけたらいいか見せていた。
/POST


09578/09591 OAS01122 中野幸紀 Re:RE^3:ラジオ仏語 dictee enと@の違い
( 6) 94/08/04 09:19 09533へのコメント

リナシメント木谷さん、こんにちは。

あ、季節の au と en の使い分けの理由は、うう、考えつかないっ。
どなたかが書いておられたように、あるいは木谷さんもおっしゃって
るとおり、すぐ後にくるアルファベが母音だからということなんでせ
うか?

先日のHonni soit qui...の事件で、フラ語の辞書を研究所から持って
帰ってきました。なんせ、一冊しかもってきてないもんで。そういえ
ば、英語の辞書も中辞典と豆辞典だけだなー。コンナンデイイノカシラン?

"で、上の方のRieさんの読書会へのメッセージでpleurnicher, pleurnichard(泣き"
虫)というのが出てくるのですが、これなども何々をする人という時に?eur
が普通だと思うのに、?ardという形で終わるとどうしてもclochard(ルンペン)
という言葉を連想しちゃってチョットダケ不潔な感じがしたりするんですけど。そ
れに?ardには、cafard(ゴキブリ)というのもありますね。フラ語にはどうもこう
した皮膚感覚みたいなものがついて回るんですが...あ、辞書にはpleurnicheur
もありますね。これだとただの泣き人という感じだわ。clocheurはないみたい。

で、話を戻して、 au printempって聞くとなんかすぐうれしくなってピョン
ピョン外に飛びだしてしまいそうですよね。ひょっとすると、春は、夏や秋
や冬とちがってすぐどっかに飛びだして行ってしまうから(もっとずーっ
とベターっと長く春がいてくれればいいのにアッと言う間にいなくなって
しまうから、春の女神ってすぐどっかにいっちゃうんですよ。きっと。)
そこで、ベターの前置詞が使えなくて au になってるんじゃないでせうか。
ちょっと、強引だったか..ハンセー..そういえば、うちのカミさんは Au Kami-san
だったっけ?アチコチトビアルイテイルカラ...

さすらいのワープラ


09547/09550 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style P8-9
( 6) 94/08/03 11:24 コメント数:1
P8
En partie double = 二重になって
訳しにくいタイトルですね。誰かいい案をだしてください(^_^) 。

L3 v{chicule (n.m.) = 車
L3 transports en commun = 公共輸送(バス、地下鉄など)
L4 bonde(e) = (会場、乗り物が)超満員の
L4 quasiment = (話)ほとんど
L7 adolescent(e) = 青少年
un vieil adolescent = 年かさの青少年は、ムリしている感じですが
ふつうに使う言い方でしょうか?
L8 tuvau (n.m.) = 管
「首」という意味もあるようですね。
L8 d{charne(e) = やせ細った
L9 couvre-chef = (戯)かぶりもの、帽子
L10 bousculade(n.f.) = 人ごみ、雑踏
L10 proferer = (力をこめて)言う
L11larmoyant(e) = めそめそした
L12 covoyageur(se) = (汽車、バスなどに)一緒に乗った乗客
L13 s'efforcer = 努力する、力を尽くす
L13 importuner = (を)うるさがらせる、悩ます

P9
L4 inciter = ( 人を)(a に) 向かわせる、(?するように)仕向ける
L6 corozo(n.m.) = コロゾ(象牙やしの胚乳から取った堅い白色物質、
ボタンなどに用いる)

ここでは、 同じことを別の言い方で二重に言いながら話が
進んでいます。何が二重になっているか一覧を作って見ました。

L1 vers le milieu de la journee = @ midi
L1 se trouver = montrer
L2 la plate-forme = la terasse arriere
L3 un autobus = un v{hicule des transports en commun
L4 bonde = quasiment complet
L5 la ligne S = qui va de la Contrescarpe @ Champerret
L6 voir = remarquer
L7 un jeune homme = un vieil adolescent
L7 assez ridicule = pas mal grotesque
L8 cou maigre = tuyau d{charne
L8 ficelle = cordliere
L9 chapeau = couvre-chef
L10 bousculade = confusion
L10 dire = proferer
L11 une voix = un ton
L11 larmoyants = pleurnichards
L12 voisin = covoyageur
L12 faire expr}s = s'efforcer
L13 pousser = emportuner
L14 descendre = sortir
L14 d{clar{ = apres avoir ouvert la bouche
L15 se precipite = se diriger
L16 une place = un si}ge
L16 vide = libre

P9
L1 deux heures apr}s = cent vingt minutes plus tard
L2 rencontre = revoir
L2 Cour de Rome = devant la gare Saint-Lazare
L3 etre = se trouver
L4 ami = copain
L4 conseiller de = inciter @
L5 ajouter = coudre
L5 un bouton = un ron de corozo
L6 pardessus = manteau

いやー、とってもおもしろいですね(^_^) 。先が楽しみです。
Rie
/POST

09549/09550 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Exercices de style P8-9
( 6) 94/08/03 18:37 09547へのコメント

 Rie さん、快調ですね。

En partie double 「複式文体」なんてどうでしょう

 これ、だんだんややこしくなったりするのよね。Rie さんのおっしゃるとおり
タイトルに頭をひねることになりそうです。

                       藤田
09565/09573 PAF02706 石井陽子 RE:Exercices de style P8-9
( 6) 94/08/04 03:38 09547へのコメント

Salut Rie!

今日もわからない単語がリスト以外にあったのでupしておきます。

L8 ficelle (n.f.) 紐(filより太くcordeより細い)
L9 cordeli}re (n.f.) 紐、組み紐
L12 faire expr}s de 故意に…する

 >ここでは、 同じことを別の言い方で二重に言いながら話が
  進んでいます。何が二重になっているか一覧を作って見ました。
全然、気づきませんでした。確かに同義語があるなあと思ったのですが、
un jeune hommeとun vieil adolescentの二人がいるのかしら?とか、2時
間と120分だと4時間かしらとトンチンカンなことを考えて頭を悩ませてい
たのです(^^;)。読解力がないのかニブいのか、たぶん両方なのでしょう。

                            ☆Chloe☆

09761/09761 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de styleP7-11 訂正
( 6) 94/08/08 12:47

先を読んでいて7 ページの訳の基本的な間違いに気付きました。
プラットフォームの連想から、電車の駅と思いこんでいたのですが、
8 ページにautobus と書いてありますね。失敗、失敗! 訂正します。

P8
L2 plate-forme(n.f.) = (旧式バス、電車後部の)立ち席
L2 terasse arri}re = 後部の立ち席
" 後部座席はplace arri}re, si}ge arri}reと言うそうです。"

#9687の訳も以下のように訂正します。
ラッシュアワーのS路線バス。26才ぐらい、リボンの代わりに飾りひも
のついたソフト帽をかぶり、誰かに首を引っぱられたようにやけに首が長
い男(がいる)。乗客が降りる。例の男は隣の男に腹を立てている。バス
から降りる客を通す度に、隣の男が自分をぐいと押すといって、相手をな
じっている。脅しているつもりの泣き言口調。男はバスの中に空いた席を
見つけると、そこにとんでいった。
2時間後、サン・ラザール駅前のローマ広場でその男を見かける。彼は
友だちと一緒で、その友だちが彼に「オーバーにボタンを付け足してもら
ったほうがいいよ」と言っている。友だちは彼に、なぜ、どこ(襟ぐり)
につけたらいいか見せていた。

書いている人物も主人公の男も隣の男もバスに乗っているという状況です
ね。
そうすると、
P11
L2 abdomen(n.m.) = (昆虫の)胸部
un col{opt}te a l'abdomen = バスの後部
ということになります。こちらも訂正。かぶと虫=バスになるわけですが
フランスのバスは長方体の日本のバスのような形ではではなくて、鼻の
長いアメリカの昔のスクールバスのようなやつですか?だったら、かぶと
虫っていう感じがピッタリかなとおもったのですが。

ということで、お騒がせしました。Rie
/POST

09737/09759 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style P10
( 6) 94/08/08 08:05

P10
Litote (n.f.) = (修)曲言法
さて、曲言法とは? スタンダード仏和によると「弱めた表現を用いなが
ら、かえって意味を強調すること。Je t'aime.に代わるJe ne te hais
point.の類」だそうです。

L1 se d{placer = 位置を変える、移動する
L2 conserve (n.f.) = 缶詰
de conserve = 一緒に
L7 chiffon(n.m.) = ぼろ着、(pl)(話)(反語的)女性の衣装
parler chiffons = 着物の話する、とりとめもない会話をする

これだと、簡素化、曖昧化で、辞書の説明の曲言法とはちがう気がします
ね。Micro Robertもスタンダードと同じような説明でしたが。
このへんはジンさんの専門かしら。
/POST


09786/09801 PAF02706 石井陽子 RE:Exercices de style P10
( 6) 94/08/09 01:48 09737へのコメント

Rieさん、こんにちは!

 >これだと、簡素化、曖昧化で、辞書の説明の曲言法とはちがう気がします
 ね。Micro Robertもスタンダードと同じような説明でしたが。

小学館Robertを引いてみました。
litote (n.f.) 1. 曲言法:言いたいことの反対のことを否定してみせる表現
         (例:Ce n'est pas mauvais. 悪くないね)
       2. 緩叙法:ある事柄を弱めて表現する
       3. 節示法:ある大事な事柄を簡潔に表現する
と、三つ出ています。

この中の3.ではないでしょうか。
それにしても、一つの言葉でこんないろいろな様式を示すのではややこしい気
がします。

                              ☆Chloe☆
RE 9786
"Salut Chloe,"

>1. 曲言法:言いたいことの反対のことを否定してみせる表現
>2. 緩叙法:ある事柄を弱めて表現する
>3. 節示法:ある大事な事柄を簡潔に表現する
ああ、3つも意味があるのですね(^_^)。
しかし、日本語だけ見てもどんな用法か見当がつかないわね(^_^)。
全体を簡潔に、しかもオブラートに包んで表現するという感じですね。
Rie
/POST

09688/09689 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style P11
( 6) 94/08/07 15:27
P11
M{taphoriquement =隠喩に富んだ
L1 Au centre du jour
P7に une heure d'affluence = ラッシュアワーとあったので、朝夕の
混雑時間を想像していたのですが、P8に @ midi とありますね。昔はお
昼にいったん家に帰り、昼食をとってまた出社する習慣があったそうで
すから、お昼のラッシュアワーの話だったのですね。

L1 sardine(n.f.) = いわし
des sardies voyageuses = 駅にいる群衆の隠喩です
L2 col{opt}te(n.m.) = かぶと虫
L2 abdomen(n.m.) = (昆虫の)胸部
un col{opt}te a l'abdomen = これはプラットホームのことかな?
L3 d{plum{(e) = 羽のぬけた
un polet au grand cou d{plum{ = これは主人公の若い男ですね。
羽が抜けた、というところが弱虫という印象です。
L3 haranguer = 演説する
L5 se d{ployer = 広がる
L6 oisillon (n.m.) = 小鳥、ひな鳥
l'oisillon =これも主人公の若い男のことです。humide d'une
protestationだったので、ひな鳥に格下げされてしまったようです。
L7 morne = 陰気な
L8 se faire + inf. = ?してもらう
L8 moucher = (糸などの)ほつれた端を切る
L8 arrogance(n.f.) = 尊大、横柄

09689/09689 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style P12
( 6) 94/08/07 15:27
P12
R{trograde =(天、機)逆行の、後戻りした、後退の
en sens r{trograde = 右回りに、時計回りに
時間が逆戻りするなら、時計と反対方向という気がしませんか? なぜ
これが時計回りなのだろう、と不思議な気分。

L4 avidit{(n.f.) = 渇望
L8 d{charn{(e) = 肉の落ちた、やせ細った


09742/09759 OAS01122 中野幸紀 Re*2:Re*2:Exercices de style  P7
( 6) 94/08/08 09:03 09687へのコメント コメント数:1

わ、Rieさん、こんにちは。がんばってますねー。暑いときですからお体を
大切に....暑いとどうしても睡眠不足になるとおもいますので。

週末を利用してWales(グランド・ブルターニュの西南にある国)の首都、Cardiffに
行ってきました。ブリストル湾に面した静かな街でした。ここにはWalesの民俗
博物館があるのです。Wales語ってフラ語とほとんど関係ないみたいですね。
歌とか街路の表記などを聞いたり見たりしたのですが、全然フラ語のイメージ
じゃなかった。ちょっと、ドイツ語的だったりもしました。

閑話休題

>> ?ardがなんとなく不潔な感じがするなんて、そちらでの生活感のある
ええ、前のコメントには書かなかったのですが、子供たちがすぐコナ..ルという
とってもいけない言葉を使うもので。

>>>Il lui reproche de le bousculer chaque fois qu'il passe quelqu'un.
ですが、私は単純に最初のilとqu'ilは同じと考えたのですが、
それだとまずいですか? 主人公の男は降りてくる乗客と後ろに
いる(電車に早く乗りたがっている)男にはさまれているという
状況を考えたのです。
Il = le type、lui = un voisin 、le = le type、il = le typeという構造です。

そうですよね。おっしゃるとおりです。で、なんで小生の頭の中にRieさんのイメージ
されるle typeとun voisinとの関係がすぐ浮かばなかったのかなー、とちょっと考
えてみました。

どうも、小生の思い浮かべた情景は電車またはバスの乗降の場面ではなくてもう
主人公が乗ってしまった後の乗降口付近(または車内)のもみあいだったようで
す。そこに le typeが立っています。不器用なためにバスが停留所にとまる度に
乗降客の妨げになってしまっています。彼は人を通すことより自分が席にすわる
ことを考えてバスの中へ中へ入ろうとするからです。つまり、人を付きのけて転
倒させそうになっているのはle typeその人なのです。隣にいる常識ある紳士(?)
は降りようとしている乗客を通してあげるために体をよこにずらそうとします。
すると、le typeがおれを突き飛ばすなとくってかかるという。そんな状況を想像
してしまったのです。

そういえば、土曜の朝、近くのスーパーのレジですこし嫌な出来事を見てしま
いました。嫌なこととか辛いことはこうしたメディアにふさわしくないかもし
れないのですが、このExercise de styleに出てくるle typeとも共通するもの
を感じますのでちょっとだけ書いてみます。

レジに普通に並んでいたら、小生の前の客がクレジットカードで支払いを要求。
インド人の外見をしたレジ係の女の子がカードを持って立ち上がりレジの外に出よ
うとしました(ここのスーパーではクレジットカードの入金は事務所扱いなので
事務所まで持っていかなければならない。)。隣のレジで支払いをすませて荷物
を袋に詰めようとしていたおばーさんと接触。白人のおばーさんが、いきなり大
声で「何すんのよ。どうして突き飛ばすのよー。この動物め!!」 お店のおじさん
(白人男性)が跳んできます。おばーさんはまだどうしてこんな動物をお前の店
で飼っておくのだとか言っています。レジ係の女の子はごめんなさい、ちょっと
ここを通ろうとしただけなのと言ったのですが、これが、さらに火に油をそそぐ
結果になります。なんとこのおばーさんは一層口汚くののしるのです。それは人
種偏見の言葉でみちていて、聞くに耐えないものでした。

お店のおじさんが彼女は職務を果たそうとしただけで貴方
に迷惑をかけたわけでは
ないときっぱりと言ってのけた上に最後に(まだわめきちらしているおばーさんに
more>むかって)シャラップって言ったんです。そして、貴方の方が聞くに耐えないことを言
ってるのだと付け加えることを忘れませんでした。

でも、インド人の外見をしたレジの女の子はほんとに悲しそうだったんです。

小生まで、いいよいいよ、あんなのほっとけよ。気にしないで...って言ってあげ
たくなったほどでした(英語じゃ言えないよね。)。

ということで、Rieさん、フランス語に関係ないゴミをまき散らしてしまいまし
たが、大目にみてね。

さすらいのワープラ

09766/09801 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:Re*2:Re*2:Exercices de style  P7
( 6) 94/08/08 17:24 09742へのコメント

Salut NAKANOさん

#9761に書きましたが、最初の状況を誤解していたので、へんな理解の
仕方になりました。すみません。

前にも話しましたが、私の今の英語の先生はイギリス人ですが、イギリス
社会の話を聞いていると厳然と階級があるのを感じます。彼女はリベラル
ななかなか骨のある人ですが、「教育のある人の喋る英語」をきちんと
教えようという努力を見ていると、そう思いますね。
Rie
/POST

09759/09759 TBE02722 江下 雅之    RE^2:Exercices de style P11
( 6) 94/08/08 11:02 09744へのコメント

 惑星天体などの運行は、天の北極からみて反時計周りが「順行」なんですね。
惑星の公転や時点、衛星の好転や自転もほとんどそう。太陽の自転も反時計周り
です。
 金星の自転は例外です。ちなみに、金星は公転周期よりも自転周期の方が長い
唯一の太陽系惑星です。
 天王星は自転軸が公転面にそって寝そべっています。
 衛星になると、かなり例外が多い。月は自転・公転とも反時計まわりだけど、
木星や土星の衛星には、逆行だったり母惑星の赤道面に垂直近かったりするのが
ある。
 彗星や小惑星を除く天体の名称は、ギリシャ神話からとることが多いんです
ね。木星の衛星なんかもそうです。
 で、一時的に順行の衛星は末尾が「e」、逆行は「a」にしようなんてことを始
めたらしい。何年か前の天文年鑑に載っていました。
 でも、ボイジャーが大量の新衛星を発見したら、どうやら対応しきれなくなっ
たみたい。

09765/09801 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:Exercices de style P11
( 6) 94/08/08 17:23 09744へのコメント

"Salut MASSA,"
時計よりももっと大きな(なにせ宇宙が相手だ)ところでの
順行だったのですね。納得。
Rie
/POST
09744/09759 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Exercices de style P11
( 6) 94/08/08 09:11 09688へのコメント コメント数:1

>> un col{opt}te a l'abdomen = これはプラットホームのことかな?

 バスのことじゃないかな
 ついでに #9689 にコメント

>> 時間が逆戻りするなら、時計と反対方向という気がしませんか?

 大いに不思議です。ですが、辞書に directe は惑星の巡行という意味が書いて
あるので、惑星のまわり方が正逆の基準なのかもしれませんね。地球が逆に回ると
時間も戻る?

           藤田

09754/09759 GFG02447 FUJITA Mariko il は非人称
( 6) 94/08/08 10:38 09742へのコメント


 うーん、困ったな。わたしもコメントをつけようとしていたんですが、中野さ
んも Rie さんと同じ意見ですか?わたしの思い浮かべた情景は中野さんのもの
と同じですが、文の構造は

Il = le type、lui = un voisin 、le = le type、il = 非人称

と考えました。「人が通るたびに」隣の男がぶつかってくる、ですね。困ったので
"ズルをして先のほうを読んでみたら、Com{die p67,68,69 の p68 に、男の台詞で"
"-On dirait, monsieur, que vous le faites expr}s de me marcher sur les pieds"
chaque fois qu'il passe des gens.
というのがありました。それと、場面は sur la plate-forme arri}re d'un autobus
ですから、バスの後部の乗降ステップのところですね。

                      藤田
09767/09801 PBA03021 RIE 江崎 リエ RE:il は非人称
( 6) 94/08/08 17:25 09754へのコメント

"Salut Mariko,"
おお、ずいぶん先をさらさらと読んでますね。なるほど、
非人称と言うのは思い付かなかったわ。
F2クラブでは名誉会長ですが、私は師匠と呼ぼうっと(^_^)。
sur la plate-formeについては、訂正をアップしたあとで、
藤田さんのメッセージを読みました。ありがとう。
またびしばし間違いを指摘してくださいませ(^_^)
Rie
/POST

09796/09801 OAS01122 中野幸紀 Re:il は非人称
( 6) 94/08/09 07:00 09754へのコメント

し、しごい...藤田さんって、ほんと、しごーい。そうだったんですね。
ilは非人称...これって、もう、目からウロコ、棚からボタモチ(?)...ン?

