鎌倉

年に1、2度鎌倉に行くようになって、もうずいぶん長い月日が 立っている。最初にひとりで鎌倉に行ったのは、高校生のころだ。 鎌倉近代美術館で見たいものがあって出かけて行ったのだが、何を見たかったのかはもう覚えていない。覚えているのはモネの「睡蓮 」の絵を見て感激したこと、そしてその時、美術館の窓から見た蓮 池の風景に目を奪われたことだ。

その後は、1年に1、2度、折りに触れて鎌倉に出かけるように なった。美術館のある鶴岡八幡宮を中心に動くので行動範囲は小さいし、行ったことのない寺もたくさんあるが、四季折々、いつ訪ねても静かで落ち着いた雰囲気が楽しめるので気に入っている。

行く先々でいろいろな人に出会うもの観光客の多い鎌倉の楽しみだ。カップルで散策を楽しむ中年男女、おしゃべりが楽しげな中年女性たちと言葉を交わしたり、望遠カメラを持った老人に写真を見せてもらったり、陶芸家だと言う地元のおじさんに観光案内をしてもらったり、鎌倉には見知らぬ人が気軽に話しかけてくる雰囲気が あるようだ。

たいていは北鎌倉を中心に歩くので、私のお気に入りは建長寺。 寺に上がって眺める庭が好きだ。その手前にあるあじさい寺は、寺自体よりも、道すがらにある店を眺めるのが楽しい。北鎌倉の寺の訪ね、建長寺から鎌倉に抜けて鶴岡八幡宮へ行くのが私のいつものコースだ。このまま若宮大路を歩き、両側の店を眺めて鎌倉駅から 江ノ電に乗ると長谷寺などの寺めぐりができる。

鶴岡八幡宮からバスに乗って竹の寺といわれる報国寺へ行くと孟 宗竹が林立する庭を楽しむことができる。庭には抹茶を飲める庵があり、そこでゆっくりとお茶を飲むと、もう鎌倉はこれで満足という気分になる。

昔はウィークデーに行っていたのだが、ここ3年は土日に出かけている。やはり土日は人手が多く、自分もその一人ながらもうすこし人の少ない静かな鎌倉を楽しみたいと思うのも事実だ。12月30日あたりに行ったら人出も少ないのでは、とちょっと期待しているのだが、果たしてどうだろうか。

(2002年12月8日)

*JR横須賀線北鎌倉駅下車


「私の好きな場所」目次へ戻る