">>-On dirait, monsieur, que vous le faites expr}s de me marcher sur "
les pieds chaque fois qu'il passe des gens.
~~~~~~~~
(人が通るたんびに...)

" Professeur Fujita-san, chapeau!!"
(藤田さんちへのおしかけ書生一号宣言!!)
さすらいのワープラ

09822/09823 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style P13
( 6) 94/08/09 15:58

P13
Surprises = 驚き、驚愕体、とでもしますか。

L3 Ne le voil@-t-il pas qui se met ...
Ex. (Ne) voil@-t-il pas qu'il pleut. =(話)おや、雨じゃないか?
というのが辞書にありました。neを使うのは古めかしいそうです。
L4 se quereller = 言い争う
L5 damoiseau =伊達男
damoiselleの対なのですね
L10 godelureau(n.m.) = 色男気取りの若者、(生意気な)ちんぴら
/POST
1
09823/09823 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style P14
( 6) 94/08/09 15:58

P14
R`ve = 夢
L1 brumeux(se) = 霧雨のような
L1 nacr{(e) = 真珠のように光沢のある
L6 l[che = 臆病な
L7 rousp{teur(se) = 不平の多い
L8 tress{(e) = 三つ編みにされた、編まれた
L8 se disputer avec qn = 人と口論する

霧雨が降っているようなぼーっとかすんだ世界に浮かぶ若い男の顔、
というのはいかにも夢の中という雰囲気ですね。

ほんと、翻訳するとしたら各ページのタイトルが難問ですね。
全部「?体」に統一するとか、「夢の中で」「時の流れに逆行して」の
ような柔らかいのに統一するとか(こちらのほうがラクそう)、ページ
タイトルだけ読んでいってひとつの文になるようにするとか、いろいろな
方法が考えられそうです。
だれか、トライしてみませんか?(と、人にふる(^_^) )
/POST
09851/09864 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Exercices de style P14
( 6) 94/08/10 05:53 09823へのコメント

 「何か口論しているんだけど、相手の顔はわからない」とか、「おびえたように
暗い廊下に消えていった」とか、現実が歪められているところ、いかにも「夢」と
"いう感じだし、L@-dessus, je m'eveillai. には笑ってしまいました。"

                    藤田
09951/09976 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style P15
( 6) 94/08/13 16:02


P15
Pronostications = これはスタンダードとMicro Robert には載って
いませんでした。
pronostic (n.m.) = (多くpl)予想

L4 jouvenceaur(n.m.) = (古・戯)青年、若者
L4 squelettique = 骸骨のような、骨と皮の
L9 m{prisant(e) = 人をさげすむ、軽蔑的な
L10 panique (n.m.) = 恐慌、パニック
]tre pris de panique = 恐慌をきたす
L10 filer = 大急ぎで立ち去る

未来形の練習になりますね。これは水晶玉を前にして未来を予言する
占いのおばあさんのような口調なのでしょうか? 私にはそのニュアンス
はわかりませんが(^_^) 。

09952/09976 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style P16
( 6) 94/08/13 16:02

P16
Synchyses = これもスタンダードとMicro Robert には載って
いませんでした。
syn- = 共に、同時に、の意だそうですが・・・

L2 bond{(e) = 超満員の
L2 traction (n.m.) = 引くこと、牽引
L3 cordeli}re (n.f.) = 飾りひも
L4 larmoyant(e) =(声が)涙ながらの

"Ridicule,Arrogant et larmoyant, Libre, Rome という文頭に何か意図を"
感じますが、はっきりしません。Synchyses は音楽用語かも?とも思って
いるのですが・・・。(師匠、頼りにしてますよ(^_^) 。田舎から帰ったら
よろしくね)

10083/10099 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Exercices de style P16
( 6) 94/08/17 20:46 09952へのコメント

Rie さん、このページはわたしも面白さがよくわかりません。フランス人2人
に見せましたが、2人とも文学方面は弱い人で、要領を得ませんでした。2人と
も synchyse は知らない単語だそうで、作者が inventer したんじゃないかと言
っていましたが・・・一人は、もしかしたら哲学のテクニカル・タームかもと言
っていました。

 これはわたしの解釈ですが、この語は synchronique と、 synth}se と、analyse
を混ぜ合わせたものではないでしょうか。(もし実在する単語だと困るんだけど(^^;;
「同時に起こったことを分析しつつ総合する」というような。意味不明かなぁ?

                             藤田

09953/09976 PBA03021 RIE 江崎 リエ Exercices de style P17
( 6) 94/08/13 16:021

P17
L'arc-en-ciel = 虹
P16 で頭をひねったので、こういうのがあるとホッとしますね。
「絵にしたらきれい」と思ってしまった。

英米人は虹は「6色」というのが一般的と習いましたが(indigoを紫と
一緒にするのだそうです)、クノーは数えていますね。フランス人にと
っては虹は7色のようですね。
もうひとつ、日本人は虹を外側の赤から数えるが、英米人は中側の紫から
数えると聞きましたが、これはクノーも紫から上げています。
/POST
10009/10010 PBA03021 Rie(江崎 リエ) Exercices de style P18-19
( 6) 94/08/15 09:51

P18
Logo-rallye
logo = (ギ)言葉、学問
rallye = b(英)(自動車などの)ラリー
これは日本の「三題話」のような言葉遊びのゲームでしょうか。
それともクノーの創作かな?

L1 dot(n.f.) =(結婚する娘の)持参金
L1 baionnette (n.f.) = 銃剣
L1 chapellem(n.f.) =チャペル
L2 Bastille (n.f.) = (パリの)バスティーユ監獄
L5 pr{sider = 主宰する、長をつとめる
L6 T.C.R.P. =
さて、これは何の略でしょうか?
L14 foutriquet(n.m.) = うすのろ

"どうも、dot,baionette が時代がかってピンとこないせいか、これは"
あまりおもしろくないですね(^_^) 。

10058/10073 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Exercices de style P18-19
( 6) 94/08/16 19:50 10009へのコメント

 Rie さん、どんどんいってますね。
 16ページのぶんは、あとでコメントを書きます。

 とりあえず18P

>>L6 T.C.R.P. =
>> さて、これは何の略でしょうか?

la Soci{t{ des transports en commun de la r{gion parisienne
だと思います。Quid には S.T.C.R.P で出ていました。

                       藤田

10010/10010 PBA03021 Rie(江崎 リエ) Exercices de style P20-21
( 6) 94/08/15 09:51

P20
H{sitatoins = 口ごもること、言いよどみ
Ex. r{citer sans h{sitation = よどみなく朗唱する
s'exprimer avec des h{sitations = つっかえつっかえ意見を述べる

L2 poubelle (n.f.) = ごみ箱
L2 charnier (n.m.) = 納骨所
L4 radis(n.m.) = ラディッシュ、二十日大根
L9 m{galomanie(n.f.) = (医)誇大妄想狂
L10 adiposite (n.f.) = (生理)脂肪の沈着
L12 pouce (n.m.) = 親指
L13 querelle(n.m.) = けんか

「骸骨? ああ、でもまだ肉がついていて、生きてたよ」というところが
"おもしろいですね。これは{glise, charnierからの連想でしょう。"
最後のde quoi? de quoi? de quoi? は、映画のフェードアウト(フラン
ス語では何というのかしら?)のような効果を感じます。
/POST
10014/10047 KHC02164 杉原 賢彦    RE:Exercices de style P20-21
( 6) 94/08/15 13:02 10010へのコメント

  Rie さん、こんにちわ

>映画のフェードアウト(フラン
>ス語では何というのかしら?)のような効果を感じます。
 英語では fade out、フランス語では se dissoudre です。日本語に訳され
てる場合は、「ここでディゾルヴする」っていうふうになってますね。

                           杉原賢彦
10059/10073 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Exercices de style P20-21
( 6) 94/08/16 19:52 10010へのコメント


 なんかこれ、「ためらい」というより、「あやふや」って感じですよね?

「どこでだったかよくわかんないんだけどさ・・・教会だっけ?ごみ箱?ってこと
はないし、納骨所だったかなぁ。バスだったかもしんない。そこにさ・・・そこに、
アレ、なんだったっけ。・・・」

 みたいな調子ですね。
                           藤田

10074/10162 PBA03021 Rie(江崎 リエ) Exercices de style P22-23
( 6) 94/08/17 10:53 コメント数:1

P22
Pr{cisions(n.f.) = 正確さ、精密さ

"L5 主人公の男は27才と3か月と8日、1m72, 65kg. "
身長、体重の単位は日本と一緒なんですね。
L8 interpeller = だしぬけに声をかける
L9 相手の男は48才と4か月と3日、1m68,77kg.
がっしりしていますね
L11 {nonciaiton (n.f.) =陳述
隣の男に対する文句で、5秒間、14語だそうです。
L12 faire allusion @ qc = 何をほのめかす、あてこする
L12 des deplacements involontaires de 15 @ 20 milim}tres
「(人が通る度に)無意識のうちに15 20 ミリ身体を動かして、
ボクを肘でつついてますよ」と文句を言ったのでしょう
P23
L5 z{nith (n.m.) = (天)天頂
dans la direction du z{nith =上へ
L5 diam}tre (n.m.) =直径

これだけだと数字ばかりでおもしろくないページですが、前の
積み重ねでここへ来ると、これまでぼやっとしていた部分がはっ
きりしますね。まさに頭がpr{ciserされる感じです。
/POST
"10117/01122 中野幸紀 Re:Exercices de style;how,where,when?"
( 6) 94/08/18 22:40 10074へのコメント

Rie さん、Exercise de style がますます面白くなってきたさすらいのです。

>> これだけだと数字ばかりでおもしろくないページですが、前の
積み重ねでここへ来ると、これまでぼやっとしていた部分がはっ
きりしますね。まさに頭がpr{ciserされる感じです。

この本は本当によくできてますね。物事を客観的に正確に表現するスタイルが
示されてるなんて驚きでした。Rie さんにはたいくつだったかも知れませんが、
小生にはクノーさんにもっとしっかり書き込んでよとお願いしたくなるほど勉
強になりました。むかし、法律・ 行政・ 経済関係の文書の書き方を勉強していた
ことがありますが、株価の上下とか景気の評価についてあまりにたくさんの表
現方法があって、目を回してしまった思い出があります。(^_^;)

客観的事実を退屈にならないように普通の人に読んでもらう技術は
本当に大事なstyle かも知れないと思うさすらいの....でした。

"PS. そういえば、英語では一つの文章の中に出てくる修飾部分はhow,where,when"
の順番に並んでないといけないんだって。例えば、
I saw a pretty lady in the street on last Monday.という具合に。
これをフラ語に置き換えると、
J'ai vu une jolie femme dans la rue lundi dernier. となるのかしらん?
なんか、変。
J'ai trouve dans les rues une jolie nana lundi dernier.の方がなんとなく
しっくり来るなー。あ、意味が全然違うか...ゴ、ゴメン...

"オホン、と咳払いして...フラ 語にもhow,where,whenのような語順の問題ってあるん"

10075/10099 PBA03021 Rie(江崎 リエ) Exercices de style P24
( 6) 94/08/17 10:53 コメント数:1

P24
Le c`t{ subjectif
subjectif = 主観的な、個人的な
主人公の男の一人称で物語が語られています。

L1 v]ture (n.f.) = (古・文)服装
L2 inaugurer = 初めて使う
L6 {chancr{(e) = えりがくられた
L9 couvre-chef(n.m.) =(戯)被り物、帽子
L10 rembarrer = (話)手ひどくやりかえす
L11 goujat(n.m.) = 無礼者、無作法な者
L14 immonde = ひどく汚い
L14 autobi = スタンダード仏和にはありませんでしたが、autobus
の複数形かな?
L14 populus = これもスタンダード仏和にはありません。
populo(n.m.) = (俗)群衆、下層民 があるので、これの複数形
として作ったのでしょうか?
L15 consentir @ = @ に同意する

彼はかなり自分のファッションに自信を持っているようですね。

10082/10099 GFG02447 FUJITA Mariko RE:Exercices de style P24
( 6) 94/08/17 20:46 10075へのコメント

>>L14 autobi = スタンダード仏和にはありませんでしたが、autobus
の複数形かな?

 ラテン語では -us という形の形容詞が複数になると -i と変化します。
どちらも主格です。
 autobus は名詞ではないかと言いたくなりますが、語順を見ると de ces immondes
autobi と、autobi が形容詞であるかのように並べてありますね。

>>L14 populus = これもスタンダード仏和にはありません。
populo(n.m.) = (俗)群衆、下層民 があるので、これの複数形
として作ったのでしょうか?

 やはりラテン語で、語幹が -o という名詞の主格は -us となります。

 どうも上記二つを考えあわせると、subjectif には個人的と主格、両方の
意味をもたせているようです。

                      藤田

10279/10282 PBA03021 Rie(江崎 リエ) ラテン語の知識
( 6) 94/08/23 19:45 10082へのコメント

"Salut Mariko, "
P24 L14 の語尾はやはりラテン語の語尾変化だったのですね。
これは、この若い男がみかけによらず教養があるとか、高等教育を
受けていることを表しているのかしら、それとも何でも短くする
若者言葉なのかしら、とふと思ったんですが。どう思います?
ラテン語の名詞の複数形なんて、初歩の初歩かしらね。
Rie

10280/10282 PBA03021 Rie(江崎 リエ) Exercices de style P25-26
( 6) 94/08/23 19:45

P25
Autre subjectivit{
subjectivit{(n.f.) = (哲)主体性、主観性
今度はjeが隣の男です。

L2 morveaux(se) = (話)鼻たれ小僧、小娘、(生意気な)青二才
L3 finir par + inf. = ?するに至る
Ex.Je vais finir par me f[cher = いいかげんにしないと怒るぞ
L4 gamin(e)= 若者
L6 dindon (n.m.) =七面鳥の雄
L7 d{plume{(e) = 羽の抜けた
首の長い様子が、羽の抜けた七面鳥の首のようだというわけですね。
L9 aubergine = なす色の
前の話で、若い男はこの日が帽子の被り初めだったことがわかりま
したが、ここではリボン代わりの組紐の色がわかりました。
こうやって、ひとつ読むごとに話に肉付けがされていく感じです。
L9 salaud (n.m.) = 下司野郎
隣のおじさんは、若い男の見かけにだいぶ敵意を持っているようです
L11 profiter de = deを利用する
L11 bousculade(n.f.) = 人混み
L13 enfoncer = 打ち込む、つき当てる
L13 c`telette (n.f.) =(話)(人間の)あばら骨
あばら骨を肘でつくとなると、背中を押すというよりは脇腹をつく
感じですね。これまでは本当に後ろの男がわざとやっているのかど
うかは不明でしたが、ここで初めて悪意を持ってわざとやっている
ことがわかりました。
L14 s'esbigner = 逃げ出す
L15 arpion (n.m.) =(俗)足の指
marcher sur les arpions = 足の先を踏む

P26
L1 faire les pieds = 思い知らせる
Ex. Cela lui fera les pieds. = (話)奴め、いいざまだ。
ざまを見ろ、いい薬だ
L1 afin de = ?する目的で
L2 vexer = (人の)気分を害する

10281/10282 PBA03021 Rie(江崎 リエ) Exercices de style P27
( 6) 94/08/23 19:45

P27
R{cit (n.m.) = 物語
これは私にはとっても読みやすいスタイルです。

L5 galon(n.m.) = 飾りひも
L7 pr{tendre = 言い張る
L8 marcher sur les pieds = 足を踏む
これまでは「肘でつついている」という苦情でしたが、ここでは
「足を踏む」と言っていることになっていますね。
L16 tailleur(n.m.) = 洋服屋、裁縫のうまい人(?)
L16 comp{tent(e) = 有能な
ボタンひとつつけるのに洋服屋はあまりに大げさだと思います。
ここは「裁縫のうまい人」くらいの意味かと思うのですがどうでしょう?
もっとも、えりのラインはデザインへの影響が大きいので、プロに
ボタンの位置を決めてもらえ、ということかも。

10282/10282 PBA03021 Rie(江崎 リエ) Exercices de style P28
( 6) 94/08/23 19:46

P28
Composition de mots
composition(n.f.) = (諸要素を集めて)作り上げること
(文法)語の合成

L1 plate-d'autobus-formais
plate-forme とautobus の合成。動詞化してformerの形で語尾変化
「バスの後部立ち席に乗る」という動詞を作ったわけですね
L1 co-foultitudinairement
co- = 共に、fouletitude (n.f.) =多数+(or)dinairement で副詞形
「いつものように互いに押し合いへしあいしながら、混み合った様子で」
L2 espace-temps
一語で(物理)時空という意味もあるのですが、ここでは文字通り
「空間と時間」を指していると思います
L2 lut{cio-m{ridiennal
lut{cium(n.m.) =(化学)ルテシウム
m{ridien(ne) = 正午の
dans un espace-temps lut{cio-m{ridiennal
「正午に、この空間(場所)で」と言うことでしょうが、
lut{ciumの意味が不明です。この語じゃないかもしれないな。
L3 longicol
long + col(n.m.) = 頸、頸部
L3 tresseautourduchapeaut{
tresse + autour de + chapeau + er で動詞化、
「組みひもがぐるっと飾りについた帽子を被った」
L4 quelconquanonyme
quelconque = 何らかの、anonyme = 匿名の
L5 bousculapparaisserz
bousculer + appara^tre =のように思われる、判明する
L6 ejaculer = ( 体液を)射出する
ここでは射出されたのは体液ではなく、言葉ですね
L6 se placelibra
se placer + libre
L6 voracement = がつがつと、大急ぎで
L6 spatiotemporalit{
spatial(ale) = 空間の + temporalit{(n.f.) =時間性
L7 post{rieur(e) = より後の
Dans une spatiotemporalit{ post{rieur(e)
「より後の時間に違う場所で」
L7 placesaintlazarait
placer + Saint-Lazare
L9 boutonsuppl{menter
bouton + suppl{mentaire = 追加の + er で動詞化
「追加のボタンをつける」
L9 pourquexpliquait
pour que + expliquer

ふー、やれやれ。作るほうはけっこうラクにいくらでも作れるんで
しょうね。翻訳はたいへんそうね(^_^) 。
Rie
/POST

00006/00007 GFG02447 藤田 真利子   Exercices de style P28
( 3) 94/08/26 07:56

#10282へのコメントです。

 Rie さん、こんにちわ。
 もうコメントがついているかとも思うのですが、

>>L2 lut{cio-m{ridiennal
>> dans un espace-temps lut{cio-m{ridiennal
>> 「正午に、この空間(場所)で」と言うことでしょうが、
>> lut{ciumの意味が不明です。この語じゃないかもしれないな。

espace - temps
↓   ↓
場所 m{ridiennal

 という関係になるので、lut{cio はパリの古名 lut}ce からきているのでは
ないかと考えたのですが・・・(アクサンの向きがちがうけど)

 昨日新しいPCを買ってきました。まだセットしていないのだけれど、古い
方がご機嫌がいいようなので、アップしてみます。

                             藤田

00019/00021 KFF01550 ジン RE:Exercices de style P28
( 3) 94/08/27 08:54 00006へのコメント

>>L2 lut{cio-m{ridiennal

 あえて説明を加えるまでのことはないとは思いますが、これは藤田さんの
指摘のようにパリの古い名前から来てますね。

 イタリア・フランス合作映画 = le film franco-italien

アクサンの向きが変わっているのはアクセントの位置の問題だと思いますよ。

 ジン

00031/00032 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P28
( 3) 94/08/28 09:18 00019へのコメント
"Salut Jin et Mariko,"

lut{cioはパリの古い名前でしたか。ありがとう。
ジンさん、待ってましたよ(^_^)。よろしくね。

00081/00084 OAS01122 中野 幸紀    Re:Exercices de style P28
( 3) 94/09/01 08:15 00006へのコメント

藤田さん、Rieさん、ジンさんこんにちは。オルレアン大学の先生に尋ねてみ
ました。その結果、藤田さん、ジンさんのご指摘のとおりでした。

>> espace - temps
↓ ↓
場所 m{ridiennal

>> という関係になるので、lut{cio はパリの古名 lut}ce からきているのでは
ないかと考えたのですが・・・(アクサンの向きがちがうけど)

ジンさんがすでに答えておられるとおり、このespaceにあたるlutecioはパリの
古名だそうです。正午にパリで、という解釈でよいそうです。ちなみにmeridien-
nalは現代のmidiという語に対応するのだそうです。

以上、ご報告まで。
さすらいのワープラ
00009/00009 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P29
( 3) 94/08/26 10:22

みなさん、こんにちわ
それでは、Exercices de styleの続きです。

文中に入っている記号は以下のものに対応しています。
これはニフティがアクサン付き文字を表記できないための便宜的
方法ですが、フランス語ワープロソフトでは、対応するアクサン
付き文字に変換されます。
@ = a + accent grave   ] = e + accent circonflexe
[ = a + accent circonflexe & = e + trema
\ = c + cedille    { = e + accent aigu
^ = i + accent circonflexe } = e + accent grave
| = u + u accent grave  ` = o + accent circonflexe
~ = u + accent circonflexe

P29
N{gativit{
n{gativit{ (n.f.) = 否定的性格、消極性

n{gative (n.f.) = 否定
n{gation (n.f.) = 拒否、(文法)否定
似たような言葉が多いですね。使い分けがいまひとつピンときません。
否定的性格の人間の語り口、ということでしょうか。

L6 processiont(n.f.) = 行列
L6 bagarre(n.f.) = けんか騒ぎ
L8 rageur(se) = 怒りっぽい、ぷりぷりした
L9 pr{textem(n.m.) = 言い逃れ、口実
L10 gisant = 横たわった
L10 voulant-]tre assis =座りたがりの
L16 vestimentaire = 衣服の

"ずっとni A, ni B, mais C の繰り返しでしたね。"
/POST

00010/00011 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P30-31
( 3) 94/08/26 10:23 00009へのコメント

P30
Animisme
animisme(n.m.) =(心、哲)アニミスム、霊魂信仰
ここでは帽子を命のあるものとして扱っているようです。
"L1 Un chapeau mou,brun, fendu,・・・"
帽子の色はブラウンですね。これにナス色の編みひもがついていると
いうと、なかなかシックないい帽子だと思います(^_^) 。
L3 tressauter = (乗り物の揺れなどで)跳ねあげられる
L4 in{galit{(n.f.) = (表面の)起伏、でこぼこ
L6 arr[t(n.m.) = (バスの)停留所
L7 lat{raux(se) = 脇の、横の
L8 prononc{(e) = 明確な、はっきりした
L9 ire(n.f.) = (文・古)怒り
L9 interm{diaire(n.m.) = 介在物、仲介
par l'interm{diaire de = ?を介して
L10 rattach{(e) = 結びついた
L12 quasi-sph}re(n.f.) = ほぼ丸い形
L12 osseux(se) 骨の
L12 perfor{(e) = 穴の開いた
une quasi-sph}re asseuse perfor{e de quelque trousは頭骸骨、
une masse de chair structualement dispos{eは頭蓋骨をについた
肉、つまり頭ですね。
L15 se d{placer = 移動する

P31
L1 de long en large = いったり来たりして

lui le chapeauの繰り返しが効いていますね。
/POST

00011/00013 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P32
( 3) 94/08/26 10:24 00009へのコメント

P32
Anagrammes

ここは本当はヤボな並べ換えなどしないで、クノーおじさんの
遊びにつき合ってこのまま読んで音を楽しむのがいいのかも
知れませんね(^_^) 。
でも、まあ、解読できるものはしてみましょう。

L1 rhuee -> heure
L1 effluenca -> affluence
L1 pety -> type
L2 stingvix nas -> vingt-six ans
L2 tavia -> avait
L2 un drang ouc miagre -> un grand cou maigre
L3 un peaucha nigar d'un drocon -> un chapeau garni d'un cordon
L3 au lieu ed nubar -> au lieu de ruban
L4 se pisaduit -> se disputait
L4 un treau guervayo -> un autre voyageur
L4 cacusait -> accusait
L5 suboculer -> bousculer
L5 neovalotriment -> volontairement = わざと
L5 nulripecher -> pleurnicher = めそめそする
L6 se cir{ppite -> se pr{cipite
L6 une cepal rilbe -> une place libre
L7 Une huree plus drat -> Une heure plus tard
L7 conterne -> renconte
L7 la Cuor ed More -> la Cour de Rome
L8 la rage Tsian-Zalare -> la gare Saint-Lazare
L9 un dacamare qui lui sidait -> un camarade qui lui disait
L9 verdais fiare -> devrais faire
L10 temter un toubon -> mettre un bouton
L10 pluspl{mentiare -> suppl{mentaire
L10 sessudrap -> pardessus
L11 tromnai -> montrait

ふー、これもやれやれですね。スペルを正確に覚えていないと元に
戻せないので大変でした。P7と見比べて懸命に捜しました。
語によっては並べ換えるとイメージがガラッと変わって、なかなか
おもしろいものです。
ついでに音から似たような語をイメージできるようなものを捜そうと
思ったのですが(L8 la rage Tsian-Zalare が怒れるツァン・ザ?ル
(異国の武将っぽい? でもlaだから女性かな)をイメージできると
いうような類のものです)どうも私は音と綴りの関係をいいかげんに
しか覚えていないので、音が同じまたは近い音でフランス人がすぐに思
い浮かべそうな語を辞書で見つけることができませんでした。

L1 effluenca ?>effluence (n.f.) = 流出
などというのもありましたが、これは師匠か木綿子さんが頼りです(^_^) 。
時間があったらよろしくねー(^_^) 。
/POST

00017/00018 OAS01122 中野 幸紀    Re:読書会について
( 3) 94/08/27 08:17 00008へのコメント

新会議室の落成おめでとうございます。

Rieさん、読書会に参加させていただきますのでよろしくお願いします。
今朝 European Book Shopに行ってきましたが、注文しておいたエノーさん
のUne femmeは残念ながらまだ届いていませんでした。ということで、しば
らくはExercise de Styleだけのおつきあいです。

明後日オルレアン大学の先生のところにおじゃましますのでなにか参考に
なることがあればたずねてきます。

さすらいのワープラ

00018/00018 OAS01122 中野 幸紀    Re:Exercices de style P32
( 3) 94/08/27 08:18 00011へのコメント

す、すごい...Rieさんのしつこさに脱帽。これをオルレアンの先生に見せて
発音から連想される単語をそのまま書き出してもらってきましょう。
おもしろそう。

さすらいのワープラ

00082/00084 OAS01122 中野 幸紀    Re:Exercices de style P32
( 3) 94/09/01 08:16 00011へのコメント

Rieさん、ご苦労さまです。Anagramme つまりスペルの並べ替えですから、そこか
ら何かフランス語に近い音の並びが出てくることは至極当然のような気がします。

そこで、この並べ替えられた綴り字の文章からも何か隠された文章(または意味)
が浮かび上がってくるのでは...との期待もありました。

Rieさんも、
>> ここは本当はヤボな並べ換えなどしないで、クノーおじさんの
遊びにつき合ってこのまま読んで音を楽しむのがいいのかも
知れませんね(^_^) 。

とおっしゃってましたのでオルレアンの先生に尋ねてみました。声に出して読んで
いただいて、何か意味がとれるか、それとも音の感じから何か想像できるかという
のが当方の質問でした。

その結果は残念ながら意味はまったくとれない、音のつながりからも何かを特に
暗示しているような感じはしないというものでした。

このクノーのstyle練習は、フランスの東洋語学校(ラングゾー)の1年生か2年生
用の仏文和訳の演習題目の一つにも昔、引用されていたそうです。当時の教科書を
見せていただきましたが、recitの部分が引用されていました。こんな難しい文章を
日本語にするなんて大学1年か2年の学生にはとっても無理な感じがしました。
(教科書に引用された部分は少し文章が変更されてましたが。)

ということで、残念ながらRieさんが期待されていたように音で楽しむanagrammes
という側面は確認できませんでした。(単語レベルで仏語に近いものはあるので
すが、通して読むと意味をなさないものばかりだと言ってました。)

以上、ご報告まで。

オルレアンの先生がstyle演習を日本人が集まって読んでいるなんて本当にすばら
しいことだと感激しておられました。

さすらいのワープラ

00089/00097 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Re:Exercices de style P32
( 3) 94/09/01 19:47 00082へのコメント
Salut 中野さん、
d'accordが使えない女性との会話、上手そうですね(^_^)。

Anagrammeについて、オルレアンの先生に聞いてくださって
ありがとう。そうですか、意味はとれないんですね。
わけのわからない音の羅列というのも、それはそれで
おもしろいものかもしれませんね。
Rie

00028/00037 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P33-34
( 3) 94/08/28 09:08 00009へのコメント


P33
Distinguo
distinguo (n.m.) =(ラ)(pl -s) (立論過程での)仕分け
(話)枝葉末節にとらわれた区別

L1 prendre A pour B = AとBを取り違える
L2 obus (n.m.) = 砲弾
L4 une peau de chat
これと un chapeau の区別は楽しい(^_^) 。
Langue de chatっていう薄いクッキーもありましたね。
L4 cerner = 取り巻く
L5 tril = ?
L5 fesser = (子供の)尻をたたく
L5 ceder = 壊れる
L6 con = ばかな
例文にIl(Elle) est con comme la lune. 大ばかのこんこんちきだ
Il(Elle) est b[te comme la lune.(話)大ばか者である
というのがあったんですが、どうして「月のように」なのかしら。
月=ばか、というのがわからないのですが?
L7 se fousculer = ?
culer = 後退する
L8 nouillageur = ?
nouille (n.f.) =ヌードル
L9 susdit (n.m.) = 上述のもの
L9 sucer = 吸う
L9 ledit = 前記の
L10 r]er = ぶつぶつ言う
L10 haler = 引っ張る
L11 ployer = 従わせる
L12 se piquer = 自分を刺す、しがみつく
L13 gel (n.m.) =氷結
L14 hagard(e) = 逆上したような、取り乱した

P34
L1 {coper = (俗・古)飲む、(水を)くみ出す
L1 pralin (n.m.) = プララン(キャラメル状砂糖をからめて粉末に
したアーモンド、製菓材料)

まさに枝葉末節にとらわれた区別。楽しい言葉遊びですね。

00029/00037 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P35
( 3) 94/08/28 09:08 00009へのコメント
P35
Hom{ot{leutes
さて、題名が不明です。
hom{e- = (ギ)類似の
tel = そのような、?のような
を辞書で見つけましたが、他に思い当たるものがありますか?
みんなの知識を分けてねー(^_^) 。

語尾が-uleになる語を集めて話は展開しています。

L1 cannicule(n.f.) = 天狼星、土用(7・22?8・22)
日付けが限定されましたね。
L1 v{hicule (n.m.) = 車
L1 circuler = (人が)通る
L2 gesticuler = 盛んに身ぶりをする
L2 funambule(n.m.) = 綱渡り芸人
これが主人公の若い男のことですね。
L2 bulbe (n.m.) = 球、(園芸)球根
L2 minuscule = ごく小さい
un funambule au bulbe minuscule = 小さい頭の綱渡り芸人
この@は「のある、?をもった」という意味のようです。
Ex. femme aux cheveux blonds = 金髪の女性
" L3の @ la mandibule, au capituleも同じ用法です。"
L3 mandibule (n.f.) = 下あご
la mandibule en virgule とはどういうあご?
コンマの形をした?>とがった かな?
L3 capitule (n.m.) = (植)頭状花
capitule ridicule は彼の帽子のことですね。
L4 somnambule (n.f.) =夢遊病者
これが隣の男のことのようです。
L4 acculer = 追い込む
L4 annuler = 取消す
l'accule et l'annule
彼を押したり、押すのをやめたり
L4 articuler =はっきり言う、発言する
L5 crapule(n.f.) = ならず者
L5 dissimuler = ( 感情を)隠す
L5 scrupule (n.m.) = 良心の呵責、ためらい
L6 reculer = 後ろに下がる
L6 capituler =降伏する、妥協する
L6 cul(n.m.) =尻 これはキュですね

L7からあと3行は適当に語尾を-ule に変えて遊んでいるようです。

一時息子のクラスでは「ぶんぶんぶん、蜂が飛ぶ」の歌に「る」を
入れて歌うのがはやっていて、「ぶるんぶるんぶるん、はるちるがる
とるぶる」と早口で歌って喜んでいました。それに似てますね。
もうひとつ、今ワープロを打っていたら「張る散るがる取る」になって
こうなるともっとクノーに近いな、と思いました(^_^) 。
/POST

00030/00030 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P36-37
( 3) 94/08/28 09:09 00009へのコメント

P36
Lettre officielle
L2 impartial(ale) = 公平な
L3 horrif{(e) = ぞっとするような
L8 receveur(se) = (バスの)車掌
車掌さんは初登場ですね。いまではパリのバスもワンマンですか?
L9 surcharge(n.f.) = 乗せ過ぎ
en surcharge = 乗せ過ぎの
L9 imp{trant(e)=(法)(免状、資格などの)取得者
Lettre officielle らしく、乗客を imp{trantにしたようですね。
L10 valable = 根拠のある
L10 passer outre @ = @を無視する
L11 friser =
L11 indulgence(n.f.) = 寛大
L14 inciter @ = @ に向かわせる

P37
L3 addenda(n.m.) = (ラ)補注
辞書ではinv.になってるんですが、複数形になってますね。
L13 subs{quent(e) = 後続の
L15 empress{(e) = 献身的な
初めの3行と終わりの8行は、いかにもLettre officielle という
スタイルですね。
/POST

00048/00051 GFG02447 藤田 真利子   l'S のこと
( 3) 94/08/29 11:46 コメント数:1


 機械の方は整理がついたのですが、そのまわりがいつにもまして boulevers{
で、en question の発言を探し出せないのですが、Makiko さん、だったかなぁ
Exercices de style の最初のところで、l'S はどう読むのかという質問をだし
ていらっしゃいましたよね。

 いま、急に思い出したので。フランス人は「レス」と読んでいました。

                            藤田

00051/00055 VFD06134 角田やよい    RE:l'S のこと
( 3) 94/08/29 14:06 00048へのコメント

藤田さんへ

それは私です。私の質問を心にかけてくださってありがとうございます。
そうですか、「レス」と読むのですか。はあー。(一瞬、立ち往生)

そうな
ると、新たな質問がうまれるのですが、お教えくださいませ。
「l'S」は「ligne S」の短縮形と理解しておりました。すると、「l'A」
だの「l'B」だのが存在するのかなあと想像しながら読んでいたのです。
(地図でみるとS字形に曲がった路線なのかな、それともS....という名前
の路線をわざと覆面にすることで効果を上げているのだろうか、などと)

もし「l'A」や「l'B」がでてきたら、それは「ラー」だの「ル・ベー」の
ように読むことになるんでしょうか。

へんな質問ですみません。よろしくお願いしまーす。

それにしてももう36ページまで進んだので、お盆休みから戻ったあとは
復帰できずに泣いています。

はやく復帰したいつのだでございます。

p. s. おそまきながら私もこちらの会議室に引っ越しました。よろしく
  お願いします。


00062/00067 GFG02447 藤田 真利子   RE:l'S のこと
( 3) 94/08/30 07:27 00051へのコメント コメント数:1

 角田さん、人違い、ごめんなさい。

>>「l'S」は「ligne S」の短縮形と理解しておりました。すると、「l'A」
>>だの「l'B」だのが存在するのかなあと想像しながら読んでいたのです。

 わたしは、短縮形とは思わず、Sに定冠詞がついたものと解していました。
だから l' はエリズィヨンですよね。そうするとBのばやいは le B となる、
のではないだろうか。パリのバス路線はアルファベで呼ばれているのかどう
か、それは謎です。
                             藤田

00067/00067 VFD06134 角田やよい    l'S=れす、なるほど!
( 3) 94/08/30 11:40 00062へのコメント

藤田さん、ありがとうございます。

「l'S」は、はじめこそ定冠詞+Sかと思って読んでいたのですが、次のページ
にきたらla ligne Sと出てきたのでここでかんちがいしたのですね。あぁ。
これからも私の愚問・奇問にお付き合いくださいますように。

すっきりしてうれしいつのだより。

00085/00088 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P38
( 3) 94/09/01 10:56 00009へのコメント

P38
Pri}re d'ins{rer
ins{rer = はさむ、はめこむ
これは本の内容を簡単にまとめた宣伝文のようです。日本で新しい
本を買うと、同じ出版社の新刊案内のパンフがはさみ込まれていて、
それに内容が簡単にまとめてありますが、それと似た感じ。もしくは
新聞、雑誌のかんたんな新刊紹介文のようです。

L1 brio (n.m.) = 才気煥発
L3 devoir = (?のおかげで)得ている
L3 s'appliquer @ = @に専念する
L7 intrigue (n.f.) = 小説などの筋
L9 {nigmatique = なぞめいた、得体の知れない
L13 dandysme (n.m.) = ダンディスム、おしゃれ
L14 buriner = 深く彫る、(文)力強い文体で描く

00086/00088 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P39
( 3) 94/09/01 10:57 00009へのコメント
P39
Onomatop{es
onomatop{e (n.f.) = 擬音語、擬態語、擬声語
L3 siffler = (ヘビが怒って)シューシューいう
L4 {ph}be (n.m.) = (古ギ)青年(18?20才、(皮肉)やさ男
L4 prout
これはやさ男のonomatop{e なのかしら。なんかおもしろいですね
L6 vivevolte = まわれ右
L9 toc = (int)こつこつ、(話)Et toc ! = おみごと

00087/00088 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P40-41
( 3) 94/09/01 10:57 00009へのコメント

P40 Analyse logique
L14 quidam = (ラ)(戯)ある人

P41
L14 conclusionm(n.f.) =結末、結び
最後はConclusion logique(理にかなった結論)となっています。
「ボタンをつけろ」というのはConclusion logiqueかしらね。

001/00165 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P42-45
( 3) 94/09/09 23:48 00009へのコメント

P42
Insistance
insistance(n.f.) = 固執、強調

L12 fourrag}re (n.f.) = (叙勲をうけた部隊の隊員が左肩に吊す)
飾り緒
P43
L6 terminus (n.m.) = (英)バスなどの終点
始発駅はt[te de ligne
L9 heurt(n.m.) = 衝突、対立
L28 acabit(n.m.) =[成句のみに残る](話、多く蔑)
de cet acabit = この種の、de m[me acabit = 同類の

どうも、飲み屋でくどくどと同じ話を繰り返すおじさんの口調に
似てますね(^_^)

Exercices de style P45
P45
Ignorance
L5 se foutre = de を問題にしない
je m'en fous.= そんなことはどうでもいい
/POST

00181/00181 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P46-50
( 3) 94/09/10 21:18 00009へのコメント
P46
Pass{ ind{fini
pass{ ind{fini =不定過去、 pass{ compos{の古称

L12 sale = (名詞の前)(話)いやな、不愉快な
L13 oeil(n.m.) = 目つき
dans sale oeil = いやな目つきで
こういう時は目は単数なんですね

P48
Pr{sent
L4 s'enflammer = (人が)興奮する
L4 peter = (糸が)ぷつんと切れる、破裂する
日本語でも「ぷっつんする」なんて言いますけど、同じ語感ですね
L5 foirer = (人が)おじけづく
L6 de bouche @ oreille = 内密に
L6 injure (n.f.) = 悪口、侮辱的な言葉
"L9-10 Plus tard peuvent se poser, devant des gares aux cours "
" doubles, des questions vestimentaires,"
des questions vestimentaires peuvent se poser という構文
ですね。
L11 des doights gras de sueur
汗でねっとりした指

現在形はたたみこむようで、簡潔な気がします。

P49
Pass{ simple
L5 infliger = 押しつける、@ に加える
P50
Imparfait
辞書を引かずに読めた最初の文体ですね。最後にならないといい
けど(^_^) 。49、50 はさすがに読みやすいですね。
次のアレクサンドランはたいへんそう。
Rie

00191/00203 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P51
( 3) 94/09/11 18:46 00009へのコメント コメント数:1

P51
Alexandrins
alexandrins (n.m.) = アレクサンドラン、12音綴の詩
フランス詩型の代表だそうです。2行づつ脚韻を踏んでいますが
ほかにも規則があるのでしょうか?

L2 foutriquet (n.m.) = (蔑)うすのろ
L3 r ler = 文句を言う
L3 turban (n.m.) = 頭を包むかぶりもの
L5 allure(n.f.) = (話)外観
L5 insipide = (食物が)水っぽい、うま味のない
L6 putride = くさった
L7 majeur = 成年に達した
L9 se hisser = よじ登る
L9 haleter = 息を切らせる
L10 chaste = 慎しい、純潔な
やはり、自宅で昼食をとるためにバスで帰る時代だったのですね。
L11 esclandre (n.m.) = 騒ぎ、いざこざ
L11 quidam = (ラ)(戯)誰かさん
L12 sottement = 愚かしく
若い人で「空いた席に座る」というのは、それだけでも快く思われ
ないのでしょうか。この彼の場合は文句を言っておいて逃げ出した
のがふがいないと思われているようですが。
L14 moche = (話)みっともない、いやな
L15 z bre (n.m.) = (話)やつ
L15 dandy (n.m.) = (英)ダンディ、しゃれ者
Rie

00198/00203 KHC02164 杉原 賢彦    RE:Exercices de style P51
( 3) 94/09/12 01:24 00191へのコメント コメント数:1

  RIE さん、こんにちわ

 アレクサンドランとは、難物ですね。
 rime については、きっちりやりだすとキリがなくなっちゃうので、かいつま
んで基本的な形だけをご紹介します(Nao さん、現役の強みを!)。

 まず、
    -------A
  -------A'
  -------B
 -------B'
 というのが基本形ですが(Exercices de style のなかに出てくるものです
"ね)、これは""rime classique""といいます。"

 さらに、
    -------A
-------B
-------A'
-------B'
" となると、""rime crois{e""。"

 最後に、
     -------A
-------B
-------B'
-------A'
more>
" となると、""rime embrass{e""。"

 さらに男性形、女性形、strophe などによって微妙に違ってくるのですが、基
本はこの3つ。
" ちなみに、重なる母音がひとつだけのものを、""rimes pauvres""(不完全押"
"韻)、重なる母音がひとつ以上、加えて子音も重なるものを、""rimes riches"""
(完全押韻)というのは、辞書にも出ている通り。
                          杉原賢彦


00203/00203 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P51
( 3) 94/09/12 11:12 00198へのコメント


 こんにちわ、杉原さん。はじめまして(だと思う)。CAFE DE CINEMA は賑わっ
ていますね。マスターが魅力的だからです。わたし、全く映画を見ない人、なので、
みなさんのお話に混ざれませんけれど、杉原さんのコメントを読んでいると、人生
の大きな楽しみを逃しているのかな、という気がしてきます。

 さて本題。アレクサンドランの説明ありがとうございました。そっち方面は暗い
のですが、たしか他の規則として一つの行の中でも何拍目とかにアクセントがない
といけないとかありませんでしたっけ?12の音節の強弱がこう並んでなきゃいけ
ない、とか・・・

そこまで縛られながら詩を書くというのはマゾの世界のようです。

                      藤田
00209/00209 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P51
( 3) 94/09/13 10:49 00198へのコメント

杉原さん、アレクサンドランの説明をどうも。
アレクサンドランとは、難物ですね。
rime classique
rime crois{e
rime embrass{e
みんな感じが出ていますね。
昔大学でフランス詩法なんてやった気がするのですが、全く
覚えていないのでした。
Rie

00210/00215 KHC02164 杉原 賢彦    RE^2:Exercices de style P51
( 3) 94/09/13 10:56 00203へのコメント コメント数:2

  藤田さん、こんにちわ(まだ初対面のご挨拶ってしてなかったんでしたっ
け)

 しかし、ヤバイなあ(^^;;)
 フランス詩は学生のときにイヤというほど叩き込まれたんですが、さすがに忘
れてしまっている・・。

>たしか他の規則として一つの行の中でも何拍目とかにアクセントがない
>といけないとかありませんでしたっけ?
 えっと、確かに英語の詩の場合は、強格、弱格が交互に並ぶんですが、フラン
ス詩の場合はアクサンの 強弱は関係なく、文の切れ目が問題になってくるんで
すね。これはアレクサンドランの場合により顕著で(フランスの詩の定型はいく
つかあるんですが、これは省略)、最もオーソドックスなものが、

" ------------, ------------"
6 6
 と区切るものです(ちなみに、この中央の句切れを h{mistiche といいます
)。
 古典派の詩はすべてこの h{mistiche が6音で区切れるわけです(さらに細か
くいうと、6音の内部で3,3に分解する)。
 これが崩れてくるのが、何をかくそうロマン派の登場。
 ユゴーなどが、あの '20年代から'30年にかけての Bataille Romantique の時
期にこれを守らない韻文を書いてアカデミー側がら顰蹙をかうわけですね。

 しかしながら、何もアレクサンドランを捨てたわけなどでは決してなく、

more>
" --------, --------, --------"
4 4 4
 になるとか、

" ------------, ----, --------"
6 2 4
 だとかになる、今思うと他愛ないものですが、その当時はスキャンダルだった
わけです。
 ロスタンの『シラノ・ド・ベルジュラック』なんぞは、見事なほどに古典的な
アレクサンドランを踏襲してますね。確かに、rime をそろえ、音の数まで勘定
しなきゃならないのは苦痛でしょうが、それがキマったときの美しさはやはり、
マラルメをして「伝家の宝刀」と言わせるだけのものがあるのでしょう。

 だいたい、こんなところが、アレクサンドランにおけるフランス詩の基本と言
っていいと思います・・(Nao さん、Mont Saint-Michel で一息ついたところで
お助けを!)。

 それでは、今度は CAFE DE CINEMA へも遊びに来てくださいませ(^_^)
 今は、映画でなくても femme fatale で盛り上がってますので・・。

                              杉原賢彦



00213/00215 GFG02447 藤田 真利子   RE:RE^2:Exercices de style P51
( 3) 94/09/14 11:04 00210へのコメント


 杉原さん、丁寧な解説ありがとうございました。アクサンを合わせなければな
らないのは英語の詩だったのね。

 詩のことを大学でやった覚えがない。いちおう文学部だったのにね。

                            藤田


00192/00203 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P52-53
( 3) 94/09/11 18:46 00009へのコメント

P53
Polyptotes
poly- = 多数、多産
Polyptotes全体の意味がわかりません。また、どなたか助けて
くださいませ

L1 contribuable = 納税者
L4 contribuer = 納税する、 に貢献する
L12 am rement = 不快に、耐え難い思いで

contribuable が多数、ということのようです。Quelques heures de
cotribuable plus tard には思わず笑ってしまいました。税金を
いっぱいとられて恨みがあったのでしょうか。
/POST

00193/00203 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P54-55
( 3) 94/09/11 18:47 00009へのコメント コメント数:1



P53
"Aph r ses (n.f.) = 語頭音消失 alors->lors, autobus->busに"
なるようなもの
P54
Apocopes(n.f.) = 語尾音消失
こちらには例が載っていませんでした。

両ページとも、ただ読んだのではまったく意味が取れません。
そこで両者を合体させてみました。ハイフンでつながったのが
合体したものです。

Je mon-tai dans un aut-obus plein de voya-yageurs. Je
remar-marquai un jeu-ne hom-me dont le cou {-tait sembla-ble
@ ce-lui de la gira-rafe et qui por-tait un cha-peau a-vec
"ga-lon tre-se{. Il se mis en col-}re con-tre un au-tre voya-geur, "
lui repro-chant de lui mar-cher sur le pie-ds cha-que
fois qu'il mon-tait ou descen-dait du mon-de.
Puis il all-a s'asseoir u-ne pla-ce {-tait li-bre.
"Retournant ri-ve cau-che, je l'aper-\us qui mar-chait "
en long et en lar-ge a-vec un a-mi qui don-nait des con-seils
d'{l{g-ance en lui mon-trait le pre-mier bou-ton de son
pard-essus.

ときどき音のだぶりがありますが、ちゃんと読めるようになりました。
暗号解読のようですね(^_^) 。
/POST
00202/00203 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P54-55
( 3) 94/09/12 11:12 00193へのコメント


Rie さん、こんにちわ

 暗号解読作業、お疲れさまでした。やりましたねぇー、丁寧に!

P52 Polyptotes はなんにも思い浮かびません。納税者がいっぱいという意味
しかないのかな?

                      藤田

00208/00209 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P56-58

P56
Syncopes
syncope (n.f.) =シンコペーション、(語)語中音消失

今度は真ん中が抜けるのかと思いましたが、母音が落ちる傾向を
いうようですね。
L3 colcautre = col}re contre un autre などのようにだいぶ
縮まっていますね。まあ、なんとなく類推がきくという感じでしょうか。

P57
Moi je
自己主張の強いフランス人らしい言い始めではないでしょうか。

L1 s'acharner @ = @ にやっきになる
L2 pinglot = 足、ということのようですが、辞書にありませんでした
L2 foutre = する、やる
L3 rogne(n.f.) = 立腹
L4 p{teux(se) = (話)臆病者
L7 rigolo(te) = おもしろおかしい
L14 baffe (n.f.) = (俗)平手打ち、びんた
foutre @ qn une baffe = 人にびんたをくらわす
Moi je lui aurais fontu une baffe @ ce salaud
おれだったら、あの汚い奴にびんたをくらわせてやったのに!

P25 では隣の男が足を踏もうとする前に、空いた席に行ってしまったよ
うに書いてありましたが、ここでは若い男は足を踏まれてたのに
" 何もせずに座りに行ってしまったようです。P25 に""je finirais"
" par en tuer un."" と書いてありますから、隣の男の形相もすごかっ"
たのでしょうね。
P58
L1 il n'y a que les montagnes qui ne se rencontrent pas.
= (諺)出会うことのないのは山だけだ。遠く離れた人でも
いつでもめぐりあえる
なかなかいい諺ではありませんか。

ここまで読んでくると、「主人公の若者=ろくでもない、隣の男=被害者」
「主人公の若者=気弱な被害者、隣の男=悪者」「両方ともろくでもない」
の3通りのトーンが、一話ごとにあるようですね。
/POST

00225/00226 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P59-60
( 3) 94/09/15 17:50 00009へのコメント
P59
Exclamations
L3 marrant(e) = (話)こっけいな、おかしい
L3 gars (n.m.) =(gar\on) (話)若者
L10 se ficher des gifles = びんたを張り合う
L12 mordre = かむ
mordre l'oeil は特殊な言い回しでしょうか?
L12 foncer = 襲いかかる
L12 cogner = たたく
L12 mince = 貧弱な、(俗)ちぇ、ちくしょう

P60
L2 se balader = ぶらつく

これだけExclamationsがつくと、どんな帽子か見たくなりますね。
遊び心で「これが主人公の帽子だ!」というやつを作ったクノー
の友だちはいないのかしら? うんと凝ったハデハデの組みひもを
まいてタッセルをいっぱいたらしたフェルト帽をデザインしてみたく
なりました(^_^) 。
Rie
/POST
00226/00226 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P61
( 3) 94/09/15 17:51 00009へのコメント

P61
Alors
alors = その時(過去、未来)
la mode d'alors = その時の流行
それなら(= dans ce cas)
" Si je te perds, alors j'ai tout perdu."
君を失えば、その時にはすべてを失ったことになる
それだから(=en cons{quence )
" Il n'etait pas l@, alors je suis revenu."
彼はそこにいなかった、それで私は帰ってきたんだ

辞書には他にもいくつか用法が載っていますが、ここでは「それで、
それから」という感じですね。毎行頭にalors がつくのは、小学生の
作文のような気がしませんか?
Rie

00244/00247 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P61
( 3) 94/09/16 11:03 00226へのコメント

 こんにちわ、Rie さん。

 いつも最後についているコメントが(・・・の口調にそっくり、とか)が
的を射ているのに感心しています。

 あと、alors que というのをラジオ講座応用編のガルニエさんがよく使いますね。
「ところが、いっぽう」てな感じかな。
                          藤田


>00258/00262 JAC03473 服部 淳一    読書会の本について質問>RIE先生
( 3) 94/09/18 00:31


読書会で使用している Une femme や Exercieces de style って、

どういう本なんですか?

紀伊国屋も八重洲ブックせんたーにもなかったのですが?

普通の文学レ
ベルなんでしょか?(ちなみにわたしは初心者同然です)

値段はいかほどでしょうか

今日探したけど、なくてつかれた

ひょっとして、フランス語の本って注文しないと見つかりにくいのかな?

JAC03473 服部淳一


RE 258
服部さん、こんにちわ
先生はやめてねー、私はみんなに教えてもらおうという
魂胆なのですから(^_^)。
本ですが、これはフランスの文庫本です。

"Exercices de style(Raymond Queneau, folio文庫 1363) "
Une femme(Annie Ernaux folio2121)
両方とも800円くらいだったでしょうか。
紀伊国屋6階エレベーター左手裏側がこの文庫のコーナーで
8月末にはExercicesは5、6冊あったんですけれどねー。

東京でフランス語の本が手に入るのは
紀伊国屋(新宿3354-0131 6階洋書売り場)
丸善(日本橋3272-7211)
欧明社(飯田橋3262-7276、市ケ谷日仏会館内にもあり)
フランス図書(新宿西口3346-0396)
などですが、昼休みや休日があるので電話で在庫等を
問い合わせてから行くことをおすすめします。欧明社は
郵送もしてくれるそうです。紀伊国屋は電話で在庫を
確認すれば一週間は取り置きをしておいてくれます。

ふつうの文学書ですが、文法は両方とも難解ではありませんよ。
お仲間になってくれるとうれしいです。
今週は仕事が忙しいので、読み進まない予定です。その間に
本がみつかるといいのですけれど。
Rie

00372/00374 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P62-63
( 3) 94/09/28 14:39 00009へのコメント

P62
Ampoul{
ampoul{(e) =(文体が)装飾し過ぎた
文飾をほどこしすぎた

L1 se gercer =ひびわれる
" A l'heure o commencent @ se gercer les doigts rose de l'ourore,"
が、お昼なのかしら? l'ourore があると「朝」というイメージ
ですが。
L2 dard (n.m.) = 投槍
Ex. filer comme un dard = (俗)すばやく逃げる
早いものを連想するようですね。日本なら矢ですが。
L3 stature(n.f.) = 身長
L4 sinueux(se) = まがりくねった
L5 aquit{ (n.f.) = (音、痛みなどの)鋭さ
L6 sentier(n.m.) = 小道
L10 funeste = 不吉な
L10 la Discorde = (ローマ神話)ディスコルディア(不和の女神)
L11 au seins de ? = ?の内部に
L11 suie (n.f.) =煤、煤煙
L11 empester = (場所を)臭くする、悪臭を放つ
L12 dentifrice(n.m.) = 歯磨き
L13 malin = 邪悪な
L15 ind{cise = 決心のつかない
L15 farineux(se) = 白い粉をまぶした
la mine farineuse = つやのないかさかさした?
ここでは文句をつけられたほうの乗客も強そうではありませんね。
P63
L6 proportion (n.f.) = (PL)規模、大きさ
L8 arbitre = 裁定者
arbitre des {l{gances =美的センスのある人
L14 exhaussement(n.m.) = 高さを上げること

雌牛の目になったり、インディアンになったり、きりんの首になったり、
文字通りに変化するアニメにするとおもしろそう(^_^) 。

00373/00374 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P64
( 3) 94/09/28 14:39 00009へのコメント

P64
Vulgaire
valgaire = 下品な、日常的な

L1 dmidi = de midi
L2 Jmonte = Je monte
L2 jpaye = je paye
こう見てくると、日常語は e の音が頻繁に落ちるのですね。
L4 zozo (n.m.) = 馬鹿正直なやつ、かも
L4 pied (n.m.) = (俗)馬鹿者
L'air pied だからpiedは形容詞のはずだけど、辞書にない。
L5 galurin(n.m.) = (俗)帽子
L11 panard(n.m.) = (俗)足
L14 gras = gare ?

00387/00402 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P64
( 3) 94/09/29 11:58 00373へのコメント

 さて(と腕まくり)、Vulgaire なら言うことがありそう。

>> こう見てくると、日常語は e の音が頻繁に落ちるのですね。
 
" e が一番落ちるようですが、あとよく消えてしまうのが""r""の音ですね。"
L16 un ottbouton -> un autre bouton
"クノーは""l""の音も落として書いていますが、これは飲み込んでしまうのかな。"
i-> il

"L13,14 et jl'aper\ois qui discute le bout de gras avec autre zozo..."
^^^^^^^^^^^^^^^
 は、discuter le bout de gras おしゃべりをする というのがロワイヤルに
ありました。

 日常的な会話を聞こえたとおりに書くのはいろんな作家がやっていますが、
"たいていは脱落したところに""'""を入れてわかりやすく書いています。"
例:j't'jure.
クノーはわざとアポストロフを入れなかったようです。

                            藤田


00427/00432 OAS01122 中野 幸紀    RE^2:Exercices de style P64
( 3) 94/10/01 18:15 00387へのコメント

藤田さん、こんにちは。新しい本が出たそうでおめでとうございます。

さて、と腕まくりをさせていただいて..

">> クノーは""l""の音も落として書いていますが、これは飲み込んでしまうのかな。"
i-> il

はい、不羅語では 'L'の音は日常的な発音から脱落することになっておるそう
です。教養のない(例えば子供たち)フランス人にとって 'L'は子音か母音か

の区別さえ困難なアルファべの一つです。この場合、lはeと同じと認識される
"ことが多いようです。ほかに、p/b, f/vなどの区別も難しいようでディクテに"
差が出ます。単語の尻にあるeを発音しないのは日本語と同じですね。

ecole → ecol → eco'e'(エコーぅ)

さすらいのワープら

00438/00442 GFG02447 藤田 真利子   RE:RE^2:Exercices de style P64
( 3) 94/10/01 23:10 00427へのコメント


 中野さん、こんばんわぁ
 ありがとうございます。日本にいらしたら読んでいただけるのに・・・

>>です。教養のない(例えば子供たち)フランス人にとって 'L'は子音か母音か
>>の区別さえ困難なアルファべの一つです。この場合、lはeと同じと認識される

 というと、そう発音している人に書き取りをさせると、クノーのようになって
しまうわけですね。

 正確な綴りを知っているからアポストロフもつけられるということか!
おかげさまでクノーの狙いにやっと気がつきました。
                           藤田

00374/00374 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P65-66
( 3) 94/09/28 14:39 00009へのコメント

P65
Interrogatoire
interrogatoire(n.m.) = (法)尋問
L7 flopp{e(n.f.) = 多量、たくさん
L11 comportement (n.m.) = ふるまい、態度
L12 anatomie(n.m.) = (話)体つき
L14 s'av{rer = ?から明らかになる
L15 cyclothymique (n.m.) = 躁鬱質の人
L16 paranoiaque = 妄想症の
L16 hypotendu = 低血圧の
L17 hypergastrique = ?
hyper- = 超、gastrique = 胃の
胃酸過多の、くらいの意味でしょうか。

P66
L1 se traduire = 表現される
L7 fond{(e) = 根拠のある
L12 rebondissement(n.m.) = (事件、芝居などの)新展開
L14 consister en = en から成り立つ

Marikoさんはこういう場面の多い小説を訳しているのだろうなと想像
しながら読みました。当たってます?>Mariko

00388/00402 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P65-66
( 3) 94/09/29 11:59 00374へのコメント

 ストレートな尋問が続くというのはあまり無いけど、会話は多いですね。会話を
訳すのは好きです。

 この項で思い浮かべたのは会話学校の授業風景ですね。たまにまじめにテキスト
をやると、文章を読んだ後で質問をされることがあります。どのあたりが授業っぽ
いかというと、質問がやたら文法の整った文で、関連事項を漏れなく質問しようと
しているからです。

00422/00432 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P67-69
( 3) 94/10/01 14:17 00009へのコメント

P67
Com{die
L5 recebeur(se) = バスの車掌
L10 drelin = (擬音) ちりんちりん

P67
L17 {l{gant (n.m.) =(古)趣味のいい男、(蔑)キザな男

P68
L7 s'engueuler = 言い争う
L9 en prose = 散文で

3幕2場でナレーターが登場人物として現れていますね。
/POST
00423/00432 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P70-71
( 3) 94/10/01 14:17 00009へのコメント

P70
Apart{s
apart{s(n.m.) = (劇)傍白、脇ぜりふ、ひそひそ話

L8 vitup{rer =(文)(人、政策などを)難詰する
L10 bagarre (n.f.) = けんか

P71
L1 michet (n.m.) = ?

イタリック体の部分が脇ぜりふというか心の声の部分ですが、とくに
歯に衣着せずに語っているわけでもないようで、面白さがいまひとつ
ピンと来ません(^_^) 。ま、こういう文体もありだよ、ということで
しょうか。
/POST


00447/00459 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P64
( 3) 94/10/02 14:59 00387へのコメント

"Salut Mariko, "

>さて(と腕まくり)、Vulgaire なら言うことがありそう。
おお、やっぱり! 心強いこと。

">L13,14 et jl'aper\ois qui discute le bout de gras avec autre zozo..."
>は、discuter le bout de gras おしゃべりをする というのがロワイヤルに
>ありました。
こういうのを読むと、あと1、2種類仏和辞書が欲しくなるわ。
ありがとう。
Rie

00448/00459 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE^2:Exercices de style P64
( 3) 94/10/02 14:59 00427へのコメント コメント数:1

Saluk 中野さん、
中野さんも日常的な口語には強いですね。
さすが、生活していた重み。

>教養のない(例えば子供たち)フランス人にとって 'L'は子音か母音か
>の区別さえ困難なアルファべの一つです。この場合、l はe と同じと認識される
">ことが多いようです。ほかに、p/b, f/vなどの区別も難しいようでディクテに"
>差が出ます。単語の尻にあるe を発音しないのは日本語と同じですね。
>ecole → ecol → eco'e'(エコーぅ)
そうか、勉強になるなあ。
Rie
/POST
00454/00459 OAS01122 中野 幸紀    RE^4:Exegrcicoes de style P64
( 3) 94/10/02 18:42 00448へのコメント

Rieさん、こんにちは。
確かにフランス語は耳から覚えたのでどちらかというと聞くのは楽なんですが
"もともとまったくの音痴なもので自分の耳には自信ありません。r/l,b/vの区"
別はもうとっくに諦めてしまっています。文脈から語の綴りを想像して区別す
るというシンタックスレベルの対処方法しか残されていない。知らない単語を
辞書でひくときに大変で、耳のいい人がほんとうにうらやましい。

"同じフランス語でも小生のようにb/vなんかで苦労している生徒とp/b,n,mなん"
かで苦労している生徒なんかがいてどうしてかな?ということで昔ふぉねてぃ
くをこちらで少し噛ったことがあるのです。特にストラスブルクの先生の講義
はどの言語も客観化されていておもしろかったのを覚えています。

さすらいのワープら


00530/00534 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P72
( 3) 94/10/10 10:45 00009へのコメント コメント数:1

P72
Par{ch}ses
さて、またタイトルの意味がわかりません。
par{ = 備えのある

L1 bust{rieure = ? bus + int{rieure ?
L1 transhabiter = ? trans + habiter ?
L2 bucolique = 牧歌的な
L2 bureaucrate(n.m.) = 官僚、(蔑)事務屋
L3 abutis = ?
L3 burlesque = おどけた
L3 funamnule = 綱渡り芸人
L3 buccule = ?
L4 gibus(n.m.) = オペラハット、(平らにたためる)シルクハット
L4 buran = ?
L5 grabuge = ?
L5 burgrave (n.m.) = (中世ドイツの)城主
L6 butor = がさつな人間、礼儀知らず
ミッシェル・ビュトールの名前もこれから来ているのでしょうか?
L6 abus (n.m.) =濫用
y a de l'abus ! (話)やりすぎだ、勝手なことをしてはだめだ
L7 taburet = ?
L7 culbuter = とんぼ返りを打つ
L7 obus (n.m.) =砲弾
L8 cambuse(n.f.) = (俗)ほろ屋
L9 bult{rieurement = ?
L9 conciliabule (n.m.) = ひそひそ話、密談
L9 butiner = 情報を集める
L10 stibulation (n.f.) = ?
L10 buse(n.f.) = (話)まぬけ、とんま
L10 globuleux (se) = 小球状の
L11 bucher = ?
L11 burnous (n.m.) = バヌース、フード付きマント

やたらにbus または bu の音の入った言葉を並べて文章を作ろうと
していますね。それとタイトルの意味が関連があるのだろうと推理して
いるのですが、はてさて? これだけ辞書(新スタンダード仏和)にない
単語があるとちょっとお手上げです。
Rie
/POST


00534/00534 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P72
( 3) 94/10/11 09:16 00530へのコメント


 あてずっぽうでいかせてもらいます。

L1 bust{rieure = ? bus + post{rieure ? ou ? post{rieure あとに bus はあるから
L1 transhabuter = ? transbahuter ->(話)移動する
L3 abutis = ? aboutis ?->至る、達する
L3 buccule = ? boucle ?
L4 buran = ? ruban ?
L5 grabuge(n.m.) = 騒ぎ、悶着
L7 taburet = ? tabouret ?->腰掛け

L9 bult{rieurement = ?これも post{rieurement
L10 stibulation (n.f.) = ? stimulation->激励、刺激
L10 buton = ? bouton ?
L11 bucher = ?

最後のは見当がつかなかった。

Par{ch}ses
 これは、parresseuse ? 緩慢な、動きの鈍い とは関係ないだろうか?
声に出して読むと、もごもごと聞こえますよね。うーん、わからん

                       藤田

00537/00541 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P72
( 3) 94/10/11 17:48 00534へのコメント

"Salut Mariko, "
いつもすばやいコメントをありがとう。
そうか、Bの代わりに何か違う音が入って意味がつながるものを
捜せばヒントになるのかも。
私、こういうのはカンが悪いのよね。語彙力がないのが一番の原因だけど。
英語のスクラブルも弱い。真ん中のスペル三つあっても、なんにも単語が
思い浮かばないもの(^_^) 。
あてずっぽうを参考にしてもう一度読んでみますね。
Rie

00543/00545 TBE02722 江下 雅之 RE:Exercices de style P72
( 3) 94/10/13 03:40 00530へのコメント

なんだか造語の嵐みたいですね。(^_^;)
LRE にもほとんど出てまへん。(;_;)

grabute (n.f) = Dispute bruyante; degats qui en resultent.

bu^her (n.m.) = 1. Lieu ou l'on range le bois a bruler.
2. Amas de bois sur lequel on brule un corps

bult{rieurement = bus + ulte{rieurement 終バス???

こーゆーのにやたら強い Thomas COINTOT は、現在 stageでアメリカにおりま
すんですぅ。

00546/00553 GFG02447 藤田 真利子 RE:Exercices de style P72
( 3) 94/10/13 20:32 00543へのコメント

江下さんこんにちわ

>>bult{rieurement = bus + ulte{rieurement 終バス???

終バス、いいですね。

フランス語を話す人なら誰でもわかるってわけじゃないのね?

藤田

00563/00564 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P72
( 3) 94/10/15 15:44 00543へのコメント

"Salut Massa,"
そう造語の嵐のようです。でも、すこしづつほぐれて行く気がするのが
うれしい(^_^) 。感謝、感謝。
>こーゆーのにやたら強い Thomas COINTOT
って、ここで話に出たお友達でしたっけ? 忘れてしまった。こーゆーの
にやたら強いのがどんな人か興味あるな。ダジャレの名手とか?
Rie

00556/00562 OAS01122 中野 幸紀    RE^2:Exercices de style P72
( 3) 94/10/15 06:03 00534へのコメント コメント数:1

藤田師匠、Rieさん、ごぶさたいたしております。

11行目のBUCHEについての考察です。
小生はbuche→bucher→mucherという規則変化?があってここはmucher(隠す)
がbucheとなっているのだと考えました。

 ce globuleux buton muche mal ton burnous!
この小さなボタンがあなたのフード付きの外套の欠点を隠してくれます。

となります。

この章のタイトルは藤田師匠の説に賛成(子分のくせに賛成なんて百年早いと
お師匠からちびた白墨がとんできそうですが...)です。ぱれすーだから口を
"開くのがおっくうで、p,mの音がだらしなくbの音に変化してしまったんですね、"
きっと。(すとすらすぶるくでも同じような音韻変化の規則を習ったような気
がしますが忘れました。)

"p,m,bはいずれも唇が一度上下くっついてから発音される音ですのでたぶんこう"
いうことになるのではないでしょうか。

p→bは最初の行のbusterieureがposterieureだというのがありますし、m→bの
例はbucheの一行上にstibulation→stimulationというのがありますものね。

しかし、Rieさんといい、藤田お師匠さんといい、えらく根性がありますね。
この頁は見ただけでいやになって長い間うっちゃっていたダメ生徒でした。

more>
さすらいのワープらー(最近マックを使っていたりします。)
CCS(R)>

00559/00562 GFG02447 藤田 真利子   RE:RE^2:Exercices de style P72
( 3) 94/10/15 09:59 00556へのコメント


 中野さん、こんにちわ
 賛成していただけて心強いです。タイトルの件では、前から気になっていた
んですが、 ...}se あるいは、 ...se というスタイルが多いですよね、これは、
日本語でいうと「・・・法」(倒置法とか婉曲語法)みたいに、スタイルを表わ
す言葉を連想させる語尾なんでしょうか。クノーは、その連想を利用して style
の呼び名をでっち上げている、と考えるのはあたってるかな?

mucher->bucher は、思い浮かばなかった。
                         藤田

>00566/00569 TBE02722 江下 雅之    RE^2:Exercices de style P72
( 3) 94/10/16 01:15 00563へのコメント

 むかーしのはなしを出すと、「牡蛎のなんたら」ってのがあったでしょ? こ
れをすぐに教えてくれたのが、その Thomas だったんですよ。類義語もずいぶん
と教えてくれたのであった。(^_^;)
 そのほかに、verlanってのもあるんですって。逆さ言葉ってやつですね。単語
のシラブルをひっくりかえすもので、まあ、ズージャー言葉みたいなもんです
ね。高校生くらいがよく使うようです。

00573/00577 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE^2:Exercices de style P72
( 3) 94/10/17 09:47 00556へのコメント

Sakut 中野さん、
">ぱれすーだから口を開くのがおっくうで、p,mの音がだらしなくbの音に変化"
>してしまったんですね、
なるほど、説得力のある説明だわ。

>しかし、Rieさんといい、藤田お師匠さんといい、えらく根性がありますね。
これはね、わからないままに書き込めばきっと師匠や中野さんが助けてくれると
思うから、レスを楽しみに書けちゃうのですよ(^_^)。
他の皆さんも、よろしくね。
Rie

00593/00598 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P73-74
( 3) 94/10/21 15:27 00009へのコメント
P73
Fantomatique
fantomatique = 幽霊のような

L1 garde-chasse = 密猟監視人
L1 Plaine-Monceau = 地名のようですね
plaine(n.f.) = 平野 monceau (n.m.) =(石、木などの)山
L2 rendre compte qc = 何を報告する、説明する
L4 S.A.R. = Son Altesse Royale,(王室の一族に対し)殿下
L5 huy = ?
L9 constater =(文)確認するL9 apparition (n.f.) = 出現
L13 quidam(n.m.) = (戯)ある人
L13 glacer = (人を)ぞっとさせる
L15 grommeler = ぶつぶついう

P74
L5 P{pini}ne = これも地名のようです
p{pini}ne (n.f.) = 育成場所
L7 juridiction(n.f.) = 権限
L9 jardinet (n.m.) = 小さな庭
L9 salade (n.f.) = ごたまぜ、ここではいろいろな木が植えてあるという
ことでしょう
L10 plaque(n.f.) = 板
L16 proc}s-verbal (n.m.) = 調書
dresser (un) proc}s-verbal = 調書を作成する
L16 loquidation (n.f.) = (人、物の)やっかいばらい
L17 chopine (n.f.) = 半リットル入りびん、(俗)ぶどう酒のびん
boire chopine = (文)酒を飲む
L17 Petite-Pologne = これは飲み屋の名前のようですね

ここでは、1783年5月16日、帽子をかぶった幽霊が現れて・・・
という設定になっています。
わかりにくいのが続いていますが、次は哲学用語がいっぱいの
ようです。Rie
/POST
00605/00610 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P73-74
( 3) 94/10/22 22:05 00593へのコメント

Rie さん、こんばんわ

>>L5 huy = ?
ce jour d'huy は、aujourd'hui の古い形なんです。この章は、全体に古めかしい
調子で書かれています。
>>L13 quidam(n.m.) = (戯)ある人
も、昔の使い方で、人物という意味です。

 なにかのドラマ(時代物)のなかで、猟番が語り手となって幽霊の出現を知らせる
場面なんかが思い浮かびます。
                         藤田

00624/00630 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P73-74
( 3) 94/10/24 21:45 00605へのコメント

"Salut Mariko, "
パソコンが入院と聞いて、書き込みがなくなって寂しいなと思っていましたが
早々と復帰してくれて、うれしいわ。もっとも治療できなかったのでは、心配
ですけど。

>ce jour d'huy は、aujourd'hui の古い形なんです。
ce jour d'huy で一語のようなあつかいでしたか。こっちで調べれば
調べられたかもしれません。

>なにかのドラマ(時代物)のなかで、猟番が語り手となって幽霊の出現を知らせる

こういう定型物があるんですね。柳があればおばけを連想するのと同じような
ものかしら(^_^) 。
Rie

00647/00657 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P75-76
( 3) 94/10/28 14:31 00009へのコメント コメント数:1

P75
Philosophique

L1 ph{nom{nologique = 現象学的
ph{nom{nologie (n.f.) =(哲)現象学
これとは別に ph{nom{nalisme (n.m.) = (哲)現象主義(現象しか認知
しえぬとする説) というのも辞書にあります。日本語の訳語がわかっても
意味のわからん哲学用語がこれから頻出するようです。ちなみにクノーおじ
さんは大学では哲学を勉強していたらしい。

L2 essentialit{ = 大修館の辞書にはありません。実際にある語でしょうか?
本質性、とでも訳すのかな
essentialisme(n.m.) = (哲)本質主義(existentialisme の対)
こういわれてもピンと来ませんが、まあ難しい言葉を並べたかった
のでしょうね。

L3 temporel(le) = (哲)時間の(spatial の対)
L3 improbabliste = ? 哲学用語風の語の作り方には規則性があるような
気がしますが、なにせそういうのを読んだ事がないのでカンが働きません。
思いつくのはism = 主義、ique =的 ぐらいだもの。
improbabilit{(n.f.) = 起こりそうにないこと

L4 inexistentialit{ = ? lit{ = 性として、非存在性かな
inexistant(e)= 存在しない、 inexistence(n.f.) = 存在しない事

L5 fitile = (話、口実が)くだらない、取るに足らぬ
L5 outilitaire = ?
L6 oeil pin{al = は虫類の松果眼
L7 fugitif(ve) = 移ろいやすい、(色が)褪せやすい
L7 d{color{(e) = 色あせた、精彩のない
L8 profane = 世俗の
L8 afflig{(e) de = de に悩む
L10 ent{l{chie (n.f.) =(ギ)(哲)エンテレキー
これは何?と国語辞典を引きましたが、エントロピーはあるのに
これはない。聞いたことはある言葉だが。(誰か解説してねー)

L10 imp{ratif (n.m.) = 絶対的必要
L11 r{criminatoire = ? 激しく苦情を言う,くらいの意味でしょうか
r{crimination (n.f.) = (多くpl) 激しい非難、苦情
L12 irr{alit{ (n.f.) =非現実性
L12 n{oberkeleyinne = ?
n{e = 新 berk = (int)ああ、嫌だ
語尾のほうからは連想する語が思いつきません。なんだろう。
L13 corporel(le) = 体の
L15 spatialit{(n.f.) = 空間性
une spatialit{ videが「空いた席」ですね
L15 se d{composer = (集団などが)解体する
ここで、口論した男と離れるわけです
L16 crochu(e) = 鈎型に曲がった

P76
L2 anagogique = 法悦的
L3 r{plique (n.f.) = 酷似した者
L4 couturi}re = 洋裁の、服の
名詞だとお針子ですが、ここでは形容詞なので上のようにしてみました
L4 noum{nalement = ?
noum{ne (n.m.) = (哲)本体(ph{nom}ne の対)
(カント哲学で)物自体
L5 entendement(n.m.) = 判断力、分別、(哲)悟性
L5 sociologiquement = 社会学的に
sociologisme = 社会学主義(デュルケム学派など)
と、デュルケムの名もあがっていますが、「社会学主義」というのも
わかりにくいネーミングですね。

日本語ならこういうの楽しめるんだけど、これはちょっと辞書の引き過ぎ
で、楽しむところまで行きません。でも P76 のエピソードの方は意味が
取りやすいですね。多少おもしろさは伝わってくるかな。この本がかかれ
たのが1948年だそうですから、実存主義がメジャーなころでしょうか?
哲学は誰が詳しいのだろう? 初心者向け簡単解説をしてもらえると、あ
りがたいですが。
/POST

00652/00657 TBE02722 江下 雅之    RE:Exercices de style P75-76
( 3) 94/10/29 03:33 00647へのコメント

 頭痛がしそうな用語が並んでいますねー。(^_^;)
 とりあえず社会学関係から。
 デュルケムは社会行動の意義を、個人の「外」に求めました。これこそが、社
会学を心理学や生物学と区別する本質であると論じたわけですね。
 その一方、デュルケムの同時代の社会学者ガブリエル・タルドは、個人のなか
にその現象の本質を還元できると考えました。いわゆる「模倣」というやつで、
社会(あるいは社会的現象)とは、個人の模倣によって形成されるという考えで
す。
 詳しくは知らないけど、なんとなく深層心理学に通じる発想のような気もしま
す。「社会の夢」ってやつね。

00669/00671 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P75-76
( 3) 94/10/31 10:19 00647へのコメント

Rie さん、こんにちわ
 風邪がいくらかよくなって、こ難しい文章を読む意欲が出てきました。

 哲学者がこのできごとを見て考察すると、こんな文章になるんでしょうね。

>>L2 essentialit{ = 大修館の辞書にはありません。実際にある語でしょうか?
>> 本質性、とでも訳すのかな

 実際にある言葉で、ご推察通り、「本質性」となっています。

>>L12 n{oberkeleyinne = ?
 これは「ネオ・バークレイ派の」ということじゃありませんか。バークレイ
はアメリカのカリフォルニア大学の校舎のあるところですよね。

 形容詞の係り具合など、厳密に考えてはいませんが、なんとなく訳してみました。

 大都市のみが現象学的霊性に同時生起と非蓋然性の本質性を提示することができる。
無意味で道具的非存在であるS線のバスに乗る哲学者は、彼の爬虫類的な明敏な目によ
って、虚栄心から長い首に悩む世俗的な意識と無知による帽子の紐という、うつろい
やすく目立たない仮象を捉えることができる。この真のエンテレキーを持たない素材
(男)は、絶対的命令的生の躍動と、意識によって鈍重化されるのを免れた身体的メ
カニスムなるネオ・バークレイ的非実在への非難とに身を委ねる。この心的姿勢は、
二者のうち、より無意識であるほうをうつろな空間へと導き、それは分解して最初の
鉤のついた基本要素になる。哲学的探求は、非本質的、洋裁的な複製を伴った同一存
在との偶発的ではあるが法悦的な邂逅によりつづく。複製はその存在に対し、社会学
的に低すぎる場所に位置する外套のボタンという概念を理解する上から、移動させる
ようにという本体的助言を行なった。

 わっけ、わっかりっまっせんねぇ。お遊び、お遊び
                          藤田


00708/00709 OAS01122 中野 幸紀    RE^2:Exercices de style P75-76
( 3) 94/11/04 07:04 00687へのコメント

さすが藤田師匠の訳はす、ご、い。シャポーです。ぱちぱちぱち。

読んでいくとなんとなくわかった気になってくる自分がこわい。この訳をもとに解説書
をかけといわれたら一枚1000円で200枚はかけちゃうかな。そうすっと某くせじ
ゅあたりの雰囲気のものがあっというまにでけそうじゃないすか。

さすらいのわーぷら

00813/00813 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P77-78
( 3) 94/11/14 13:30 00009へのコメント

Apostrophe
apostorophe (n.f.) =(修)頓呼法(叙述途中から急に呼びかけに転じること)
P78 から呼びかけになっているようですね。しかし、どうもピンとこない
用法です。
L1 stylographe(n.m.) = 万年筆
L2 heurt(n.m.) = ぶつかり
ta course rapide et sans heurt = 素早くよどみないペンの走り
L3 satin{(e) = つやのある
le papier au dos satin{ = 裏に艶のある紙
Voir au dos で「裏を見よ」でしたね。

L3 glyphe (n.m.) = (考、建)(装飾用の)溝彫り
les glypes alphab{tiques = アルファベットの文字をしゃれて言って
いるのでしょうか?

L3 transmettre qc @ qn = 人に何を伝える
L5 narcissique = ナルシストの
L5 une double rencontre = (同じ男との)2回の出会い
L5 autobusilistique = autobus + ?
L6 coursier (n.m.) = (大きくて立派な)軍馬、(詩)駿馬
ほかにメッセンジャーボーイという意味もあるのですが、その後の
chameau と対ということで、動物にしました
L7 chameau(n.m.) = ラクダ
L7 exploit(n.m.) = 功績
L7 svelte = ほっそりした
L7 fontaine (n.f.) = 泉、源泉
L9 courbe (n.f.) = 曲線
L9 rexicographique =語彙記述法の
L9 syntaxique = 統辞論の
L10 d{risoire = こっけいな、こっけいなほどわずかな
L13 laborieux(se) = 骨の折れる
L14 freluquet (n.m.) = (話)小柄でやせた青年、薄っぺらでキザな男
L16 roquet (n.m.) = やたらに吠えつく子犬
L16 raguer(se) = 怒りっぽい
L16 rousp{teur(se) = (話)不平(文句)を言う

P78
L1 moissonneur(se) =収穫をする人、刈り入れをする人
これが誰を指すのかわからない。

"Freluquet(=roquet) ,(tu) allas poser ton derri}re moissonneur "
sur une banquette という構造ですよね。
「あなたの最後の(侮辱)刈り入れ人を席に置く」ということはmoissonneur
はFreluquet 自身?(これまでの文からすると座りにいったのは長い首の
男なのでそういうことになりますが、しっくりこないわ>師匠コメントを
期待しています(^_^) )

L2 coup de pieds au derri}re( (俗)au cul) = 尻への足蹴り、
(比喩的)侮辱、屈辱
L5 exalt{(e)= 興奮した
Rie
00822/00823 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P77-78
( 3) 94/11/15 07:11 00813へのコメント


 Rieさん、こんにちわ。

 このアポストロフっていう文体、相手に直接呼び掛けるっていうのは
いまでもよく使われますね
「有権者の皆さん!・・・」
 これを地の文で、しかも物を相手にやるとなると、いわゆる美文調、いまだ
とちょっとクサイといわれる文になります。
ふつうの文「懐かしい我が家!この家で私は生まれ、わたしの母が死んだ」
呼び掛け文「懐かしの我が家よ!そなたはわたしの産声を聞き、我が母の今際の
      言葉を聞いた」

 とゆーことで、またあそんでみます。

「プラチナのペン先を持つ万年筆よ、そなたの速く淀みない動きがつややかな紙
の背にアルファベットの跡を残し、眼鏡をきらめかせる者たちに、バスに由来す
る二つの出会いのナルシスティックな物語を伝えんことを。我が夢を伝える誇り
高き駿馬よ、我が文学的探検の忠実な友のラクダよ、熟慮され、検討され、選び
ぬかれた言葉の湧き出るほっそりした泉よ、語彙を記述しそれを統辞する曲線を
描き出せ。その曲線は、わがもの書きとしての辛苦の業により不滅の英雄となろ
うとはつゆ疑うことなく、S線のバスに乗りしかの若者の行動の、はかない瑣末
な物語をかたちづくるであろう。編み紐に取り巻かれた帽子を庇のようにいただ
いた、長い首のやせた青年よ、怒りっぽく、不平をいう、臆病な吠える小犬よ、
争いを逃げ、尻への一撃を受けた臀部を固い木の椅子に据えよ。きみはかくのご
とき修辞的な運命を予期したであろうか、サンラザール駅前にてコートの上のボ
タンを示唆するある人物の、衣服についての助言に、熱狂的に耳を傾けようとは」
more>

">>Freluquet(=roquet) ,(tu) allas poser ton derri}re moissonneur "
>>sur une banquette という構造ですよね。

 構造はそうなんですが、Rieさん、derriere と derni}re を読み間違いまし
たね?moissonneur は同格でまえの derriere を修飾しているので、そのあとの
de coup de pied を受けて、尻への一撃を収穫したものであるきみの尻、となる
のだと思います。
                          藤田

00824/00826 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P77-78
( 3) 94/11/15 10:35 00822へのコメント

"Salut Mariko,"
アポストロフって、こういうやつだったんですね。私は途中までは
普通の文章で、途中から「おお、なんじ、ナントカカントカよ」に
転じるのかと思ってたわ。この訳文、すごくいいわ(^_^)。さすが
師匠!こんなの読めて、とってもうれしい(^_^)。

">>Freluquet(=roquet) ,(tu) allas poser ton derni}re moissonneur "
>>sur une banquette という構造ですよね。
>derriere と derni}re を読み間違いましたね。

おやおや、ほんと。こんな大事なところで読み間違うなんて!
coup de pieds au derri}re( (俗)au cul) =(比喩的) 侮辱、屈辱
を辞書で見つけたのでこれに引きづられました(^_^)。それに
これまでは背中こづかれるか足を踏まれるかだったので、実際に
お尻を蹴られてはいないと思ったのよね。

/POST
00828/00837 TBE02722 江下 雅之    RE^2:Exercices de style P77-78
( 3) 94/11/15 20:14 00822へのコメント

 エラスムスが「愚神礼賛」でそういうレトリックを多用しませんでしたっけ?
 パロディにはすごく使いやすいテクニックですよね。
00863/00926 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P79-80
( 3) 94/11/18 14:26 00009へのコメント コメント数:1

Maladroit

L6 coucher qc par {crit = 何に記入する
L9 rebuter = (困難な仕事、危険などが)人を尻込みさせる
" 同じ語の繰り返しと、qui,que で文章をずらずらつなぐのが"
悪い見本のようですね。

P80
L5 prendre le taureau par les cornes = 真っ向から難局に当たる
L6 platitude(n.f.) = 月並みなこと
L8 godelureau (n.m.) = ちんぴら
L9 emmanch{(e) = はめこまれた
L12 Flore = ? 哲学者たちが集まるカフェの名前だったような気が
するのですが。
L13 la rue S{bastien-Bottin = ? これもアカデミー・フランセーズと
並んでいるので、何か高尚そうなもののある通りなのでしょうね。
Micro Robert 2 には、どちらも載っていませんでした。
L14 {criveron = ?
Ex. {crivain(n.m.) = 作家
{civant (n.m.) = (蔑)物書き
{crivassier(}re) = 三文文士
いろいろありますね。
L17 engueuler = (人を)ののしる
L26 car{(e) = (問題、仕事が)難しい
l27 transition (n.f.) = 移り変り、変遷

美文調の後のMaldroitとは、緩急をつけていますね。
Rie


00923/00924 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P79-80
( 3) 94/11/22 07:59 00863へのコメント

 Rieさん、こんにちわ。
 週末はディクテが忙しくて、遅くなりました。

L12 Flore = 歴史の古い文学カフェだそうです。あがっている名前は、アポリ
ネール、ピカソ、モジリアーニ、キリコ、ジョルジュ・バタイユ、ジャック・プ
レベール、サルトル、ボーボワールとはなやかですね。

L13 la rue S{bastien-Bottin = トマス・アキナス教会の前の通りだということは
地図でわかったのですが・・・すぐ側にはENAもあるけど、何の代名詞なのでしょ
うね。

 あと、あちらこちらに文法的な間違いがあります。

"P80,L3 Je ne sais pas comment...ふつうは pas を省略する"
"P80,L6-7 ce gars-l@ を elle で受けている。"
"P80,L10 peut-]tre bien que ce serait original."
"P80,L10 Peut-]tre bien que \ame ferait... "
接続法にしなくちゃだめだと思う。
"P80,L16 faut de la musure"
faute de...のこと?
d'autant plus que の使い方がよくわからない

 たぶん抜けがあると思いますが、文章を書き慣れない人の文章というのは
こんなふうになるのかな。それでも最後に「書くのもなかなか楽しい」と
言っているところがおかしい。
more>
                        藤田

00926/00937 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P79-80
( 3) 94/11/22 16:43 00923へのコメント

"Salut Mariko, "
この頃はみんなに頼りにされてますね(^_^) 。ほんと頼りがいがあるもの(^_^) 。

L12 Flore = 歴史の古い文学カフェだそうです。
ああ、たぶんボーボワールの本で読んだんだわ。観光名所になって今もあったり
するんでしょうね。

>あと、あちらこちらに文法的な間違いがあります。
"そうか、そこまでは頭が回りませんでした。昔SLでもやたらとqui,que でつなげる"
人がいて、「もしかしてあれ、ヘタだったのかも」などと思ったりもしました。
でも、やっぱり謙虚でなくちゃね(^_^) 。
/POST


00986/00989 KFF01550 ジン RE^2:Exercices de style P79-80
( 3) 94/11/27 00:43 00926へのコメント


 ようやっと、荷物が届いたので読書会に復帰したいと思います。
 リエさんよろしくお願いしますね。暇を見つけてレイモン・ク
ノーの周辺に関して書き込みをしますから。(そんな時間がある
だろうか?)

"> P.79 "" Tout ca c'est deja bien mal ecrit."""

 なんて文章を書くと、フランス人に副詞は一つにしろと注意さ
れてしまいますね。とくに副詞相当語や、副詞はあまり重なると
どうも読みにくいらしい。

 やはりぼくも重ねてしまうんですね。どうしても。

 でもこの文章どこまで、どう間違っているのか考えると不安を
覚えてしまう。はたしてぼくの語学力は?

** KFF01550/ジン <11/26 > **
01011/01014 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P81-82
( 3) 94/11/30 08:55 00863へのコメント コメント数:1
P81
D{sinvolte
d{sinvolte = 無造作な、屈託のない

-C'est bien pour la porte Champerret ?
って聞いて
-Vous savez donc pas lire ?
なんて言われるんですね。d{sinvolteというのは、ぶっきらぼう
という感じなのかな。

P82
L8 orgue de Barbarie = 手回し風琴
L9 air(n.m.) = メロディ
バスの車掌さんが orgue de Barbarieを持っていて、切符渡すのって
へんだと思うのだけれど、どうなのでしょう。
Rie

01012/01014 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P79-80
( 3) 94/11/30 09:25 01011へのコメント

 Salut Rie、

 パリでバスに乗ったことがないのでわからないんだけど、車掌さんは
切符を差しこんでガチャンとやる機械を腹の辺りに下げているんじゃない
かな。それを手回しオルガンと形容したのでは?
                       藤田
/POST
01031/01034 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P79-80
( 3) 94/12/03 08:08 01012へのコメント

"Salut Mariko, "

orgue には、「オルガンのような形をしたもの」という意味も
あるそうなので、車掌さんのガマ口風かばん(これは日本だけか?)
かなとも思ったんですが、「カバンがオルガンの形というのも?」だなと(^_^) 。
何か手回しオルガンを連想させるものがあるのかしらねー。
Rie

01088/01092 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P83-84
( 3) 94/12/08 13:17 01011へのコメント
P83
Partial
partial = (人、判断が)不公平な、えこひいきな、偏った

L1 d{mesur{(e) =法外な
L2 freiner = ブレーキをかける、速度をゆるめる
L5 receveur(se) = 車掌
L6 v{h{mentement = 激しく
L9 oblit{rer = 消印を押す
日本だと、切符に小さな穴が開くか日付けの印が押されるかですね。
L11 d{sint{ress{(e) = 私心のない、公正な
L12 cr]me (n.f.) = (話)(de のうちで)最も良いもの
L12 boue(n.f.) = 泥沼
L12 circonscrivante = 囲まれた
L16 coquin(e) = いたずらっぽい、いかがわしい

P84
L7 r{plique.(n.f.) = 抗弁、反論
L8 r{pertoire (n.m.) = リスト、目録
レパートリーですね。
L8 trimbaler = 持ち運ぶ
L10 classement(n.m.) = 分類
L16 comprtement(n.m.) = 態度
この章では、首長男ではなくてle bourgeoisヲ ひいきにしているようです。

01188/01188 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P85
( 3) 94/12/14 19:08 01088へのコメント

P85
Sonnet
sonnet(n.m.) = (詩法)4行、4行、3行、3行の4詩節からなる14行詩。

平凡社世界大百科事典によると「等韻律の詩句を四行詩二連、三行詩二連の
"順に並べるもので、脚韻はABBA,ABBA,CCD, EDE(EED)とするのが最も厳密な"
形とされる」そうです。ここではABBA CBBC DED FEF となっています。
こういうのに詳しいのは誰だろう?

L1 glabre = ひげのない、ひげを剃った
L1 vaisselle(n.f.) = 食器
さて、一行目から疑問が(^_^) 。
grabre de la vaisselleというのは、皿のようにつるっとしてひげのない
顔ということでしょうか。

L2 palatoqueth(n.m.) = (話)きざなやつ
L3 colique(n.f.) = 腰痛
L5 L'un vint = L'un des autobus ということ?
L5 un dix = un Sと同じで、路線バスの10番ということ?
L6 hochet (n.m.) = (赤ん坊の)がらがら、(文)なぐさみになるもの
la plate-formeのことですね
L7 en son sein = (バスの)懐に抱かれて、という感じかな
L8 perver = 邪悪な
L8 londr}s(n.m.) =(スペイン)ハバナ葉巻き
最後のSを読みます
L9 girafeau(n.m.) = きりんの子
L9 stophe(n.f.) = 詩節
le girafeau は 最初の詩節のun paltoquet ch{tif だと。
L10 grimper = よじのぼる
L10 p{quin(n.m.) = (軍人に対して)民間人
L12 p{trin(n.m.) = (話)困難な状況
L12 bigle = やぶにらみの
見当はずれの、くらいの感じでしょうか
L13 faquin(n.m.) = (古/文)きざな下司野郎

01190/01193 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P85
( 3) 94/12/15 09:12 01188へのコメント


Rieさん、おはよー。

 このソネットは、へたくそな詩のまねなのかな、と思います。韻をあわせる
ために見慣れない言葉を持ってきて無理矢理くっつけているようです。

>>L12 bigle = やぶにらみの

 は、動詞じゃないかな。bigler もの欲しそうに横目で見る

                        藤田
01196/01201 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P85
( 3) 94/12/16 12:02 01190へのコメント

"Salut Mariko, "
そうか、横目で(空いている席を)見て、腰かけたのですね。
ありがとう。
次から5本は、触覚とか嗅覚に絞った話が続いています。
その後に詩の別形式あるみたい。クノーおじさんは知恵を絞っています(^_^) 。

01239/01245 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P86
( 3) 94/12/21 08:23 01188へのコメント

P86
Olfactif
olfactif(ve) = 嗅覚の

L2 abb{ (n.m.) = 神父
バタイユの小説にL'abb{ C って言うのがありましたね。
神父のにおい、どんなのかな。
L2 d{c{d{ = 死亡者
L3 geai(n.m.) = (鳥)かけす
L3 ci-g^ts = ci + g{sir ここに眠る(墓石の銘)
L4 d'aime haine au pet de culs
変なものの臭いが続いていますが、これはなんでしょうか?
haine(n.f.) = 憎しみ、嫌悪
pet (n.m.) = (俗)屁、おなら
「尼さんの屁」というお菓子があると聞いたことがあるのですが、
フランス語の名前を知りません。pet が入るのかな?
cul (n.m.) = (俗)(人、動物の)尻
なのですが。
L5 nus vers
これもわからない。
nu =(n.f.) = 裸体画、ヌード、 (a) 裸の
ver (n.m.) =みみず、(昆虫の)うじ
]tre nu comme un ver = 素裸である
という例文が辞書に載っているので「裸のうじの臭い」でしょうか。

L5 doubles v{s c{s = W. C.
L5 hie(n.f.) = (土木)(敷石をつき固める)たこ、杭打ち機
全然ピンと来ませんが、石畳のパリでは敷石をつき固める「たこ」は
よくみるのでしょうか?
L5 scier = (木、石、金属を)鋸で切る
L6 aides grecs
も、突然出て来ましたね。石畳をつき固める道路工夫はギリシャ人が
多かったのかしら、と勝手に想像する私(^_^) 。

L7 perspiration(n.f.) = 皮膚呼吸
L8 [cret{i(n.f.) = いがらっぽさ、とげとげしさ
L8 rogne(n.f.) = (話)立腹
L9 puanteurn(n.f.) = 悪臭
L9 constip{(e) = 心配そうな、困惑した
L12 tailoresque = ?
tailleurに関係あり?
L13 {maner = deから発散する

短いのに意味が取れないところが多く、いっぱい辞書を引きました。
ヤレヤレ。まあ しかし一語一語連想する意味まで考えながら読むのも
おもしろいものです(ちょっと負け惜しみ(^_^) )。「かけす」もなんか
イメージのある鳥じゃないかと思って調べたんですけれど、わからなかった。

01246/01252 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P86
( 3) 94/12/22 08:40 01239へのコメント


 Rieさん、きのうNOVAに行ったので、聞くつもりだったのですが、死刑廃
止の問題で議論になってしまい、チラッとしか時間がなくなってしまいました。
相手の仏人は、核兵器にしても死刑にしても、その抑止効果を信じていました。
抑止効果 l'effet dissuasif

 ほんと、ここは短いけれどわかりにくいですね(面白さが)。

 2つだけ質問できたのは、
L4 d'aime haine au pet de culs
"aime haine は \a signifie une personne qui aime haine, qui est frustr{e."
ということです。
L12 tailoresque = ?
tailleurに関係あり?
 関係あり

 それと、全体の感想は scatologique ということでした。ということは、
L9 constip{(e) も、便秘した、と
いう意味にとっているのかな。
また、機会があったら聞いてみます。

>> 「尼さんの屁」というお菓子があると聞いたことがあるのですが、

 これは pet-de-nonne だったと思います。
 それと、かけすは、La Fontaine から、le geai par{ des plumes du paon
「他人からの借り物を自分のもののように自慢する人」という表現が辞書に出
ていました。フランス人はかならずこれを連想すると思います。
Rie

01246/01252 GFG02447 藤田 真利子 RE:Exercices de style P86
( 3) 94/12/22 08:40 01239へのコメント


Rie さん、きのうNOVAに行ったので、聞くつもりだったのですが、死刑廃
止の問題で議論になってしまい、チラッとしか時間がなくなってしまいました。
相手の仏人は、核兵器にしても死刑にしても、その抑止効果を信じていました。
抑止効果 l'effet dissuasif

ほんと、ここは短いけれどわかりにくいですね(面白さが)。

2つだけ質問できたのは、
L4 d'aime haine au pet de culs
"aime haine は \a signifie une personne qui aime haine, qui est frustr{e. "
ということです。
L12 tailoresque = ?
tailleurに関係あり?
関係あり

それと、全体の感想は scatologique ということでした。ということは、
L9 constip{(e) も、便秘した、と
いう意味にとっているのかな。
また、機会があったら聞いてみます。

>> 「尼さんの屁」というお菓子があると聞いたことがあるのですが、

これは pet-de-nonne だったと思います。
それと、かけすは、La Fontaine から、le geai par{ des plumes du paon
「他人からの借り物を自分のもののように自慢する人」という表現が辞書に出
ていました。フランス人はかならずこれを連想すると思います。

藤田
01255/01261 VFD06134 角田やよい RE:Exercices de style P86
( 3) 94/12/23 10:13 01246へのコメント コメント数:1

Rie さん、藤田さん、こんにちは。

あの、あの、わりこみです。

>>> 「尼さんの屁」というお菓子があると聞いたことがあるのですが、
> これは pet-de-nonne だったと思います。

これってもしかして、シュークリームの皮のほうのたねを揚げて、お砂糖をふったお
菓子
のこと? ですか。?

ROM しててちょっと気になりまして。

つのだ やよい

RE 1246
"Salut Mariko, "
私の記憶力っていつもそう、尼さんの屁はおぼえていても pet-de-nonne のほうは
忘れちゃうんだわ、とちょっと自己嫌悪。でも、角田さんのおかげでどんなお菓子
かも見えてきたし、やっぱり言ってみるもんだ(^_^) 。
死刑廃止の是非は、高校のディベートのテーマによくなると私の英語教師アンは言っ
てました。ダイエットと禁煙もなるそうです(次元が違い過ぎる?)。アンと話して
感じるのは、個人の死に対して冷静(うまく言えないけど)なことですね。PKO の話
をしたときも、「日本では警察官の死に大騒ぎしたけれど、あり得ることなんだから
しかたがない」という。「正義と思って制度を決めたら、その中で起こる個人の不幸
は甘受する」姿勢といったらいいのかな。日本人は「死」に対してヒステリックだ、
と前の英語教師(こっちは男)にも言われました。こういう話で、ヤツラに対抗する
のはとってもたいへんです(^_^) 。
/POST

01292/01298 KFF01550 ジン RE:Exercices de style P86
( 3) 94/12/29 00:54 01239へのコメント コメント数:1

 論文が書き終わったので、これまで溜まっていたExercices de style を読みま
した。
 Sonnet は結構疑問が残りますねぇ。なぜキリンの子供が?またなぜ民間人が出
てくるのか?など。

 さて、Olfactif  についてです。
 冒頭にL'abbe C にもあるabbe (神父)が出てきたいたので、もしやと思ったら
案の定そうでした。ではさっそく読み変えてみましょう。

" d'abbes, (AB) de decedes (CD) d'oeufs (E), de geais (G), de haches (H) "

 という具合に並んでるではないですか。だからd'aime haine au pet de culs は

" M,N,O,P,Q "

 であるわけですね。ちなみにこのように眺めてみると、ci-gitsは i と j になり
ます。git の発音はその通り(zi)で同じなのです。すげー。

 という仮説から、どうやらクノーが嗅ぎとってほしかったのはこの隠された秘密
だったのではないでしょうかなぇ。

** KFF01550/ジン <94/12/28> **

CCS(R)>
01300/01306 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:ラジオ仏語 dictee 94/12/23
( 3) 94/12/29 16:22 01290へのコメント
Salut ジンさん
論文完成、おめでとう。
ABCD の謎解きはスゴイ! もう目の前がパーっと明るくなって
いい気分よ、ありがとう! ABとWは見つけたけど、あとは思い
つかなかったもの、これからは音にも出して読んでみなくちゃ
と思いました。またよろしくね。

きのう「フィンランド語はネコの言葉」(稲垣美晴 文化出版局)
という本を読みました。フィンランドのヘルシンキ大学に2年
間いた女性の留学記なんですが、「こんなふうに外国で勉強だけに
没頭する生活も一度くらいしてみたかったなあ。ジンさんもこんな
ふうだったのかなあ」なんて思っていたところでした。
Rie
/POST

01296/01298 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P86
( 3) 94/12/29 09:13 01292へのコメント

 ジンさん、すごい!さすが専門家!!
 なるほどねえ・・・

 またわからないときは呼びますから、救いの手を差し伸べてください。

01314/01314 KFF01550 ジン RE^2:Exercices de style P86
( 3) 94/12/31 09:39 01296へのコメント

 この手は彼らの常套手段ですから(^_^
 ABBE (神父)には気をつけろ、ということでしょうか。

01325/01329 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P86
( 3) 95/01/01 22:59 01292へのコメント コメント数:1

アルファベットが読み込まれているとわかってからは、音さえ
あっていれば意味はどうでもよかったのね、と安心しました。
L6 aides grecs = Yまで見つけましたが、Zがみつかりません。
どれがZ? >ジンさん、真利子さん。
Rie
>01328/01329 KFF01550 ジン RE^2:Exercices de style P86
( 3) 95/01/03 02:10 01325へのコメント


 実はぼくも Z が見つからないんです。だから、すぐにこの仕掛けに気がついた
ものの、確信を持つまでには相当の時間がかかりました。そうなるとなぜ
Z がな
"いんだということになりますね。でもこの文章は、""de decedes"" というところも"
ありますから、それほど厳密ではないのでしょう。

** KFF01550/ジン <01/02 > **


01331/01331 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE^2:Exercices de style P86
( 3) 95/01/04 09:12 01328へのコメント

Salut ジンさん、
何かZにまつわるオチがないかと考えたのですが、ジンさんにみつから
ないんじゃ、クノーおじさん適当に終わりにしたのでしょうね。
ジンさんが暇そうなのでいっぱい読んでレス付けてもらおうと思ったんだ
けど進みませんでした。また忙しくなっちゃいますね。
まあ、ぼちぼち行きますので、今年もよろしくね。
Rie
01344/01344 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P87-88
( 3) 95/01/05 11:38 01239へのコメント
P87
Gustatif
gustatif(ve) = 味覚の

L2 incontestable = 明白な
L5 saveur (n.f.) = 食品の味、風味
L5 cacahou}te (n.f.) = 落花生
L6 fumet(n.m.) = (一般に)いいにおい,(蔑)いやなにおい
L8 pi{tin{(e) = 踏みつけられた
L9 tremplin (n.m.) = 踏切台
バスのステップのことかしら
L9 une gourmande = 美食家(女性)
L10 l{cher =なめる
L11 suret(e) = やや酸っぱい
L13 se pr{senter = あらわれる
L13 palais(n.m.) = 味覚
L13 exerc{(e) = よく訓練された、(人が)経験に富んだ
L14 cacaot{(e) = ココア入りの
L15 chouigne-gueume (n.m.) = ?
chou = キャベツ、 gueuler = どなる、わめく、gueule( 人間の) 口、
l{gume = 野菜などが連想できますが。
L16 ch[taigne (n.f.) = 栗、(俗)げんこ
L16 les raisins de la col}re
怒りの葡萄といえばスタインベックですが、原題はThe Grape of Wrath
です。1939年刊、1940 年ヘンリー・フォンダ主演で映画になったそう
です。文体練習が書かれたのが1947年だそうですから、連想の可能性が
あるかも。スタインベックの本または映画の仏題はなんでしょう?
関係あるかな?
L17 grappe(n.f.) = (花、実の)房、ぶどうの房

P88
L2 noisette (n.f.) = はしばみの実、はしばみの実ほどの大きさのもの
(径1、5 ?3cm)

ボタンの話がデザートだそうです。
Rie
FORUM>RR

01348/01349 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P87-88
( 3) 95/01/06 09:10 01344へのコメント

"Bonjour, Rie,"

L15 chouigne-gueume は、パッと見でチューインガムですが、なぜこの
"綴りにしたのかはわけがあるのでしょうね。gueume は gueuler, gueule でしょう。"
cogner la gueule ? chouigne のほうがぴったり思い浮かびません。
L9 tremplin は、ステップというより、バスの床でしょうね。1m60cm上方に
男の首があるというのですから。

怒りの葡萄、ずばりでしたよ。調べたら les raisins de la col}re でした。

またね

01353/01360 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P87-88
( 3) 95/01/07 09:47 01348へのコメント
"Salut Mariko,"

>L15 chouigne-gueume は、パッと見でチューインガムですが、
ああ、ほんと。ジンさんに教えてもらったABCで、音にも気を付け
なくちゃと思っていたのに。シュで読み始めたので全く気づかなかっ
た。フランス語頭になっていた自分を慰めつつ(^_^)、「英語音に
も注意」を頭にインプットしておきます。怒りの葡萄は当たって
うれしい(^_^)。
しかし、こういう書き込みを読むと、ここにアップしながら読んで
良かったと思います。いい師匠にめぐりあって、うれしい。今年も
どうぞよろしく。
Rie              

01359/01360 KFF01550 ジン RE^2:Exercices de style P87-88
( 3) 95/01/08 01:55 01348へのコメント


 もうひとつ、確かに音を追えば前発言通りにはなります。
 しかし意味が・・・
 「喧嘩のチューインガム」?を味わう?
 多分、ねちっこい言い争いなんでしょうね。で、その上、「殴り合い」。
 『怒りの葡萄』?瘤(bosse)かな?そして辛苦の房(葡萄からの連想で
しょうね)。なるほど喧嘩の描写なのだろうか。

** KFF01550/ジン <01/07 > **


01360/01360 KFF01550 ジン RE^2:Exercices de style P87-88
( 3) 95/01/08 01:55 01348へのコメント


 リエさん、藤田さん、こんばんわ。

>L15 chouigne-gueume

 これま仮説なんですが、Chewing の発音で Che = Chou としているのは、
"フランス人の""e""の発音が、広い音になるからじゃないでしょうかね。で、ing"
" の部分は、i は残すとして、""ng""はフランス人はまず、i + n のような発音し"
かしないから、gne と書こうと発音はかわらない。むしろフランス語表記とし
ては ing よりも正確ということになるでしょう(音声学をやっているわけでは
ないから正確なところはわかりません)。
 同じ要領で、gu と書いただけではいけませんよね。それと m もむしろ後ろ
"に "" e ""がついたような発音になりますよね。つまりここではクノーがフランス"
人らしい発音で「チューイン・ガム」と書いてみたのでしょう。
 同じような規則で書かれた文章として、p. 112 の Anglicismes というの
があります。これはちょうど日本人がカタカナに直すような感じですよね。

** KFF01550/ジン <01/07 > **


00658/00661 MXG00142 井上 徹     RE^2:CAFE DE CINEMA:『口語表現辞典

( 6) 95/01/11 08:55 00603へのコメント

>> いくつかの作品(フランス語)の字幕採録をやったときは、まったく普通の
>>表記だったんですが、シナリオだとこんなに違うんですね・・。

 まあ、すべてのスクリプトが、こういう表記をしているわけではないんで
しょうけれど。

 そういえば、話し言葉をそのまま表記に反映させた例として、Queneau の
Exercices de styleの中の`Vulgaire'が出ていて、これと対照的な `R{cit'
と並べて紹介しています。(訳もついている。10?11頁のところ)

 第II部のほうは、どこまで使いでがあるのか良く分からないけど、第I部
のほうは、読むとなかなか勉強になると思いました。

           なぜか中国語の勉強を始めた◆MXG00142◆井上 徹

RE
SUB:Exercices de style P89
P89
Tactile
tactile = 触覚の

L2 cuisse (n.f.) = 股
L6 [pre = ごつごつした
L6 r]che = .ざらざらした
L6 t`le (n.f.) =金属板
L6 barre d'appui(n.f.) = 手すり
L8 fesse (n.f.) = (pl)尻、船尾
L11 palpiter = どきどきする
L11 d{gurgiter = そのまま吐き出す
L12 ustensile (n.m.) = 物
L13 chapelet(n.m.) = 数珠
L13 soyeux(se) = 絹のような
L13 fil de fer barbel{(n.m.) = 有刺鉄線
L14 velout{(e) = ビロードのように柔らかい
L15 c[ble (n.m.) = ロープ
L16 connerie(n.f.) =(俗)ばかげたこと
L16 visqueux(se) = ねばねばした
L17 gluant(e) = ねとねとした

P90
L2 raboteux(se) = でこぼこした
L2 tremper = 冷やす、浸す
L3 exquis(e) = 心地よい、感じよい

触感を表す用語が並んでいると、なんとなく色っぽい感じがしますね。

RE
>01485/01534 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P91
( 3) 95/01/30 08:36 01344へのコメント コメント数:1

P 91
Visuel
visuel(le) = 視覚の

L5 courbe = 曲がった (n.f.) = 曲線
S字の山と言っていますね
L7 enchev]trement (n.m.) =もつれ、絡み合い、混乱
L9 magma(n.m.) = マグマ、ごたまぜ
L9 ocre = オーカー色の
un rectangre d'ocre p[leが男の体でしょう un ovale p[le ocre が顔、
その上に帽子が乗っていますね。
L11 galurin (n.m.) =(俗)帽子
L12 terre (n.f.) = (顔料としての)土
la terre de Sienne= シエナ土
何色なのでしょうね?
L13 foutre = (俗)置く、投げる
L14 caca d'oie = 黄緑の
L16 piss{e (n.f.) = ひっかける事、濡らすこと くらいの意味でしょうか。
辞書にはないのですが。
L16 bile(n.f.) =心配
L17 trouille(n.f.) = 恐怖、怖じ気

P92
L2 pardingue = ?
pardieu = int (話)まったく、もちろん

01493/01495 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P91
( 3) 95/01/31 08:58 01485へのコメント


" Salut, Rie,"

>>L16 piss{e <pisser (v.) = 小便をする、から来たものではないでしょうか
">>L2 pardingue(n, m) = コート"
 これはよく見かけます。 pardosse というのも見たことがあります。

 pardessu + redingote という感じなのかな?

01518/01519 KFF01550 ジン RE:Exercices de style P89
( 3) 95/02/06 01:19 01484へのコメント


 噂ではこの本の翻訳が進行中だとか。はたして実現するのだろうか?

** KFF01550/ジン <02/05 > **

01519/01519 KFF01550 ジン RE:Exercices de style P89
( 3) 95/02/06 01:19 01484へのコメント


 Rieさん、藤田さん、こんばんわ。
 すこしばかりみなさんに遅れをとってしまいましたが、やっとクノーの
テクストに目を通しました。力不足なのか、クノーのテクストが難解なの
かわかりませんが、今回はよく分からないところがあります。

 まず2行目。
> entre les cuisses
 これは「股」というか・・ご想像におまかせしますが、部分としてはちょ
うどお尻の下の部分から「もも」の当たりですから、つまりはバスに座ると
いうぐらいですよね。でも、すごくエロっぽく感じてしまうのはぼくだけで
すかね?
 これ、このまま理解すると、
「両股でバスにまたがるとこれが心地いいんだよね」(山田訳)
 誤解が無いように言っておきますが、料理で「鳥のもも肉」を「cuisse」
と呼んでいますからね。
">les caresse avec les deux mains, de la tete vers la queue"
 正直いって、じつにエロい。と思うのはぼくだけでしょうか。

 でも本当は、ここまでは入り口から乗って後ろのデッキに向かうま
での描写なんですよね。それにしてもどっかちょっとエロいです。

「バスは触り心地がいいんだ。とくに両股で跨ったり、両手で頭から
ずっとお尻のほうへなぜたりするとさあ。そしてエンジンからデッキ
へとなぜたりするとね。デッキに来てみると・・・」
 という具合になるのでしょう。

 次の「tole」というのは、調べたところ「部屋」とか「監獄」とい
う意味もあるようですがやっぱり「鉄板」でしょうか。ご存じのよう
にパリを走るバスにはうしろにデッキがあって、鉄のパイプのような
ものがありますから、Barre d'appui というのはそれのことでしょう。
 で、次の部分はおそらくタイヤを表現しているのでしょう。だから
ときどき二つあるのでしょう(よくわかりません。でもそれがお尻と
いうのがどうも)。
 つぎのピクピクいって狂った音を吐き出すのは、排気口ですね。で
も次がわかりません。何か放電用の鎖か何かが垂れているということ
なのでしょうか。当時のバスの構造がわからないとどうにもわかりま
せん。まあ少なくともここまでがバスの描写ということになります。
 お疲れさま。

 つぎのVisuelは時間があるときにまた。

** KFF01550/ジン <02/05 > **
01520/01527 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P89
( 3) 95/02/06 09:31 01519へのコメント

Salut ジン、
>次の部分はおそらくタイヤを表現している
fesseが出てきたので、私はこれは座席だと思ったのですが。
}lastique でタイヤも連想できますね。でもずっとバスの内部の話
だからタイヤには目が向かないのでは?

"次のun objet tubulaireは首の長い若い男。P7,8のバリエーションと"
考えるとわかりやすいと思います。qui d}gurgite des son idiotsで、
足を踏んだか背中を押した男に文句を言っている。
un ustensile aux spirales tress{esはリボンの変わりに編み紐を
飾りにした帽子(ここで比較するものの2つのえらい違い=
有刺鉄線よりなめらかな、の類が笑えました)だと思います。

Visuelも待ってます。Rie

01529/01530 KFF01550 ジン RE^2:Exercices de style P89
( 3) 95/02/09 02:56 01520へのコメント


 Rieさん、こんばんわ。
 いやぁ、自分でも辻褄が合わないなぁと、テクストと長時間にらめっ
こしてしまいました。でも結果、読みとれなかった・・・・うう、残念。

>fesseが出てきたので、私はこれは座席だと思ったのですが。
>}lastique でタイヤも連想できますね。でもずっとバスの内部の話
>だからタイヤには目が向かないのでは?

 そうですね。これは室内の話ですね。じつはデッキまで来たのだから、
タイヤをのぞき込むぐらい可能だろうと考えてしまったのです。ところ
が「tantot」が次の文章とつないでますから、当然、デッキの話が続い
ているのではないのですよね。読んだときについ、「elastique」に拘
泥してしまって、おそらくは、なんて推測をしてしまったのです。
 「Mais quand on se percoit...」と続く部分は、デッキの描写という
ことになりますね。そしてデッキが後ろにくっついているバスではなく
て、後ろまで座席であるバスだったりするのですね。なるほどこれで内
容は理解できました。
" ところで「Quelquefois il y en a deux, alors on met...」の en は"
fesse ということでいいんですよね?つまりお尻は二つってわけですか?

">次のun objet tubulaireは首の長い若い男。P7,8のバリエーションと"
>考えるとわかりやすいと思います。

 あまりにも前半を誤解していたために、起こした語釈でーす。ご勘弁く
ださーい。
more>
 その通りですね。ここは男の描写です。そして分からないと思っていた
ところがリボン。なるほど、よくできてますね、やっぱり。
 以下はまったくその通りです。納得。

 やっぱり、あれですね、これと思うまで考えてからでないと。今回は少々
早とちりでありました。

>Visuelも待ってます。Rie

 今週末ぐらいになりますが・・がんばってみます。

** KFF01550/ジン <02/07 > **

01534/01534 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE^2:Exercices de style P89
( 3) 95/02/09 10:52 01529へのコメント

Salut ジンさん、
最初にこういう意味かなと思うと、そこからはなかなか抜け出せない
ものですよね、がっかりしないでね。木綿子さんちで藤田さんに
会ったときの会話。
Mariko「ジンさんのアルファベットの解釈、みごとだったわねー」
Rie「ほんと。読書会やっててよかったーと思ったわ-」
ということで、やはりたくさんでワイワイやると発見があって楽しい
ものです(^_^)。
">ところで「Quelquefois il y en a deux, alors on met...」の en は"
>fesse ということでいいんですよね?
これは私もはっきりしません。。un fesseに「腰掛け」みたいな意味があって、でも
「 おしりっていうときはふたつだよね」っていうのと「2人掛けの座席も
時にはあるよ」ってことかなと思ったのですが。東京のバスだと前の方は一人
掛けで、後方は二人掛け、最後尾は全部座席になってるから、そのイメージ
から(^_^)。
私はわからないものは「??」をいっぱいつけてアップ しちゃってます。
「揉んでくださいませ」っていう感じで甘えてます。甘えさせてくださいね。
Rie
/POST
01536/01537 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P93-94
( 3) 95/02/09 16:37 01485へのコメント
P93
Auditif
auditif(ve) = 聴覚の

L1 coinquant = ?
一語目が辞書にない。原形は何?
L1 petarader = 連続的爆発音を響かせる、轟音を響かせる
L1 crisser = (ブレーキが)キーキーいう
L2 trombone (n.m.) = トロンボーン
trombone du soleil =ぎらぎら光る太陽をトロンボーンに
例えています。ぎらぎらしてないかもしれませんね。
どこかに季節がいつか書いてありましたっけ?
L3 b{moliser = (楽)(に)変音記号をつける、(話)声などを
柔げる
L3 brailler = どなる、わめく
L3 cornemuse(n.f.) = (楽)(スコットランド、ブルターニュ地方の)
バグパイプ、風笛
通行人(バスを待つ人)たちのざわめきがバグパイプに例えられ
ています。
L4 clamer = ( 文) (不満、無実などを)叫び立てる
日本みたいに静かにバスを待たないのかな。
L5 demi-ton(n.m.) =(楽)半音
音楽用語が出ると反射的にJoe さんを思い出す私(^_^) 。
L6 emporter vers la porte Chamerret であり、emporter aux chantantes
arcadesと考えていいのですよね。つまりla porte Chamerret=chantantes
arcades であると。
L7 {lu(e) =(宗)(pl) 神に選ばれた者、ここではバスに乗り合わせた者
L7 haletant(e) = 息をはずませた、せわしない
L8 clarinette (n.f.) = (楽)クラリネット
首の長い男は、クラリネット管にされてしまいました。
L9 perversit{ (n.f.) = 邪悪、悪意
L9 chaopelier(}re) = 帽子屋
L10 timbale (n.f.) =ティンパニー
timbale が頭、ギターに似た道具(楽器)が帽子ですね。
L13 accord(n.m.) = (楽)和音
L13 mineur(e) = 短調の
accords en mineur = 短調の和音
L13 entreprenant = 女をくどいている
L14 voyajirice = ? 前後から考えると女性の乗客のはず。何が合成された
のかな?
L14 consentant(e) = (女が男の)言うことを聞く
L14 tr{molo (n.m.) =(楽)トレモロ
L15 b]lant(e) = 声を震わせる
L15 receveur(se) = (バスの)車掌
L15 rapace = 貪欲な
L15 cacophonie(n.f.) = 不愉快な雑音
長い文章ですが、これが主語、{clateが動詞です。
L16 contrebasse (n.f.) =コントラバス
怒りのコントラバス。首の長い男が文句を言っている音です。

P94
L1 l'iritation de la trompette
これも首の長い男の音? それとも相手の反論?
L1 frousse(n.f.) = (俗)非常な恐怖
L2 basson (n.m.) = (楽)バスーン
これは首の長い男が感じた恐怖感。
L3 soupir (n.m.) = (楽)四分休符
L3 silence(n.m.) = (楽)休止(符)
順番だと2分休符だけど、辞書にはそうは書いて
なかった。
L3 pause(n.f.) =(楽)全休符
L3 double-pause = これも辞書にはなし。全休符が二つ分ということかな。
L5 passser @ l'octave sup{riuere
高いほうへ1オクターブ、ララララと音が上がっていくと考えてよい
のかな。Joe さん、時間があったらアドバイスしてね。いろんな音が
聞こえてきたから、ついでに作曲もしませんか(^_^) 。
/POST
01537/01537 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 読書会の本
( 3) 95/02/09 16:37

新しい方が増えたので、今読んでいる本を紹介しておきます。
Raymond Quneauの Exercices de style(folio 1363) を読んでおりまして
今、半分ちょっとこえたところです。これは1ぺ?ジほどのバスの中の
情景を99通りの書き方で書き分けるというクノーおじさんの遊びの試み
なのですが、訳本がないので手探りで読み進んでいます。私が単語や疑問点を
アップして、それについてワイワイ言いながら理解を深めようというものです。
本を持ってなかったり読んでなくても、遠慮なくチャチャを入れて下さいね(^_^)

Une femme(Annie Ernaux Folio2121) を平行して読みかけたのですが
これは途中で止まっています。クノーを読んでから、続きを読みます(^_^) 。

ついでにこれまでに読んだ本も紹介しておきます。
ログはDLに登録されているので、興味のある方は読んでみて下さい。
1 Le ravissement de Lol V. Stein (Marguritte Duras)
2 Les huit coups de l'horloge(Maurice Leblanc) Lupinシリーズのひとつ
3 L'{cume des jours (Boris Vian)
4 Les enfants terribles(Jean Cocteau)
5 L'etranger(Albert Camus)
6 Le petit Nicola (S{mpe)

たくさんの皆さんのお知恵を拝借しつつ読み進みたいと
思っています。みなさん、気軽に参加してくださいね。
Rie
/POST
01543/01545 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P93-94
( 3) 95/02/10 08:30 01536へのコメント

" Salut, Rie,"

 テキストがどっかに埋もれていて、Tactile の話を指をくわえてみていました。
今朝、やっと掘り出してほっとしています。それにしてもなんて書斎だ。

L1 coinquant = があがあいいながら
 これはアヒルの鳴き声 coin-coin を動詞にしたものだと思います。
coinquer?

「S線のバスが、があがあプスプスやってきて静かな歩道沿いにキーッと止まった。」
 で、どうでしょう。

>>L14 voyajirice = ? 前後から考えると女性の乗客のはず。何が合成された
  のかな?
voyageur <-> voyajrice は、traducteur <-> traductrice と同じ 
男性形→女性形 の変化ですね。ほんとうは voyageuse となるところなんだけど、
音が気に入ったのではないだろうか?

01548/01548 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P93-94
( 3) 95/02/10 22:35 01543へのコメント

"Salut Mariko, "
本が見つかってよかったわ(^_^) 。
アヒルの鳴き声がcoin-coin なのね。
>「S線のバスが、があがあプスプスやってきて静かな
>歩道沿いにキーッと止まった。」
いいですね(^_^) 。

>voyageur <-> voyajrice は、traducteur <-> traductrice と同じ
音が気に入っただけなの。j が異質な気がしたので、合成?と
思ったんだけど、単に音に忠実だっただけなのね(^_^) 。
いつもありがとう。
Rie

01586/01590 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P95
( 3) 95/02/13 14:27 01536へのコメント

P95
T{l{graphique
t{l{graphique = 電信による
style t{l{graphique = 電文体

L1 bonnd{(e) = 満員の
L1 stop = (英)(電報の)段落
これとapostropheが所々に入るのが電文体の特徴ですね。
L1 JNHOMME = jeune homme
こういう略し方はTELEX などをやり取りしていた方はよく
知っているのかな。母音を落とすのが普通?
L3 valable = 有効な、根拠のある
L4 froiss{(e) = おしつぶされた
QUESTION DOIGTS PIEDS FROISS{Sは「踏まれた足の指の問題」と
いうことで、いいのでしょうか?
L4 talon (n.m.) = かかと
見知らぬ乗客は、わざとではないふりをしてかかとで若い男の足の
指を踏んだわけですね。
L6 quatorze heures
14時という言い方も電報らしい。
L8 sign{(e) = 署名された
L8 Arcturus = ?
これが電報を打った人の名前でしょうが、誰でしょう?
アルカトロスはアメリカの刑務所のあった島、arctique = 北極の
ですが、ピンと来ません。
Rie
01587/01590 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P96-99
( 3) 95/02/13 14:27 01536へのコメント

SUB:Exercices de style P96-99
Ode
ode (n.f.) = (ギ)頌歌、同一行数の数個の詩編からなる叙情詩
くわしい規則があるのでしょうか? 知っている方がいたら教えてね。
P96
1行目の語尾が2行目はオンの音に変化していますね。
帽子をかぶった若い男の登場。

P97
L9 dlassussse = 何を連想させますか?
L15 r[le(n.m.) = 苦しげな呷き
r[lant(e) = (話)(人を)腹立たせる
この辺で、若い男は見知らぬ乗客に文句を言っているのでしょう。
L23 commodus
commode = 気さくな、扱いやすい
L25 montrer les dents = (人が)脅す、敵意を見せる
文句をつけられた乗客が怒っています。

P98
"L4,5 ses fesses, son fond "
ここは音の変化と意味の両方があってますね。これまでは、単に
音の変化で遊んでいると思ったのですが。
L9 con (n.m.) =ばか者
若い男は席に座りに行きました。

L12 moi le po}te
観察者が詩人であるというのは、初めての規定ではないでしょうか。
3連目は駅前の広場の情景です。
L13 pompon(n.m.) = 玉ふさ、ポンポン
avoir son pompon = (やや古)ほろ酔い加減である
au gai pompon は、ほろ酔いかな。
P99
"L5,6 cesse,sonも両方意味がありますね。"
この話がおもしろいなら、終わらないよ、と。

Ode になじみがないので、おもしろさがいまひとつわかりませんが、
まあ、音を楽しんだということで、次に行きます。こういうの、詳しい
方がいたら教えて下さい。そのうち図書館でフランス詩法の本でも見て
みます。
Rie /POST

01599/01606 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P100
( 3) 95/02/14 19:10 01587へのコメント

Permutations par groupes croissants de lettres
permutation (n.f.) = 配置転換、(文字の)入れ替え
croissant(e) = 増大する、成長する

P100
さて、これはどうも仕組みがよくわからないんですが、
Rvers unjou urlap midis は、字が切れるべきところで切れずに
くっついて、変なところで一字分あいていますね。
vers un jour midi が読み取れますが、後はどう繋がるのでしょう。
読んでいくと頭がヘンになりそう(^_^) 。

croissnatsについてですが、最初の一文は五字区切り(lontr まで)。
二文目は六字区切り、三文目は七字区切り、四文目は八字の単語が
所々と、文字数は増えています。
普通の文にするための数字的な法則性があるかも(1語目の後ろ2文字と
4語目の最初2文字をくっつけて読むとか)しれませんが、私には
見えません(^_^) 。
何か見つけたら教えて下さい。Rie

01609/01610 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P100
( 3) 95/02/15 09:20 01599へのコメント


 こんにちわ、Rieさん、

 最初のパラグラフの法則は結構単純でしたよ。

Rvers unjou urlap midis ormea latef eduna rri}r sdela utobu
1    2   3 4    5 6    7 8   9 10

"を、2,1,4,3,6,5,8,7,10,9 とならべかえて行くだけです。"
->Un jour vers midi sur la plateforme arri}re d'un autobus de la
となります。
つぎのパラグラフは難物です。ならべかえてみたら grande が余ってしまいました。

Quelques heures plus tard je le revis devant la gare Saint-Lazare en
conversation avec un camarade qui lui disait de faire remonter le bouton
sup{rieur de son pardessus.
となりましたが、法則を見つけられないので、grande の入る場所がわかりません。

 次のページを見てわかりました。 en grande conversation ですね。

                        藤田


01600/01606 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P101
( 3) 95/02/14 19:10 01587へのコメント

Permutations par groupes croissants de mots
P101
こちらは意味の取れる文ですが、 groupes croissants de mots が
わからない。どこが増えているのでしょう? 100 ページと行数が
同じだから、比較すると何か見えてくるかな?

01610/01610 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P101
( 3) 95/02/15 09:20 01600へのコメント


 これも、2行目の aper\us までは2語ずつのいれかえ。

Jour un/midi vers/ la sur/ arri}re plate-forme/ un d'/de autobus/ ligne la/
j'S/ un apercus/
->Un jour vers midi sur la plate-forme arri}re d'un autobus de la ligne S
j'apercus
"次は 1, 3, 2, 5, 4, 7,...3つ飛んで1つ戻る。これで文章の終わりまで。"
次は4語を一括りとして2語ずついれかえる。次は6語を一括りとして3語ずつ
入れ替える。つぎは8語を一括りとして4語ずつ入れ替える。つまり、入れ替え
る単位がだんだん増えていっています。
                      藤田

01601/01606 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P102
( 3) 95/02/14 19:11 01587へのコメント

Hell{nismes
Hell{nisme(n.m.) = ヘレニスム、ギリシア文化
ギリシア語特有語法

P102
L1 hyperautobus = hyper-autobus
hyper- =(ギ)超、過の意味、hypo- の対。
(イペールという感じの発音です)
L1 p{trolonautes = 石油航海者?>バスの乗客
p{tr(o)- = (ギ)石、石油の意
-naute = (ギ)航海の意
L2 martyr(e) = 殉教者、deに苦しめられる人
L2 microrama = 微小な光景?>目の前の光景
micro- = (ギ)小、微小、ミクロの意。macro-の対
-rama = (ギ)光景、眺望の意、cin{rama
L2 chronie
-chrone = (ギ)時の意、isochrone
L3 m{taffluence = 人が殺到すること
m{ta- = (ギ)連続、変化の意、超越、包括の意
affluence (n.f.) = 人波、群衆
L3 hypotype = 下位の者?>若造
hypo- =(ギ)下位の、減少の意
L3 icosapige = ?>二十歳の
icosa}dre (n.m.) =(幾何)ニ十面体 icosaもギリシャ起源でしょうか。
pige(n.f.) = (俗)年、歳
L4 p{tase (n.m.) = (古ギ)つば広帽子
L4 p{ricycl{ = ?>(帽子の)周囲にぐるりと
p{ri- = (ギ)周囲の意
-cycle =(ギ)輪の意
L4 caloplegme = ?
これは辞書を探してもピンとくるのがありません。(帽子にリボンの
かわりについている)組みひものはずなんだけど。

L5 macrotrach}re = 大きな気管の?>首の長い
macro- = (ギ)大、巨大、マクロの意
trach{e = (n.f.) = (動)気管
L5 eucylindrique = きれいな円柱形の?>ひょろっと長い
eu- = (ギ)善、美、優などの意、euphorie
cylindre(n.m.) = 円柱
L5 anath{matise = ?>後ろの乗客を激しく非難する
ana- =(ギ)下から上に、後ろに、逆に、再びの意
anath}me(n.m.) =呪い、激しい非難
L5 emphatiquement = 大げさに
L6 {ph{m}re = (幸福、権力などが)つかの間の、はかない
L6 anonyme = 名の知れない、匿名の
L6 outisse = ?
L7 pseudol{ger = 軽いふりをする?>うっかりやったふりをする
pseud(o)- = 擬、偽の意
L7 {piv{der =
{p(i)- =(ギ)上、外の意
上を踏む、くらいの意味になるはずなんだけど、あとは何が隠れて
いるのでしょう?
L8 bipode = 2本の足
bi- = これはラテン語起源で、2の意
-pode = (ギ)足の意
L8 euryscoper = ?>あたりを見る
eury これで始まる単語は「広い」の意を持つものが多いような気が。
-scope = (ギ)見る道具、鏡の意
L8 coenotopie = 共通の場所?>空いた座席
coen(o) = c{n(o) = (ギ)共通の意
-tope = (ギ)場所、土地の意
L9 p{ristropher = 回りを左転回する?>(男の)横をすり抜けて
(空いている席へ)行く
p{ri- = (ギ)周囲の意
strophe = (ギ文)(合唱舞踏隊が左転回しながら歌う)第1節
L9 catapelter = ?>腰を下ろす
cata(a)- = (ギ)下に、反しての意
pelte (n.f.) =(古ギ)ペルタ(半月形の小盾)
L10 chronie = 時間
-chrone (ギ)時の意
L10 hyst}re = ?
hyst{r(o)- = (ギ)子宮の
hyst{rie(n.f.) = ヒステリー、狂躁
「2時間後」なので、これだとピンと来ませんね。
L10 esth{sir = 感じる
esth{si(o)- = (ギ)感覚の意
L11 sid{rodromeux = ?>鉄道の
sid{r(o)- = 鉄の意
-drome = 走行の意
L11 stathme = ?>駅
stat(o)- = 平衡、安定の意
L11 hagiolazarique = saint-lazarique?>サンラザールの
hagiographe 聖者伝作者、hagio を聖と考えるといいようです
L11 p{ripater = 逍遙する、散歩する
p{ripat{cien(ne) =(哲)(古)逍遙学派、(n.f.) =(話)街娼
L12 compsanthrope = 仲間、友だち
compagnon (n.m.) = 仲間
-anthrope = (ギ)人、人類の意
L12 symbouler = ?>象徴すると転がるの合体? 手で丸いぼたんを
いじる様子かしら。
sym- = syn- = (ギ)共に、同時にの意
L13 m{tacin}se =?> 連続運動
m{ta- = (ギ)連続、変化の意、超越、包括の意
cin}se = (ギ)運動の意
L13 omphale = ?>へそ
omphal(o)- =(ギ)へその意
なぜこんなところにへそが? おなかのあたりで手を動かす
動作でしょうか。本来なら、「もっと上にボタンを着けろよ」と
胸のあたりをさわるとピッタリなんだけどな。
L13 sphincter = ?>なぞめいた
sphinx(n.m.) = スフィンクス(エジプト起源の人面と獅子の体を
もった怪物。ギリシャに渡って頭部、上半身が女性化し、肩に
翼を持つようになった。
難問を出す人、なぞめいた人

ギリシア語から来ているもの、多いですね?。
日本語なら、漢文風に漢字だけ並べるとこんなイメージかも
しれません(^_^) 。そうしたらヘレニズムに対抗してどんな
タイトルにしましょうか(^_^) 。中国文化の別名はなんだろう?
疲れましたが、謎解きはおもしろかった(^_^) 。
Rie 01595/01598 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P95
( 3) 95/02/14 09:32 01586へのコメント

 こんにちわ、Rieさん、

>>L1 JNHOMME = jeune homme
こうやって母音を落とすのは、コンピューターのプログラムを書くときに
関数や変数の名前をつけるのにもよく利用されていますね。母音がなくても
意味が読み取れるのは便利。でも、日本文では漢字を利用して文章を圧縮で
きるから、そっちの方がもっと便利かな。

>>L4 froiss{(e) = おしつぶされた
>>L4 talon (n.m.) = かかと

 ここのところ、
QUESTION DOIGTS PIEDS FROISSES CONTANT TALON PRETENDU VOLONTAIRE
は、「故意といわれる踵の接触によるつぶされた足指の問題」
となりますか。わざと足を踏んだと主張しているわけです。pr{tendu を英語式
に考えたな、でしょ?

 ところで、図書館で翻訳の世界をパラパラ読んでいたら、Rie さんの名前を見
つけましたよ。何月号だったか忘れたけど。英語を熱心に勉強しているんですね。

署名のところは私も気になります。Arcturus で辞書に出ているのは、Bouvier
の二重星アルクトゥルスです。星の名前を借りたのではないでしょうか。深い
意味があるのかな?

01608/01608 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P95
( 3) 95/02/15 09:13 01595へのコメント

"Salut Mariko, "
>こうやって母音を落とすのは、コンピューターのプログラムを書くときに
>関数や変数の名前をつける
お、私には縁のない世界だわ(^_^) 。

>「故意といわれる踵の接触によるつぶされた足指の問題」
>pr{tendu を英語式に考えたな、でしょ?
そうか、英語と同じ「ふりをする」じゃないのね、
pretendre = 言い張る、ね。ありがとう。

そう、英語は翻訳を勉強中なのです。今のような広告畑のライターの仕事
からすこし間口を広げたいの。最近の雑誌文化というのは、若年化して
いて質の高いものが少ないし。うちは二人ともフリーだから、年を
とっても生活手段を確保しないと(^_^) 。20年後もできる仕事としては
翻訳がいいなと思って。というわけで、タダもしくは安くできる翻訳
腕試しの機会には片っ端から挑戦してます。1発当てれば仕事が来ると
思って(^_^) 。なにか翻訳コンクールの情報があったら教えて下さい。

Bouvier って牛飼座ね。百科事典によるとアークトゥルスは別名「熊の
番人」(大熊座のうしろにあるらしい)、麦星とも呼ばれる赤い星で
6月ごろよく見えるそう。でも、深い意味は見えてきませんね。Rie
/POST
RE
01611/01611 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P103-104
( 3) 95/02/15 10:05 01600へのコメント

P103
Ensembliste
ensembliste =(数)集合論の
P103
L1 ensemble (n.m.) = (数)集合
集合A= 座っている乗客、assis のA
集合D= 立っている乗客 debutのD
L3 arr]t(n.m.) = 路線バスの停留所
集合P= 停留所で待つ客
L5 sous-ensemble(n.m.) =(数)部分集合
集合C= 停留所でバスに乗った乗客。Pの一部だから、Pの部分集合。
L6 union(n.f.) = (数)合併集合、和集合
バスの中で座れなかった乗客C’、 座れた乗客C’’とすると
集合Cはこの二つの和集合。
L9 d{montrer = 証明する、論証する
L9 vide = 空の
l'ensemble vide = 空集合
つまり、座れた乗客はなし。
L10 zazou =(話)(ナチス・ドイツ時代の)ジャズ狂の青年
ここではいかれた若い男。
集合Z= いかれた若い男たち
L10 intersection(n.f.) =(数)集合Aと集合Bの交わり
{z}= 集合Zと集合C’の交わり
つまり、立っている客で、いかれた若い男、ね。
この数学記号は、日本語では何と読むの?>Massa
L11 r{duire @ = @ に単純化する、(数)約分する
{z}は一人だけ。つまり首の長い若い男ですね(^_^) 。
L12 surjection(n.f.) = (数)全射
さて、日本語がわかりません(^_^) 。ここまでは数学用語について
来たのに。岩波国語辞典にもない! 江下さ??ん!
L12 des pieds de z sur ceux de y
ここでは足を踏んだのは若い男のほう。踏まれたのがy。
L13 un ensemble M
" 集合M=言葉をしゃべったy,z "
L16 se composer de = de から成る
集合C’’=ゼロではなくなりました。z が座ったので。
unique {l{mentだから、座れたのは彼ひとり。

P104
L1 集合P= サンラザール駅前にいる歩行者たち
"L2 z,z'= 集合Zと集合Pの交わり "
" z,z' の前後についている記号は何でしょう?"
L3 集合B= z のコートのボタン
L4 集合B’= z'がボタンを着けたらいいと考える場所
L6 injection(n.f.) = (数)単射
L7 bijection =(n.f.) =(数)全単射
集合B’の中の集合Bの単射は、全単射ではない。

「フェルマーの定理が証明されました」と14日夕方のニュースで
言っていました。テレビで言うくらいだから、今回は文句なく
証明されたのでしょうね(^_^) 。
江下さんのほかに数学に詳しかったのはだれだろう?
数学ファンのみなさん、よろしく。
Rie

01619/01620 TBE02722 江下 雅之    RE:Exercices de style P103-104
( 3) 95/02/16 03:47 01611へのコメント

 なーんか数学記号がじゃんすかでてきましたね(^_^;)。

 日本語で「UNION 」は「和集合」で、フランス語だと「Union d'ensembles
A et B」なんぞといいます。日本語だと「A と Bの結び/和集合/合併集合」
とよんだりします。ただし、プロの数学者は英語読みしちゃいますね。演算風
にいうならば、「A ユニオン B」といいます。だいたい数学教室の授業では、
助詞、助動詞ぐらいしか日本語は使わないから(^_^;)。

 Intersectionは「交わり」とか「共通集合」ね。これもプロ数学者が口語で
かたるときは英語読みそのまま。「A インターセクション B」っていいます。

 surjectionは「全射」でいいんですが、高校数学までの範囲なら、「上への
写像」とならっているはずでっせ。ただし、「写像」のフランス語訳は「ap-
plication 」でおます。英語だと「mapping 」でんな。「上への写像」は「on-
to-mapping」です。surjectionなどの用語は英語圏でも使ってます。

   surjection 全射 =上への写像   =onto-mapping
   injection  単射 =一対一写像   =one to one mapping
   bijection  全単射=上への一対一写像=onto and 1 to 1 mapping

 線形計画法の基本命題に「フィリップ・ホールの結婚定理」っていうのがあ
ります。男の集合M、女の集合F(それぞれ有限)があって、MからFへの全
射が存在するための十分条件なんですわ、これが。MからFへの全射が存在す
るってのは、Fに属する全員にパートナーがいるってことであります(^_^;)。
「売れ残り」がなってことですね(注:数学用語に「人気集中」「売れ残り」
っちゅうのがあります)。パートナーの数は一人でも複数でもええのね。

 これで全射の意味は了解? 単射は一夫一婦制でんな。全単射ゆーたら、一
夫一婦制のうえに、全員がかならずパートナーをもっちょるってことです。

 ちなみにフィリップ・ホールの結婚定理をくだいていえば、「任意の女性が
知り合いの男性を集めて開く任意のパーティで、つねに男の数がおおければ、
理論上、女は売れ残らない」となります(^_^;)。


 をを、ついにフェルマーの定理が検証されたんだ。前の時点では、肝心な部分
の証明が不完全だったんですよねー。いやー、歴史的瞬間でんなー。


RE 1619
"Salut Massa,"
忙しそうなのにすばやいレスをありがとう。

>surjectionは「全射」でいいんですが、高校数学までの範囲なら、「上への
>写像」とならっているはずでっせ。
こんなの、習ってないと思う(^_^) 。
単射は、今朝(16日)、1対1対応ってことだろうと思いついたのよ(^_^) 。
当たりね。「ついているボタンの位置のお薦めのボタンの位置は、すべてが
一致しているわけではない」と。

>surjection 全射 =上への写像 =onto-mapping
ということは、A la suite de la surjection des pieds de Z sur
ceux de Y は、「Zの足の上にYの足がある」わけね。sur を「?の上に」
と考えたんだけれど、「密接して」とか「関して」という意味のようですね。
これまで、足を踏まれて怒るのはZなのでつじつまが合います。

>線形計画法の基本命題に「フィリップ・ホールの結婚定理」っていうの
これはおもしろかった(^_^) 。数学者も、楽しく勉強してますね(^_^) 。

>(注:数学用語に「人気集中」「売れ残り」っちゅうのがあります)。
これもおもしろそう。そのうち解説してね。

フェルマーの定理には、江下さんのおかげで情が移ってしまった(^_^) 。
プリンストン大学の先生でしたっけ、喜んでいるでしょうね(^_^) 。

Keiko さんも、パリを楽しまれてそろそろ帰ってくるころでは?
ということで、時間のある時に新米パパ記も書いくださいね。
Rie

01628/01629 TBE02722 江下 雅之    RE^2:Exercices de style P103-104
( 3) 95/02/17 03:57 01626へのコメント

「写像」が高校教科書に登場したのは、74年度版数学Iからだったかもしれな
い。ぼくは75年度に高校一年だったから、改訂二年目だったのだ(^_^;)。

 このときはかなり高校数学の過程がかわりまして、複素数、極座標、漸過式、
三角関数などの内容が大幅に削減され、かわりに一次変換(行列、写像)、アル
ゴリズム、群なんてのが大量にはいってきたんです。んなもんで、共通一次前後
は大学教養課程の数学でも混乱がありまして、教官側は旧課程の感覚で教えてい
るけど、両過程こなした二浪以上の学生には見えても、一浪以下はわけわかめな
んて状態もあったんすねー。

 ワイルスはフィールズ賞を特別受賞するかもしんないみたいですね。定理の名
前も「フェルマー=ワイルスの定理」に改称されるんちゃうかな。まあ、なんに
せよ、17世紀にフランス人の医者が書きとめたひとさわがせな定理が、300
年かけて解決されたんだからすごい。ぢつは150年前に、フランス人数学者コ
ーシーが証明したとみんな思ったりしたのですが。彼は当時ポリテクニクの教授
だったはず。ガロアがルイ・ル・グランの生徒でおました。ルイ・ル・グランは
パンテオンのすぐ近くです。

/POST
01612/01620 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P100
( 3) 95/02/15 11:22 01609へのコメント

"Salut Mariko,"
うわ、感激! ほんと、これなら読める。すごいですね。
私には大発見だわ(^_^)。さすがに師匠は数学頭ね。
Rie
/POST
01613/01620 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P101
( 3) 95/02/15 11:23 01610へのコメント

>次は4語を一括りとして2語ずついれかえる。
>次は6語を一括りとして3語ずつ入れ替える。
>つぎは8語を一括りとして4語ずつ入れ替える。
これもすごい発見(^_^)。
いやあ、わからないなりにアップしてみるものですね。
こんなごほうびがもらえて、とってもうれしい(^_^)。

2週間ばかり大忙しであまり英語も仏語も読んでませんでした。
今週はヒマなので、まとめて読みたいと思っています。どんどん
読んでいくほうが、おもしろさがわかりますね。また、よろしく。
Rie/POST                    

RE 1609
"Salut Mariko, "
教えてもらったとおりに、書き直してみました。

Un jour vers midi sur la plateforme arri}re
d'un autobus de la ligne S j'apercus un jeue homme
au cou trop long qui portait un chapeau entour{
d'un galon tress{. Soudain il interpella son voisin
en pr{rtendant que celui-ci faisait expr{s de lui
marcher sur les pieds chaque fois qu'il montait ou
descendait des voyageurs.Il abandonna d'ailleurs
rapidement la discussion pour se jeter sur une place libre.

Quelques heures plus tard je le revis devant
la gare Saint-Lazare en grand conversation avec un
camarade qui lui disait de faire remonter le bouton
sup{rieur de son pardessus.

第2段落の法則は、8字を一まとまり(1語)と考える。次に1語目と
2語目を入れ替える、3語目と4語目を入れ替える、でした。
まさに「1字づつ増える文字グループの、(隣どうしの)配置転換」
なのですね。読めてからは、タイトルの意味がよくわかります。
「最初から書いてあったでしょ」ってクノーおじさんが笑ってるような
気がします(^_^) 。
P101も検証しました(^_^) 。最後の remonterのあとにun peuが入る
だけで、あとはP100と同じです。
Rie
01621/01624 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P105-106
( 3) 95/02/16 08:28 01611へのコメント

P105
D{finitionnel
d{finitionnel(le) = (語)定義に関する、定義をなす
P105
L1 un grand v{hicule automobile public de transport urbain
= autobus
L2 la dix-neuvi}me lettre de l'alphabet = S
L3 excentrique = (人、行為、身なりが)風変わりな
L4 un surnom donn{ @ Paris en 1942 = zazou
@ Paris en 1942 = ナチス・ドイツ時代ですね
L4 un partie du corps qui joint la t]te aux {paules = le cou
L5 s'etendant sur une certaine distance = long
L6 l'extr{mit{ sup{rieure du corps = la t]te
L7 coiffure(n.f.) = 被り物
L9 natte(n.f.) = 編んだもの
L10 imputer @ = @ のせいにする
imputer la faute @ un individuの構造ですね。
L11 ses pieds = les pieds d'un individu
L12 les siens = les pieds de ce jeune
L13 un mouble dispos{ pour qu'on puisse s'y asseoir = un si}ge
L16 l'ensemble・・・des voyageurs. = la gare

P106
L1 voie (n.f.) = 線路
"L6 un cercle de m{tal,・・・v]tements = un bouton"
L7 {toffe (n.f.) =布地
L8 occurrence (n.f.) =(文)場合
en l'occurrence = この場合
l8 un v]tement masculin ・・・les autres = un pardessus

物事を定義すると長くなりますね。次は一転して短いですよ。
Rie
/POST

01622/01624 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P107
( 3) 95/02/16 08:29 01611へのコメント
Tanka
"Haikai,haiku(iトレマです)(n.m.) = 俳諧、俳句"
は辞書(スタンダード仏和)にあるのに、短歌はありませんでした。
クノーおじさんは日本通?

P107
L3 heurt(n.m.) = 衝突。激しい対立

L'au/to/bus/ a/rrive
Un/ za/zou/ @/ cha/peau/ monte
Un/ heurt/ il/ y/ a
Plus/ tard/ de/vant/ Saint-/La/zare
Il/ est/ ques/tion d'un/ bou/ton

ちゃんと5、7、5、7、7音になってますね(^_^) 。パチパチ。
Rie
01657/01659 KFF01550 ジン RE:Exercices de style P107
( 3) 95/02/19 01:59 01622へのコメント


 どっちが先、どっちが後というのは言えないけれど、短歌にしろ俳句に
しろ彼らにはきちんとした知識があるようです。
 この系列の実験文学をやっていると、随所で日本の古典文学と出会う。
前にも書いたかもしれないど、ペレックの手紙の中には「連歌」という言
葉さえも出てくる。
 考えてみれば、その昔は日本文学だって何かと実験精神に満ち溢れてい
たではないかと思うのです。でも知らず識らずのうちにそんなことは忘れ
てしまっているのでないか。
 高校のとき、確かに『枕草子』を読むより『徒然草』を読むほうが楽し
かったし、知識としてはどちらも随筆として括られていたから違いを意識
したことはなかった。ところがペレックを通してもう一度見直してみると、
どうだろう、ずっと『枕草子』のほうが画期的だったことがわかる。
 ところで、ウリポという名前が「潜在性」あるいは「可能性」といった
言葉からとられたことと、彼らの行うことの極度なまでの禁欲的な態度と
は大凡イメージが結びつかないのではないのだろうか。それぞれの文章に
まったく理不尽な規則を与えて書くということがはたしてどこが可能性な
のか?まあ結論ははっきりとしてますね。つまり可能性のあり方とはそん
なもんです。
 リポグラムという言葉が出てきたので、以前に試みたリポグラムについ
ての説明。
 一年前の三月頃に僕はこの
会議室でリポグラムに挑戦しましたが、三回
程度で断念しました。どの発言?忘れてしまいましたよ。でも、ちなみに
それは「ア行」のリポグラムでした。

 P.S. 何が大変だったかって?だって固有名詞はどうしても書き換えるこ
more>   とができないんだもん。例えば「江下さん」なんていうのはとくに。

** KFF01550/ジン <02/19 > **
01666/01668 TBE02722 江下 雅之    RE^2:Exercices de style P107
( 3) 95/02/19 23:17 01657へのコメント

 コミュニケーション学でも翻訳の問題はけっこうあって、たとえば「
Bonjour!」は「おはよう」とはイコールじゃないっすよね。あと、「Monsieur」
って、厳密には単語の意味として日本語には単純に置き換えられないでしょう?
 ひとの名前にくっついていれば「さん」でいいんだけど、単に「Monsieur」と
だけでてきたら、文脈に応じて変化させにゃなりまへんわな。英語でも「Sir.」
なんてすごくやっかいだと思う。

 ぼくは『徒然草』のほうが好き、というか、読みなじみがありますねー。た
だ、『枕草子』の映像的イメージは気に入っている。文中に多発される「をか
し」のニュアンスをききわけるのには、相当な「知識」が必要だとは思うんだけ
ど。その意味で、『枕草子』のほうが難解
かもしれまへんね。『徒然草』は思想
的にかなりクリアーだし、わりと近代に連続しているから。

『枕草子』に出てくる「よばひぼし」はカノープスっている一等星なんだけど、
これは日本からだと地平線すれすれにしか見えないのね。メルボルンあたりだと
天頂付近にくるんだけど。こんなほしに清少納言が注目したってのにかなり驚い
たのことですよ。




01623/01624 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P108-109
( 3) 95/02/16 08:29 01611へのコメント
Vers liblres
vers libres = 自由詩
P108
L1-L10までは、名詞、形容詞の繰り返しですね。
L11 Plats et aplatis
ちょっと事件、という感じ。
plat = 足を踏まれて平らになった
aplati(e) = 口論に負けて、打ちのめされた

P109
L1 de ce coeur 以下は1連の名詞部分の繰り返し。
最後にce bouton が加わる。余韻があって、いいじゃないですか(^_^) 。
Rie

01630/01635 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P110
( 3) 95/02/17 08:35 01623へのコメント

Translation
translation (n.f.) =(文)(遺体などを)移すこと、
(法)(裁判所などの)移転、(権利の)譲渡
P110
L1 hexagone (n.m.) = 六角形
L1 affouragement(n.m.) =家畜に飼料を与えること
l'S からl'Y にアルファベットを6つ移動したので、バスは飼料を
与えるための6角形の建物になってしまったのでしょうか。
L2 typhon (n.m.) =(東南アジアの)台風
これはun type からの連想でしょう。
L2 anacardier (n.m.) = カシューの木
ans からの連想? でも、男は25才くらいだったのでは?
L3 chapellerie(n.f.) = 帽子屋
L3 cor{opsis(n.m.) = (植)はるしゃぎく
これはun cordon (飾りひも)からの連想かな?
L4 rubellite(n.f.) = 紅電気石
これはun ruban からの連想でしょう
L4 couchette(n.f.) = 寝台
un couからの連想

L5 lui avait tir{ dessusから、P7の文を下敷きにしていると思われます。
これで、すこしラクに読めますね(^_^) 。
L5 gentillesse(n.f.) = 親切
les gens からの連想
L6 qu]teur(se) = 募金係
en question からen qu]teurを連想
L6 voiturier = 車引き、運転手
un voisin から連想
L8 tondeur(se) = (動物の)毛を刈る人、(生け垣などの)刈り込み師
ton からの連想
L9 placettee(n.f.) = (南仏)小さな広場
une place から連想

"L11 Huit hezagones plus loin, "
Deux heures plus tard という時間に代わって、距離できましたね。
「8つの6角形分の距離のところで(建物がずらっと並んでいるとし
たら、8つ先の6角形の建物の前で)」
L12 courbe(n.f.) = カーブ、曲線
la courbe de Roncq は Cour de Rome からの連想
ロンク曲線なんて、数学にありますか?
L12 gargouille(n.f.) = (屋根から突き出た)水落とし
これはla gare からの連想
L13 Saint-Dizier
これはSaint-Lazareから
L13 cambreur =胸を反らせた人? cambrer = 軽くそらす
これはcamaradeから連想
L14 pare-choc (n.m.) = (自動車の)バンパー
pardessus からの連想
L15 {chantillon (n.f.) = (商品の)見本
{changrureからの連想

Translation は頭の中での言葉の連想、という意味のようです。
エキゾチックな別の風景が見えてきましたね。絵にしたらおもしろそうです。
1話1話から作品を作ると「文体練習展覧会」ができそうです。

01717/01720 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P110
( 3) 95/02/27 19:03 01630へのコメント

"Salut, Rie,"
やっと追いかけはじめました。

>>L1 hexagone (n.m.) = 六角形
>>L1 affouragement(n.m.) =家畜に飼料を与えること
>> l'S からl'Y にアルファベットを6つ移動したので、バスは飼料を
>> 与えるための6角形の建物になってしまったのでしょうか。

 hexagone は、あとのほうで heure からの連想で出てきますよね。

これは heure d'affluence ではないかな?

6角形の部屋にカシューの木がはえてて、そこに台風が暴れこんでるのかな?
すごい眺めですね。
                       藤田


01631/01635 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P111
( 3) 95/02/17 08:35 01623へのコメント

Lipogramme
lipo- = ( ギ)脂の意。
lip(英)くちびる
-gramme = (ギ)文字、書かれたもの
俗語が多いので、ここは話し言葉をそのまま写したという意味でしょう。
P111
L2 caillou(n.m.) =(俗)(はげ)頭
L3 galurin(n.m.) = (俗)帽子
L3 panard (n.m.) =(俗)足
L4 arpion (n.m.) =(俗)足の指
L4 cor(n.m.) = 魚の目
L4 durillon (n.m.) = たこ
L5 avachir = (体型が)崩れる
L6 strapontin (n.m.) = 補助いす
L7 Machin(e) = なんとかいう人
L8 Truc = (話)(名前を知らないやつを指して)あれ
L9 raglan (n.m.) = (ラグラン型の)外套

01658/01659 KFF01550 ジン RE:Exercices de style P111
( 3) 95/02/19 01:59 01631へのコメント


 Rieさん、こんばんわ。
 あまり急がないでくださいねぇ。追いつけませんから。

 リポグラムって、ある特定の文字を抜いた文章のことをいいます。
例の「風の薔薇5 ウリポの言語遊戯」という本にはペレックが書い
た「リポグラムの歴史」の翻訳が出ています。それによると「Lipo」
はギリシャ語の「Leipo」、すなわち「私は置き去る」という言葉か
ら来ているとのこと。

** KFF01550/ジン <02/19 > **

01718/01720 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P111
( 3) 95/02/27 19:03 01631へのコメント


 ここは、ジンくんの解説によるとある文字を抜いているのだとか、
さて、その文字は?
"j, k, w がありません。でも、なんの意味も感じ取れないのだが……"

                    藤田

01724/01724 KFF01550 ジン RE^2:Exercices de style P111
( 3) 95/02/28 11:17 01718へのコメント


 藤田さん、こんばんわ。

">j, k, w がありません。でも、なんの意味も感じ取れないのだが……"

 やっぱりそう思いますよね。ではなぜでしょう?
 ある理由があります。でもそれってちょっとマニアックな理由なんですよね。
 
 次回かならず回答しますので、それまでしばし考えてみてください。
 ちょっとしたイロニーですよ。

01632/01635 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P112
( 3) 95/02/17 08:36 01623へのコメント

Anglicismes
Anglicismes (n.m.) =(語)英語特有の言い回し、(他言語に入った)
英語の単語、言い回し
P112

" Un day vers midday, je take le bus et je see"
un jeugne(young と発音?) avec une great neck et un
hat avec une kind de lace tress{s. Soudai-
"nement, ce jeugne man became crazy et "
accuse un respectable sir de lui tread( 英 踏む trider
とは音が違う。違う単語かな) sur les toes.
Puis il runna' vers un seat un-occup{(英仏合体?).
" A une late hour, je le see again ; il vouoquait (?),"
up et down devant la Saint Lazare station.
Un beau lui give(guivaitはgive の仏風活用) un advice
propos de button.

英仏両方混ざって、両方ともへんになりそうです(^_^) 。

01719/01720 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P112
( 3) 95/02/27 19:04 01632へのコメント

"Salut, Rie,"

わかりましたよ、vouoquait わかったとたんに笑っちゃった。
walk-ait ですね。歩くの半過去形でした。

               藤田


01633/01635 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P113
( 3) 95/02/17 08:36 01623へのコメント

Prosth}ses
prosth}se (n.f.) = (語)語頭音添加
例 species(ラテン語)から変化してできたesp}ce(仏語)の e
P113
つまり、それぞれの語の頭の一字が余分というわけです。取ってみると
以下のようになります。

Un jour vers midi sur la plateforme
arri}re d'un autobus non loin du parc
"Monceaux, je remarquai un jeune homme "
"au cou trop long, qui exhibait un cha-"
peau entour{ d'un galon tress{ au milieu de
"ruban. Soudain, il interpella son voisin en "
pr{rtendant que celui-ci faisait expr{s de
lui marcher sur les pieds chaque fois qu'il
montait ou descendait des voyageurs. Il
abandonna rapidement la discussion pour se
jeter sur une place libre.
" Quelques heures plus tard, je le revis "
devant la gare Saint-Lazare en grand
conversation avec un camarade qui lui
donnait des conseils au sujet d'un bouton
de son pardessus.

L4 exhiber = 人目にさらす、(蔑)見せびらかす

どの字または音の前にはどの字がつくというような法則性が
あるのでしょうか。言語学に詳しいのはどなた? 万里ちゃんは
ここは読んでないのでしょうね。

子供のころ、それぞれの単語に「た」が入っていて、横に狸の絵が
書いてあるやつを「た」ぬきで読みましたね。言語学なんていうより、
こっちの類かもしれませんね(^_^) 。

1634/01635 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P114
( 3) 95/02/17 08:37 01623へのコメント

Epenth}ses
P114
"P54,55,56 は語頭音消失、語尾音消失、語中音消失でした。"
そうすると、次は何か想像がつきますね(^_^) 。
{epenth}re (n.f.) =(語)語中音添加
例camera(ラテン)?chambre の b

いろいろなところにいろいろな字が入っていますが、取って読むと
P113とほとんど同じです。

01635/01635 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P115
( 3) 95/02/17 08:37 01623へのコメント

Paragoges
流れからすると「語尾音添加」のはずですが、paragogeは辞書には
ありません。
読むとスペイン語ぽいかな。

01646/01651 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P116-117
( 3) 95/02/18 08:35 01635へのコメント
Parties du discours
parties du discour = (文法)品詞
P116
substantif(ve) = (語)実詞、名詞

話が分かっているので、品詞を読むだけでストーリーが浮かんできますね。
こういう分解をして文学作品を読み解く一派がいませんでしたっけ。
何かおもしろかったのを読んだ記憶があるのですが、誰の何だったか
忘れてしまった(^_^) 。思い出したら、また書きます。

Parties du discours
parties du discour = (文法)品詞
P116
substantif(ve) = (語)実詞、名詞

話が分かっているので、品詞を読むだけでストーリーが浮かんできますね。
こういう分解をして文学作品を読み解く一派がいませんでしたっけ。
何かおもしろかったのを読んだ記憶があるのですが、誰の何だったか
忘れてしまった(^_^) 。思い出したら、また書きます。

01647/01651 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P118
( 3) 95/02/18 08:35 01635へのコメント

M{tath}ses
m{tath}se (n.f.) = (語)音位転換

1語の中で音の位置が入れ替わっています。
日本語だと「あるひ、おとこが」が、「あひる、おことが」になるような
ものですが、フランス語では、語尾の子音が前に来て音が変化したりする
ので、やっかいというか、おもしろいというか(^_^) 。

01648/01651 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P119-120
( 3) 95/02/18 08:36 01635へのコメント
Par devant par derri}re
par devant = 前を、前に
par derri}re = 背後から、背後で
タイトルは「前から、後ろから」でしょうか。子供の遊びのような
気がしますね。
P119
L8 engueuler = (俗)(人を)罵る

「だよね」という歌がはやってますが、読んでいくと、ああいう類の
合いの手が入っているようなリズム感があります。

息子が適当に言う単語に、私は必ず「ばなな」と答える。そのうち息子の
ことばにつられて口が回らなくなり大笑い、というようなことをやって
時々遊びますが、このあたりのことば遊びと共通のものを感じます。
読んでニッコリしてくれたらクノーおじさんはうれしいのよ、きっと。

01649/01651 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P121
( 3) 95/02/18 08:36 01635へのコメント

Noms propres
nom propre = 固有名詞
フランス人ならよく知っている名がたくさん出てくるのでしょうか。

P121
L1 Jos{phine = ナポレオンの奥さんですね。
plate-formeの代わりですが、これは、まあ思いついたところから
始めようかというところでしょうか。それともちゃんと意味がある?
L1 L{on = ブルターニュ地方にある地名だそうです。
l'autobusと最初の音からの連想でしょう。
L2 Th{odule = ?
type からもじったはずですが。
L2 Charles = フランスの王様の名前。何人もいます。
couと最初の音の一致からの連想でしょう。
L3 Gibus = オペラハット(平らにたためるシルクハット)の発明者
gibus(n.m.) = オペラハット
L3 Trissotin = ?
tresses のかわり。 Tristan et Iseult からTristan を思いついて
tresses に似せたのかも。
L4 Rubens = 画家のルーベンス(1577 1640 )
ruban からの連想は、私にも自然です。
L4 Th{odose = Th{odose 1er le Grand. Empereur romain(346-395)
Micro Robert 2の、この項の前は
" Th{odoric le Grand,Roi des Ostrogothes(455-526) です。 Th{odule "
はこの王様を指すのかな。

L5 pi{tiner = 踏みつける
L5 Laurel et Hardy = 男女二人組の映画俳優。
un c{r}bre tandem comique だそうです。
pieds の代わりなんですが、足を踏むギャグがある? 二人でダンス
もやる?、ローレルの脚がきれいなので有名? などなど、足を連想
させるものがありますか?>これは杉原さんかな、知ってます??
L6 Pold}ves = ?
voyageurs のかわり。
L7 Eris = ギリシア神話の不和の女神。「一番美しい女神へ」という
リンゴを投げて女神たちをけんかさせ、トロイ戦争の遠因を
作ったという。 discussion の代わりにはピッタリです。
"L8 Laplace = Simon de Laplace, Math{maticien et astronome "
francais(1741-1788) 。 la place を安易にくっつけただけ
がと思ったら、いらっしゃいました。有名な人ですか?
"L9 Huyghens = h が入らないのですが、Christiaan Huygens, Physicien,"
math{maticien et astronome n{erlandais(1629-1695)
“Trait{ des horloges ”を書いたそうなので、 heures
の代わりには、あっていますね。
L10 Gic{ron = ?
conversation のかわり
"L10 Brummell = Gorge Bryan Brummel, l がひとつ足りませんが、"
" C{l}bre dandy anglais(1778-1840),Surnomm{ "
だそうです。どんな人か見て
みたい(^_^) 。dandy な camarade の別名には
ピッタリですね。
L11 O'Rosson = ?
chez O'Rossonにボタンをつけ直しに戻ろうと言っています。
"L12 Jules = ? Jules IIはPape, ほかにJules C{sar, Jules Romain "
がMicro Robert には載っています。 boutonを連想
するのは誰?

大きな人名事典をお持ちの方、よろしくね(^_^) 。
Rie

>01665/01668 TBE02722 江下 雅之    RE:Exercices de style P121
( 3) 95/02/19 21:39 01649へのコメント

 ラプラースっていうと、数学よりも物理学で有名じゃないっすかねー。ラプラ
ース変換なんてのがあったと思います。たしか解析作用素かなんかだったんちゃ
うかな。熱力学で登場してきたような気がするけど忘れた(^_^;)。なにせあたし
ゃ、リケイといっても数学以外はナニでしたんで。わっはっは。
 ほのかな記憶であるが、「ラプラースの魔」といわれた問題があったんじゃな
いかな。数学史の本に出ていたとおもいますぅ。

 パリの郊外に Laplcace って街があるのね。となりが Guichetでそのとなりが
Orsayでおます。一昨年は週二回 Orsayで授業があって(パリ第10大学)、カ
ネをおろそうと思って駅のあたりをさがしたんだけど、どこにも distributerが
なかった。
 んで、クラスのやつに「distributeurがねーんだよ」っていったら、「
Guichet に行けばええんよ。すぐとなりじゃん」と言われたのでした(^_^;)。

01669/01676 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P121
( 3) 95/02/20 15:16 01665へのコメント コメント数:1

"Salut Massa,"
日本だ01665 へのコメント
と、文系・理系が高校くらいから別れて、それぞれ別の頭の良さと
考える傾向にありますが、フランスだと出来のいい子は大学で数学をやって
とりあえず論理的思考を磨くという傾向にありませんか? デュラスも
大学の数学科に行ってたし、文学者でも数学科出身がけっこういたような
気がします(うろ覚えですが)。そうすると、昔の数学者の名は一般に
知られていて、尊敬されているのではないかと思っているのですが、
どんなもんでしょう。
Rie

>01675/01676 TBE02722 江下 雅之    RE^2:Exercices de style P121
( 3) 95/02/21 04:08 01669へのコメント

 フランスだとたしかバカロレアのいっちゃんむずかしいのが数学と哲学でしょ
う? グランゼコールに進む人間は、当然ながら数学は相当できるってことです
わな。
 大学三年のときぼくらがつかった教科書のなかに、Ecole Normale
Superieureのテキストの翻訳版なんかがありました。また、学校どうしの提携
で、このノルマルとポリテクニクとは紀要を交換しあっていました。

 20世紀のはじめぐらいまでは、数学科っていろいろな学部におかれていたん
ですね。文学部(文学大学)のなかにあることもめずらしくなかった。有名なド
イツ人数学者リーマンは理学博士でなく哲学博士であり、師匠のガウスはゲッチ
ンゲン大学の天文台長でした。ほぼ同時代の数学者クロネッカーは、「数学は詩
である」ともゆーとる(^_^;)。

 数学方面からの転身は、ウィナーの情報科学が登場して以来加速されたんじゃ
ないでせうかねえ。数学→経済学ってパターンは、経済学そのものがニュートン
物理学をお手本にした時点から始まったけど、最近では社会学、社会哲学などへ
の転身も増えていますね。

【ワンポイント会話】
?? Quelle est votre formation?(ご専門は?)
?? Je suis informaticien et mathematicien.(情報科学と数学ですねん)


01676/01676 PEH03356 阿部野一郎 ラプラスさん
( 3) 95/02/21 06:58 01665へのコメント

 阿部野@電気系です.あまり仏語と関係の無い話題です.恐縮です.
 電気の分野でもラプラスさんは出てきます.もっとも江下さんのおっしゃるように,
物理の分野と紙一重ですが.
 ちょっと,辞書(講談社:日本語大事典)で調べてみました.

・ラプラス (Pierre Simon de Laplace) 1749-1827 フランスの数学者,天文学者,物
理学者.
 方程式,確率,測地などで業績をあげ,著書「天体力学」「確率論」は有名.

 有名な人です.私が知っているのは,ラプラスの微分方程式と,江下さんのおっしゃ
ったラプラス変換くらいですが.ちなみにラプラス変換はフーリエさんの考え出したフ
ーリエ変換とよく似ています.
 このフーリエさん (Jean-Bapiste-Joseph Fourier) もフランスの数学* メです.

------------------------------------
** PEH03356/阿部野一郎 <95/02/20> **

01650/01651 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P122
( 3) 95/02/18 08:38 01635へのコメント

Loucherbem
loucherbem = ?
loucher = 寄り目をする、やぶにらみである

P122
L1 lourjingue = l + jourの最初の字が語尾へ(ourj) + ingue
L1 lidim{ge = l + midiの最初の字が語尾へ(idim) + {ge
L1 lateformeplic = plateforme の最初の字が語尾へ + lic
L2 lobustotem = l + autobus の最初の2字が語尾へ (obusto) + tem
(auは o に変化)

L2 gaffer = (俗)注意してみる
どうも gの音にこだわっているようですね。
L2 lyp{tinge = l + type の最初の字が語尾に + inge
L3 loukem = l + cou の最初の字がk に変化して語尾に + em
L3 lapeauchard = l + の最初の2字が語尾へ + ard
L4 lalongif = l + galon の最初の字が語尾へ + if
L5 lenleguer = l + engeuler の綴り替え
L5 loisinv{ = l + voisinの最初の字が語尾へ + {
L5 larchemait = l + marchaitの綴り替え
L6 mi{pouille = m + pieds d が消えてしまいました。
pouilles(n.f.) =(pl)(古)悪口、非難が合体。
L6 lav{bre = l + braveの綴り替え + {
L7 lacep}me = place の最初の字が語尾へ + }me
L7 lid{v{e = l + {vid{ の最初の2字が語尾へ
L8 laregame = l + gareの最初の字が語尾へ + ame
L8 Laintsoin = l + saintの最初の字が語尾へ + oin
L9 Lazarelouille = l + Lazare の最初の字が語尾へ + ouille
L9 lypetogue = l + type の最初の字が語尾へ + ogue
L9 lenregome = l + genreの最初の字が語尾へ + ome
L10 lonseilcons = l + conseil の最初の字が語尾へ + ons
L11 loutonb{ = l + bouton + {

さて、頭にl が加わるのと、語尾に余分な物(グ、ム、ンなど)が
ついていますね。そうか、わかった(^_^) 。Loucherbem も解読できる!
l + boucher + em
boucher = (穴、すき間を)ふさぐ、(びんなどに)栓をする
l がふた、語尾にもム、グなど閉じる音をつけて語を閉じ込めたわけね。
クノーの発明、それともよくある言葉遊びかしら?

01651/01651 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P123-124
( 3) 95/02/18 08:38 01635へのコメント

Javanais
Javanais(n.m.) = (語)ジャワ語、語中にvaあるいはavを挿入する隠語
例bonjour->bavonjavour
P123
"va,av だけでなくvin,v, ve,vi,uv,vu, veu など、いろいろ挿入されて"
いますね(^_^) 。早口言葉のようで、子供が喜んで遊びそうです。

01643/01644 PAF02706 石井 陽子 RE:Exercices de style P110
( 3) 95/02/18 00:46 01630へのコメント

Rieさん、こんにちは!
読書会、いつも知的冒険に満ちていて楽しく読んでいます。

ぜんぜん関係ないコメントで申し訳ないけど
 >>L2 anacardier (n.m.) = カシューの木
を見て、最近頼まれた仕事を思い出しました。

カシューの木にはカシューナッツがなるのですが、この木の果肉もジャムなど
に使われているそうです。ブラジルではジュースにもなっていて、風味はアッ
プルにちょっと似ているとか(^^)。一度、飲んでみたいですね。
スペイン語部屋の人なら知っているかしら?

チャチャだけでごめんなさい。続きもがんばってくださいね。

                             ☆Chloe☆

01660/01660 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P110
( 3) 95/02/19 09:06 01643へのコメント
"Salut Chloe,"

カシューナッツって、ナッツの部分は知っていても果肉はしりませんね。
ジャムにもジュースにもなるのねー。ほんと、一度飲んで見たい。
インドではココナッツジュースを飲みました。おおきなココナッツを
ナタで削って、穴を開けてストローを注してくれるの。生水はいけないから
フルーツの汁ならいいだろうと思って。でも、衛生に気を配っていると、
回りの普通の人たちの暮らしを汚いもの扱いしているような居心地の悪さが
あって、それに私はいいかげんな性格なので、途中でめんどうになって
さとうきびのジュースとか、道端で売ってるジュースも飲みました。
初めて飲むものはみんなおいしかったから、カシュージュースにも期待が
もてます。

エールをありがとう。クノーはなかなかヒットでしたね。こんなに楽しめる
とは思わなかった。でも、また忙しくなるのでピッチを落とします(^_^) 。
Rie
01663/01668 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P111
( 3) 95/02/19 14:27 01658へのコメント

"Salut ジン, "
>あまり急がないでくださいねぇ。追いつけませんから。
ゆっくりでいいですよー、待ってますから(^_^) 。

>リポグラムって、ある特定の文字を抜いた文章のことをいいます。
まあ、そうなの。「風の薔薇5 ウリポの言語遊戯」、読み直して
みます。後でまとめますね。ありがとう。
Rie

01664/01668 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P107
( 3) 95/02/19 14:27 01657へのコメント

Salut ジン
>この系列の実験文学をやっていると、随所で日本の古典文学と出会う。
能なんかと同じで、興味を持つのかしらね。

現代日本文学も実験精神に満ち溢れたものはいろいろあると思いますよ。
受けてるところでは筒井康隆、清水規範(だっけ、字が違うかな)、
星新一なんか、いろいろやってます。山下洋輔、中村誠一のような
ジャズマンの書いた本にも、いろいろな実験が出てきます。ハナモゲラ
語とか、カタカナがやたら続くとか。別役実などの劇作家でも言葉遊び
をしている人は多いし。連歌や落語の三題噺などが生きているんだから、
言葉遊びの歴史は深いし、現代にも脈打っていると思うんだけどな。
「実験文学」と大上段は構えていないかもしれませんが。

『枕草子』と『徒然草』とペレックについては、ペレックを知らないので
パスだけど、私は『枕草子』のほうが好き。兼好さんて虫が好かない
のよ(^_^) 。『虫愛でる姫君』っていうのが、シュールで笑えた記憶が
あります。

>ウリポという名前が「潜在性」あるいは「可能性」といった
>言葉からとられたことと、彼らの行うことの極度なまでの禁欲的な態度と
ウリポの作家たちを知らないのですが、クノーみたいなことやってるんだ
ったら、本人たちは楽しくてしょうがないと思うのよ。「極度なまでの
禁欲的な態度」というのに違和感があるんですが、「禁欲的な」人が多い
のかしら(^_^) 。

>それぞれの文章にまったく理不尽な規則を与えて書くということが
はたしてどこが可能性なのか?
これは、新しい地平が開けると思う。ジンさんは俳句、作りますか?
作り始めると、いつでも音節を5、7、5って数えたり、空を眺める
ようになったり、そういうささいな、でも決定的な変化が楽しめると
思う。新しいパズルとか、3Dとか、ある規則に則って遊ぶことは、新し
い世界に入り込むことでしょ。

「ア行」のリポグラムって、あいうえおを使わない文章ってことね。
気がつかなかった。「江下さん」を「まさ」にしてもいいんでしょ。
またやって欲しいな。Rie

01688/01693 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:ラプラスさん
( 3) 95/02/22 10:56 01676へのコメント コメント数:1

Salut 阿部野さん、
私が聞いたことのなかったラプラスさんは、数学/物理/電気関係の
人には名を知られた人なのですね。フーリエさんは「たしか数学者
だったわよね」くらいには知っているのであった(^_^)。Rie




01692/01693 TBE02722 江下 雅之    RE^2:ラプラスさん
( 3) 95/02/23 03:05 01688へのコメント

 フランスはドイツと並ぶ数学大国でありまして、歴史的な大数学者の数は少な
くないっすよ。ラプラース、フーリエ以外の有名どころは、次のようなおっさん
たちです。

コーシー
 ポリテクニク初代教授、「コーシーの収束条件」って習ったでしょう? オイ
ラー、ケイリーと並び、「最も多産な数学者」と呼ばれる。数学史上最大の悲劇
であるガロア、アーベルの挫折は、すべてコーシーが受理論文を紛失したことか
ら始まった(^_^;)。晩年は数学よりもカトリックの布教に熱心となる。

ルジャンドル
 コーシーの同僚で、幾何学に関する業績はユークリッド以降、ガウスおよびリ
ーマン以前の世界を集大成したともいわれる。ただし、肝心な分野では常にガウ
スに先を越されていた(^_^;)。

モンジュ
 ナポレオンの知恵袋。エコール・ポリテクニクの創設に尽力した。

ガロア
「天才と狂気は紙一重」の事例で常に登場する。一目惚れした売春婦のヒモとの
決闘に敗れ、21歳で夭逝する。決闘前日に執筆した論文は、約30年後によう
やく理解されるようになった。高木貞治はこれを「時代を超越しすぎると悲劇に
なる」と評したものである。

ポワソン
 統計のポワソン分布で有名でしょう? ガロアの論文を理解できず、「字が読
more>
みづらいから書き直せ」と注文をつけたという(^_^;)。

エルミート
 リセのルイ・ルグランでガロアの後輩にあたる。ガロアのぷっつんに懲りた教
師リシャールは、エルミートには一年間ポリテクニクの受験勉強にあたらせた。
楕円関数論は後に「青銅よりも不朽」と評される。病気で気弱になっているとき
コーシーに会い、以来、熱心なクリスチャンとなる。

ポワンカレ
 著書「科学と方法」(岩波文庫)が有名しょう? ガウス以降、最も偉大な数
学者といわれ、現代幾何学に関して「五次元以上はすべてポワンカレが解明して
しまった」という。絵がヘタクソで、そのためにあやうくポリテクニクを落っこ
ちそうになった(^_^;)。

ルベーグ
 積分論を一変させた「ルベーグ積分論」は、彼の学位論文であります。ライバ
ルのカラテオドリは「たほいや」に登場しましたね(^_^;)。大学教養課程までで
習うのはリーマン積分、数学科ではルベーグ積分が標準です。

ダランベール
 百科全書派でも有名だったと思います。「複素数を係数とする代数方程式は複
素数の解を持つ」という定理は、一般に『代数学の基本定理』と呼ばれ、ガウス
が学位論文で証明したことになっていました。が、フランス当局(^_^;)は「ダラ
ンベールがすでに証明していた」とクレームをつけた(?)ため、今日では「ガ
ウス・ダランベールの定理」という場合もあります(^_^;)。

  *  *

 もっと古い時代ですと、フェルマー、パスカルといったあたりがありますね。
more>
現代になると、グロタンディック(コレージュ・ド・フランス教授)とかセール
(ポリテクニック教授だっけ)、それとフラクタルで有名になったマンデルブロ
ー(IBMフェロー)あたりでせうか。
 日本人数学者のひとつのパターンとして、学部または修士終了後に助手とな
り、アメリカかフランスに留学して博士を取って帰国し、一年講師を勤めてから
助教授になる、というのがあります。

 超俗の数学者と呼ばれていた故・岡潔は、フランス滞在中、多変数関数論に関
する有名な論文を執筆しました。「岡の原理」とよばれるこの論文は、その後し
ばらくたってから日本語訳(^_^;)が出版されたことであるよ。

01695/01700 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 数学の位置
( 3) 95/02/23 09:58 01675へのコメント コメント数:1

"Salut Massa,"
>20世紀のはじめぐらいまでは、数学科っていろいろな学部におかれていたん
>ですね。文学部(文学大学)のなかにあることもめずらしくなかった。
だから、数学と文学が身近な感じがするのかしらね。
高校時代、図形の証明問題は好きだったんですよ(^_^) 。補助線一本思いつくと
パッと視界が開けて答が出る感覚が好きだったの。で、放課後みんなで
解けない問題をああだこうだ言っている時のこと。クラス1の数学の秀才
(メガネをかけたぼんぼんで、博士ってあだ名だった(^_^) )が、「こうしたら?」
て、シンプルな補助線を一本入れて、解き方を教えてくれたのです。そのとき
わたしは「美しい!」と思いましたよ、マジで。「数学は詩である」から
思い出したまことに卑近な例ではありますが、以来数学者を尊敬してます。
Rie

01702/01707 PBA03021 RIE(江崎 リエ) 偉大な数学者たち
( 3) 95/02/24 16:39 01692へのコメント コメント数:1

"Salut Massa,"
偉大な数学者たち,もしくはヘンなおじさんたちを紹介してくれて
ありがとう。

>コーシー
> ポリテクニク初代教授、「コーシーの収束条件」って習ったでしょう?

習ってません(きっぱり)(^_^) 。コーシーがガロア、アーベルの受理論文
を紛失しちゃったの? (焼きもち焼いて、意図的では? と話をおもしろく
したがる私。コーシー先生、ごめんね)

>ポワソン
統計のポワソン分布は、まえに江下さんに教えてもらったわね。

>エルミート
>楕円関数論は後に「青銅よりも不朽」と評される。
数学の世界でも、こういう形容はおもしろいわね。私が碁に興味を持ったのも
言葉から。「一目置く」とか、囲碁用語のおもしろいのがたくさんある。
落語もそうだし、Bregonueさんから聞いたソムリエたちのワインの形容って
いうのもおもしろそうだった(^_^) 。
Rie
/POST

01704/01707 TBE02722 江下 雅之    RE:偉大な数学者たち
( 3) 95/02/25 00:48 01702へのコメント

 あ、コーシーの収束条件は高校レベルだととんでもなく簡単ですぜ。たぶん、
条件というような感覚もなかったんじゃないかなあ(^_^;)。

 このおっさんがガロア、アーベルの論文を紛失したのは、その当時、なにかの
論文を夢中になって書いていたから、といわれております。ちなみにガロアは二
度にわたって論文を紛失され、アーベルはコーシーの前にはガウスに送り、けん
もほろろの扱いを受けた、といういわくがあったりします(^_^;)。

 代数系の名称がけっこうおもろいっすよ。代表的なのは「群」「環」「体」っ
てやつなんですが、「群」はともかく、「環」「体」なんてどこが環でどこが体
なのか、皆目見当がつきまへん(^_^;)。「環」の命名者はガウスだったかな。
「体」はフランス語だと coprs、ドイツ語では kerper なんですが、英語だけは
なぜか field を使ったりします。

 ところで、集合演算で union、intersectionは小学校でも習ったことだけど、
"「直積」ってのは大学でないと出てこないっすね。集合 A={a,b,c}、B={x,y} が"
"あったとして、A*B={(a,x),(a,y),(b,x),(b,y),(c,x),(c,y)} となります。"
 これは英語では direct product っていうんですが、フランス語だと
produit cart{sien っていいます。cart{sien ってのが最初はわからんかったけ
ど、これって「デカルト」のことだったのね(^_^;)。deつきの人名はなかなか盲
点でおますなー。

01710/01710 TBE02722 江下 雅之    RE:エレガントな数学者
( 3) 95/02/25 20:08 01705へのコメント

 加藤和也先生は、岩堀長慶(学会のボス)をして「二十年に一人の天才」とい
わしめた、日本の中堅数学者のホープであります。「日本人が谷川・ヴェイユ予
想を解決(すなわちフェルマーの定理を証明)するとすれば、加藤和也しかいな
い」とまで言われていたものであります。

 代数方程式に関するアーベルとガロアの成果は、じつはかなり異なっていま
す。アーベルが証明したのは「一般五次方程式は代数的に解けない」(アーベル
の定理)であり、ガロアが究明したのは「方程式が代数的に可解であることの必
要十分条件」(ガロア理論)であります。

 で、ガロアの後輩たちが結果的にこれを引き継ぎ、エルミートは楕円関数を用
いることで五次方程式が解け、ポアンカレはそれをより高次元へと拡張したんで
すわ。フランス人数学者の独壇場ですねー。
 というわけで、数学教室で代数畑の連中は、おおむね第二外国語がフランス語
だったりします(^_^;)。いまはどうかしらんけど。

 数学で当面最大の謎は、四次元の幾何学かなあ。この分野のホープは古田・東
大助教授だけど、彼は学生時代、岩堀長慶をして(^_^;)「加藤和也以来の天才」
といわしめたものであります。

01727/01728 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P112
( 3) 95/03/01 08:36 01719へのコメント

"Salut Mariko,"
待ってましたよ。でも確定申告があるから、ゆっくりでいいですよ。
P110は、なかなかシュールでしょ(^_^)。
>>L1 affouragement(n.m.) =家畜に飼料を与えること
>これは heure d'affluence ではないかな
あ、そうでしょうね、飼料は唐突だものね。

P112
なるほど、walk-ait ね。エライ! w+vと連想しなくてはいけませんでしたね。
でもほんと笑える(^_^)。Rie

>01728/01728 VFD06134 角田やよい    RE:RE^2:Exercices de style P111
( 3) 95/03/01 11:55 01724へのコメント

ジンさん、藤田さん、こんにちは。

">j, k, w がありません。でも、なんの意味も感じ取れないのだが……"

>ある理由があります。でもそれってちょっとマニアックな理由なんですよね。

え、え、なんでしょう。

>ちょっとしたイロニーですよ。

なんですって???(頭の中がはてなだらけ。)

わたし、単純にラテン語にはないことばだわ、くらいにしかかんがえてなかったんですけ
ど。
あ、そうすると「V」(でなければ「U」のいずれか)もいらないし・・・
うーん、わからん!!!

なんのちゃちゃだかわかんなくなったけどむりやりアップしました。
/POST

01753/01755 KFF01550 ジン RE^4:Exercices de style P111
( 3) 95/03/08 02:09 01737へのコメント


 すっかりごぶさたしてました。ご迷惑おかけしました。無事試験も終わり
一安心といったところです。さて、それではさっそくいきましょう。

" Lipogramme と題されたこの一文は、藤田さんが指摘したようにJ,K,W,X"
の「リポグラム」、すなわち「JKWX抜き文」と考えていいでしょう。だいぶ
あいだが空いてしまったのでもう一度説明しますと、リポグラムとはギリシャ
語の「Leipo」=「私は置き去る」に由来するものです。そこからアルファベ
ットの一文字、あるいは複数の文字を入れないで書かれた文章のことを言いま
す。だから当然この文章は、題が示すように「Lipogramme」であるわけです。
 でもたかだかJKWXを抜いて書くためにこの章を割いたのではないことは確
かなこと。というのはすでに彼はウリポ最初の共著に「E」という、フランス
語でもっとも使用頻度の高い文字を抜いて単文を書いている。当然、彼がこの
難易度の高い方法に挑まないわけがない。とはいっても、ペレックがすでに二
百ページ近くの大著をこの方法で書いている。もしクノーが同じ方法でこの小
さな文章を書いたところで何の面白味もない。
 そこで彼はわざと「E」をつけるに至った。まあ、そう考えるほかない。ルー
ル違反かもしれないけど、一つなら許されるだろう。なぜなら「Lipogramme」
にだってひとつの「E」が残されてるのだから。

 ということでこれが解答です(^_^)。

** KFF01550/ジン <03/08 > **
01758/01758 GFG02447 藤田 真利子   RE:RE^4:Exercices de style P111
( 3) 95/03/08 09:55 01753へのコメント


 ジンくん、こんにちわ。
 とすると、省かれた文字には意味がなくて、ただ一つ使われた e に意味がある
ということですか?
                         藤田

01761/01762 KFF01550 ジン RE^6:Exercices de style P111
( 3) 95/03/08 15:48 01758へのコメント

 要するに藤田さんの言うとおり、一度だけ使われた「E」に意味があるという
ことです。それは、まずこの章が1969年版から加わったということと、この年
にペレックの「La disparition」(『失踪』)が出版されたことを問題にしな
くてはいけません。つまりクノーは意図的にこの「Lipogramme」という形式
を選んだということです(じつはこの章にあたる部分に以前は「Reactionnair
e」が入っていたとされる)。

 その際にわざと一つの「E」を入れたというのは、前の説明のように題名の「
Lipogramme」には「E」が一つ入っていて、ペレックがやったように(つま
り『失踪』のように)完全にタイトルからも「E」を抜くことができなかったこ
とに理由があると思われるからです。これまでのルールでは、題=文章という連
想があるから題は文章の内容を表さなくてはいけない。けれどリポグラムに限っ
ては、もし「E」のリポグラムを書くとするなら、すでに自らが言葉の意味する
ところに反する(「E」のリポグラムは最も難易が高いとされている)。そこで
ウリポ的な文章でありながら、彼の「遊び」の感覚で入れたのではと思われる
のです。

 ただこの場合には、ペレックのリポグラムやほかのウリポ共著の中のリポグラ
ムを知らなくては面白さを感じられない。という意味で、ちょっとマニアックか
なと思ったのです。

 もちろんほかの読み方もあるのです。クノーは始めから「反=ウリポ」を暗に
ほのめかすためにこの章を書いたのではないかというのです。つまりもともとは
1947年に初版の出たこの作品はあきらかに、この後のウリポ結成を運命づけて
いるけれど、もともとは「ウリポ的」とされるものではない。でもだからわざわ
ざ「反=ウリポ」を訴える理由はないはず。でもそこにクノーの暗い過去を読む
ことはできないだろうか?

 それはさておき、この仕掛けが別の「Lipogramme」を導いているのは確か
です。この章は、よく見ると「E」を中心として対象的にできている。見てみる
と「Voici」からはじまり、「Voila」に終わっている。つまり「i-e-a」とい
う連続性が見えるわけです。これはフランス語の発音における唇(Lip-)の狭
広の図に似てませんか?(これはあくまでぼくの推理です)。クノーは、とい
う理由で一つの「E」を入れることで「Lipogramme」を、別の
「Lipogramme」に読み変えたのでは?

** KFF01550/ジン <03/08 > **
01760/01762 KFF01550 ジン RE^2:Exercices de style P107
( 3) 95/03/08 15:47 01664へのコメント

 リエさん、こんばんわ。
 だいぶ遅れてしまいましたがレスです。

>それぞれの文章にまったく理不尽な規則を与えて書くということが
>はたしてどこが可能性なのか?

 このあいだのオフのときに思ったのですが、もしかすると中国文学にも
ウリポのような遊びの文学が存在しているのではないか。そのことを例の
中華料理屋さんのマスターに聞いたら、どうもありそうだとのこと。説明
では、絶句、律詩のなかには音を整えるために余計な文字を入るというこ
とだから、間違いなく何らかの仕掛けをそこに作ることができるとのこと。
なかなか面白くなってきましたね。噂では、どうやら日本の言葉遊びだけ
をあつかった本があるとか。これは絶対に読まなくてはいけませんね。

>「ア行」のリポグラムって、あいうえおを使わない文章ってことね。
>気がつかなかった。「江下さん」を「まさ」にしてもいいんでしょ。
>またやって欲しいな。

 「江下さん」のことをぼくは「パリの主」と置き換えました(^_^)。

** KFF01550/ジン <03/08 > **
01765/01766 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE^2:Exercices de style P107
( 3) 95/03/09 08:50 01760へのコメント

Salut ジンさん、

ジンさんは日本の言葉遊びっていうより音遊びに
近いのに興味があるんでしょ。知ってるかも知れないけど
回文なんかどう? 前からも後ろからも同じように読める
やつ。「軽い機敏な子猫何匹いるか」って題の
本をコピーライターの人が書いていて(誰だか忘れました(^_^))
けっこうおもしろかったですよ。週刊文春でも前から読んでも
後ろから読んでも意味のある文章になる短文講座の連載が
ありました。日本語は音を漢字に置き換えられるから、けっこう
上品に隠せますね。どどいつにも面白い言葉遊びがあるけど
これは音というより意味に落ちがあるやつが多いから、ジンさんの
期待するものとは遠いかも知れない。
また、ゆっくり書きます。その間にほかクノーさんもよろしく。
Rie
01789/01798 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P125
( 3) 95/03/12 15:38 01651へのコメント

Antonymique
antonymie (n.f.) =(2語の間の)反意(性)、
(修)対置(反意語の対置的使用)
というわけで、時は真夜中、ガラガラのバスが通り過ぎます。
P125
L2 capot(n.m.) = (自動車の)ボンネット
L2 AI = ?
L3 rentr{(e) = 落ち込んだ
la t]te rentr{e dans les {paules = 首が肩にめりこんだような
首が極端に短い、ということですね。
L10 clochard(e) = (話)浮浪者、宿無し、ルンペン
L10 se refuser @ + inf = ?することに同意しない
L11 cran(n.m.) = (ベルトなどの)止め穴
serrer sa ceinture d'un clan = ベルトの穴ひとつ分締める
descendre d'un clan le bouton ボタンの間隔一つ分、ボタンの位置を
下げる、ということかな。
L12 cale\on (n.m.) = (男子用)パンツ、ズボン下

01790/01798 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P126
( 3) 95/03/12 15:39 01651へのコメント

Macaronique
macaronique = (語尾をラテン語風にした自国語をラテン語に交えた)
擬似ラテン語の
マカロニ・ウェスタンと同じマカロニかと思ったら、ラテン語でした(^_^) 。

ラテン語の知識はほとんどないので、パスします。
詳しい方がやさしい解説付きでやってくれるとうれしいんだけどな。

01791/01798 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P127
( 3) 95/03/12 15:39 01651へのコメント

Homophonique
homophonique =(語)同音異義の

L1 Ange ouvert m'y dit
un jour vers midiをこのように読み替えたわけですね。
また、がらっと違った景色が展開しそうで、楽しみですね。
この書き出しから、P27 を参考に読んでいます。
L1 pelle (n.f.) = シャベル、スコップ
sur la pelle @ deux forme <sur la plate-forme
L2 obus (n.m.) = 砲弾
un haut obus(est-ce?) <un autobus
L2 j'@ peine sus un je nomme<j'aper\us un jeune homme
私が名づけた一つを知っているだけだが、
L3 coulomb (n.m.) =(C?= 物理学者)(電)クローン(電気量のMKSA単位)
` Coulomb <au cou long
L3 chat beau< chapeau
L4 daim = (n.m.) =ダマ鹿(赤褐色地に白斑のあるヨーロッパ産鹿)、
鹿皮
Sous daim<soudain
L4 zinc (n.m.) = (化)亜鉛、(話)(酒場の)カウンター、スタンドバー
son veau @ zinc <son voisin
L5 hair = 嫌う、憎む(iトレマ)
dix hait-il ? < disait-il
L5 mara^cher(}re) = 野菜栽培者の
ここは動詞だと思うんだけど、「野菜を栽培する」という動詞も
あるかしら?
L5 pr{(n.m.) =小牧草地、草原
ex-pr{ = 元牧草地かな。
mara^cher sur l'{viter ex-pr{ <marcher sur les pieds expr{s
L6 une pelle @ ce < une place
L7 b[ta(sse) =(話)まぬけな人
ici pr}s six b[tas< se pr{cipita
L7 bandeau(n.m.) =(頭に巻く)細いバンド、リボン
@ bandeau non l'a dit ce cul:Sion <abandonnant la discussion
L8 Un peupel hue tard < un peu plus tard
L8 relais (n.m.) =(仕事の)交替、引き継ぎ、(スポーツ)リレー
par relais < parlait
L9 tzar = tsar(n.m.) = ツァー
de vents la garce (un l'a tzar) !< devant la gare Saint-Laza
L9 nain (n.m.) = ちび、(童話などの)小人
L9 ?ラテン語? voir est lire ?
L10 idoine = (戯) ぴったりの、うってつけの
" Un nain di <>, idoine haie < un individu lui donnait "
L10 sceller = 密閉する、ぴったり閉める
d}s qu'on scelle @ peu rot pot debout. Hon! <des conseilles @
propos de bouton.

天使、シャベル、砲弾、猫、子牛、バイキング、ツァー(皇帝)に小人。
ハデですね(^_^) 。ちょっと訳してみようかと思っています。できたら
後日アップします。

01803/01813 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P128
( 3) 95/03/13 16:30 01791へのコメント コメント数:1

Italianismes
italianisme (n.m.) = イタリア趣味、(語)イタリア語法
これもイタリア語の知識がないので、パス。
こういうのは万里ちゃんがピッタリなんだろうけど
イタリア語部屋には来ているのでしょうか? Joe さんはドイツ語
部屋かな。最近、見かけませんね。

01813/01813 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P128
( 3) 95/03/14 08:21 01811へのコメント


 これはさ、フランス語を少ししか知らないイタリア人が、同じラテン系の言葉だ
からと大胆にもフランス語(だと思って)しゃべっているという設定ではないだろ
うか。de は デ ではなく ドゥ であるというので、力が入りすぎて dou と言
ったり、sur la をイタリア式に前置詞+冠詞の形に変えちゃったり……じつはまた、
テキストがどっかに逃げ出して(って、整理が悪いだけだろ>自分)見当たらない
ので、これ以上はまた来週にします。
                         藤田

01811/01813 PXK07425 木谷陽子 RE:Exercices de style P128
( 3) 95/03/14 01:53 01803へのコメント コメント数:1

安達万里子さんは、FLR(12)の伊文化部屋にいらっしゃいますよ。ひと頃に比べればペー
スは落ち着き気味ですが、楽しいレポートを送って下さっています。

"さて、P128の ""Italianismes""ですが、伊語に訳してみよう、と思いましたが、後半思い"
当たる語がすぐには浮かばないのと、意味のある文になりそうにないので、ほんのさわ
りだけ挑戦してみます。

"》L01-04 Oune giorne en plein{ merigge, i{ saille sulla plataforme d'oune "
otobousse et l@ quel ouome i{ vidis? i{ vidis oune djiovanouome au longu{
colav{ de la treccie otour dou cappel.

リナシメントの伊語ヴァージョン
"Un giorno in pomeriggio, io sei(*1) sulle plataforme(*2) d'un autobus e l@ "
qu{l uomo io vede? Io vede un giovane uomo ha lungo collo vedere trecce
intorno(*3) da capelli.

(或る日の午後、バスのプラットフォームに居た時どんな男を見かけたかって? 僕が
見たのは、編んだ髪の毛がまとわりついている長い首の若い男だ。)

*1; io(一人称単数)のessereの現在形は sono ですが、tu(二人称単数)のessere
現在形(tu sei)と混同されている..なんてことはありませんよね(^^;)。不明。

*2; プラットフォームに該る伊語は marciapiede もしくは binarioではないかと思い
ますので、ここはそのまま書いています。

*3; この辺りは自信がありません(^^;)。
more>

なんだか謎解きみたいですね。ふう(+_+)。

** PXK07425/リナシメント <95/03/14> **
01804/01813 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P129
( 3) 95/03/13 16:31 01791へのコメント コメント数:1

Poor lay Zanglay
これはタイトルからして、わけがわからない。
英語の名前か、遊びかな? シュガー・レイ・レナードってボクサーが
いたわねー、とタイトルから連想しました(^_^) 。
ピンときた人がいたら教えて下さい。

01808/01813 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P129
( 3) 95/03/13 22:56 01804へのコメント


 来週になったら、本格的にコメントをつけますが(いま、少々余裕がなくて)、
この題、ぱっと見(いつもこれだな(^^;))で pour les anglais と読みましたが。

                         藤田
01805/01813 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P130
( 3) 95/03/13 16:31 01791へのコメント コメント数:1

Contre-petteries
contre-petterie (n.f.) = (文字、音節、語の順序を変えて作る)地口、
語呂合わせ
EX. femme folle @ la mess をfemme molle @ la fesseにするようなこと
P130
L1 Un mour vers jidi
m j が入れ替わっていますが、意味はないようです。

以下、同じように字の入れ替えによる音の変化がありますね。
"mour,jidi, plorme, auti}re, arrobus を辞書で探しましたが"
ありません。意味はなく、音の変化を楽しむ章だと思いますが、
どうでしょうか。

01809/01813 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P130
( 3) 95/03/13 22:56 01805へのコメント コメント数:1


 これは、英語では spoonerism といって、スプーナーって人(大学教授だった
かな?)がよくそういう間違いをしたことから名付けられたそうです。

 フランス語の有名なのでは、vingt mille lieues sous les mers ジュール・ヴ
ェルヌの「海底二万哩」を vingt mille merdes sous les lieux 「厠底二万糞」
っていうのがありますね。
                      藤田

01812/01813 PXK07425 木谷陽子 RE^2:Exercices de style P130
( 3) 95/03/14 01:54 01809へのコメント

お茶々です。おじゃまいたします(^^;)。

》contre-petterie (n.f.) = (文字、音節、語の順序を変えて作る)地口、
語呂合わせ  (Rieさん#1805)

》英語では spoonerism といって、スプーナーって人(大学教授だったかな?)
 がよくそういう間違いをしたことから名付けられたそうです。(藤田さん#1809)

やっぱりそういう言葉があったのですね。英語の方は辞書で見つけられましたが、語源
までは書いてありませんでした。研究社の辞書より詳しい藤田さん!

センテンスではありませんが、Michael Jacksonをジャイケル・マクソンと言い替えた
り、John Bonjoviを「ボン・ジョンジョビ」(^^;)と言ったり...しません?(^^;;)

ほんとに、Exercices de style って、おもしろいことを次から次にやっていますね。つ
いて行ける語学力がないので、悔しいのですが、このログは取っておいてずっと後にな
ってから必ず見直そうと思っています。

** PXK07425/リナシメント <95/03/14> **

01806/01813 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P131
( 3) 95/03/13 16:32 01791へのコメント

Botanique
botanique (n.f.) =植物学、(a)植物の
P131
L1 poireau(n.m.) =ポロねぎ
faire le poireau = (俗)長いこと待つ
こんな言い回しがあるんですね。これを思いついたから、このペー
を書こうと思ったのかも。
L1 tournesol(n.m.) = (植)ひまわり
L2 {panoui(e) = (花が)咲いた
L2 se greffer sur = (園)sur に接ぎ木される、
sur に付け加わる
L3 citrouille (n.f.) =西洋かぼちゃ、(俗、蔑)かぼちゃ頭、まぬけ
みんな二重の意味になっているようですね。おもしろ?い(^_^) 。
L4 d{terrer = 掘り出す、(話)隠れていた物を捜し出す
L4 courge (n.f.) = (植)かぼちゃ、(俗)間抜け
これは首の長い男のことですね。
L4 tige (n.f.) = 茎
L5 graine (n.f.) = (顕花植物の)種子
monter en graine = (植物が成長して)花実をつける
ここでは、十分成長して背が高い、ってことでしょうね。

顕花植物って何じゃい?と思って国語辞典を引いてしまいました。
ふつうに花を咲かせて実を結び種ができる高等植物。隠花植物の反対、
だって。なーんだ。
mauvaise graine ていうと悪ガキというニュアンスがあるみたい。
日本なら「腐ったミカン」ってとこかな。

L5 citron (n.m.) = レモン、(俗)頭
L5 capsule(n.f.) = (植)さく果、カプセル、(びん)の王冠
これが帽子のことです。
L6 liane(n.f.) =(植)つる植物
L6 cornichon(n.m.) = (酢漬けに用いる)小ぶりのきゅうり、ピクルス、
(俗)まぬけ、とんま、ばか者
L6 enguirlander = 花飾り(のようなもの)で飾る、(話)(人を)罵る
L7 navet(n.m.) = かぶ、間ぬけ
L7 plate-bande(n.f.) = 花壇
marcher sur les plates-bandes de qn = (話)人の権利を侵害する
pi{tiner ses plates-bandesも同じような意味が感じられますね。
L8 oignon (n.m.) =玉ねぎ、(チューリップなどの)球根、(足の)たこ
足を踏んだらたこもつぶれる、というわけね。
L8 datte(n.f.) = (植)なつめ椰子の実
L9 ch[taigne(n.f.) = 栗(の実)、(俗)拳固、顔を拳固でなぐること
L9 marron (n.m.) = 栗、(俗)顔、(顔に食らう)げんこつ
L10 se planter = 植え付けられる
L10 terrain vierge が、空いた席ですね。
L11 serre (n.f.) = 温室
L11 banlieusard(e) = (話)郊外のような
L12 envisager = 検討する、企てる
L12 bouture (n.f.) = (園)さし穂
L12 pois(n.m.) = (植)えんどう
pois chiche = エジプト豆
これがボタンのこと。
L13 corolle (n.f.) =(植)花冠(花弁の総称)
これがオーバーコートですね。

「キャベツキャベツ」は愛称なのに、罵り言葉の野菜も多いですね(^_^) 。
これはなかなか楽しめました。

01814/01814 JBG01127 赤尾 昊祐    RE:RE:Exercices de style P129
( 3) 95/03/14 13:56 01808へのコメント


藤田さん、こんにちは。

>>この題、ぱっと見(いつもこれだな(^^;))で pour les anglais と読みましたが。


そうですか。面白そうですね。来週、正解が出るまで、前チャチャを入れさせてくださ
い。 pour les anglais なら、リエさんも英語が得意ですから、今ごろ半分くらい出来
上がっているかも知れませんが、私も耳とテープを使ってカンニングした結果を書いて
みます。そのカンニングの手順を自白しておきますと、とにかく英語だと思って音読す
る。それを録音する。録音を聞いて、何じゃこれは?フランス語かも!?と思って書い
てみる。分からないところは、そのままテキストのとおりを、はめ込んでおく。
全部書いてみますが、意味のない私のたわごとを文字にしただけですから、何かの引用
には当たらないと思います。つまり著作権の侵害ではないと思いますが、もしその虞れ
があれば、シスオペ削除されても異存ありませんから、係りの皆さん、よろしくお願い
"いたします。では、 Au sol, au sol!...? (^_^;) ."
" Un jour vers midi, j'ai pris l'autobus pour la Porte Champaray. Il {tait"
"complet pr}sque. J'ai remont{ quand m]me et j'ai l@, j'ai revu un homme avec"
un long cou et un chapeau entour{ d'une sorte de (*r-feessel) trayssay. Sir
mirssyer sir me en col}re contre un individu qui lui march{ sur les pieds.
"Puis, il alla s'assoire."
" Un peu plus tard, je le revis devant la Garsinglahzahr en compagnie d'ung"
dangdee qui lui conseill{ de faire remonter d'ung crang le bouton de son
pardessus.
リナシメントさん、こっちにもバスが出て来ました。リエさん、添削よろしく。誰か
答えを隠して笑っている人、いませんか?
more>
"Au revoir Fougit @ Saint, au revoir Mine @ Saint, au gain qui des nez!"
H. AKAO 95/03/14

01885/01901 GFG02447 藤田 真利子   RE:RE:Exercices de style P127
( 3) 95/03/20 15:36 01830へのコメント


 ログを整理していて、見落としに気がつきました。赤尾さん、サンアントニオ
の翻訳に挑戦していらしたのですね。

>>「おお、黄昏のチリチリジリよ!」合ってますか?(^_^;)。

おみごと!

わたしはいつも「サンアントニオは翻訳不可能」と言っています。

                       藤田

01817/01822 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P128
( 3) 95/03/14 19:11 01813へのコメント コメント数:2

SUB 『Merde ! 』
"Salut Mariko, "
私が間をあけると、テキストが逃げ出しちゃうのね(^_^) 。
見つかったら、お願いします(ペコ)。
今日、新宿紀伊國屋にいったら『Merde ! 』という本があったので
思わず買ってしまいました(^_^) 。副題がThe REAL French you
were never taught at School というMacmillan 社から
出ている本です。英語で説明されたフランス語スラング集ですね。
これで、下品な言葉にも強くなるのだ!
Rie
01818/01822 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P130
( 3) 95/03/14 19:11 01809へのコメント

"Salut Mariko, "

>vingt mille merdes sous les lieux 「厠底二万糞」
って傑作ですね。ジャリの『ユビュ王』にも、こういう言葉
遊びがあったような気がするけど。

>P129の、この題、ぱっと見(いつもこれだな(^^;) )で pour les anglais
>と読みましたが。
なーるほど! さすが師匠、私がボクサー思い出してる間に、これだもんね(^_^) 。

もう英語版はやっちゃったと思ったのに。イギリス人のフランス語発音を

字にしているのかな。
01822/01822 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P128
( 3) 95/03/15 06:49 01817へのコメント


 みんな2番見てないのぉ?この本は、2番で紹介されてましたよ。誰だっけなぁ
紹介者は、高橋さん?わたしも買いました。
 辞書形式で引けないのが惜しい、と思いませんか?
 Rieさん、俗語に強くなってね。
                         藤田
RE 1822
"Salut Mariko,"
>この本は、2番で紹介されてましたよ。
そうか、最近2番、全然見てないのよね。
>辞書形式で引けないのが惜しい
そうそう。こういう本で単語の索引がないなんてプーだよね。
読み物として読んで欲しいと思ったのかしらね。
Rie

01827/01835 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE:Exercices de style P129
( 3) 95/03/15 13:23 01814へのコメント

Salut 赤尾さん、
赤尾さんがコメントをくれるなんて、うれしいこと(^_^) 。
おもしろいこと、やりましたね。まだこのページはよく読んでいないんですが
">Au revoir Fougit @ Saint, au revoir Mine @ Saint, au gain qui des nez!"
これが、すごーくおもしろかったので、先にコメントつけたくて(^_^) 。
ほんと、赤尾さんのユーモアセンスはステキ。クノーさんのおかげで、
こんなことを気軽にやれるのも楽しいですね。眉間にしわ寄せてお勉強
だけじゃつまらないですもの(マジメにやることの重要さも承知しています
けれど(^_^) )。
Rie

01828/01835 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P127
( 3) 95/03/15 15:41 01791へのコメント コメント数:1


 我慢し切れないで、コメントします(本は出てきました)。

 こういうのってサンアントニオが得意なんですよ。ある本は章の題名を全部
これでつけています。

"Oh! Qu'il est cr{pu, ce cul au cr{puscule"
Tu n'as pas niqu{ parce que tu as paniqu{
Le parlement? Parle-m'en!
Des cons tract{s d{contract{s

といった具合です。
                  藤田

01843/01844 KFF01550 ジン RE^4:Exercices de style P130
( 3) 95/03/17 04:20 01816へのコメント

 さらに、こんな例も以前に出てきましたね。
 Jean-Sol Partre ってのも。(あれっ!Jean-Saul Partreでしたっけ)

 P.S. 映画の『うたかたの日々』傑作です。ぜひ見に行きましょう。

01847/01855 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P132
( 3) 95/03/17 15:34 01806へのコメント

M{dical
m{dical(ale) = 医学の、医師の
L1 s{ance (n.f.) =(開催中の)会議
L1 h{lioth{rapie(n.f.) = 日光療法
L2 quarantaine(n.f.) =検疫期間(昔は40日間)、隔離
mettre qn en quarantaine = 人を仲間外れにする
L3 ambulance (n.f.) = 救急車
L3 grabataire = (古)病気で寝ている人
乗客でいっぱいのバスは、病人でいっぱいの救急車になって
しまいました。
L4 diagnostiquer = (病気の)診断を下す
L4 gastralgique = 胃痛の
ここは名詞だから、胃痛病患者、かな。
L4 atteint(e)= 病気に冒された
L5 gigantisme (n.m.) =(医)巨大発育
L5 opini[tre = (恨みなどが)根強い、(咳などが)しつこい
L5 {longation (n.f.) =(医学)延長(術)
L5 trach{al(ale) =(解)(脊椎動物の)気官の(に関する)
avec {longation trach{ale で、首が長いということですね。
L6 rhumatisme (n.m.) =(医)リューマチ
L7 cr{tin(e) =クレチン病患者、(話)ばか者、劣等生
L8 cacochyme =(古・戯)(老人などが)体の弱い、元気のない
ここでは名詞なので、上記のような人、ですね
L8 pilonner = ( 杵、槌、すりこぎなどで)つぶす
L8 tylosis(n.m.) =
L9 gompheux(se) =
L9 bile (n.f.) =胆汁(怒りに関係があると信じられていた)、怒り
d{charger sa bile sur qn = (話)人に怒りをぶちまける

L10 convulsion(n.f.) =(多くpl) けいれん、(激怒などによる)震え
L11 hagard =(人、様子が)逆上したような、血迷った
L11 lazaret (n.m.) =(イ)(港、空港、国境の)検疫所
(病院の)隔離室
L12 charlatan (n.m.) =(イ)いんちき医者、ぺてん師
L13 furoncle(n.m.) =(医)せつ、フルンケル
小さなコブのようなものらしい。つまりボタンですね。
L13 d{parer = (の)美観を損なう
L13 pectoral(n.m.) = (解)胸筋

13行なのに、27も単語を調べました。ヤレヤレ。

01886/01901 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P132
( 3) 95/03/20 15:36 01847へのコメント

"Salut Rie,"

L8 tylosis(n.m.pl.) = たこ、うおのめ
L9 gompheux(se) =
gommeux ゴム腫の というのと関係あるのかしら。

単語調べお疲れさまでした。クノーさんも医学辞典を調べながら書いたのかな。

                        藤田

01848/01855 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P133-134
( 3) 95/03/17 15:34 01806へのコメント

Injurieux
injurieux(se) = (言葉などが)侮辱的な、人を傷つける
P133
L1 infect(e) =がまんできない、ひどい
L1 ignoble = (人、行為が)卑劣な、いやしい
1行目から不満たらたらってやつですね。
L2 immonde = (家などが)ひどく汚い、不潔きわまりない
L3 une bande de cons = ばか者の一団
L4 boutonneux(se) = 吹き出物のできた、にきび面の
ここでは名詞ですね。
L4 sifflet(n.m.) =(話)喉笛
au sifflet d{mesur{ = 喉が大きい→首が長い
L5 exhiber =(蔑)見せびらかす
L5 cordonnet(n.m.) =細ひも
L6 pr{tentiard(e) = (話、蔑)きざな奴
L7 panard (n.m.) =(俗)足
L8 s{nile = (話)老いさらばえた、もうろくした
L8 tarder = 手間をかける、ぐずぐずする
ne pas tarder @ + inf. = 間もなく?する
L9 se d{gonfler = (俗)(いざというときに)おじけづく
L9 se d{biner = くさし合う
L12 retomber sur? = sur に降りかかる
ここでは 出くわす という感じですね
L13 p{rorer = (蔑)長広舌をふるう
L14 d{gueulasse = (俗)不潔な、我慢できない
L15 bavardocher = ? しゃべりまくる という感じかな。

P134
L3 moche =(話)(人が)みっともない、うす汚い

01887/01901 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P133-134
( 3) 95/03/20 15:36 01848へのコメント


"Salut Rie,"

はい、やってみました。

「くそ暑い中さんざん待たされてよ、やっとこ乗ったバスが汚ねえのなんのって。
おまけに間抜けの団体でぎゅうづめ。間抜け中の間抜けってのがぶっ細工な首のニ
キビ面でよ、リボンの代わりにひもの切れっぱしをくっつけたヘンテコな帽子を
見せびらかしてやんの。そのキザ男が怒ったんだ。なんでも老いぼれの間抜けが
そいつの足をもうろくな(もうれつな>クルシイ)勢いで踏んづけたんだとさ。でもよ、
すぐにおじけづきやがって、前の客のケツの汗で濡れてる席のほうにずらかっち
まった。
 2時間あとのことだ、おれもついてねえよ、またおんなじ間抜けにでくわしち
まった。ほらサン・ラザールとかいうあのうすみっともねえ建物の前で、もう一
人の間抜けとしゃべってるとこだった。やつら、ボタンのことをぺちゃくちゃや
ってたな。おれは思ったね、ボタンが上についたって下についたってどじな間抜
け面にゃ変わりねえよ、って」

>>L9 se d{biner = くさし合う
 は、もう一つの意味「ズラかる」のほうですね。
                          藤田
01941/01943 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P135-136
( 3) 95/03/28 22:13 01848へのコメント コメント数:1

時間が取れなくて、また足ぶみしてしまいました。
ぼちぼち行きます(^_^) 。

Gastronomique
gastronomique = 美食の、食道楽の
P135
L1 gratin{(e) = (料理)グラタンにした、(話)途方もない、とてつもない
どうしてグラタンがとてつもないって意味になるのかしら。できるまでに
手間も時間もかかるから?

L2 beurre noir = (料理)フライパンで色づけしたバター(ソース用)
un soleil au beurre noir でじゅーじゅー焼けるように熱い太陽という
感じが出てますね。

L3 pistache = (ピスタチオの種(菓子、料理に使用)のように)緑がかった
L3 asticot =蛆、(話)奴、野郎
L4 fait(e) = 円熟した
fromage fait = 熟成したチーズ
混んだバスの中の乗客が、熟成し過ぎたチーズの中にわいた蛆にたとえ
られていますね。

L4 nouille(n.f.) =(pl)ヌードル、 (話)腰ぬけ、意気地なし
L5 allumette(n.f.) =(料理)アリュメット(小さい角型、または棒状のパイ)
ここでは ひょろっと背の高い男 のイメージですね

L6 long comme un jour sans pain = うんざりするほど長い
首の長さをjourという時間の長さで比較するのはヘンな感じですが、
そのヘンなところがおもしろいのかしら。

L6 galette(n.f.) =ガレット(小麦粉、バター、卵で作る平たく丸い菓子)
帽子という意味はないようですが、指しているのは帽子ですね。

L7 un fil @ couper le beurre = バター切り用の針金
子供のころ、ゆで卵を木綿糸で切りましたが、こちらのfil は針金ですね。
Il n'a pas invent{ le fil @ couper le beurre =(話)彼はあまり
利口ではない というのが辞書にありました。ここでこの言い回しが
使われていることで、首の長い男はあまり利口じゃないことがイメージ
できるかもしれません。

L8 bouillir = (液体が)沸騰する、いらいらする、かっとなる
L9 croquant (n.m.) = (噛むとコリコリする)軟骨
(話)粗野な人物
L9 baba =(話)あっけにとられた、びっくりした
en rester baba = ぽかんとしている
en fut baba = 知らないふりをして くらいの意味でしょうね
(n.m.) = ババ(ラム酒に浸したスポンジケーキ)
L9 assaisonner =(人、調味料などが主語)(食物などに)味をつける
(話)(人を)こらしめる、殴りつける
L10 poulette(n.f.) = 若い雌鶏
sauce (@ la ) poulette = プーレットソース(ブロンド色のルーを
卵黄でつないだソース)
L11 gras(n.m.) =(肉の)脂身、脂肪
disucuter le bout de gras = つまらぬおしゃべりをする
L12 moule (n.m.) =(ケーキなどの)型
女性名詞だとムール貝です。
L13 dig{rer = 消化する、(話)(つらいことを)がまんする
L15 tarte = (話)(人が)みっともない、(衣服などが)こっけいな
女性名詞のタルトは果物、ジャムを乗せたパイ
L15 cro~ton (n.m.) =(料理)さいの目に切った揚げパン、クルトン
(話)時代後れの人間、視野の狭い人間
P136
L1 flan (n.m.) =(俗)C'est du flan.= 冗談いうな
(やや古)@ la flan = くだらない、いいかげんな
(料理)フラン(パイの一種)
L2 chocolat (n.m.) = チョコレート
]tre chocolat = (話)いっぱいくわされた、あてがはずれた


01943/01943 TBE02722 江下 雅之    RE:Exercices de style P135-136
( 3) 95/03/29 01:16 01941へのコメント

 まえに face d'huitre(^_^;) を質問したとき、「見た目がぐぢゃつぢゃした
ものには、huitre とおなじようなニュアンスがあるんだよ」なんて話しをきき
ました。だから、gratin のばやいも見かけから「なにやらとてつもない」って
雰囲気が出てくるんじゃないでせうか。推測だけど。

 tarte が「みっともない」「こっけい」というニュアンスになるのも同様だと
思われます。

 poulette ってのは、青二才って意味もあるんじゃないかな。
 moule にはナニの意味もありますね(^_^;)、もちろん女性名詞のほうで。

01948/01953 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P137
( 3) 95/03/31 16:25 01941へのコメント

Zoologique
zoologique = 動物学の
P137
L1 voli}re (n.f.) = 大鳥籠
L1 @ l'heure o| les lions vont boire
ライオンはお昼に水を飲むのが習性?
L3 z}bre(n.m.) = 縞馬、(話)奴
L3 autruche (n.f.) = 駝鳥
駝鳥の首 = cou long
L4 castor (n.m.) = ビーバー、(昔の)海狸の毛で作った帽子
海狸って、ビーバーのこと。でも、海じゃなくて川とか池にいるんでしょ。
L4 mille-pattes (n.m.) = むかでなど
組みひもの帽子飾りがむかでにされてしまった。
L5 girafeau (n.m.) = きりんの子
L6 bestiole (n.f.) = 昆虫
L6 sabot(n.m.) = 有蹄類の蹄
L7 secouer les puces @ qn = (話)人を叱りつける
L7 cavaler = (俗)走る
L8 terrier(n.m.) = (もぐら、うさぎなどの)巣
L9 acclimatation(n.f.) =(生)風土順化
jardin d'acclimatation = 動物順化園(Boulogneの森などにある
外国産の動物を飼いならす動物園)
L10 p{pier = (小鳥が)ピーピーさえずる
L10 zoziau = ?
L11 plumage (n.m.) =(体全体の)羽毛

01949/01953 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P138-139
( 3) 95/03/31 16:26 01941へのコメント

Impuissant
impuissant(e) = 無力な
P138
L9 placide = 穏やかな
L12 occurrence(n.f.) = 出来事
en l'occurrence = この際
L14 l[chet{ (n.f.) =臆病、無気力
L16 formuler = 言い表す

P139
L1 sire (n.m.) = 奴
L3 am{lioration (n.m.) = 改良

Comment dire l'expression で始まって
"dire, exprimer, rendre, traduire, formulerと言い換えていますね。"
起こったことや思ったことを表現できない=無力、という考え方が
顕著に出ていておもしろいですね。

02042/02043 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P140-141
( 3) 95/04/14 08:39 01949へのコメント
Modern style

P140
L1 omnibus(n.m.) = (ラ)乗合自動車
L3 godelureau (n.m.) =(話)色男気取りの若者
L3 afflig{(e) = deに悩む、苦しむ
L4 cordage(n.m.) =(船の索具などに使われる)綱、ロープ
L4 melon(n.m.) = 山高帽
L5 faire flor}s = (古・話)成功を博す、脚光を浴びる、流行する
L7 arrogance(n.f.) = 尊大、横柄
L7 dissimuler = (感情、意図などを)隠す
L8 veule = (木、枝などが)弱い
un calact}re veuleと使われていますね、気弱なとか臆病なという
ニュアンスのようです
L9 escarpin (n.m.) =(靴)パンプス
パンプスって、女性用のプレーンなヒールのある靴ですよね。ここでは
男性の靴だと思うんだけど。
L12 gommeux (n.m.) = (古、話)きざな若者
L14 imp{riale (n.f.) = (馬車、列車などの)2階席、最上席

P141
L2 asphalte (n.m.) = アスファルト
「降りた」と言わずに「アスファルトの上に足を置いた」というあたり
がモダンスタイルなのかな ?
L5 blanc-bec (n.m.) = (話)青二才
L7 gandin (n.m.) = きざな若者、しゃれ者
L7 copurchic = (俗)実にシックな
L8 pet-en-l'air (n.m.) = (古)男子用の短い室内着
L8 haute(n.f.) = (俗)上流社会
何がモダンスタイルなのか、よーわかりません(^_^) 。
Rie
/POST

02057/02061 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P140-141
( 3) 95/04/16 11:56 02042へのコメント

"Salut Rie,"

modern style って装飾方面だと1900年から1925年と書いてありますが、
文学方面ではどうなんだろう。この文章の特徴としては、1センテンスが長いとい
うことですね。文章が4つしかありません。どんな文章を頭において書いているの
か知りたいものです。
 ジンくん、どう?あるいはフランス文学研究者の方など、ご存じでしたら教えて
ください。
                     藤田
02067/02069 KFF01550 ジン RE:Exercices de style P140-141
( 3) 95/04/17 01:11 02042へのコメント

 Rie さん、こんばんわ。
 どうもこの本は今年の旬かもしれない。知っている限りで明学と立教で教材
として取り上げているようです。明学は兼子先生が教えているようです。じつ
は先日友達から電話があって、ぜひ最初の「Notation」を講釈してほしいとの
ことで、小一時間この作品の成り立ちの話やなんやらをしました。

 さて「モダンスタイル」について。
 つまりは「モダンな様式」ってことですよね?style は、「文章」ではなく
て「様式」のほうですよね。例えば「omnibus」という言葉は1825年に登場、「
autobus」はそれに代わって1907年となってますから、明らかに時代が違
いますね。
 いかがでしょう?

** KFF01550/ジン <04/17 > **
02070/02073 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P142-143
( 3) 95/04/17 08:24 02042へのコメント

Probabiliste
probabiliste = (哲、神)蓋然論の、(数)確率の、確率理論に基づく
P142
L3 friction (n.f.) = 不和、軋轢
L6 d{pourvu(e) = de がない、を欠く
L14 protagoniste(n.m.) = (事件の)立役者
L14 minuscule = ごく小さい

P143
L1 moyenne(n.f.) = 平均
L6 n{gligence (n.f.) = ぞんざい、投げやり
avec n{gligence 投げやりに
L10 conform{ment =@に基づいて、@にしたがって
L10 loi (n.f.) = 法則
loi de la gravitation universelle = 万有引力の法則

L11 vraisemblance (n.f.) = ほんとうらしさ

また難しい言葉ばかりかと思いましたが、今回はサラっとしてますね(^_^) 。

02071/02073 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P144-145
( 3) 95/04/17 08:24 02042へのコメント

Portrait
portrait(n.m.) = 人物描写、(状況などの)描写
P144
L1 stil (n.m.) =?
L1 bip}de (n.m.) =(話、戯)人間
L1 hanter = 出入りする
L2 affectionner = 執着する
L4 morveux(se) =鼻を垂らした、若造の
名詞もありますが、ここは形容詞かな。
L4 chef (n.m.) = (古)頭
L4 cr]te = とさか
L5 excroissance (n.f.) = こぶ、余計な物
L5 doigt (n.m.) = 指一本の幅(1?2cm)
{paiseur = 「厚み」ですが、ここではひもの「幅」を示していますよね。
なんかヘンな感じがします。
L12 alentour(n.m.) = (plで)周囲
L13 mue (n.f.) = 脱皮、変声、(比喩)変化
au moment de la mue = ヘビなどが脱皮するのは、春?
ここではコートがいらなくなる時期の暗喩?
それとも変化の時ということで、2時間後ではなく「夕方」と設定?
L13 sa peau ancienne = 古い皮
冬の間来ていたコート
Lazare→l{zard→la mue→peau ancienne という連想でしょうか。

P145
L5 stilographie (n.f.) = ?
最初のstilと関連がありそうですね
L5 chapitre (n.m.) = 問題
L6 th{orique = 理論上の
L6 d{ductif(ve) = 演繹的な

02074/02083 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P140-141
( 3) 95/04/17 12:14 02067へのコメント

Salut ジンさん、
>どうもこの本は今年の旬かもしれない。
まあ、そうですか。若いうちに読むより、年くってから読むほうが
楽しめるような気がするけど(^_^) 。短いから宿題にしやすい
のかな(^_^) 。しかし、同年齢の若者が「青二才」だのなんだの
と言われ続けるテキストを読むというのも、学生たちにはいい気分では
ないような気がしますね。

「モダンスタイル」は「現代風の文体」と思ったらMarikoさんがファッ
ション様式について指摘してくれたので、19世紀の文体を基準にすれば
20世紀初頭の文体も「モダンスタイル」と言えるんだなあと考えはじめ
たところでした。ジンさんのいう「文章」ではない「様式」っていうのは
「物の新しさ」ってこと? 時代が違うということはomnibus やasphalte
が「モダン」って思われていた時代に舞台を移しての情景描写という
"ことかな。そういえばgodelureau,melonなど、古くさい感じのする言葉も"
ちりばめられていますね。
Rie

02083/02083 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P144-145
( 3) 95/04/18 08:53 02071へのコメント

"Salut, Rie"

stil は、この文章の中では「観察の対象となっているもの」というような意味
で使われていますね。stilographieのほうは、対象を観察・描写すること。最後
のフレーズで、「stilografie は理論的、演繹的な動物学の主題の一つで、一
年を通して追求することができる」と言っています。

「観察の対象となっているのは、昼頃にS線のバスに出入りする首の長い生物で
ある。それは特に後部デッキに執着を示し、鼻をたらし、頭をトサカに覆われた
姿でその場所にいる。トサカには指1本ほどの厚みのある紐状のこぶが回りを取
り巻いている。いらだった様子で、より弱い仲間に攻撃をしかけるが、すこし強
い反撃にあうと、乗り物の中に逃げ込んでそれを忘れようとする。
 脱皮の時期には、サン・ラザール駅の周辺でもごく希にみかけることがある。
冬の寒さを防ぐために古い皮を身につけているが、脱皮をするために裂けている
ことが多い。この外套のようなものは人工的な手段によってより高い位置で閉じ
られていなければならない。生物は、一人でその手段を見つけることができず、
近縁の種に属する他の生物の助けを借りて実行する。」

 stil と stilographe はあくまでもこの文章を読んで推理したものなので、
だれか、この言葉の意味を知っている人がいたら教えて欲しいです。

                     藤田

02085/02093 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P144-145
( 3) 95/04/18 14:21 02083へのコメント コメント数:1

"Salut Mariko,"
相変らず、見事な訳ねー(^_^)。
「とさかのような帽子」と考えず、「とさか」のしてしまえば
{paiseur=厚み、で不自然ではなくなるし。ありがとう。

大学時代から大修館の辞書を使っているのですが、最近
ヒットしない部分を感じるので、現代語の多い仏和辞書を
もう一冊買おうかなと思っていたところなのです。1語目
のstilがなかったのがくやしいので、これの載ってる辞書に
しようと思ってたんだけど、Marikoさんも知らないんじゃ
stilを基準にするのはダメみたいですね(^_^)。
Rie
02097/02100 PXU02636 東 和浩     RE:[読書会]本
( 3) 95/04/19 21:03 02094へのコメント


" salut,RIEさん。早速のレスありがとうございます。"

 文庫本ですかぁ。私にはちょっと無理かなぁ。(藤田さんの訳
を見ても無理そうでしたが。) ランドマークタワーの本屋さん
にあるかしら?(あそこ、洋書で売ってるのに、フランス物は少
ししか置いてないんです。) たぶん日仏で頼んだ方が早いでし
ょう。『存在の耐えられない軽さ』も合わせて注文します。でも、
きっとコメントなんて無理です?。
 
                あずま
02120/02129 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P146
( 3) 95/04/22 07:08 02071へのコメント コメント数:1

G{om{trique
g{om{torique = (数)幾何学の

P146
L1 parall{l{pip}de (n.m.) = 平行六面体
parall{l{pip}de rectangle = 立方体
これがバスのことですね。
L2 {quation (n.f.) = 方程式
L'{uation 84 x + S = y
これを見ると○○の方程式とピンと来る類のものですか?
単にS路線のSが入っているだけかな。
「方程式 84 x + S = y で表される直線に沿って移動する立方体の中で」

L3 homoide(n.m.) = ? (iトレマです。人間という感じなのだが)
un homoide A pr{sent un point de contact avec
un homoide trivial B. という文ですね。
「homoide A はun homoide trivial Bとの接点である」

L4 calotte(n.f.) = カロッタ、小球帽 L4 sph{rique = 球形の
L4 sinusoide(n.f.) = (数)正弦曲線( 最後のiはトレマ)
さて、正弦曲線とはどんな曲線? 正弦波は音叉から出る波だそう
です。それなら理科でやった。正弦曲線もあの波形と考えていいのかな。
entour{e deux sinusoidesだから、つまり帽子のまわりにぐるっと飾りが
ついている様子を言っているのですが。
"L5 au-dessus d'une partie cylindrique de longueur l > n,"
une partie cylindriqueは首を示唆していますが、l > n の意味は?
L6 point de contact (n.m.) = (幾何)接点
L7 trivial(ale) = 平凡な、(数)自明な
L7 d{montrer = 証明する、論証する
「この接点が尖点であることを証明せよ」

L8 point de rebroussement (n.m.) = (数)尖点
L9 homologue = 同族の、(数)(点、直線などが)対応する

L10 disque(n.m.) = (数)円板
L11 rayon (n.m.) = (数)半径
un disque de rayon r < l は「半径が r < lである円板」で
いいのかな。
接点が円板になるのはヘンだ。円板とは広場を示唆してるの
かな。

L11 d{terminer =(数)(未知数、根を)決定する、求める
ああ「根(こん)」なんて言い方をしたわねーと思い出した私。
「高さ h を求めよ」

L12 axe (n.m.) =軸
L12 vertical = 垂直の
そういえば横軸はx軸、縦軸は y 軸でしたね。

藤田さんみたいに訳してみようと思ったけれど難しいぞ(^_^) 。
終わりそうで、終わりません。町田さん、追いつけそうでしょ(^_^) 。
Rie
/POST
02124/02129 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P146
( 3) 95/04/22 09:37 02120へのコメント


>> これを見ると○○の方程式とピンと来る類のものですか?

"文系の私としては、これを見ると 84/1 の勾配で 座標( 0, S ) を通る直線だな、"
と思いますけど。84にはなんらかの意味があるんだろうか?

>> une partie cylindriqueは首を示唆していますが、l > n の意味は?

l は長さ。長さ l が n より大きい。ふつう n は任意の数をあらわすのですが、
この場合は normal な長さを意味していると思います。

 これから出かけるので、とりあえずテキストを見ずに感じたことだけ。


02133/02133 TBE02722 江下 雅之    RE:Exercices de style P146
( 3) 95/04/23 01:22 02120へのコメント

 sinusoide 正弦曲線ったら、三角関数 y = sin x が描くグラフでおまっせ。
円筒をすぱっと斜めに切って断面を広げれば、正弦曲線になります。だからいっ
ちゃん簡単に眺める方法は、ソーセージを包丁で一気にすぱっと切って、ラッピ
ング部分を広げることでありましょう。
 曲線の性質上、服なんかの袖口は正弦曲線になります。

 -oide ってそういえば「曲線」「曲面」って意味があったかな。
 余談ながら、円をころがしたときの定点が描く曲線をサイクロイド cycloide
なんていいます。橋のアーチは cycloide にすると一番安定するそうです。

 longueur l > n だけど、習慣的に長さを表す変数を「l」、自然数の定数を
「n」で表しますから、単に「n よりも大なる長さ l」ってなもんじゃないでせ
うか。半径も習慣的に「r」って変数を使います。

 homoide って、なにか特殊な図形を表現しているんじゃないかなあ。ひょうっ
としたら点のことかも。
 数学の世界だと「掛谷の二角形」とか「ルーラーの内転三角形」とか、ちと特
殊な言い回しのある図形があるんですよね。「掛谷の二角形」っていうのはレン
ズ形のことなんだけど。

>02138/02143 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P146
( 3) 95/04/23 20:34 02124へのコメント

"Salut Mariko, "
ソフトのプログラミングの仕事もしてる人は「文系」とはいわないと思う(^_^)
けど、藤田さんは両方だからオールマイティね(^_^) 。
n = 普通で、「普通より長い」というのはおもしろい。
Rie

02137/02143 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P146
( 3) 95/04/23 20:34 02133へのコメント

"Salut Massa,"
>sinusoide 正弦曲線ったら、三角関数 y = sin x が描くグラフでおまっせ。
やぱりサインコサインであったか。洋裁で製図起こす時に袖口の曲線が
うまく行くととても気分がいいんだけど、あれが正弦曲線なのね。

>homoide って、なにか特殊な図形を表現しているんじゃないかなあ。
ホモ・サピエンスのホモで、人間に関連ありと思ってるんだけど(^_^) 。
造語かな。いろいろ教えてくれてありがとう。Rie

02134/02136 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P146
( 3) 95/04/23 12:57 02133へのコメント


#NAME?
androide は、andro- gre.人間・雄 + -oide で、人間状のもの。つまり「人造
人間」になります。
homoide はそうすると、意味としては「人間状のもの」=「人間」ですが、曲線
などの名称に使われる -oide という形を使ったんですね。両方生かせば「人間曲
線」かな。

 longueur l > n のところ、わたしはやっぱり n = normal と受け取りたいです。
だって、その男の首は長いんだもの。

「方程式 84 x + S = y で表される直線に沿って移動する立方体において、長さ l
が n(ormal) より大である円柱上にある2つの正弦曲線に囲まれたカロッタ球体を
表わす人間曲線Aは、下品なこと自明な人間曲線Bと接している。この* レ点が不快
な尖点であることを証明せよ。
 この人間曲線Aが対応する人間曲線Cと交わるとき、接点は半径 r が l より小の
円盤となる。この接点の、人間曲線Aの縦軸上の高さ h を求めよ」

 数学用語と一般的な使い方の両方の意味をかけてあるし、数学用語に暗いのでい
まいちぴったりきませんが、こんなところかなぁ。
                        藤田

02143/02143 TBE02722 江下 雅之    RE^2:Exercices de style P146
( 3) 95/04/24 00:26 02134へのコメント

 をを、さすがに藤田師匠の訳は鮮やかだ!

 ふと思ったのだけど、この部分って、なんかすごーくえっちなことを表現して
いるんちゃいますかねえ(^_^;)。オトコとオンナのナニってなやつで。
 考え過ぎかなー>おれ。

02144/02149 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:RE^2:Exercices de style P146
( 3) 95/04/24 13:54 02143へのコメント

"Salut Massa,"
考え過ぎだと思うけど、けっこうクノーおじさんが気づいた人にだけ
ウインクしてるかもね。私がこれまで読んだ感じでは、クノーおじさ
んはあまり女好きな感じがしません。実態はどうなんだろう?
Rie

>02147/02149 GFG02447 藤田 真利子   RE:RE^2:Exercices de style P146
( 3) 95/04/25 07:18 02143へのコメント


 江下さん、お誉めにあずかり恐縮です。

 うーん、そうも読めるが……ところで、尖点ってなんですか?たとえば円と円が
接触したところとか、放物線を縦軸を中心に回転させたところにできる尖った点の
ようなものを想像したんだけど。ぜんぜん違うもの?

02151/02152 TBE02722 江下 雅之    RE^4:Exercices de style P146
( 3) 95/04/25 23:04 02147へのコメント

 えっと、英語の critical point/value を指しているとすれば、文字どおり
「とがった点」って意味です。特異点といったりすることもありますが。

 たとえば次の関数のグラフを想像してくだせー。

"   y = -x (x<0), x (x>=0)"

 原点でとがっているでしょう? ここが critical point なんですわ。
 数学的な意味としては、通常の微分がでけまへん。接線が確定しないってこと
ざんすね。通常、というのは、「超関数的意味では微分可能」ってケースもあ
り、この例がそうです。ちょっと脇道にそれるけど。

 こういう尖った点があるとなにかと不便なんですが、前に話題に出たフーリエ
展開をしたり、シュワルツ超関数(最近では「分布」という)をつかうと、通常
の微分とおなじ扱いができたりします。

 ちなみにn次元多様体(図形と考えて結構)の特異点の研究は代数幾何の主要
テーマであり、広中平佑氏のフィールズ賞受賞対象論文が「代数多様体の特異点
の解消」ってテーマです。現在では「ヒロナカの定理」といいますが。

 上のグラフは「一点でのみ微分不可能な連続曲線」の例ですが、まったく反対
に、「一点でのみ微分可能な連続曲線」なーんて病的なのもあるんすよ(^_^;)。

02154/02161 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P147-148
( 3) 95/04/26 14:22 02120へのコメント コメント数:1

Paysan
paysan(ne) = 百姓の、農民の

P147
L1 ptit bouts de papiers avec un num{ro dssus = 数字が書いてある
紙っ切れ
バスの切符のことですね。
L3 carriole (n.f.) = 小さい二輪馬車
steu = cette なのかな
L6 gueurdir = ?
gueu1er = わめく
L6 racornissou = ?
racornir = (心を)かたくなにさせる
L7 paill{(e) =(椅子が)麦わら張りの
ピントはずれですね。「乗り込む」か「腰を落ち着ける」という意味だと
おもうんだけど。
L9 flandrin(n.m.) = (話)のっぽで不器用な男
L12 dame = (int)(話、方言)そうじゃないか(肯定、否定の強め)
L14 m{chancet{(n.f.) = 意地の悪さ、意地悪な言動

P148
L2 se figurer = 思い描く、想像する
L5 bat^sse(n.f.) = (蔑)趣味悪い大きな建物
L5 ben = (俗、方言)= bien
Le Petit Nicola の本にもよく出てきました
L6 ev]que (n.m.) =(カト)司教
L9 esp}se (n.f.) = 奴

発音通りの表記なので読みにくいですが、なんとか類推はできます。
「○○弁」とわかるような類の言葉でしょうかね。

02155/02161 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P149
( 3) 95/04/26 14:22 02120へのコメント

Interjections
interjection(n.f.) =(文法)間投詞
P149
というわけで、おや! まあ! あら!というのが並んでいます。
それぞれにニュアンスの違いがあるのでしょうか、まあ、このまま
楽しみましょう(^_^) 。ひとつひとつ辞書を確認しようかとも
思いましたが、いまひとつ根性がない(^_^) 。Rie

>02157/02161 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P147-148
( 3) 95/04/27 10:49 02154へのコメント


" Salut Rie,"

 この文章全体の特徴としては、
1. e で終わる単語の語尾に eu とよけいな母音がついている
" jeu, queu, steu(cette->sete->ste->steu)"
2.一人称単数の動詞のかわりに一人称複数の形を使っている(一人称複数の完全な
 形ではない)
" J'avions, j'sommes, j'm'y trouvons jeum'sentons(je me sens)"
"3.語尾や途中の e, re が落ちている(話し言葉全般の特徴)"

" comm', nott(notre), s'met, dla(de la), pauv'(pauvre), rvu(revu), dvant,etc."
4.u の音が落ちる
" li(lui), pis(puis)"
5.il の l が落ちる

どこの方言なんでしょうね。

L6 gueurdir = ?  gourd(e) かじかんだ、不器用な という単語があります。
L6 racornissou = ?
racornir = (心を)かたくなにさせる

 この部分はバスたらいうものに乗ってがちがちに緊張した様子をあらわしている
のでしょう。

L7 paill{(e) =(椅子が)麦わら張りの
pailler(n.m) etre sur son pailler で「自分の得意の領分にいる」という
more>意味を見つけました。

やっとほっとして辺りを見回したんじゃないかな。


02163/02177 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P147-148
( 3) 95/04/28 15:44 02157へのコメント

"Salut Mariko, "
この文章の特徴、言われてみればそうですね。
こうやってきちんと考えてみなかったわ。こういうフランス語を読むのって
とてもしんどいんですよね、私には(^_^) 。でも特長を整理して、
そういうものだという心積もりがあれば次はきっともうすこしラクだと
思います。
Rie
                         藤田

02225/02226 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P150-151
( 3) 95/05/02 08:46 02155へのコメント

Pr{cieux
pr{cieux(se) =(文)凝った、気取った
文学史では、サロンの女主人たちを中心に洗練された言動や
凝った言い回しが好まれた17世紀前半の風潮を指すそうです。


P150
L2 fleur(n.f.) =(古/文)(花のような)美しさ、輝き
dans la fleur de = (文)?真っ盛りに
ここでは正午の太陽の形容です。
L2 r{gner = (物が)行き渡る
L3 t{tine (n.f.) = (牛、豚の)乳房。(補乳瓶の)乳首
なんか別の訳語がありそう。「太陽の恵み」ってことを言いたいんだと
おもうんだけど。
L3 palpiter = 鼓動する
L4 goudronneux(se) = タール質の
L5 canc{reux(se) = 癌患者
アスファルトのタールの匂いの形容に、癌患者が登場しています。

L5 pu{ril(e) = 子供っぽい
L6 corrosif(ve) = 辛辣な
L7 livr{e (n.f.) = おしきせ、外見
バスの色の描写も、もったいがついてますね

L7 blasonn{(e) = 紋章図形が描かれた
L7 {nigmatique = なぞめいた
L9 lot(n.m.) = 一組
un petit lot favoris{ de candidats voyageurs
バスに助けられた(乗ることができた)旅行志願者の小さな一団

L10 confin(n.m.) = (pl) 境界、境目
L10 sudoripare = 汗を分泌する
aux moites confins de la dissolution sudoripare.
汗が発散して身体がベタベタした状態、ということでしょうか
L13 transbord{(e) = 乗り換え客
L13 caque (n.m.) = (塩漬け用の)にしん樽
comme harengs en caque = すしずめの
ここは月並みな形容ですね

L14 garnement (n.m.) = (やや古)ならず者
L16 serpentine =(文)へび状の
こういうと、ろくろっ首を連想しますね(^_^)
L16 cordaginet(n.m.) = ?
cordage = ロープ の細いやつかな

P151
L1 fade = ぱっとしない
L1 plombagineuse = ?
plombagine(n.f.) = 石墨 と関連があるかな? ぱっとしないものの
代表のようですが。
L3 {maner de = deから発する
L4 gentiane (n.f.) = リンドウの根で作った飲み物(アペリチフ)
" qui semblait {maner d'un verre de gentiane, "
この飲み物のコップから出たような声?
ガラスをひっかくような声ということでしょうか?

"L4 ou de tout autre liquide aux propri{tes voisines, "
または隣の人のどんな飲み物(のコップ)からも

L7 hic et nunc = (ラ)ただちに
L7 STCRP = ?
L3からここまで、意味が取れません。師匠ー!

L8 vidame (n.m.) = 司教代理
L9 arri}re-train(n.m.) =(動物の)臀部、(車の)後部
L9 vespasienne(n.f.) = (男専用の)公衆便所
Vespasien はローマ皇帝だそうです。それの女性形がどうしてこの
意味に?
男便所で臀部をつままれた老いた司教代理のようなとげとげしい声で、
ってとこかな。

L11 ne mange pas de ce pain-l@ = そんなやり口はまっぴらだ
L18 p{ripat{tique = 逍遙派の
de facon p{ripat{tique = ぶらぶらしながら
L19 ejusdem farinoe = ?
イタリック体なのでラテン語かな
L20 etre vou{(e) @ ? = ?になるように定められている

クノーおじさんは、上品ぶって凝った言い方に下品なイメージを
混ぜたかったようですね。いよいよ残りはあと一話になりました(^_^) 。

02226/02226 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style P152-154
( 3) 95/05/02 08:46 02155へのコメント

Inattendu
inattendu(e) = 意外な
P152
L7 picon(n.m.) = ?
"カフェにRen{, Robert, Adolphe,Georges, Th[odore が集まっている"
ところに仲間のAlbertがやってきます。この名前、クノーおじさんの
友だち、または有名な文学者ってこともあるかしら。

P153
L12 pince-fesse (n.m.) = 乱痴気パーティ
L20 {longation(n.f.) =(医)延長(術)
L27 r[leur(se) = 不平屋

P153
L1 engueuler = わめく
L13 ficher =(話)する、やる

意外なことに、バスの中にいた首長男に「ボタンをもっと上に付けろよ」
とアドバイスしていた友だちは、仲間のTh{odoreだったのです。
Rie


02227/02236 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P150-151
( 3) 95/05/02 22:22 02225へのコメント


" Salut, Rie"

 一つ一つのものにやたら凝った形容がついていますね。

「七月のある日、正午頃のことだった。燃え盛る太陽が見渡す限りの群集の上に
猛威を振るっていた。アスファルトは静かに脈打ち、タールのかすかな匂いを放
っていた。癌に侵された人々に、彼らの病の源について、たわいないと同時に痛
烈な思いを抱かせる匂いだった。
 緑と白のお仕着せを身にまとい、謎めいたSの紋章をいただいたバスがやって
きて、モンソー公園の傍らで汗とともに溶けさる寸前の旅行志願者の一団を救い
上げた。現代フランスの自動車産業が産み出したこのたぐいまれな作品の後部デ
ッキは、乗り換え客ですし詰めだった。ヘビのような長さを持つ首と、細いロー
プの巻き付いた帽子の間に、鉛筆画のように精彩のない顔を持った、30に手が
届こうとしている一人の男が不満の声をあげた。その声はゲンチアナの煎薬、あ
るいは同種のあらゆる飲み物のグラスから立ち上るがごとき真正の苦みを備え、
いまこの場でSTCRPをともに利用しているある人物が原因であると彼が主張
している、度重なる衝突について訴えていた。その声の刺々しさは、公衆便所で
尻をつねられた老いた司教代理が、たまたまそんな趣味がなく、こんな扱いを受
ける謂れはないと叫ぶ声に似ていた。だが、空いた席を見つけるや否や、男はそ
の席に飛び付いた。
 しばし後、太陽が既に天のきざはしを数段降りたころ、ふたたび同じ線の別の
バスで移動していたわたしは、上に描写した件の男が、同類の人物を伴ってクー
ル・ドゥ・ロームを逍遥しているのをみかけた。その連れは、自動車の行き交う
広場で、男にファッション上の助言を与えていたが、助言といってもたかだかボ
タン一つのことでしかなかった」
more>

>>L3 t{tine (n.f.) = (牛、豚の)乳房。(補乳瓶の)乳首
 この t{tine は t]te と受け取りました。
>>L9 lot(n.m.) = 一組
>> un petit lot favoris{ de candidats voyageurs
favoris{ この一団がどうして運がいいのかというと、バスがやっときて溶けてし
まう寸前に救われたからですね。

>>L4 gentiane (n.f.) = リンドウの根で作った飲み物(アペリチフ)
">>L4 ou de tout autre liquide aux propri{tes voisines, "
私の辞書にはゲンチアナ、胃薬とでていました。amertume を意味上で形容してい
るんだと思います。
>>L7 STCRP = ?
P18に一度出てきました。正確なところは忘れちゃったけど、パリ市交通なんとか
かんとかだったと……
>>L19 ejusdem farinoe = ?
ラテン語は調べてみませんでしたけれど、farine の項に de [la] m]me farine
「似たり寄ったりの、同類の」とあるので、これでしょう。

                       藤田


02229/02236 GFG02447 藤田 真利子   RE:Exercices de style P152-154
( 3) 95/05/02 22:30 02226へのコメント


 いよいよ最後ですね。

>>L7 picon(n.m.) = ?

たしか飲み物の名前だったと思います。

 アルベールがカフェに入っていくと、仲間が一つのテーブルに集まっていた。
ルネ、ロベール、アドルフ、ジョルジュ、テオドールがいた。
「やあ、元気?」ロベールがきいた。
「うん」アルベールは答えてギャルソンを呼んだ。
「おれに、ピコンだな」
 アドルフが彼のほうを見た。
「やあ、アルベール、なんか変わったことは?」
「別にないよ」
「いい天気だな」ロベールが言った。
「ちょっと寒いけどね」アドルフが言った。
「そうだ、きょう変なものを見たよ」アルベールが言った。
「暑いんじゃない?」ロベールが言った。
「なに、なに?」ルネが尋ねた。
「バスの中でさ、昼飯を食いに行くところだったんだ」アルベールが答えた。
「どのバス」
「S線」
「何を見たって?」ロベールがきいた。
「乗るまでに三台は見送ったな」
「その時間ならそんなもんだろ」アドルフが言った。
more>「それで、何を見たんだ?」ルネが尋ねた。
「ぎゅうぎゅうでさ」アルベールが言った。
「尻を触り放題だな」
「けっ!そんなことじゃないよ」
「じゃあなんなんだ」
「おれの横に変なやつがいたんだ」
「どんな?」ルネが尋ねた。
「背が高くて、やせてて、おかしな首をしてた」
「どんな?」ルネが尋ねた。
「上から引っ張ったっていうか」
「牽引療法だな」ジョルジュが言った。
「それに帽子がさ、変なんだ」
「どんな?」ルネが尋ねた。
「リボンじゃなくて、代わりに組みひもが巻き付けてあるんだ」
「変だな」ロベールが言った。
「それに」アルベールは続けた。「怒りっぽいやつだった」
「どういうこと?」ルネが尋ねた。
「隣のやつに文句を言いはじめた」
「なんで?」ルネが尋ねた。
「隣のやつが足を踏んだっていうのさ」
「わざと?」ロベールが尋ねた。
「わざと」
「それで?」
「それで?座りに行っちゃったよ」
「それだけ?」ルネが尋ねた。
「いや。いちばんおかしなところはさ、二時間後にそいつをまた見掛けたってこ
とだよ」
「どこで?」ルネが尋ねた。
「サンラザール駅の前で」
more>
「そいつ、なにやってたの?」
「知るか」アルベールが言った。「友達かなんかと行ったり来たりしてたよ。その
友達はやつの外套のボタンの位置が低すぎるとか何とか言ってたみたい」
「おれがやつに言ってやったのはそのとおりのことさ」テオドールが言った。

Rieさんのおかげで楽しませていただきました。どうもありがとう。

                藤田

02241/02249 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P150-151
( 3) 95/05/03 17:56 02227へのコメント

"Salut mariko, "
またまた見事な訳で楽しませてくれてありがとう(^_^) 。

>汗とともに溶けさる寸前の
P150 L10 dissolutionは「溶解」でよかったんだ!「汗で溶ける」という
ところまで、創造力が飛ばなかった。日本語だと「暑さで茹だりそう」
ってとこかしら。
P151 L2 plombagineuse は「鉛筆画のような」なのね。

L5 propri{tes voisinesは「隣の人の所有物」ではなくて、「隣接する属、つまり
同種の飲み物」ってことだったんですね。une amertumeを意味上形容してて、
「こういう苦い飲み物を飲んだ時に上げるような声」を想像すれば正解だった
のね。青汁飲んで「まずっいー!」って言うようなやつ(^_^) 。

L10 cette politesse は「こうした挨拶の仕方」と思ったんですが「趣味」と
するとわかりやすいですね。でも、お尻をつねるのって、男同士のお誘いの合図
なの?(って、誰に聞いたらよいかな)
Rie
/POST

02242/02249 PBA03021 RIE(江崎 リエ) RE:Exercices de style P152-154
( 3) 95/05/03 17:56 02229へのコメント

"Salut Mariko, "
L12 pince-fesse (n.m.) = 乱痴気パーティ
「乱痴気パティーでもできそうだな」って思ったんだけど、
「尻の触り放題だな」っていうのはうまいですね(やっぱりプロだ)。

おかげさまで、読み終わりました。ほかのいろいろなところでも頼りに
されていたのに、ずっとつき合ってコメントをつけてくれて、ありがとう。
ほんとに楽しかったし、勉強にも励みにもなりました。持つべきものはよい
師匠だわ(^_^) 。また、よろしくお願いします。
Rie
02243/02249 PBA03021 RIE(江崎 リエ) Exercices de style読了感謝
( 3) 95/05/03 17:57 02155へのコメント


というわけで、Exercices de styleも無事読み終わました。
いっしょに読んでくれた仲間と、コメントをくれたみなさんに感謝
してます。なかなかおもしろかったですね。

"次は読みかけのUne femme (Annie Ernaux 著, Folio 2121) "
を読みます。106 ページの本で、40ページくらいまで終わってます。
前のログが欲しい方はメールをくださればお送りしますよ。
(ここまでをまとめてDLにアップしとくと便利かとも思いますが
その場合、勝手にアップしてよろしいのでしょうか>スタッフの
皆様)

また、よろしくお願いしますね(^_^) 。